
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2021年12月12日 06:40 |
![]() |
19 | 3 | 2021年11月26日 07:12 |
![]() |
1 | 2 | 2021年11月20日 12:29 |
![]() |
8 | 2 | 2021年11月20日 12:18 |
![]() |
4 | 0 | 2021年10月12日 16:09 |
![]() |
4 | 5 | 2021年9月24日 03:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名のような質問は過去からあると思うのですが、以下の希望で2機種の差を知りたくこちらに質問させていただきました。
<希望>
・利用は小1の子どもとその親
・月、惑星を中心に見れたらいいと考えています
・予算は5万円程度まで
・撮影用途は想定していません
(将来したくならないとは言い切れないのですが・・・)
<悩んでいる機種>
・ポルタII A80Mf
・StarSense Explorer LT 80AZ
(もしくは明らかに見え方がよくなるなら予算少しオーバーしてStarSense Explorer DX 102AZも視野にいれています)
いずれも口径80でスペック上は大きな違いがなさそうに思えるものの、80AZはスマホアプリによる天体導入対応ということで初心者には扱いやすい(しかも安い)のかなと想像した次第です。
一方で、これらを比較するような情報が見当たらず、細かい作りの面でポルタの方が優れている点があるのかが気になっております。
なかなかこの機種ピンポイントで比較された方がいらっしゃらないかもしれませんが、何かご助言等いただければご利用有無にかかわらずご教示いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点

>・月、惑星を中心に見れたらいいと考えています
経緯台って赤道儀と比べ初心者向きですが
月・惑星に適切な少し高めの倍率を使っているときの快適さが無いので(日周運動を追尾できないから)
結構ストレス感じるかも?ですね。
でも、初めて望遠鏡触って極軸合わせできるとは考えられないので
赤道儀って選択肢は無くて経緯台を買うしか無いとは思いますがね。
経緯台であっても
アンドロメダ大星雲や、プレアデス星団などを低めの倍率(20倍とか30倍とか)で眺めている限りは
そういうストレスも小さく、感動的だと思います。
口径大きめの高価な方を選ぶべきか?は
お子さんが低学年でもあり、無理せずライト指向で良いのでは無いでしょうか。
月・惑星に対象を絞るのなら、見れるのは今なら(というか暫くは)
月、木星、土星の三つしか無く(天王星と海王星は夕方の空にありますが無理でしょう)
この三つなら導入など簡単で、自動導入してくれるアプリなど要りません。
月は満ち欠けの変化はあるにしても
月、木星、土星の三つとも何度か見ても毎回同じようにしか見えず
二度目、三度目程度で簡単に飽きる危険性はあります。
まぁ、そのあたり お子さんと親御さん 各々が
どう転ぶか…が望遠鏡の機能や性能よりも、むしろ問題かと。
書込番号:24433561
2点

「どこを見たら良いのか、判らない」
という事も多々あるので、スマホアプリ利用できると便利かも知れませんね(^^)
ただし、そのスマホアプリの使い方が判らないという別の問題に直面する場合もあるでしょうから、
メーカーHPで該当アプリを探して、単独で使えそうであれば先に試用してみては?
書込番号:24433833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>「どこを見たら良いのか、判らない」
>という事も多々あるので、スマホアプリ利用できると便利かも知れませんね(^^)
セレストロンの StarSenseExplorerアプリ をスマホにインストールしてみました。
導入対象の天体は、結構的確に選択されていると思いました。
スレ主さんのように、これから買う方は
観望対象を限定して考えず
・月のある晩 → 月、惑星の観望(見えているときの金星・火星・木星・土星を導入するのはアプリに頼らずとも簡単)
・月の無い晩で都会から出られないとき → StarSenseExplorerアプリ「今夜のベスト天体」を あてにして二重星と散開星団の中で「都市表示可能」と表示されているモノだけを観望
(もちろん惑星も見てわるくは無いが…)
・月の無い晩で都会から出て空の暗いところに行けるとき → StarSenseExplorerアプリ「今夜のベスト天体」を あてにして「暗い空が見える」と表示されている星雲・星団までも観望
と状況ごとに対象天体を区分して考えれば、覗くたびに感動が押しよせ
三日坊主にならずに済むな…と思いました。
以下、蛇足ですがスレ主さんの参考にしていただきたく
・話題のブラックホールは光を出さないので見えません(笑
・話題のハヤブサが目指しているような小惑星は19等以下と暗いので初心者が使うような望遠鏡では見えません
・話題の流星群は、望遠鏡があっても、あまり役に立ちません。寝袋(シュラフ)に入って地面に横になり、ぼーっと空全体を見ているのが一番です。
・もし太陽に近づいて明るくなる彗星が話題になったら積極的にチャレンジしましょう。きっとアプリの方にもデータが追加されて、導入しやすくなるんだと思います。
・太陽を見るには接眼レンズを覗くと失明するので、投影するやり方があります。黒点があればハッキリ見えて面白いです。その見方を経験しておくと日蝕の時に役に立ちます。
・アプリの「今夜のベスト天体」の中に“変光星”や“変光二重星”ってのが出てくることがあります。変光とは明るくなったり暗くなったりするという意味ですが、たいてい何日とか何ヶ月とかの周期です。5分間や10分間覗いていても、その間に明るくなったり暗くなったりする星はありません。
では
書込番号:24434146
2点

>エスプレッソSEVENさん
確かに、惑星に絞り込むなら導入はさほど気にしなくていいかもしれませんね。
といいつつ、私より先にアプリを導入いただいたレポを拝見して、この使い方はいいなと思ってしまいさらに揺れてしまいました(笑)
おっしゃる通り、高い買い物したはいいが子供がすぐに飽きた、という状況は避けたくて、少しはバリエーションに富んだ使い方ができると楽しいのかなと。
スペック表上の性能はほとんど変わらないように見えるのに、本体の価格としてはStarSense Explorerの方が安く、今はこちらの方が有力な候補になりつつあります・・・
>ありがとう、世界さん
お恥ずかしながら単独で使ってみる、という点に思い至らなかったので助かりました!
エスプレッソSEVENさんに既に使用いただいていますが、私自身ちゃんと使えそうかという観点で一度使ってみたいと思います。
書込番号:24435090
0点

>スペック表上の性能はほとんど変わらないように見えるのに、
望遠鏡の場合
・分解能
・極限等級
・集光力
は、口径(対物レンズの有効径)からくる理論値を書いてるだけなので
カタログを比較するのは意味が無いですね。
(要するに実力値でもないし、品質のバロメーターにもならない)
購入前に実物で星を覗ければ一番ですが、
それは難しいでしょうから
カタログレベルで、実力や品質を推し量る為に気にした方が良いのは
金額と重量ですかね。
・明るくて色消しのちゃんと出来てるレンズは…そんなに安く作れるはずが無い
・ガタつきが少なくて惑星などがちゃんと見られる架台(経緯台・赤道儀)は…そんなに軽く作れるはずが無い
という価値観が正解かと。
「口径が大きいのに、その割に安くて軽いのでコスパ良し!」と解釈するのは
こと望遠鏡に関してはなさらない方が宜しいと存じます。
そんな望遠鏡を選ぶと、
・木星や火星が視野に入っているはずなのに、まるで飛んでいる蚊を見ているようで
不規則に動いて真ん中に静止してくれない(架台が弱いので震動するから)
・恒星を見ても点に見えないし周りに色が付く。意図的にピントをずらすと丸くならず、三角おむすびのように。
なんてことが普通に起こり得ます。
書込番号:24435749
1点

StarSense Explorer の経緯台ですが、如何にも
使いにくそうな前時代のデザインですね。
子供が一人で使う事が多いのか、親が必ず付き添うのかで
違いが出てくると思います。
8cm屈折経緯台の出し入れは子供だけでは無理でしょう。
子供だけで使う場合は軽量な、ラプトル50や60がいいのでは。
微動が欲しい場合は、Amazonでアトラス60の販売があります。
これの経緯台は作りが良さそうです。
私も持っている トイザらスの8cm屈折望遠鏡は超軽量です。
(非力な私でも、片腕で楽々持ち運べます)
ただ微動はありませんし、風には弱いです。
光学性能は良好で、結構気に入ってます。
アトラス60の経緯台相当の物をヤフオクで入手できましたので、
載せ替え予定です。
この様に、少しずつ拡張していくのもいいかもしれません。
書込番号:24436610
0点

SkyWatcher スタークエスト80SSとか +1万位で簡易モータードライブができるようです。
書込番号:24436625
0点

>微動が欲しい場合は
欲しいですね(^^)
天体望遠鏡代わりにやってみよう!!ということで、
フィールドスコープで土星観測してみましたが、たかだか60倍でも、見る見るうちに土星が動いて、追従するのが結構面倒(^^;
書込番号:24436760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
やはりカタログスペックはあまり比較材料にはならないですよね・・・
実際に試すのも難しい中ではこういった場でいただくご助言が非常にありがたいです。
子どもの飽きの可能性も視野に入れつつ、安かろう悪かろうにならないように・・・もう少し悩んで慎重に考えてみます。
>Audrey2さん
記載できておらず失礼いたしました。
親子で見るのを楽しもうと思っています。
一方で、評判を見ているとラプトルやアトラスも視野にいれていいものかと考えていました。
少しずつ拡張していくこと、互換性の関係で難しさもあるのかなと思っていましたが、調べてみたいと思います。
>jjmさん
知らない機種でしたのでありがとうございます!
もうしばらく悩むことになりそうなのでゆっくり考えてみます。
>ありがとう、世界さん
実際に観測してみると色々と不便も出てくるのでしょうね・・・
まだコストとの見合いがつけられていませんが、店頭で物も見ながら検討してみます。
書込番号:24436874
0点

最終的にまだ購入するだけの整理が自分の中ではできていないのですが、貴重なご意見をいただきましたので勉強しながらもう少し考えてみたいと思います。
またこちらでご相談させていただくこともあるかもしれませんが、お礼申し上げます。
書込番号:24436877
0点

導入の問題はありますが、微動雲台であろうが経緯台であろうが後付で買うと割高になるので、最初から付いているほうが良いかと思います。
(操作性は悪くても(^^;)
また、天体望遠鏡関連でコスパとか言い出すと、その時点で趣味として終わっているかも知れませんので、
コロナ禍以前に冬場ではしばらくないでしょうけれども、近くの天文台の「星見会」などを利用してみては?
数十万円の150mm径屈折望遠鏡(レンズ式望遠鏡)で土星の輪がクッキリ、もっと高額な例えば300mm級反射望遠鏡では分解能も実際の解像力も高いけれども、パッと見のクッキリさは屈折望遠鏡のほうが良さげにキレイに見えたりすることも、実際に見比べるとわかったりしますので(^^)
書込番号:24436955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
スレ主さんのご要望に対し、現実的なことを書かせていただきます。
>高い買い物したはいいが子供がすぐに飽きた、という状況は避けたくて
よほど凝り性で「変わった」お子さんでない限り、すぐに飽きることは確実であると思ったほうがいいです。
それは大人でも同じですが、お子さんなら尚更です。理由は簡単です。
1.天体望遠鏡で眼視観望して期待以上にすごい見え方をするのは「月」だけです。よく見える木星や土星であっても一般的にイメージする姿とは大きくかけ離れて貧弱なものです。星雲星団となれば「見えない」に等しいと思ってちょうどいいくらいです。
2.天体望遠鏡は、とても現代の製品とは思えないほど古典的で扱いにくいものです。上級者向けの高額な商品であっても100年前となんら変わらない古い機構は変わっていません。初心者向けの安価な商品は簡素すぎる(安物丸出し)の作りにおもちゃ未満のげんなり感が上乗せされます。スマホやデジタルカメラ、パソコン、家電製品、ゲーム機などの最新の機器とのギャップが開きすぎて比較になりません。
3.天体望遠鏡は、夜暗いところで使うものです。上記のように、月以外大したものが見えないにも関わらず、現代の商品とは思えない扱いにくい機器を屋外に持ち出して観望、片付けすると言うのは途方もない忍耐力が必要で、大人でも大変です。
天体望遠鏡がこの数十年で大きく進歩したなと言えるのは、自動導入と追尾付きの架台が数万円から数十万円で購入できることと、写真撮影の技術だけです。前者はまだしも、写真撮影はお金と努力がとんでもなく必要です。
と言うわけで、お子さんと一緒に星を楽しむなら、公共の施設で観望会を楽しむのが一番。買ってあげるなら、スコープテックのような、初心者に最低限ながら重要な部分は妥協のない安価な製品を購入すること、飽きて当たり前と思って楽観的に見てあげることが必要です。
書込番号:24489185
2点

>よほど凝り性で「変わった」お子さんでない限り、すぐに飽きることは確実であると思ったほうがいいです。
まぁ、そうかもしれませんね。
でも
小1くらいのお子さんにとっては
ピアノ、サッカー、スイミングetc. 何でも一緒でしょう。
親が一方的に押しつけてくるモノに関しては…ね。
>星雲星団となれば「見えない」に等しいと思ってちょうどいいくらいです。
それもそうですが、ちょっと言い過ぎかも。
今の時期なら、20倍くらいでプレアデス見たら単純に綺麗ですし…
それに
M31やM42を望遠鏡で覗いた際に、単に暗くぼやっとしか見えてなくても
「像が暗く、よく見えない→つまらない」 以外の何らかの思考回路が脳内で動き出す
可能性は、ゼロではありませんからね。
(特に、小学校高学年か中学生くらいの天文の知識水準に達している場合は)
ラジオで日曜日の子ども科学電話相談を時々聴くのですが
「恐竜」と「天文」の二つのテーマは、まぁビックリするくらい盛り上がりますねぇ。
とは云っても
自分で恐竜ファンと自覚している子供の殆どは、未だ発掘作業を体験したことは無いだろうし
自分で天文ファンと自覚している子供の殆どは、天の川さえ見たことが無いかもしれない。
でも、それで良いんですよ。
大人があまり押しつけなければ、子供が勝手に目覚めて自分で研究始めたり
そういう部活に入ったりするでしょうね。
昔も今も、あまり変わらんと思います。
書込番号:24489544
2点



天体望遠鏡 > ケンコー > NEWスカイエクスプローラー SE120 鏡筒

かなりシャープに写ってますね。
シャープネスは十分ですが少し白トビしているのが気になります。
画像処理で少しホワイト側だけ下げてみてはいかがでしょうか?
M4/3でこれだけ撮れるのですから立派なモノです。
書込番号:20473428
1点

255に達しているピクセルは130個しかなっかたけどね。
ガンマの問題?
書込番号:20475509
1点

ユーチューブの動画で「あぷらなーと」さんが光害フィルターのQBPUを使えば色収差を除ける。SE120では確認済みだそうです。ということでSE120買っちゃいました。
書込番号:24463821
6点



スカイウォッチャーの反射望遠鏡ですが、なんと鏡筒内部から見ると遮光されていませんでした!
これでは正しいダークフレームもフラットフレームも撮影できません。
カバーを巻けば済む話ですが、遮光されていない事実に気づかなければそれも出来ないし、今まで何だったのかという事でもあります。
そういう意味ではドローチューブの隙間も怪しいですね。
びっくりです。
それともあまり影響はないものなのでしょうか?
鏡筒はBKP130PDSです。
0点

遮光と言うのが、何を指しているのか分かりませんけど、
反射望遠鏡の場合、構造的に鏡筒に反射してドローチューブ内に入ってくるのは
避けがたいとか、遮光は費用のわりに効果が分かりにくいとかありますから、
特に安価な製品だと省略するのが最近の主流ではないでしょうか?。
ドブソニアンなどスケルトン構造の望遠鏡がある事をみても、
ちまちま対策するより、暗い場所を選ぶこと、視野の脇に明るい物があるなら、
フードを使うといった事の方が、費用対効果が高いのでは。
書込番号:24454085
1点

>M.Sakuraiさん
コメントを頂きましてありがとうございます。
> 遮光と言うのが、何を指しているのか分かりませんけど、
主鏡の裏側から光が入射するのです。(写真の主鏡の下側が明るくなっているのは主鏡の裏側から光が入ったためです。)
問題としているのはダークフレームとフラットフレームの撮影時の事です。
ダークフレームは夜間に撮影しますが露光時間が10分ありますので僅かな光でもスペクトルが残ってしまいます。
フラットフレームは日中撮影するのですが遮光できていないと夜間撮影の時と撮影条件が一致しなくなり、フラット除算が正しく行われなくなります。
今回それに気が付いたというものでした。
書込番号:24454570
0点



天体望遠鏡 > Sky-Watcher > スタークエスト P114N
反射望遠鏡の使用経験が少ないので、この望遠鏡だけなのか他の反射望遠鏡も同様なのかは不明ですが、
少なくともこの反射望遠鏡で直焦点撮影する場合はフランジバックに注意が必要です。
私はたまたまZWO ASI290MCを使用していたためギリギリフォーカスが合いましたが、ASI290MCのフランジバックは1.25インチアダプタの厚み1.5mmを含めてセンサー面までが14mmになります。
このカメラよりセンサーサイズが大きい星雲・星団撮影用カメラはZWO社の場合の多くはフランジバックが19mmです。
僅か5mmの差ですが、このStarQuest P114Nの場合はこの5mm差のためにフォーカスアウトする可能性があります。
直焦点撮影可能なフランジバックが14mmまでだとするとニコンやキヤノンのデジタルカメラを使用しての撮影は出来ません。
バローレンズを使って焦点距離を伸ばす必要があります。
屈折望遠鏡はドローチューブが長いので数ミリであれば全く問題になりませんが、この反射望遠鏡のドローチューブは短いですが、さらに短くしたい場合は調整幅がありません。
意外と大型の星雲撮影には向かない機種なのかも知れません。
QHY社製カメラ等フランジバックを自由に調整できるタイプのCCDカメラなら問題にならないと思いますが、QHY社で一番大きなセンサーは1/1.2インチまでですね。
6点

1年経っているので、色々知識も増えていると思いますけど、
ニュートン反射で撮影する際には、常にカメラのフランジバックが問題になります。
十分に長い筒外焦点距離を確保しようとすると、平面鏡が大きくなり、ドローチューブ径も太くなるので、
主鏡の光路を遮る障害物が増えてしまい、解像度の低下等の弊害が多いからです。
それでも、一眼レフしかなかった昔は、色々と特殊な機材がありましたけどね。
今は、望遠鏡取付用の天体専用のカメラを使用する方が、ずっと良い結果を出せますから。
望遠鏡に一般のデジカメを取り付けての撮影は、センサーの大きさを活かした広視野狙いか、趣味(笑)でしょうか。
あとは、天体専用のカメラはPCが必須なので、PCまでもって行きたくないとか、電源確保が問題(面倒)とかかな。
書込番号:24454093
0点

>M.Sakuraiさん
コメント頂きありがとうございます。
すでにこの望遠鏡は使用していませんが、昨年の冬は大活躍でした。
現在はBKP130PDSを使用していますし、おそらくこれ以上大きな望遠鏡に買い替えることはないと思っています。
BKP130には専用のCOMA Correctorが販売されていますが、このCOMA Correctorとの相性が抜群に良く、もう改善すべきところが想像できません。
GSOのコマコレクターも試しましたが、専用のものには遠く及びませんでした。
130径で十分と思ったのは耐風性能です。風吹く中でもノーエラーで長時間露光できますので、大きくして歩留まり悪くなるなら130径のままでという訳です。
こちらの望遠鏡は初心者が経験を積むには最適でした。ただコマコレクターが使えないのでいづれはステップアップしたくなります。
書込番号:24454547
2点



天体望遠鏡 > BORG > BORG77EDII SWIIセットDX
だるま夕日撮影に!、ここ数年はFLレンズで撮影していますが、
「EDレンズは色のりがいい・・・と」コメントがあって試写を始めてました!、
切れのいい絵がお気に入りです。 「 大月山の電波塔・7km」
4点



天体望遠鏡 > Sky-Watcher > スタークエスト P114N
全くの素人です。
星のことは
何も知りません。
東京でほとんど星は見えません。
月をみましたがクレーターがハッキリ見えて感動します。
明るい星もみてみました。
星の周りに5個の衛星もみえました。
多分、木星??
木星も明る過ぎるので
ただの白い球にみえます。
木星の模様をみるにはどうすれば良いのでしょうか??
接眼レンズを他社の高いのに変えると
よりよく見えるのでしょうか??
他社のレンズとの互換性はあるのでしょうか??
レンズの大きささえ合えば使える??
素人なのでわからない事だらけですが
月を見るだけでも感動します。
書込番号:24348766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木星の模様をみるにはどうすれば良いのでしょうか??
見えません。
土星の輪っかなら見えます。でもリングの数は分かりません。
楽しんでください。
(^o^)
書込番号:24348775
0点

>まっこい12さん
焦点距離4mmの接眼レンズ(31.7mm径)にすれば、より大きく見ることはできるでしょう。
書込番号:24349035
0点

>まっこい12さん
眩しいときは接眼レンズにNDフィルターを付けるとよいかも。
書込番号:24349530
0点

こんばんは。スタークエストP114N は持ってませんが・・・
ビクセン 倍率による見え方
https://www.vixen.co.jp/howto/
木星の縞模様は80倍程度からとのこと。
焦点距離6oほどのアイピース(接眼レンズ)で80倍ちょっとが得られることになりますが・・・
Sky-Watcher スタークエストP114N
https://www.skywatcher.jp/product/astronomical_telescope_set/starquest_series.html
日本向けのWebページでしょうか。
「彗星や天の川に散らばる星雲や星団を低倍率で観測するのに最適です。」
とあることから、木星や月面の細部はどうなんでしょうね。
昔々の体験からは、望遠鏡に目が慣れるまでは、ちゃんとは見えないみたいな。
もちろん月面のクレーターみたいなのは、ちょい見でもそれなりに見えるとは思いますが、
木星の縞模様みたいな淡い模様は、
望遠鏡の性能ぎりぎりならなおさら。
しばらくは、天気の良い日は毎日30分ほどでも目を慣らしてはとも思います、
余計なお世話かも。
<余談>
木星の縞模様、写真に写るだけなら実焦点距離126mm・F5.6のレンズ、計算上の口径22.5oでも写ります。
ちょっとした技はいりますが。
書込番号:24359210
2点

<追伸>
<余談>に写真へのリンクを忘れちゃいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=739292/
書込番号:24359221
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





