露出計・色温度計すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

露出計・色温度計 のクチコミ掲示板

(465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「露出計・色温度計」のクチコミ掲示板に
露出計・色温度計を新規書き込み露出計・色温度計をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

コレ、良いですね!!

2020/06/21 19:08(1年以上前)


露出計・色温度計 > コシナ > フォクトレンダー VCメーターII

クチコミ投稿数:356件

Birthday LEICA M3 & Birthday Elmar 50mm で田舎を撮る

フィルムカメラに目覚めLEICA M6ttl Titanを購入したらM7 Black Chromeが欲しくなり、M7 Black Chromeを購入したらM4 SilverChromeが欲しくなり、M4 SilverChromeを買ったらM4 Black Paintが欲しくなり・・M4 Black Paintを手に入れたらバースデーM3が欲しくなり・・・
結局、3ヶ月で5台のフィルムライカが手元に揃ってしまいました・・(汗)。

さすがにベテランの様な”人間露出計”は出来ず、M3&M4用にこのVCメータUブラック・シルバーを購入。小さくて邪魔にならずライカのデザインも壊さず・・そして使い易い!しかも、amazonアウトレットで購入したら価格.comの最安値のピッタリ半額!(だから2台買えた)
amazonアウトレットのVCメータUは外箱痛みで半額と言う理由。取説も保証書も付いてました。

そもそも、amazonアウトレットの存在を知らなかったので今後買い物の時は要チェックです!

VCメータU、本当に使いやすくて最高です!

で・・・次はフィルムスキャナーが欲しくなりました・・。

書込番号:23483594

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/21 22:28(1年以上前)

通称 “スタデラ” 。これオススメです。

>ダーサラさん

スキャナの次は、もう1つセコニックのスタジオデラックス L-398Aいうのもオススメです。

露出計の無いフィルムカメラなら、入射光式を1つ持っているとすごく役立ちますよ。

これ以降、今更フイルムとかスキャンしたらデジタルと一緒とかのコメントが入ってきますが、気にせず行きましょう(爆)。

書込番号:23484057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:356件

2020/06/22 01:35(1年以上前)

一番持ち出すお気に入りの2台

>Cross Chamberさん

早速のレスありがとうございます!!
まさかこののんびりしたスレに反応して頂ける方がいらっしゃるとは!!

セコニックの露出計、とても気になっていて迷っていました。スタジオデラックス L-398Aですか。
”入射光式”確かにあると便利ですよね。

>これ以降、今更フイルムとかスキャンしたらデジタルと一緒とかのコメントが入ってきますが、気にせず行きましょう(爆)。

そうですね!!
私の考えは写真は結果だけでなく”過程が大切”だと思っています。
フィルムを巻き上げファインダーを覗いて構図を考え露出を決めて渾身の一枚を撮影する。
あと、何枚撮れるのか・・と気にする・・(笑)。
フィルムライカの独特のシャッター音・・。
デジタルライカを何台も所有していますが、やはりフィルムライカカメラは秀逸!と感じます。

逆に、フィルムを始めたらデジタルでも一枚を大切に撮る様になりました。

まあ、そんな事はともかく・・フィルム・・しかも”露出計”のスレ、良くも悪くも盛り上がってくれたら楽しいですね。

ご教示ありがとうございます!!!



書込番号:23484313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/23 12:08(1年以上前)

あくまで私のやり方ですが、ラチチュードの広いネガフィルムで屋外スナップを撮る場合、スタデラでの測光はかなり大雑把です。

例えば、まず撮りたい方向にカメラを構えてスタデラで測光(被写体の近くまでは行きません)。天候と進行方向に大きな変化が無い場合は、EV値は最初に測ったまんまで撮り進みます。

大雑把で済ます理由は、光源である太陽からの距離は、今立っている場所でも1km先でも大差無いという屁理屈(笑)。日向と日陰の輝度差ぐらいは測ることもありますが、それもネガなら±2あたり見ておけば大方拾えますので、面倒な時は測りもしないという(笑)。これがフィルムのいいところであり、また凄いところでもあり。

被写界深度調節で多少開けたり絞ったりしますが、開けた分だけシャッターを速める・絞れば遅くすれば良いわけで、とにかくチャッチャとリズム良く。

なので、やれピントだ露出だとチマチマ調節してしまう現代のカメラとは違い、こと撮影に限っては勝負が早い場面も多々あるんですよね。


もう1つ、人間露出系の件ですが、大雑把(こればっかww)な目安は、刺すような日差しでこれ以上ないほどカンカン照りの日向という条件で、ISO100のフィルムで絞りF8・シャッター1/500秒を基準にしています。F5.6なら1/1000秒ですが、古いカメラや中判などでは最高速1/500がほとんどなので、ドピーカンなら500の8で覚えておけば大外れはありません。

昔と違ってカラーフイルムの現像に日数がかかりだして以降は、専らモノクロの自家現像しかやらなくなりました。が、恥ずかしながらそれも久しく扱ってないですねぇ…またやってみるかな。(^_^)

書込番号:23487068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2020/06/24 02:53(1年以上前)

>Cross Chamberさん

色々と細かくご教示頂きありがとうございます。

当たり前の事ですが、フィルムってアナログなんだなぁーとつくづく感じました。

>やれピントだ露出だとチマチマ調節してしまう現代のカメラとは違い、こと撮影に限っては勝負が早い場面も多々あるんですよね。

こここそが重要なポイントだと感じました!

>昔と違ってカラーフイルムの現像に日数がかかりだして以降は、専らモノクロの自家現像しかやらなくなりました。が、恥ずかしながらそれも久し 扱ってないですねぇ…またやってみるかな。(^_^)

私の住んでる場所では、徒歩圏にヨドバシアキバやBICカメラがあり、フィルム現像は30分で仕上げてくれるので、撮影したその日の夜に持ち込めば当日現像してくれるので助かっています。

実は、私もモノクロの自家現像は計画中で、小学生時代からの写真仲間と当時”秘密基地”を作った空き地に建設されてしまったアパートの一室を借りて”暗室”を作ろう!!と忍び寄る定年を楽しみに夢を語り合っています。

小学生の時に”秘密基地”を作った思い出の場所に、定年後に”秘密暗室”を作る・・。友人とワクワクしてます。

あ・・話しがそれました・・

Cross Chamberさんも是非、自家現像復活させて下さい!!

ご教示ありがとうございました!!

 


書込番号:23488681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/24 03:53(1年以上前)

慣れてきたら撮影もより早くなりますよ。
M6あたりのカメラの内蔵露出計もそうですが、このタイプは表示がある意味でも敏感なために慣れない人が扱うと確認、調整する作業に手間取って撮影に意外に時間をとられてしまいます。
被写体やフィルムの種類によってはまぁまぁ大雑把な露出でも何とかなります。

ネガフィルムで日中屋外、感度100シャッター速度1/250の時に…
快晴時の海、山、雪上f16
快晴f11
晴れf8
明るめ曇りf5.6
ほん曇り,日陰f4〜2.8
というような基準数値を暗記しておけばメカニカルシャッターのカメラなら露出計の電池をきらしても何とかなります。

書込番号:23488692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/24 03:59(1年以上前)

>ダーサラさん

昔の自分も、やはりライカのボディ、レンズとも次々に目移り、物欲もありどんどん手持ちを増やしてしまいました。
スキャナーは新品だとあまり選択肢はありませんが、できれば良い物を買ってみてください。

書込番号:23488697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2020/06/25 16:29(1年以上前)

>リスト好きさん

細かなご教示、ありがとうございます。この数値、頭に叩き込んでおきます。
とても勉強になります。

>昔の自分も、やはりライカのボディ、レンズとも次々に目移り、物欲もありどんどん手持ちを増やしてしまいました。

まさに今の私がそうです。完全に”沼”です。しかも、買う度に愛着が湧いてしまい下取りにも出せず皆、買い増し状態・・。
遂に、昨日防湿庫3台目導入です(汗)。
デジタルライカのM10 Monocromで打ち止めかな・・なんて思っていたら、まさかここに来てフィルムライカが一気に5台になるとは・・。
自分でも驚いています(滝汗)。

年金受給者の身分を弁えなくてはいけないです・・(反省)。

>スキャナーは新品だとあまり選択肢はありませんが、できれば良い物を買ってみてください。

そうですね・・思ったより選択肢が少なく悩んでいます。
もしかしたら、現像ついでにお店でCDにデーター化してもらった方がクオリティーが高いのでしょうか?
暗室計画もあるので、やがては必要になって来るととは思うので、じっくり検討したいと思います。

スレ違いになってしまいますが、フィルム愛好家の方のお勧めのスキャナーってあるのでしょうか?



書込番号:23492109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

使い勝手はどうでしょう?

2020/02/02 17:57(1年以上前)


露出計・色温度計 > ケンコー > KFM-2200

デジタル一眼レフカメラユーザーです。

集合写真用(1灯)やポートレート撮影ストロボ用(2灯)に露出計購入を検討中です。

観光地など野外か、室内(スタジオではなく出張先の日本家屋や体育館など)で使います。

この機種か、セコニックフラッシュメイトL308Xか、ライトマスタープロ L-478D(L858Dはかさばる?)を検討中です。

入射光反射光が計れて、ELバックライトが付いている、ストロボ光が計れるものです。
1/3ステップで値が表示されるほうがデジタルで使いやすいです。

どれがいいでしょう?

もしくはKFM2200は具体的にセコニック社製に比べどんな点で使いづらいでしょう?表示形式でしょうか?

学生時代フイルムカメラ時代にセコニックフラッシュマスターL358を使っていましたが、当時は風景でのみの使用でしたのでスポット測光アタッチメントがかさばるのと、電池が単三や単四ではないため手放した経験があるのみです。


ちなみにISO測定機能は静止画では使わないです。動画用途ならありかと思いますが。

書込番号:23205786

ナイスクチコミ!0


返信する
sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/03 00:57(1年以上前)

スタジオじゃない場合には、定常光とフラッシュ光の分離測光ができるL-478Dが便利だと思います。


書込番号:23206636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2020/02/03 08:41(1年以上前)

>sss666さん
ご回答ありがとうございます。

その機種ですが、タッチパネルが圧力感知式の感度が鈍く、スマホより若干操作しづらいとのことですよね。

また、スポット測光アダプタをいちいち装着しないと反射光測定ができませんよね(共に持ち歩けばいいのか?)。
薄くて軽量なのはいいことですね。

光の成分がバーグラフで可視化されている機能はとても魅力的だと思います。

晴天の屋外で液晶が見ずらいという点もあるとのことですよね。モニターの明るさオートで切り替わるんでしょうか?

書込番号:23206932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2020/02/03 22:37(1年以上前)

>光の成分がバーグラフで可視化されている

カラーメーターと間違えていませんか?
単に明るさ相当かと。

なお、ケンコーブランドですが、旧ミノルタ時代の製品のような?


あと、
>スポット測光アダプタをいちいち装着しないと反射光測定ができませんよね

これはSekonicのスライド式とかファインダー式のほうが良いのでは?

嵩張るとしても、脱着の手間や分離している分の邪魔さ、分離した部品がバッグ内のどこかに行ってしまって探す無駄とか考えると、
一体型のほうが良いかと(^^;


なお、反射光式で使う場合は、Sekonicと旧ミノルタとでは公正定数がチョット違うので、元々Seckonicを使っていて気になるようでしたらSekonicにされては?

高額機種ではカメラのプロファイリング機能とかありますし。
(該当機種は使ったことありませんが(^^;)

※反射光式の公正定数
・Sekonic : K=12.5
・ケンコー(旧ミノルタ) : K=14

※違いは約1/6段ですから、実質的に気にしなくも良い範囲ですが(^^;


ちなみに、教科書的な計算式の通りであれば、K≒14.32になりますので、旧ミノルタの方が正しいと言えば正しい(^^;


※GOSSENもケンコーの取り扱いになったんですね(^^;

書込番号:23208282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2020/02/04 14:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

アドバイス、懸念点の洗い出しありがとうございます。


>単に明るさ相当かと。
>なお、ケンコーブランドですが、旧ミノルタ時代の製品のような?

ストロボ光と定常光の比率の意味でした。おっしゃる通り色温度など光の成分ではないですね。
KFM2200は、旧ミノルタの同等品(KFM1100)にケンコーの思想を加えて新製品として出してるはずなので、完全コピーを脱してるところもあるのでは?と期待します。


>一体型のほうが良いかと(^^;
もう生産終了してますが、L-478Dアクセサリーキットの中古であれば、中々良い専用ケース付きなので持ち運びも苦にならなくていいかもと思ってます……(;^ω^)

L858Dはバッグ内で角が当たったり、破損するかもしれないのが怖いですね(;^ω^)
私は大抵、ズボンのベルトか、カメラバッグの外側表面に専用ケースごとひっかけるか、首にぶら下げての徒歩移動をします。


仕事では人物(入射光式)、趣味では風景(反射光式)という使い分けになります。
風景は明るい所だけではなく、夜景なども測りたいです。
確かにスポットファインダーを夜間、屋外で落とし物してしまうとキツイですね(;^ω^)
百円ショップグッツを駆使して、お手製でひもを付けるくことをしようかしら笑

うーん、考えてみると、頻繁に付け替えることはありませんね。

L858Dは他の一体型に比べて、でっぱりますよね特に左右だけでなく背面にも張り出している。うーん。



>※反射光式の公正定数
>・Sekonic : K=12.5
>・ケンコー(旧ミノルタ) : K=14

おお!そんな差があるんですね!
今の撮影内容では時間制約があるで、そこまでシビアに測光できないかもしれません。うーん。


>※GOSSENもケンコーの取り扱いになったんですね(^^;

お、ほんとうだ!
ゴッセンのスターライト2も武骨ですが、選択肢に入るかもです。マイナーなためか情報が少ない!笑
国内で修理対応してくれるのならありですね。

書込番号:23209276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

露出計について質問

2019/03/07 01:49(1年以上前)


露出計・色温度計

スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

CP+のセミナーで期せずして露出計の話を聞きました(セコニック社)。
話を聞き終わっても露出計の必要性が今一つよく分からなかったので質問させてください。

@露出計を持っていますか
A持っている方は使っていますか
B使っている方はどんなシチュエーションで何の為に使うのですか
使っていない方は何故使わないのでしょうか
C撮影時に光源の演色性って気にされていますか

どうぞ宜しくお願いします

書込番号:22514267

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/07 02:21(1年以上前)

@露出計を持っていますか →はい
A持っている方は使っていますか →ときどき、照度計のほうが多いですが(^^;

D露出計または照度計を買わないと得られない概念などがあります。露出計より1桁安いモノが照度計にありますので、撮影には直接反映し難いのですが、買ってみてはどうでしょうか?

書込番号:22514282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/03/07 07:28(1年以上前)

@露出計を持っていますか ⇒ 旧形ですが2個持ってます。

A持っている方は使っていますか ⇒ 殆ど使ってません。

B使っていない方は何故使わないのでしょうか ⇒ アフタビューで確認できるから。

C撮影時に光源の演色性って気にされていますか ⇒ 一応気にします。一応、学会認定照明士です。
 一応その方面の企業にぶら下がって、昼間から価格書き込みやっていました。
 演色性ではありませんが、スピードライトは機種によって色温度Ct違いますし、社外製ディフューザで変わることも。

書込番号:22514455

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/03/07 08:01(1年以上前)

>スピードライトは機種によって色温度Ct違いますし、---

ご免。純正は統一されていますが、社外製の場合と、純正でもかなり経年した場合です。

書込番号:22514496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2019/03/07 08:46(1年以上前)

耳抜きさん こんにちは

露出計 入射光式・反射光式両方持っていますが デジタルになってからは 撮影結果が分かるのでほとんど使っていません。

使うのは フィルムカメラで撮影するとき使いましたが ハッセルなど露出計が付いていないカメラの場合 基本的には反射光式を使い シビアな物や 部分的な露出計りたい場合スポット式など使い分けて使っています。

後 色温度計ですが フィルムカメラの時は フィルム自体の色温度が固定ですので フィルターで色温度揃えるために使いましたが 今はカメラ本体で色温度調整が出来ますし RAWで撮影すれば撮影後調整できるので今は使っていません。

でもミックス光で色温度揃えたい場合は 使いたくなります。

書込番号:22514572

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/03/07 21:05(1年以上前)

露出計は古いもの(セコニックL308)ですが、マニュアルのフィルムカメラで使う程度です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20265435/

カラーメーターも持っていますが、こちらは主に個人研究用です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000742461/SortID=19348640/

書込番号:22515886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:349件

2019/03/07 21:41(1年以上前)

耳抜きさん

Minolta Auto Meter IV F を持っています。

露出計の付いていないフィルムカメラで使っていました。

書込番号:22515957

ナイスクチコミ!2


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2019/03/08 00:02(1年以上前)

みなさま

返信ありがとうございます。
やはり現在においては露出計の出番は少ないのですね。

たまに訳あってライブビューの設定効果反映をOffにして撮影することがあります。ですので撮った直後に、それどころか撮る前に絵の確認ができるデジタルカメラの恩恵は痛感しています。昔仕事でプロのカメラマンさんに撮って頂いたフィルム数百本からOKカットを選んでいくという作業をしていたことがありますがプロでも露出やピントのミスは多かったと記憶しています。当時はそれが当たり前だと思っていました。今では露出計に触れたことがない私なんかでも気軽に撮影が楽しめる、つくづく機材に恵まれているなあ、と思います。

興味はありますが教材としては(実用されている方すみません)露出計は高価ですね。。。

今思えば市川ソフトラボラトリーのブースで露出計のセミナーをしていたことに何か深いものを感じます。

書込番号:22516281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/08 01:07(1年以上前)

>やはり現在においては露出計の出番は少ないのですね。

世間一般まで含めると、昔からです。

カメラで撮影結果は出ますが、測定に近い使い方は出来ません。

例えば、照明条件の再現が必要であれば、カメラの設定では粗過ぎるわけですし、元々「計測」の概念が無い場合は、キッチンスケール(測り)も体重計も無い家庭のような感じかもしれません(^^;

書込番号:22516374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2019/03/08 01:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

成程。確かにその概念は欠けていました。
その時々に在る光で撮ることしかしてこなかったので。
再現にはものさしが必要なのですね。

書込番号:22516397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

誰か使ってないかな。

2018/06/21 16:28(1年以上前)


露出計・色温度計 > セコニック > ライトマスタープロ L-478DR-EL

そもそもエリンクロームを使っている人が少ないのに、セコニックさん、やるなぁ。
使っている人は、いらっしゃいませんかー。

人柱かのぅ…

書込番号:21911560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/22 09:02(1年以上前)

エリンクロームは知らないけど、これは使っています。

書込番号:21913364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件 ライトマスタープロ L-478DR-ELのオーナーライトマスタープロ L-478DR-ELの満足度5

2018/06/22 23:18(1年以上前)

え?
エリンクローム使ってないのにL-478DR-ELですか…。

ただのL-478Dではなく?

違いは、EL-Skyport コマンド以外、何でしょうか。

書込番号:21914908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/23 00:29(1年以上前)

間違いでした。申し訳ありません。

書込番号:21915087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

露出計・色温度計 > セコニック

いまこそ「露出計」の使い方と基礎を覚えよう!

書込番号:21719689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/01 08:43(1年以上前)

>nightbearさん

ヨイジョウ!

書込番号:21719823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件

2018/04/01 08:45(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
わしもな。

書込番号:21719827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/04/01 16:59(1年以上前)

スタデラUもオートリーダーL188も現役だよ(*´∀`)♪

書込番号:21720780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/02 05:11(1年以上前)

>nightbearさん

おう。

書込番号:21722064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件

2018/04/02 05:19(1年以上前)

松永弾正さん
そうなんゃ!

書込番号:21722067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件

2018/04/02 05:20(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
相手、おらんのょ。

書込番号:21722068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/02 06:57(1年以上前)

>nightbearさん

うっ。

書込番号:21722143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件

2018/04/02 06:58(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
うっ~!


書込番号:21722145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用電池について

2017/05/13 12:41(1年以上前)


露出計・色温度計 > ケンコー > KCM-3100

クチコミ投稿数:38件

このカラーメーターKCM-3100をエネループで運用している方はいますか?
取説ではアルカリ単三2本使用するように指定されています。
ただ私の場合、メーターを使用する間隔が長く開くときがあるので液漏れの心配がないエネループを使用したいなと思い至りました。
アルカリ単三は電圧1.5V、エネループは1.2Vです。
理論的にはアルカリは使用していくに伴って1.5Vから1.2V以下に性能は落ちていくので使用可能ではなかろうかと。
ただ電力不足でメーターが正確に動かないのも困るしな、、、と。
どなた様か、理論ではなく、経験に基づいたアドバイスをっ!

書込番号:20888777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2017/05/13 13:59(1年以上前)

エネループなら液漏れしないって訳ではないみたい。

http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/23004/~/ニッケル水素電池の液漏れは何故起こるのか?-pz23004

書込番号:20888932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/05/13 22:04(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
初めまして。ご忠告ありがとうございます。
なるほど、過充電・過放電・高音晒しはダメなんですね。基本的にそんなことはしませんが、忘れていてそうなることはありますもんね。
過信は禁物ですね、気をつけます。

書込番号:20890017

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2019/02/16 23:36(1年以上前)

昔使っていたセコニックのメーターは、エネループ使用時にフラッシュ光を計るとCordはOKだったけど、Non CordはNGでした。

書込番号:22472132

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「露出計・色温度計」のクチコミ掲示板に
露出計・色温度計を新規書き込み露出計・色温度計をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング