
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2019年10月26日 20:15 |
![]() ![]() |
19 | 18 | 2019年10月21日 18:58 |
![]() |
9 | 5 | 2019年5月27日 11:20 |
![]() |
19 | 2 | 2019年4月29日 15:30 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2019年2月18日 12:44 |
![]() ![]() |
26 | 26 | 2019年1月7日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N
入門者です。
本機とA80Mfを所持しています。
A80Mfの方は漆黒の闇に星が煌く感じで
非常にコントラストが綺麗に見えます。
本機については闇部分がダークグレーと言うか。
黒は黒なんですが、漆黒では無い。
星の輝度も低く全体的に淡い見え方の印象です。
A80mfのアイピースを使っても見え方は同じです。
これは反射の特性でしょうか?集光量の差?
それとも単に80Mfが優れているのか。
または個体としての当たり外れなのか。
もし外れ個体と思われるなら修理に出したいし
そんなものだよ。と言うのであれば
そのまま使おうかな。と言うのが質問の意図です。
申し訳ございません。専門用語は勉強中です。
噛み砕いた表現でご教示頂けると助かります。
書込番号:23009372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@ゆーた@さん 初めまして。
「そんなもんだよ」が私の回答です。
闇部分がダークグレーに見える理由は・・・
それぞれ何倍で見られての比較でしょうか?
Sky Explorer の方はF値(焦点距離÷口径)が小さいので、明るい望遠鏡になります。
そうすると視野全体が明るく、闇部分もダークグレーに見えてしまうんです。
(これは光害のあるところでの話で、田舎の漆黒の闇では、真っ暗に見えるのですが。)
A80mfのアイピースを使っても、焦点距離が2倍違い、倍率が2倍違うので、A80mfは暗くSky Explorerは明るく見えます。
コントラストについて・・・
反射望遠鏡(Sky Explorer等)は屈折望遠鏡(A80mf等)と較べて一般的にコントラストが低いと言われています。
原因のひとつは、反射望遠鏡は横から余計な光が入り易く筒内の乱反射が防ぎ難い構造であるのに対し、屈折望遠鏡は横からの余計な光が入っても筒内で乱反射しないように絞り環が入っている事。
反射望遠鏡は筒の中を光が往復して接眼レンズに光が届く構造なので絞り環を入れる事が出来ないんですね。
しかしSky Explorerも長いフード(黒い画用紙等)を付けてやると、周囲からの余計な光が入ってくるのを防ぐ事ができるので、コントラストを少し改善できると思いますよ。
書込番号:23009572
2点

>専門用語は勉強中です。
とのことですので、
>これは反射の特性でしょうか?
はい、そう思っていれば取り敢えずokかと。
以前、天文台主催の「星見会」に参加したとき、子供から老人まで何種かの望遠鏡のうち「リピーター」の列は屈折式ばかりでした。
反射式の列では「同じ主旨の質問」がときどき出て、スタッフは「またか(^_^;」という感じでした。
「もっとクッキリしないのですか?」みたいな感じで(^^;
↑
25~30cm級でさえ(^^;
劣化しているわけでも無いのに。
下記引用については、お近くの天文台などで「星見会」などやっていれば、一般向けの数十万円以上の望遠鏡(反射式含む)での比較も出来るでしょう。
>集光量の差?
>それとも単に80Mfが優れているのか。
>または個体としての当たり外れなのか。
>そんなものだよ。と言うのであれば
>そのまま使おうかな。と言うのが質問の意図です。
書込番号:23009736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。天体望遠鏡は持ってませんが・・・
「勉強中」とのこと、頑張りましょう。
Web検索で、目に止まりました。
ウィキペディアの「ニュートン式望遠鏡」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E5%BC%8F%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1
吉田隆行さんの「天体望遠鏡の種類と仕組み」
https://main-ryutao.ssl-lolipop.jp/telescope_type.html
吉田隆行さんの「望遠鏡やレンズの収差」
https://main-ryutao.ssl-lolipop.jp/telescope_aberration.html
これらを数回、ゆっくりじっくり読むと何かわかってくるかも、ないかも。
<補足>
Sky Explorer SE-AT100N が製品としては完璧だとしても、製造コスト面から「球面鏡」だとすると、星像が甘くなる(ぼんやりする)のはしかたないかもしれません。
「ウィキペディアの「ニュートン式望遠鏡」」で、「放物面」と「球面鏡」に触れています。「口径が大きくなく焦点距離が長い場合は球面との差はごくわずか」とも。
今は昔の二十世紀のころ、天体望遠鏡メーカーの高橋製作所が口径100mm・焦点距離1000mmの球面鏡のニュートン式反射望遠鏡を売り出した時「この口径と焦点距離なら球面鏡でも十分な光学性能」と謳っていたような。
このセールス文句が今も有効なら、SE-AT100Nの口径100mm・焦点距離450mmでは焦点距離が短過ぎ、十分な光学性能は期待できないのかも。メーカーの製品情報を見ても「優れた光学性能」みたいなのはなくて、「取り回しの良さ」を謳っているような。
<余談>
「放物面鏡」を「球面鏡」で代用する際の目安に「レイリーリミット」ってのがある雰囲気。精度が1/4波長以下であれば問題ないとかみたいな、よぉ〜は知らんけど。
一方、巷のWebページや価格コムでは似たような「レイリー限界」って俗語があふれてます。これは「レイリーリミット」とはまったくの別物です。「レイリーリミット」は「JIS Z8120:2001 光学用語」で定義されてます。
「レイリー限界」は「ドーズの限界」からの誤用、または「誤用と知らずネットから拾っただけ」、あるいは「脳味噌の限界」でしょう。
誤用の「レイリー限界」に相当するのは英語では「Rayleigh criterion」、直訳だと「レイリー基準」。ちょっと親切だと「Limits of Resolution: The Rayleigh Criterion」みたいな、これだと「レイリー解像度(分解能)基準」とでもなるのかな。「レイリーの提唱した分解能限界の基準」だとちょっと長いし。
「余談」はあくまで余談です、念のため。
書込番号:23010242
0点

みなさん。ご回答ありがとうございます。
アイピースもいろいろ試しましたが、
淡い見え方は変わりませんでした。
中核都市の郊外。ベランダ観望と言うのも
少なからず影響しているかも知れませんね。
ポルタは月、木星、土星などを見るために。
本機は星雲、星団が見たくて購入しました。
わたしの疑問は反射望遠鏡の特性によるもの。
特性は性格であり優劣では無いと理解しました。
今後も愛着持って使い倒したいと思います。
書込番号:23010566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



望遠鏡DIYレンズを購入したのですが、有効径150mm f750mmの凸レンズと有効径150mm f1200mmと書かれた凹メニスカスレンズが届きました。
購入前までは有効径150mm でf750mmと書いており、張り合わせればその数値になるのだと思っていましたがどうにも合焦せず、鏡筒の長さの問題なのかレンズの焦点距離の問題なのかで悩んでいます。
有効径150mmのf750mm凸レンズとf1200mmと書かれた凹メニスカスレンズ張り合わせた場合焦点は何ミリになるのでしょうか?
また鏡筒の長さはどのくらい必要でしょうか?計算の仕方が分からず困っています。
知識のある方ご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:22996656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的なレンズ(薄肉レンズ系=厚み0のレンズ)の焦点距離の合成は
合成焦点距離fs=(f1×f2)/(f1+f2-d)
ただし
f1:第一レンズの焦点距離
f2:第二レンズの焦点距離
d:第一レンズと第二レンズの距離
で表されます。ここで凸レンズの焦点距離は正(+)、凹レンズの焦点距離は負(−)で表します。
つまり、f1=750mmとf2=-1200mmで、仮にd=0とすると、
fs=2000mmと計算できます。
実際のレンズは厚みがあるので、単レンズ(レンズエレメント)の主点間距離が影響しますが、大雑把には上の計算のようになります。
書込番号:22996822
3点

>holorinさん
回答ありがとうございます。
鏡筒750mm前後でピントを探していましたが2000mm程は必要ということでしょうか?
凹メニスカスを通すという事は2000mmよりも短い鏡筒で済む可能性もあるのでしょうか?
無知でお恥ずかしい質問を続けて申し訳ありませんが引き続き見解をお聞かせください。
書込番号:22997103
0点

>2000mm程は必要ということでしょうか?
焦点距離750mmの凸レンズと焦点距離-1200mmの凹レンズを貼り合わせればほぼそういうことになります。
DIYの望遠鏡とかをよく知らないので、トンチンカンな部分があるかもしれませんが、感覚として2000mmはちょっと長いですね。
太陽光を使って、大まかな焦点距離を測ってみるという方法もあります(発火とか、火傷とか、太陽性網膜症とかに気を付けてください)。
凸レンズの750mmと、張り合わせレンズの2000mmはレンズから焦点までの距離を測れば、だいたいの焦点距離が確認できます。
書込番号:22997151
1点

>holorinさん
ありがとうございます!!
まさか2000mmものレンズだったとは、、、無知過ぎました。
何とか鏡筒を短くかつ750mm以上の焦点距離を保ちたいのですが何か策はないでしょうか、、、
書込番号:22997204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠鏡DIYレンズとは、レンズ単品を買って、望遠鏡を組み立てるのですか? レンズの選択はどのように?
>何とか鏡筒を短くかつ750mm以上の焦点距離を保ちたいのですが何か策はないでしょうか、、、
写真レンズではテレフォトタイプにしますが、望遠鏡で一般的なのかどうなのかはよくわかりません。
書込番号:22997442
1点

>holorin
ありがとうございます。
用途は望遠鏡ではなくデジタル一眼レフにて使用したいと考えています。
経緯として以前出来心でφ83 f1000mmアクロマート(分離型2群2枚)のセル付き対物レンズをカメラ用にと1000mm強の鏡筒を作ったところ思いのほかよく写ったもので、今度は大口径かつ実用的な焦点距離で製作しようと思ったのです。
そして下記URLのD154F750と言うものを見つけました。包んであった紙に凸レンズには750×150、凹メニスカスには1200×150と書いてありました。レンズの他に金属のリングが入っておりレンズのカーブもピタリと一致したため、レンズの間にリングを挟み込み密着するようセルを作り固定すれば(張り合わせてはいない)1枚の凸レンズとなり、以前購入した1000mm同様750mmの対物レンズが出来ると思っていたのです。
しかし750mm強の鏡筒を用いて調整しても合焦する気配がなく悩んでいるのです。
やはり750mmの対物レンズになると言うものでは無かったのでしょうか、、、。
holorinさんのご指摘通り2000mm前後なのでしょうか、、、。
https://www.ebay.com/itm/1x-D154F750-Green-Film-Objective-Lens-Telescope-Astronomic-Profession-Mirror-ZX/153538482413?_trkparms=aid%3D111001%26algo%3DREC.SEED%26ao%3D1%26asc%3D40719%26meid%3D1d685a1ed96b45389f837469349676a0%26pid%3D100675%26rk%3D1%26rkt%3D15%26sd%3D153538482413%26itm%3D153538482413%26pmt%3D0%26noa%3D1%26pg%3D2380057&_trksid=p2380057.c100675.m4236&_trkparms=pageci%3A341db7a5-f27c-11e9-894c-74dbd180f312%7Cparentrq%3Ae4680d9616d0a688336c1536fff05b28%7Ciid%3A1
書込番号:22997541
0点

リンク先を見ましたが、私には良くわかりませんでした。焦点距離を実測するほうが早いかもしれません。ただし、合成焦点距離が750mmでなかった場合においても、光学系短縮においての実際の対応は難しいと考えます。
書込番号:22997670
1点

全然わからないので役に立たないかもしれませんが、気になったので。
f750mm狙うなら凸レンズだけ使えばいいだろうし、凹レンズも使うなら2枚のレンズを450mm離せば
[22996822]holorinさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22996656/#22996822
紹介の計算式で合成焦点距離はf1000mmになりますよね?
テレフォトタイプになるので合成主点は凸レンズの前方になるのでピントは凸レンズから1000mmよりは短く(750mmよりは長く)なりますね。
そういうことじゃなかったのならごめんなさい。
書込番号:22997693
1点

>レンズの他に金属のリングが入っておりレンズのカーブもピタリと一致したため、レンズの間にリングを挟み込み密着するようセルを作り固定すれば(張り合わせてはいない)1枚の凸レンズとなり、
こう考えるのが当然だが、その時の焦点距離で使うしかないのでは。
書込番号:22997752
1点

>パウル1939さん
詳しくは無いのですが、holorinさんの式でd=750とすると、f=750の焦点距離になるので、これで組み立てることは可能でしょうか?
素人なので,間違いあればごめんなさい。
書込番号:22997811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん、凸レンズと凹レンズを近接(あるいは密着)させた位置で色消しを最適化しているので、凸レンズ−凹レンズ間の距離を変更するということは、軸上色収差の補正に影響が出ます。これを最適化するためにはレンズ面の曲率も変更する必要があります。
また、d=750mmということは、凹レンズ上に焦点があって凹レンズはないものと同じことになり、凸レンズの軸上色収差補正が全く効かなくなります。
書込番号:22997883
1点

D154F750ならその2つのレンズの組で焦点距離は750mmになります。
f1200mmと書かれた紙に包まれていたレンズは、D154F1200用のレンズなのかも知れません。
購入元に送られてきたレンズが正しいものかどうか問い合わせてみてはいかがでしょう。
書込番号:22997930
1点

あ、色消し貼り合わせ済みのレンズが二つあると思っていました。失礼しました。
書込番号:22998028
1点

>holorinさん
そのとおりですね。失礼しました?
>パウル1939さん
メニスカスレンズをはずして凸レンズだけにしたらf=750で合焦するのでしょうか?
書込番号:22998071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メニスカスレンズをはずして凸レンズだけにしたらf=750で合焦するのでしょうか?
合焦しても収差がひどくて使い物にならない。
返品、返金してもらったほうがいいかも。
書込番号:22998096
1点

皆さんありがとうございます。
アドバイスを参考にもう少し試してみたいと思います。
書込番号:22998455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凹レンズをf750mm用の物に交換してもらうべきかと。
書込番号:22999490
1点

本日お店に問い合わせた結果、やはり手違いで別の凹メニスカスレンズだったようです。
無事正しい物を送ってもらえる事になりました。
皆さまのご意見が無ければ粗悪品だったと諦めてしまうところでした。
また、こちらの稚拙な説明にも関わらず丁寧なご意見を頂けたこと本当に感謝致します!
大変勉強になりました!
書込番号:23000369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
皆様よろしくお願いいたします。
本機にカメラを付けて地上の撮影(鳥とか)を考えています。
(月は撮影することがあるかもしれません。)
古いビクセンの口径60mm焦点距離910mmの天体望遠鏡を持っていますが、
これにTリングを付けて試しにどんなものか撮影してみました。
すると、写真のようにかなりシャープな絵が出ました。
古い望遠鏡の対物レンズにはカビも生えてるし、口径も60mmしかないし、
何よりも三脚が重いうえに、地上撮影には不要なスペックの赤道儀です。
本機は口径80mmですし、雲台も経緯台ですし、しかもフリーストップです。
価格も40,000円ほどで入手できます。
カメラ用のレンズはべらぼうな値段がします。
800mmF5.6で、希望小売価格175万円(+税)とか・・・
が、気になるのは三脚と雲台の強さです。
ちょっと触っただけでブレてしばらくブレが収まらないとか、そういうことは
有るでしょうか?
(私が持ってるカメラ用の三脚で足が弱いものは、10秒くらいブレが収まりません。
なので、セルフタイマーをつかったりしています)
カメラのレンズにするなら本機は暗いとかオートフォーカスが無いとか、
理解した上で購入を考えています。
持ち運びには車をつかえるので、数キログラムなら気になりません。
よろしくお願いいたします。
4点

>気になるのは三脚と雲台の強さです。
>ちょっと触っただけでブレてしばらくブレが収まらないとか、そういうことは有るでしょうか?
>(私が持ってるカメラ用の三脚で足が弱いものは、10秒くらいブレが収まりません。
>なので、セルフタイマーをつかったりしています)
この望遠鏡は持っていませんが、レスが付かないようなので、思うことを書いてみます。
対物レンズはガラス2枚のアクロマートですが、F値が11.4あるので、お持ちの60oに比べて色収差やその他の収差は同程度と考えていいだろうと思います。もちろん、解像度はアップするでしょう。鳥や月もそこそこに撮れると思います。
気にされている架台と三脚の堅牢性について、望遠鏡の架台としては普通、三脚も普通のレベルと思います。風があったり、近くを人が走り回ったりすると、910oではブレが収まらないでしょう。
今、どのようなカメラ用三脚をお使いかわからないので想像するしかありませんが、カメラ用三脚と雲台よりは良いと思います。
どんな頑丈な架台と三脚でも構造上の理由で、望遠鏡の接眼部をちょっと触っただけでブレは起きます。大切なのは、そのブレがすぐに収まるかどうか、そしてブレにどう対応するかでしょう。
また、どんな頑丈な望遠鏡でも、シャッター押下時のブレを防ぐために、セルフタイマーやリモコンを使うのは当然のことです。鳥を撮るなら、リモコンが欲しいところですね。
この望遠鏡で地上の撮影をAPS-Cカメラでする場合、フルサイズ換算で約1355oくらいになるでしょうか。このくらいの焦点距離になると微ブレとの戦いにもなるので、できるだけ速いシャッターと、自分が許容できる最高ISOを使うことになりますね。薄暗い森の中などではF11.4はちょっと厳しいかもしれません。
フリーストップに興味を持たれているようですが、カメラを取り付けると前後のバランスが崩れるので、その時に鏡筒を前後に動かせる仕様かどうかを写真で判断すると、それはできそうですね。バランスが取れていないと、フリーストップの使い勝手は著しく悪くなります。もし心配なら、メーカーに確かめて下さい。
あと、カメラがフルサイズであれば4隅がケラレる可能性がありますが(使用Tリングの内径の大きさにもよる)、aps-cなら問題ないように思います。これも心配ならメーカーに直接、尋ねることをお勧めします。
それから、レンズにカビやヤケを生じさせないためには、使用した直後の管理が大切で、冷たい戸外から暖かい車内や室内に急に入れないこと、入れたとしても対物レンズのキャップを数時間は外しておき、その後でレンズが曇っていないことをよく確かめた上でキャップをします。気温の上がる日中に車内を締めきった状態で鏡筒を置いておくと、レンズが曇ることがあるので要注意です。
また、晴天の日には時々、キャップを外して中の空気を入れ替えたり、レンズ表面の汚れがあれば慎重にふき取ったりしておくことも大切です。
書込番号:22693116
2点

>bkhooleさん
詳しい説明をありがとうございます。
やはりブレはどうしても(しかもフルサイズ1440mm換算の望遠なので)
残るようですね。
(キヤノンだけ焦点距離換算の係数が1.5倍ではなく1.6倍)
実は、ビクセンの通販サイトでレンタルができることを教えてもらいました。
https://www.vixen-m.co.jp/rental/#RNT1
税込み5400円ほどかかりますが、納得がいくまで試せそうです。
(ただこれから梅雨の時期なので、外に出れるかどうかの方が危ういです)
尚、現在は写真の通り三脚を台使って、対物レンズ付近とカメラ直下の2点で支えています。
これだとほとんどブレはありませんが、機動性がものすごく悪いです。
写真は、レリーズケーブルを使うこと前提です。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:22693174
1点

ああ、キヤノンでしたね。それなら1.6倍ですね。かなりの焦点距離ですね。
写真三脚は2台でしたか。これは想像できませんでした。確かに機動性は悪いですね。
微ブレ対策に効果があることをもう一つ書いておきます。
三脚の設置場所はコンクリートやアスファルトなどの硬い物の上が望ましいのですが、鏡筒、架台、三脚、カメラの重さの合計が比較的軽いので、土の上でもいいかもしれません。
どちらにせよ、地面からの振動を拾ったり、振動が望遠鏡で共振したり、また手で触れた振動が共振したりして、微ブレはなかなか収まらないものです。それで、対策の一つとしてシャッター速度やISOのことを書いたのですが、三脚の下にゴムシートを敷くのも効果があります。
厚さが10または20oで、広さが10o×10oのものです。
詳しくは下記の製品を見てみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B58L8KM/ref=ox_sc_act_title_2smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
レンタルはいいですね。心置きなく試してみて下さい。
書込番号:22693274
1点

広さが10o×10oのものです。→広さが100o×100oのものです。
書込番号:22693281
0点

>bkhooleさん
ゴム板の件ありがとうございます。
近所のホームセンターに売ってあったように思いますので、見てきます。
(100×100×1mmのゴムのシートは、そこのホームセンターで買いました。)
いわば免振ダンパーですね。
最近のカメラのISO感度が恐ろしく高くなっておりまして、
キヤノンの新型ミラーレスでは綺麗な夜景写真がISO12800だとか、
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/image-sample.html
エントリー級のミラーレスでも、手持ち夜景で2000だとか。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/image-sample/scene-04.html
ペンタックスのカメラが最高204800まで設定可能だとか・・
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/
ということで、シャッタースピードはそこまで気にしなくていいかと思っています。
ゴム板は、無かったら、教えていただいたアマゾンで買おうかと思います。
書込番号:22694617
1点



天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-GT102M II
ブライトスターアライメントで、最初の候補星を40mmの接眼レンズの真ん中にセッティングするのですが、次候補を望遠鏡が自動で探しに行きますが、接眼レンズの視野の中に入ってきません。どうしたらよいでしょうか?
なお、水平水準器の泡が丸の中に入るように三脚の足を調整していますが、泡は中央には来ていません。
また、時間設定の際、分までは合わせていますが秒は合わせていません。
5点

この経緯台は持っていませんが、レスが付かないようなので、気になることを書いてみます。
40oの接眼鏡の中央といってもかなり低い倍率なので、視野に十字線でもないと中央の精度は劣ると思います。もっと高い倍率の接眼鏡に替えて中央に持ってくる方が、より精度は上がります。
赤道儀でも水準器による水平出しはできるだけきちんとしたほうが導入精度は高くなるので、経緯台でも同様だと思います。最後は三脚の足の長さで調整するのではなく、足先の位置を微妙に手でずらすことでより追い込めます。
設置場所としては、下がコンクリートがベストで、土のようなところではだんだんと誤差が出てきます。そういう所では、平たい硬いものを敷くなどの工夫が必要です。
時刻設定についても、できる範囲で正確にしてみて下さい。もし1分ズレていたら、望遠鏡の視野の中ではかなりズレると思います。
他に気になることとして、観測場所の経度や緯度の設定はないのか気になりました。
書込番号:22632596
6点

>bkhooleさん
アドバイスまことにありがとうございます。
早速、アライメント用の十字線の入ったアイピースを注文しました。
水準器による水平出しは、足先の位置を手で動かすことで追い込もうと思います。
時刻設定は、あらかじめ設定値を〇〇分00秒にしておいて、時計の秒針が00秒になったところで設定ボタンを押すことで、秒まで合わせられるようになりました。
観測値の緯度経度は、ネットで調べて正確な値を打ち込んでおります。
結局おろそかにしていたところをきちんと入力・設定するのが基本ということですね。ありがとうございました。
書込番号:22632663
8点



天体観測に興味を持ち、購入を検討しています。
今候補にしているのは
@AZM-70
AAZM-90
BSE-AT90M
+1万前後のアイピース
この3つで、予算上本体3万円(できたら2万程度)程度を考えています。
今の所、月や土星などの観測にはあまり興味が無く、写真撮影も行わない予定です。
星雲、星団の観測をメインとしたいと思っています。
観測場所は、メインが自宅で、たまに山などへ持ち出したいと考えています。
何かオススメなのは有りますでしょうか?
3点

>観測場所は、メインが自宅で、
都市部など「光害」が多いと、その時点でアウトですが、
大丈夫ですか?(^^;
また、写真でキレイに見える星雲画像などは、長時間露光や多数撮影の合成による画像処理結果ですので、
肉眼ではそれらのレベルで「キレイ」に見える事はありません。
大型書店などで、希望されている事に関する書籍を買ったり、
大都市圏にある天体望遠鏡の専門店での情報収集や、
一部の天文台での夜間催しの機会を活用したりしてみてください(^^;
書込番号:22440779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
環境に関してですが、自宅は比較的山に近く、肉眼でもかなり星が見えるので、大丈夫かと思います。
その反面、周辺に天体観測を題材とした本を置いてる本屋やまともな販売店が全く無く、電車や車でも1時間程度かかるため、頻繁にいけないと言うな難点です。
情報は殆どネットで仕入れるしかないため、このように質問させていただきました。
書込番号:22440973
1点

星雲、星団 に特定するのなら、
大口径の双眼鏡もいいかもしれませんね。
新品は高価ですから、オークションなどまめに
チェックしてみては。
自らも天体観測していて、不用品を定期的に
出品するような方が信頼出来ますね。
書込番号:22469655
2点

>電車や車でも1時間程度かかるため、頻繁にいけないと言うな難点です。
↑
前にこの部分を読んで 、続ける気が無くなったのですが、新規レスに気づいた機会に、ちょっと書きます(^^;
・都市部でも、天文関係をそこそこ揃えているような大型書店はごくごく僅かで、結果的に大都市圏の最大級書店に足を伸ばす事になります。
・都市部で望遠鏡を多数展示しているようなところは非常に少なく、最初から大都市圏行きになります。
・私が電車や車でも梅田ヨドバシには1時間程度かかる、というか車では渋滞と駐車場待ちで高速つかっても1時間では無理(^^;
(ウチは一応都市部であっても上記のように大都市圏の店に行くことになります)
・通勤時間が1時間以上でザラなので、
>電車や車でも1時間程度かかる
は、
情報収集の制約理由にはならないかと(^^;
書込番号:22470373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>Audrey2さん
ありがとうございました。
事後報告ですが、結局本屋や販売店では十分な情報が仕入れられませんでした。
天体観測会の方から、自動追尾が有り細かい調整が不要でメンテナンスも簡単と勧められた、SE-AT100を購入しました。
屈折望遠鏡は、デカすぎてすぐに飽きるらしいです😅
星雲なども見えるみたいなので、これで色々見てみたいと思います。
書込番号:22475898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



星が好きで将来は天文学者か宇宙飛行士を夢見る7才の娘に、初めて天体望遠鏡をプレゼントすることになりました。
私自身はその道に疎く、何を基準としたら良いか全く見当もつかない超初心者ですので、この点お含み置きいただき、商品選定のアドバイスをいただけるとありがたいです。
わからないなりに条件をイメージすると
1.娘がたまに描く星の絵にある土星の環や木星の縞模様程度は見ることができるもの。
2.扱いが簡単、見易い(スマホ装着して見たり写真がとれるもの)、
3.予算2万円程度まで
他の口コミを拝見するとスコープテック ラプトル60辺りがよいのかなあ、と漠然と思うのですが如何でしょうか?よろしくご教示ください。
書込番号:22372592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのクラスは使い捨てになる可能性が多いので
逆に多機能(微動や赤道儀)な機種でも良いと思います。
ひとつ良い接眼レンズがあれば結構キレイに見えますし
参考までに
https://shop.kenko-tokina.co.jp/products/detail/0709942997071
https://ec1.kenko-web.jp/item/14946.html <−同じ機種のジャンク扱い
https://ec1.kenko-web.jp/item/16808.html <− ジャンク扱いだけど軽めだし PCでも見られる
https://ec1.kenko-web.jp/item/100047-001012 <−もっとも性能が良いけど 大きい
オモチャに近い赤道儀ですが 微動も付いているので 大雑把に北極星に合わせてもいいし
そのまま経緯台として使用することもできます。
ちなみに私はケンコーの回し者ではありません 以前ジャンクで購入したものです。
※ジャンクは【付属品無】とあるのですが一応付いてきます。 ただ欠品もあるようなので確認した方がいいです。
書込番号:22374703
1点

>ありがとう、世界さん
>jjmさん
アドバイスありがとうございます。微動雲台とか赤道儀とかは、ド素人の私にはピンとこないところなのですが、子供が使う前提で機能としてあった方がよいものなのでしょうか(勿論、準備は親が手伝うつもりですが)。
全然違う話かもしれませんが家にある家電やスマホ等の高機能な部分はほとんど使いこなせていません。娘は私に似ているので、どうしたものかなあ、と思う次第です。
>jjmさん
ジャンク品とは店頭で展示されていたもでしょうか?それとも返品されたものでしょうか?予算的には惹かれるのですが実際の使用上は問題ないんでしょうか?質問ばかりですみません。
書込番号:22374789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>微動雲台とか赤道儀とかは、ド素人の私にはピンとこないところなのですが、子供が使う前提で機能としてあった方がよいものなのでしょうか
赤道儀は「赤道儀を使うための予備知識「から」必要」なので(親が知らないならば)子供が使う前提なら当面は忘れてください。
微動雲台は・・・前置きから(^^;
「天体が(相対的に)動いていること」を倍率の高い望遠鏡ほど【見て実感】することになります。
望遠鏡の視野内を、意外に早く(相対的に)動いています。
それをネジの調整で追いかけるのは意外に大変です。
「ガタ」がありますし。
双眼鏡やフィールドスコープは正立像なので、まだマシですが、
天体望遠鏡は逆さになるので、慣れるまで余計に大変かと。
そこまで経験してから微動雲台を買うか、
いずれ使うなら先にと赤道儀までシフトするか?
「親子」次第ですね(^^;
ところで、近場や他府県で天文台の夜間の【星見会】があれば、複数回参加して、数十万円以上の望遠鏡の実態を見るべきと思います。
※高額望遠鏡を買えと言っているわけではなく、
数十万円かけても天文台の大型望遠鏡と比べてどう見えるか?を知れば、
意外とラプトル60クラスを永く使うことになるかも知れません。
より以上の望遠鏡のためにバイトを含めた勤労の原動力になるかも知れません(代々の資産家以外は、年齢に見合わない高額品を与えないとして)
書込番号:22375648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、
>1.娘がたまに描く星の絵にある土星の環や木星の縞模様程度は見ることができるもの。
↑
これについて、
http://scopetown.jp/prod_st_rap60_1.html
(見える保証)
>・土星の輪は小さめですが、輪を確認できます。
>・木星の縞は小さめですが二本以上見えます。
望遠鏡や双眼鏡、そしてカメラのレンズも、「有効(口)径」で分解能(の上限)が決まってしまいます。
レンズの有効(口)径が50~60mmと小さい限りは、上記の「見える保証」の内容でトップクラスと大差無い事になってしまいます。
しかも、はっきりクッキリしているわけではありません。
(「月」のクレーターでしたら、そこそこ見えるでしょうけれど、
「月」は10倍*50mmぐらいの双眼鏡を三脚固定で見たほうが立体的に見えて感動するかも?)
なお、スマホアダプターは接眼部へのアダプター次第ですので、
望遠鏡とは別に検討するほうが良いでしょう。
(主客転倒しますから(^^;)
書込番号:22375790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ありがとう、世界さん
微動雲台のご説明、よくわかりました(ピンときました、笑)。スコープテックのHPで木星や土星の動画が紹介されていましたが、なんであんなに早く動くのだろう?早送りかな?ぐらいにしか感じていませんでしたが、そういうことなんですね。(納得)。宇宙の大きさと深さを改めて感じ入っている次第です。「星見会」、いいですね、娘が喜びそう。さいたま市住まいですが、ネット等で調べてみます。
>jjmさん
ビジュアル的なアドバイス、とても参考になります。失礼にならないようにと思うのですが、私の予算ですと、木星も土星もとてもとても小さな球体にしか見えないんですね(スコープテックのHPでもそうでした)。予算との兼ね合いなんですね。
高機能なジャンクも選択肢に入れたほうがいいのかもしれませんね。娘は私に似て、熱しやすく冷めやすいキャラなので、導入時が大切なんだろうなあと感じている次第です。
お二方とも親身なアドバイス、誠にありがとうございます。
書込番号:22376128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、買う前に星見会などで実際の望遠鏡(個人が買うにはたぶんお高いグレード?)で見てみたほうが良さそうですね。
大型望遠鏡とか宇宙で撮られた画像のイメージが大きいと思うので、そのままで有効(口)径
50~60mmクラスを買うと、正常品でも「不良品では?」と思ってしまうかもしれないからです(^^;
ところで、関東の天文台の一覧がありました。
http://www.jtmas.jp/fun/astronomy/facility/kat-facility-b.html
リンク切れがありますが、県別に分けてあって、住所も記載されているので、一覧の資料価値はあると思います。
近いところから調べてみては?
※スマホでしたら、施設情報名称を範囲指定すると、そのまま検索できたりしますが、PCでは名称をコピペしてGoogleなどで検索してみてください。
※各施設のHPから、星見会とか一般観測などの催しの名称があれば、予約のリンクもあると思います。
(夜間営業ですので、全ての施設には無いと思います。独立行政法人化の顧客獲得の一環しょうから大変(^^; 施設によっては職員のみならずボランティアのサポートもあるようです)
※予約しても、天候はどうしようもありませんので、運が悪ければ数回トライしてみてください(^^;
書込番号:22376843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyo.mさん
小さな望遠鏡でも、自分で天体を導入して見えたときの感動は格別です。お嬢さんとその体験を共有することができれば一生の宝物になりますよ。
スコープテックのラプトル50/60は良い望遠鏡と思いますが、架台に微動装置がついている方がいいですよ。若干の予算オーバーかもしれませんが、同じくスコープテックの「アトラス60」の方が初めての天体望遠鏡に良いと思います。値段差だって1〜2回の飲み代と思えば安いものです。
書込番号:22376884
1点

>架台に微動装置がついている方がいいですよ。
特に月食とか日食のときは「買ってよかった微動装置付き」になるでしょうね(^^)
※日食の場合は、ND10000フィルターなどが必須です
書込番号:22376925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「買ってよかった微動装置付き」
日食や月食よりも、惑星・月面・二重星のような高倍率(倍率数10〜100倍以上)で観察する対象で必要ですね。
書込番号:22376946
1点

教科書通り的な回答であれば(^^;
(アトラス60の紹介ページにも高倍率利用時のメリットとして、まんま書かれていますし)
スレ主さんの質問やレスの範囲から勝手に想像すると、
現時点のスレ主さんが高倍率運用を想定するよりも、
月食や日食で「追っかけながら調整している観察者のイメージ」なら、
まだ想像し易いのでは?と思いました。
正立像のフィールドスコープでも、60倍ぐらいですら視野に入れるのは意外に大変です。
それで実視野が0.8°ぐらいですが、ちょっと触れると視野からロストするぐらいです。
100倍の実視野で0.5°とすると、月の視野ぐらいの角度ですのでもっと大変ですが、買って実感するまでは判りにくいかと(^^;
書込番号:22377169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>現時点のスレ主さんが高倍率運用を想定するよりも、月食や日食で「追っかけながら調整している観察者のイメージ」なら、まだ想像し易いのでは?と思いました。
スレ主さんは最初に「土星の環や木星の縞模様程度は見ることができるもの。」と書いていますよ。
ありがとう、世界さんがどんな天体観察を「イメージ」しているのかよくわかりませんが、それよりも実際はどうか?が重要ですね。
月食や日食の欠け具合を観察するのに高倍率は全くいりませんから、日周運動を追いかけるのに苦労はぜんぜんありません。100倍以上にもなる高倍率が欲しくなる惑星や月面のクレーターの観察の方が、絶対に微動が必要になります。
書込番号:22377176
1点

>木星も土星もとてもとても小さな球体にしか見えないんですね
これは100万クラスの大きな望遠鏡でもそこまで大きく見えませんよ
というかよほど天候に恵まれない限りぼやけて見えます。
多くの天体(惑星)写真は 複数の写真を重ねて表示しているのです。
ただ 先に紹介した望遠鏡でも多分小さいながら見えるので
土星とかは感動すると思います。
ちなみに選んだ理由ですが予算内で70mm以上なのと微動が使えるのからです。
赤道儀も見るだけならそこまで厳密に合わせる必要はないので
そんなに難しくはありませんよ
分からなければ普通に経緯台しても使えます。
書込番号:22377202
1点

>Tranquilityさん
スレ主さんの受け取りかた次第で良いのでは?
感覚の問題ですから。
ーーー以下はスレ主さんに直接関係ありませんがーーー
Tranquilityさんの「例」に対しての異様な固執や文体に潜む攻撃性が、まるで「風邪事件の再発」のようです。
Tranquilityさんが「第二の風邪」と呼ばれる確率が(別のスレも含めて)高くなっていますので、自重されては?
書込番号:22377308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
微動装置はあった方がよさそうですね。メーカーはアフターフォローも確りしてそうなスコープテックで検討してみようと思います。
ただ、>ありがとう、世界さん、がおっしゃる通り、一度子供に体験させて、その反応をみてから決めることにしようと思います。
みなさま、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22377609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.mさん
ご丁寧にどうも(^^)
まだ小1とのことですので、友人関係などで好みが変わる(変わってしまう)可能性もありますし、
あまり高いモノなら「せっかく買ってやったのに(怒)」という感情が出易くなりますから、
星見会などの機会を経たほうが良さそうに思いました。
なお、日曜の子供向けアニメや特撮と同じノリの執着でしたら、
次回作が始まる頃には見向きもされなくなった「前作の遺物(数千円以上(^^;)」が毎年の恨めしさを増すかのように、
天体望遠鏡がそうなってしまう可能性も「多くの一般事例」としてはあるわけです。
しかし、1%以下の割合で一生の基礎の一部になっている人も少なからず居られるわけです。
無理強いすると拒否反応で完全に離れるかもしれませんので、
もし積極的に使わなくなっても、とにかくカビに気を付けて保存すれば、数年後に芽生えたように使い始めるかもしれませんね(^^;
※数年で大きな進歩が出にくい分野ですから、保存さえ良ければ十年後でも現役の可能性大
書込番号:22377733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
私に攻撃的なご返信ありがとう。
>スレ主さんの受け取りかた次第で良いのでは?
はい、初めて望遠鏡をご購入しようとしている方ですから、おかしな情報に惑わされないようにと思いまして。
まず、数千円のプラスで微動付き架台の望遠鏡があるのに、数千円程度の微動雲台を提案するのが不思議だったので。高倍率の天体望遠鏡には力不足なことは明らかだし、小学校1年生では微動ハンドルに手が届かないでしょう。
それと、土星の環や木星の縞模様を見たいとおっしゃっているのに、双眼鏡くらいの低倍率でも充分な日食や月食で微動装置の必要性を説明するのも説得力がないなぁと。
ありがとう、世界さん は知識も豊かなようですけれども、今回のご説明は首をかしげました。ですから「スレ主さんの受け取りかた」を考えると、その説明はどうなのかなぁ?ということです。
>tokyo.mさん
と、いうわけで、微動装置付きで検討されるのがよろしいと思います。スコープテックさんは質問にも丁寧にお答えくださるので、疑問や質問があったら直接お聞きしてみるといいと思いますよ。
ありがとう、世界さん ご提案のように、天体観望会に出向いてスタッフさんなどと話してみるのもいいと思います。
マイファーストテレスコープに口径60mmくらいの屈折経緯台は最適と思います。親娘お二人で一緒にトライするのは楽しいことでしょう!
書込番号:22378157
1点

>Tranquilityさん
削除依頼、出しましょうか?
書込番号:22378249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
何の? どんな必要があって?
書込番号:22378357
1点

では不要と言う事で終了します。
書込番号:22378378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





