このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2023年1月12日 21:16 | |
| 21 | 9 | 2019年7月14日 17:24 | |
| 43 | 65 | 2019年2月3日 11:30 | |
| 3 | 0 | 2019年1月28日 16:17 | |
| 3 | 2 | 2018年10月1日 21:34 | |
| 3 | 0 | 2018年7月22日 12:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-40 [ブラック]
我が家のリビングの湿度は、真冬でも60%を下回りません。極端な寒冷地ではありませんが、山際の立地のためです。
これまでカメラやレンズを乾燥剤とドライボックスで管理してましたが、本商品の中古良品を購入。
暖房の入ってない5度以下の冷え切った状態だとなかなか湿度が下がらず、温風ヒーターを入れて15度くらいになると湿度が下がり始めます。
そもそも、同じ現象が乾燥剤とドライボックスの管理で起こったため防湿庫を購入したのですが、どうもそれらの問題ではなさそうです。
その理由をググったのですがいまいちわからず。
このような場合、湿度は多少高くてもよいのでしょうか。
書込番号:25091608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、
・数日待つ
・新しい乾燥剤を買ってきて、必ず加熱して吸着水を出来るだけ飛ばし、
除熱の間は「丼ぶり」に入れて軽くラップがけしておく。
↑
冷えていく間に吸水しますので、実験用の乾燥剤式デシケータであれば、
ステンレス製パレットに入れて実験用加熱乾燥機で 120℃ 1~2時間ほど加熱乾燥し、加熱乾燥機をoffにしてからヤケドしない程度の温度になるまで待ち、
そのあとで乾燥剤式デシケータに入れます。
なお、
・乾燥剤にも種類があります。
・室温上昇と湿度低下の件は、室温上昇で相対湿度が下がったことが大部分でしょう。
(中学校の理科の範囲)
乾燥機内については、「未開封の乾燥剤でも、長期死蔵ではそれなりに吸湿してしまっているので、再乾燥すべき。
室内の温湿度変化の影響を受けているのであれば、
そもそも乾燥機の密閉性を確認すべきでしょう。
書込番号:25091648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(送信してしまったので補足)
一般的なシリカゲルは、低温で吸湿特性が低下します。
(0℃以下になると、乾燥剤内の微細孔内で凍結して吸湿しなくなるので論外)
化学実験室は実験環境を(出来るだけ)安定させるために、20~25℃ぐらいにしているので、
会社または勤務の休日を除くと 5℃ ~10℃で 乾燥剤式デシケータを扱ったりしませんので、
シリカゲルなどの低温吸湿特性の劣化の件は、20年ほど意識していなかったぐらいです(^^;
シリカゲル以外で、低温吸湿特性が劣化し難い乾燥剤もありますので、例示します。
http://ozokagaku.co.jp/hikaku.html
↑
吸湿したら「使い捨て」のようです。
仕事で使う必要がないので使っていません(^^;
書込番号:25091669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的な湿度計は相対湿度を表していると思いますが、10℃100%RHのときの水蒸気量は25℃における40%RH程度に相当します。
よって10℃において湿度が下がらなくても、心配はいらないでしょう。
書込番号:25091686 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
自分も以前、820mの高地に住んでいました。
冬場の湿度による結露だけでなく、夏以外は湿度が高かったでした。
その結果、レンズの中にカビが生え、修理になりました。
一番驚いたのが、フイルムを現像した時に入れてある6コマ7段の袋(36枚用)に、水滴が入ったときは困りました。
速攻でドライボックスを購入し、部屋は除湿機を動かしました。
高地は恐ろしいです。
今は200m無い平地で、高気密工断熱の住宅に住んでいますが、ドライボックスは使っています。
書込番号:25091717
1点
>焼肉ソムリエさん
昔理科で習ったと思いますが、温度が下がれば下がるほど、空気中に含むことの出来る水蒸気量は減少します。(飽和水蒸気量)
暖かい室内で、外気に面する冷たいガラス面が結露するのもその理屈です。
5℃で湿度60%の水蒸気量は、15℃なら32%程度で、十分乾燥していると思います。あまり気にすることはないでしょう。
書込番号:25092288
1点
>ありがとう、世界さん
>抜造さん
>MiEVさん
>holorinさん
皆様説明有難うございました。
少しダイヤルを強?方向にひねって待ちましたら、45%位で安定しています。
理科は生物以外は全部苦手でしたね〜(^_^;)せっかく説明してもらっても分かったような分からないような…
高地ではないですが、洪水警報レベルの雨が降っても浸水するような立地ではない、それくらいの高さです。
いずれにせよ、ドライボックス管理よりもだいぶ楽になりましたし、取り出しやすくなったので持ち出す機会が多くなりそうです。
書込番号:25094503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-100 [ブラック]
KED-100をお使いの方に質問です。
食品庫として利用するために、トーリハンの防湿庫を購入したところ、メラミン塗装焼き付け(メーカー談)の匂いが庫内に充満しており、食品を入れられるような状態ではありませんでした。
HAKUBAは、トーリハンのOEM製品を販売しているとのブログを見たのですが、HAKUBAの製品も、(特に新しい場合)庫内に塗装の匂いが溜まっていますか?
HAKUBAに問い合わせたいのですが、問い合わせ先を見つけられず、また、ユーザーの率直な意見の方が信頼できるとも思い、こちらに投稿いたしました。
どなたか、ご回答いただけますとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
食品庫として使用することは想定していないんじゃない。
それに匂いの問題以外に、能力的にも満足出来ないかもね。
素直に食品用のものをチョイスすべきでは。
書込番号:22796101
0点
防湿庫は食品の保管には適してないですよ。取説読みましたか?
書込番号:22796117
1点
一概に食品と言ってもね、
主に何を入れようと考えているのですか?
防湿庫でどの程度まで湿度が
下がるか分かりませんが
10〜30%くらいに湿度を抑えても、
食品によっては、多湿な場合もあります。
乾物なら5%でも多いことも
求める食品、湿度によっては、
冷蔵や冷凍の方が効果が出ることもありますが…
書込番号:22796262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防湿庫での食品保管について調べてみたところ、メーカーとしては推奨していました。
トーリハン よくあるご質問(Q&A)
Q:「ドライ・キャビ」の中に食品を入れても大丈夫ですか?
A:乾燥食品、たとえばお茶、海苔、せんべい、コーヒー、砂糖、粉類等の乾燥食品はお勧めします。
http://www.dry-cabi.co.jp/faq.html
食品保管庫も以前はあったみたい
http://www.dry-cabi.co.jp/food.html
まだ在庫はありました
http://www.dry-cabi.co.jp/bousituko/index_tablet.php?mode=list&category=6
https://product.rakuten.co.jp/product/-/d42952332f742136e5871a2936f18cc5/
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%88%EF%BC%8D%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%B3&i=kitchen&search-type=ss&ref=bl_dp_s_web_0
https://joshinweb.jp/kitchen/14914/4930381440163.html
東洋リビングにも食品用がありました。
http://www.toyoliving.co.jp/auto/
チャートや選び方でお勧め製品も案内
http://www.toyoliving.co.jp/chart/chart21.html
http://www.toyoliving.co.jp/products-detail/dataimge/1559294076.pdf
私の東洋リビング防湿庫も食品に推奨になっていたので臭いをかいでみました。
確かに臭います。
そんなに強力ではなく、金属っぽい臭い(カメラ機材の匂い?)。
食品を入れたことはないので、どうなるのかはわかりません。
体験談を検索しても出なかったので、食品を保管している方はかなり少なそう。
ヨドバシなら防湿庫の実物展示がありますので、実際に見に行かれるのが一番いいと思います。
HPで在庫のある店舗もわかりますよ。
書込番号:22796513
4点
食品ならナカバヤシのドライボックスの方がいいでしょう。
プラ製だから洗えます。
プラでないのは簡易湿度計くらいですから。
もちろん食品も入れられますと記載があります。
書込番号:22796526
1点
まともなレス書いてるのはたいくつな午後さんだけ
>>一概に食品と言ってもね、
>>主に何を入れようと考えているのですか?
食品の種類を書いたら答えてくれるの?
書込番号:22796913
7点
こんにちは。防湿庫は持ってませんが・・・
防湿庫の仕組みをWebで見たところ、乾燥剤が使われているようです。
これがシリカゲルなら、香りを楽しむ食品から湿気を抜くのには控えた方がイイのかも。
湿気ったインスタントコーヒーの瓶にシリカゲル乾燥剤をたっぷり入れたら、確かに乾燥した感じに戻ったのですが、味は超マズ、飲めたものではありません。
思うに、コーヒーの香りもシリカゲルに吸収されたものと察します。まぁ、湿気った段階でマズくなったのかもしれませんが。
醤油風味の煎餅や他の食品でどうだかは知りません、試す気もありません。
<余談>
生石灰乾燥剤は、化学反応で水分を吸収するようですから、香りの吸着はないかもしれません。再生使用ができないようなので防湿庫には使わない気がします。
書込番号:22797121
2点
>たいくつな午後 様
問い合わせ先の情報をありがとうございます。
実は、1台目の食品庫としては、東洋リビングの防湿庫(食品用ではないもの)を購入しました。
現在も(食品庫として)使用中ですが、匂いは全く気になりませんね。
防湿庫を食品庫として利用すると、乾燥物が保存しやすいほかに、
ゴキブリなどを呼ばないという防虫効果もあるため、とても気に入ってしまったのです。
そこで、次はサイズを重視してトーリハンの防湿庫を追加で購入したところ、匂いに撃沈したという次第です。
懲りずに目を付けたのが、HAKUBAのKED-100です。
匂いさえ問題なければHAKUBAを、
HAKUBAの匂いが強いなら、諦めて東洋リビングのものを購入しようと考えています。
(東洋リビングのものではサイズが合わないのですが、致し方ありません)
HAKUBAへ問い合わせたり、ヨドバシの在庫を確認して、現物を見に行ってみようと思います。
有益なご意見および情報をいただき、ありがとうございました。
---
>MiEV 様
コメントありがとうございます。
ドライボックスも当初検討したのですが、
冷蔵庫のように気軽にパタパタ開けられる形状の食品庫を希望しておりまして。。。
情報をお寄せいただき、感謝いたします。
---
>☆miyuki☆ 様
そうだそうだ!
---
>スッ転コロリン 様
色々とお調べいただきありがとうございます。
色々な食品を入れる予定ですので、匂いを吸収してくれるならかえって良いかもしれません。
香りを楽しむ系の食べ物は、別にした方が良さそうですね。
---
実際にKED-100をお使いの方の意見は、引き続き募集いたします。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22797294
3点
ちょっとカビが生えたレンズの付いたカメラを、ドライボックスに隔離していたのですが、そのボックスを再利用したくなりました。
良い除染法をご存知の方が、いらっしゃいましたら、手順をご教示ください。
お願いいたします。
なお、ドライボックスは、防カビ剤と乾燥剤を入れて使っていました。
書込番号:22431226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
買い替え、と言うより、買い増しして、カビドライボックスはキープする、はどうでしょう。
カビの生えたレンズは処分されたのでしょうか?
そのうちまた、カビレンズを手に入れるか、またはレンズがカビて、このカビドライボックスが、必要になるかもしれません。
書込番号:22436176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Cross Chamberさん
> こんにちは。1つ持っとくと便利な物をば。
情報をありがとうございます。チェックしてみます。
書込番号:22436612
1点
>ありがとう、世界さん
> 薬局で売っている消毒用エタノールを買ってください。
一つ、質問です。
消毒用アルコールって、ドラッグストアで買えますか?
家の近所には、ドラッグストアしかないようなので。調剤薬局もドラッグストアの調剤窓口に駆逐されつつあるようです。
ドラッグストアに、少なくとも店によっては、クエン酸があるのは確認済みなのですが、アルコールはあったかな?
書込番号:22436619
0点
>ぎたお3さん
> 買い替え、と言うより、買い増しして、カビドライボックスはキープする、はどうでしょう。
> カビの生えたレンズは処分されたのでしょうか?
カビレンズが付いたカメラ用に、小さいドライボックスを用意して、安置所にしました。^^;
で、元々、それが入っていたドライボックスの処遇を考えています。
最終処分方法が決まっていない、不用品入れにしようかと思っています。中間貯蔵施設ですね。
それだと、除染自体は、いわゆる、ベスト・エフォート、ということになりそうです。少なくとも、新たなリスクを持ち込むのは…、だと思います。
書込番号:22436621
0点
ドラッグストアでも無水と消毒用のエタノールは大抵おいてありますよ
ない店探す方がむずかしいかも
書込番号:22436947
1点
なるほど、ある程度の大きさのドライボックスにカビレンズを入れていたけど、このたび小さい専用の隔離ドライボックスを買ったので、以前のドライボックスは出来れば復活させたいという意図だったんですね。
ちなみに自分の場合、1本ある僅かなカビレンズの極初期オートニッコール24mm F2.8は清掃に出すと中古良品が買える値段になるし、未だにそのまま3軍のドライボックスに入っています。同居人はオートニッコール50mm F2、TAKUMAR 55mm F1.8、タムロンSP 500mm F8 Reflex、あと他から押し出された中古入手のK-01(ゴメンK-01)。
一応湿度はそこそこ管理しているのでK-01は侵されてなさそうです。これを機会に10年放置のオートニッコール、自分で分解清掃してみようかな。
書込番号:22437193
1点
カビでたのと一緒に放り込んでおいても
生育しない環境ならカビることはないですけどね
ボディで困るのはカビより加水分解の方かもしれません
K-01あたりのクラスだと、グリップはラバー貼り付けじゃなくて
ラバー調塗装のものも多いので
書込番号:22437271
1点
すみません、「薬局」はドラッグストアも含めての意味だったのですが、誤解させてしまいました?
それらで売っている消毒用エタノールは、昔は試薬瓶そのものでしたが、
最近は水色プラのフレンドリー?な容器のものが一般的に売られていますし、
スプレー付きは非常に便利です。
100円ショップのモノとはエタノール濃度が全く違います。
なお、無水エタノールの今後急増の用途は、電気加熱タバコの清浄用ですね(^^;
3~4本の小瓶を用意し、最初のブラシ洗浄用、再洗浄用、仕上げ洗浄用、(それ以上)という具合に使い、
それぞれ黄色~茶色の汚れが濃くなっていくので、
一番汚れが濃い液を廃棄し、そこへ2番目に汚れた液を入れる、最後の瓶は常に新しい無水エタノールを入れる、
という具合に、容器の中身を移していくと、毎回洗い直さずに使えるようになります(^^;
書込番号:22437277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
> すみません、「薬局」はドラッグストアも含めての意味だったのですが、誤解させてしまいました?
誤解までは行かないのですが、薬局にドラッグストアの意味を含ませる人と、そうではない人は確かにいるので…。念のため、です。
世の中的には、どうだろう?
無水エタノール、特定メーカーのシェーバーの洗浄液?
書込番号:22437599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アハト・アハトさん
>K-01あたりのクラスだと、グリップはラバー貼り付けじゃなくて
K-01のグッタペルカは、まるで文房具みたいなゴムですね。そう言えば、張り革をグッタペルカなんて死語かな。そもそもとっくに木の皮とか樹脂ではないですしね。
書込番号:22438452
0点
>ぎたお3さん
> なるほど、
そういうことです。
そのレンズも、私の手違いで、カビを生やしてしまったので…(^^;;
清掃依頼を、今、画策中です。その後の再発予防用にも、このスレは役に立ちそうです。(^^)
やはり、それなりには、お持ちなのですね。
私は、建前的には、不要機材は持たない!!、主義です。なので、現在、絶賛、断捨離中。単に、増やすために減らす、とも?
カビレンズ付きカメラとか記念品、は別扱いです。と言って、売れるうちに売る機会を逸しただけだけど…。
>ありがとう、世界さん
>アハト・アハトさん
消毒用アルコールの所在確認はできました。やはり、100均のはアレなのですね?アルカリイオン水は?100均で上等なのですか?
書込番号:22439083
0点
>あれこれどれさん
100均のは確かにアレかもですが
要求を満たす用途なら安くていいと思いますよ
(冷静に計算するとお得でないものもあったりしますが)
>ぎたお3さん
K-01 って廉価帯だと思ってましたけど
ちゃんと別体ラバーなんですね
さすがペンタックス 失礼しました
>張り革をグッタペルカなんて死語かな。
張り革の総称でグッタペルカとは昔も言わないような。
赤瀬川原平的ライカマニアくらいでは?
まあ
ライカマニアも今や高齢化が進んで
グッタペルカも死語には間違いないですね
書込番号:22439180
0点
>アハト・アハトさん
> 100均のは確かにアレかもですが
> 要求を満たす用途なら安くていいと思いますよ
今回はどうですかね?
ダ○ソーのは、割と良さそうにも見えたのですが?
> (冷静に計算するとお得でないものもあったりしますが)
ですね。コンビニで買ったほうが安いのが、しれっと、あったりします。
あとは、買ってから、どうしても気に入らないからポイ!!、が多いとか?
特に食器とか?
P.S.
あと、軍艦部、も死語の世界の住人?
と言って、トップパネルとも言わないか?
書込番号:22439204
0点
どうでしょう?
濃度が違うので殺菌効果を比較したら明らかな差はあるでしょうけど
そもそも殺菌にさほど意味があるとは思えない状況ですから
やっぱり気持ちの問題じゃないでしょうか
まあ
ちゃんとしたものの方が菌も不安もキレイに拭ってくれそうですが
お財布の中身も拭ってくれますからね
私の場合は取引先で使ってる業務用のものを
ペットボトルにもらってくるのでロハですw
案外そういうのあるかもしれませんよ
心あたり聞いてみては?
書込番号:22439244
1点
>アハト・アハトさん
> そもそも殺菌にさほど意味があるとは思えない状況ですから
今回は、確かに、そうなのですが、これで使い切るわけでは、多分、ないので、次回以降を見据えて(って、見据える、とかいうか??)、なら、という話です。
もっとも、シリアスに殺菌が必要な状況なら、専門家(少なくとも、専門知識のある人)を呼ぶ、みたいな話になるかも?^^;
家の中の、ちょっとした、衛生トラブル対策でどうか、みたいなことですね。
書込番号:22439291
0点
>あれこれどれさん
私は勘違いしてたカモ?
オートドライではなく?
プラBOX?
書込番号:22439359
0点
>ktasksさん
はい。そうです。(^^;)
ブランドが、ハクバで、このカテゴリに掲載されている商品なので…。これも明示すべきでした。申し訳ありません。
って、ドライボックスは、その手のモノの商品名では??
書込番号:22439373
0点
>濃度が違うので殺菌効果を比較したら明らかな差はあるでしょうけど
濃度不記載でビールぐらいの推定濃度の「自称」アルコールスプレーでも「防カビ」効果があると「信じる」のであれば、個人の自由です(^^;
また、そもそも薬局薬店用の「消毒用エタノール(アルコール)」を勧めているのは、【全部、揮発するから】と書いています。
低濃度の「自称」アルコールスプレーの多くに含まれる乳酸は揮発し難く、界面活性剤は揮発せず、有機物としてカビの「苗床」になりうるので、
【全部揮発する消毒用エタノール(アルコール)を勧めた】というわけです。
また、無水エタノールより「は」爆発の危険性やアクリルの「割れ懸念」が少なくなることも挙げています。
書込番号:22439641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
> 【全部揮発する消毒用エタノール(アルコール)を勧めた】というわけです。
再度の解説ありがとうございます。
「その後」についても、この方が良さそうですね。
書込番号:22439658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-60 [ブラック]
【ショップ名】
Amazon
【価格】
19,500円+5%offクーポン=
【確認日時】
1/27
【その他・コメント】
単品で買うと21000円くらいですが、ざ・ぶとん+防カビ剤がセットの物を選択でき、セット価格が何故か19,500円、そこから更に5%offクーポン適用で18,525円となります。
ちょうど防湿庫を追加しようと思ってたので、思わず買ってしまいました。
いつまでかわかりませんし2/1からタイムセールとポイントセールなので待った方が良いかもですが、ポイントより現金値引き派の方は今がお買い得かと思います。
更に下がったらすみません(;・∀・)
書込番号:22426142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-60 [ブラック]
レンズは、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ですか?
レンズの大きさは、最大径x長さ:108x267.5mm
ハクバ E-ドライボックス KED-60 の、
内形寸法がW356×H550×D310mm なので入ると思います。
書込番号:22152482
![]()
0点
ありがとうございます!
書込番号:22152525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-60 [ブラック]
Amazon プライムデーのセールで購入
レンズ専用防カビ材2袋パックとカメラ ザ・フトン付きで、¥18,999(税込)でした
ちょっと大きいかなとか思いましたが、
所有機材 キヤノン Eos80D、18−135USM、70−200F2.8IS2、10−22USM、スピードライトEX−600RT
その他備品とHDD3台いれたら結構いっぱいになりました
乾燥具合は、最初フル稼働させたら一晩で30%以下になったので、その後は中ぐらいにしたら、30%強ぐらいになりました
いままで使いっぱなしでカメラもレンズもそこいらに放置状態だったので、防カビ目的というより、きちんと片づけられる収納ケースとしての役割が大きいですが、とりあえず安く購入できてよかったなぁって感じです(笑)
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





