防湿庫すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

防湿庫 のクチコミ掲示板

(5218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全684スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「防湿庫」のクチコミ掲示板に
防湿庫を新規書き込み防湿庫をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

双眼鏡の保管について

2024/05/01 06:46(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-41WA

クチコミ投稿数:370件

お世話になります。
双眼鏡の保管ですが、防湿庫内ではレンズカバーを外して保管、しっかりはめて保管のどちらが正解でしょうか?余り気にするほどの問題でもないですか?

書込番号:25719896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/01 07:28(1年以上前)

>Haru_papa^^;さん

>防湿庫内ではレンズカバーを外して保管、しっかりはめて保管のどちらが正解でしょうか?

通常のレンズキャップは気密性は
ありませんが、双眼鏡はキャップか
本体側かがゴム(コート)製だったり
でしょうから、外さないと湿気が
抜けにくいと思います。

双眼鏡の使用状況にもよりますが、
朝霧や雨天などでの使用後であれば
ひとまずキャップなどは外して防湿庫、

庫内のスペースなどの関係で、
レンズ保護上キャップレス・・なら
翌日以降にキャップをされると
よいかもしれません。

書込番号:25719917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2024/05/01 08:27(1年以上前)

>とびしゃこさん
お返事ありがとうございます!
スッキリ安心です、庫内が狭いのでレンズが傷つかないようきをつけてみます!

書込番号:25719957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2024/05/01 11:24(1年以上前)

>Haru_papa^^;さん

保護キャップによっては、内側にスリットが入っていて、
密着状態にならない工夫がされています。

もちろん、通風の上では外すほうが効果的ですが、利便性も無視できませんので、
保護キャップ別に対策しても良いかと思います(^^;

書込番号:25720118 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2024/05/01 11:34(1年以上前)

>Haru_papa^^;さん
こんにちは。

私は、レンズキャップを装着して防湿庫に入れています。
防湿庫に入れる前にケアをしてますので、雨で濡れたり、潮風後のクリーニングで湿らして掃除した後は、
キャップを外し、ブロワでも念のため吹き飛ばした上で乾燥したことを確認してから防湿庫に収納しています。

簡易ケアで、ほこり飛ばしにブロアで軽くプシュプシュするだけの時もありますが、その時も同様にキャップをして防湿庫にしまいます。

書込番号:25720127

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2024/05/01 13:06(1年以上前)

>でそでそさん
お返事ありがとうございます。
防湿庫開けると湿度が上がるので迷ってました!
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
濡れたりしたら乾燥を確認してから防湿庫が良さそうですね!
一旦ブロアで清掃乾燥させてからカバーを軽くハメてしまってみようかなと思いました!

書込番号:25720219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/01 16:52(1年以上前)

>Haru_papa^^;さん

レンズカバーは外して入庫します。
ただし、他の機器とレンズとが庫内でスレあってしまう可能性があります。

その対策は、キャップを最後まではめ込まない、です。

書込番号:25720477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2024/05/02 07:52(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お返事ありがとうございます。
昨日、乾燥を確認後にそっと被せる程度にカバーしてみました。ありがとうございます!

書込番号:25721179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2024/05/02 07:55(1年以上前)

皆さんのアドバイスを参考に。
防湿庫に入れる前に自然乾燥させてから軽くカバーを被せる程度にして防湿庫に保管する事にしました。
お陰でスッキリ解決です、ありがとうございました!

書込番号:25721182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンスが高い

2023/11/27 18:49(1年以上前)


防湿庫 > トーリ・ハン > ドライ・キャビ PD-55 [ブラック]

PD-55は、これまで使用していた防湿庫が故障したための買い替えです。
デジタル一眼レフ:1台、ミラーレスデジタル:2台、コンパクトデジタル:1台
交換レンズ:8台を収納出来、コンパクトなサイズで外観も体裁が良く、
何よりもコストパフォーマンスが高いので、購入しました。
これで湿度の高い季節も安心して過ごせると思います。

書込番号:25523452

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/28 12:20(1年以上前)

>カメラ写真好きさんさん

良い情報有難うございます。

湿度対策は重要。

書込番号:25524353

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードオフで買いました

2023/10/06 11:12(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-41WA

スレ主 yuushunさん
クチコミ投稿数:12件

いままでは、ホームセンターのパッキンのあるドライボックスに似たボックス2個で運用していましたが、たまたま立ち寄ったハードオフで、鍵なし、電池裏ブタなしで¥5980だったので1日悩んで購入しました。
ED-41WKという表示がデジタルのタイプです。
鍵と裏蓋以外は外観ピカピカで動作も問題ありません。
¥10000ちょいくらいの物かと思っていましたが、以外と高いんですね。
いい買い物だったのかも
自宅で使うので、鍵がいらないし、電池の裏ブタはなくても何の支障もないですし。
現在はデジイチ1台、オリンパスペン、フィルム一眼のマニュアル機1台、オート機1台
レンズは本体に取り付けた物以外に、デジタル用1本、フィルム用2本
あとビデオカメラ、ストロボ、掃除小物等を保管しています。(既に一杯!)

書込番号:25451256

ナイスクチコミ!2


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/10/06 15:19(1年以上前)

>yuushunさん
こんにちは 初めまして
良いお買い物をされた様ですね
防湿庫はカメラには必需品です。

私も大中小計6台防湿庫を使用しています
その内の3台は中古品で購入しましたが
全然異常無く作動しています。

書込番号:25451482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:349件

2023/10/06 20:57(1年以上前)

5980円とは随分安く買えましたね!
防湿庫の方が管理が楽になると思います。

書込番号:25451889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HOKUTOの防湿庫

2023/08/04 23:47(1年以上前)


防湿庫

クチコミ投稿数:92件

HOKUTO防湿庫 Amazonで★4以上 660、760、1120件と高評価 コスパ高そうです
https://www.amazon.co.jp/stores/HOKUTO/page/8A24E83E-5184-4D32-AF76-F65E787DD735?ref_=ast_bln

価格コムでの評価は?と見に来たら登録が無いので少し心配になりました。。

使用中の方 いらっしゃいましたら実際どんなか教えてください。38L全自動 or 41Lを検討中です。

書込番号:25371231

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2023/08/05 00:20(1年以上前)

ベルチェ式より乾燥剤式の方が寿命が長いのと省電力なので

ベルチェ式と乾燥剤式があるのでこちら方のHPを参考にしてください。
https://moov.ooo/article/5f1804f99683a82963a4e836

https://www.amazon.co.jp/東洋リビング-オートドライ-防湿庫-ホワイト-ED-41WA/dp/B00CIQ9CG2/ref=sr_1_2?crid=D9S30TYQXGTA&keywords=東洋リビング%2B防湿庫&qid=1691161558&sprefix=東洋リビング%2Caps%2C158&sr=8-2&th=1

https://www.amazon.co.jp/トーリ・ハン-ドライ・キャビ-エコノミーシリーズ-47リットル-EC-42/dp/B09TFKFGCW/ref=sr_1_43?qid=1691161919&s=photo&sr=1-43

https://www.amazon.co.jp/【Amazon-co-jp限定】HAKUBA-ドライボックス-電子制御式-メーカー3年保証-KED-40AZ/dp/B0923T46ND/ref=d_pd_sbs_sccl_2_2/357-9354140-1877050?pd_rd_w=i9ARe&content-id=amzn1.sym.5e5de9cb-2ac2-4b73-8a61-cd4c469e9211&pf_rd_p=5e5de9cb-2ac2-4b73-8a61-cd4c469e9211&pf_rd_r=0SYWTD055TYR0FN7C780&pd_rd_wg=19V02&pd_rd_r=79e456fc-d2ed-4197-914d-e465f00ee993&pd_rd_i=B0923T46ND&th=1

書込番号:25371254

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2023/08/05 06:13(1年以上前)

こんにちは。

東洋リビングなどは高価ですが、乾燥剤式で何十年も使えます。
ペルチェ式は耐用が10年とか言われますね。そのぶん安価なのだと。

書込番号:25371357 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2023/08/05 19:30(1年以上前)

>verrazzano-narrowsさん

HOKUTO HS-51L 容量51Lを使用しています。
APOLLOTECH防湿庫30Lも。

なーんにも問題ありません。コスパ重視で選択していいと思います。

なお、遠い将来故障したら「東洋リビング 【モバイルドライ】 MD-6」¥4,864を使えば良い訳で。

私は他に東洋リビングの50Lを2台使っていますが、1台は故障したので、MD-6を入れています。

書込番号:25372105 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2023/08/05 22:26(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます
https://moov.ooo/article/5f1804f99683a82963a4e836
↑プロの方もペルチェ方式のHOKUTO使ってるんですね 参考になりました。

>BAJA人さん
ありがとうございます プロカメラマンとかハイアマチュアの方が一生使うなら老舗メーカーの乾燥剤式なんでしょうね。写真が一番の趣味ではない自分には寿命10年ならokかなと思います。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます HOKUTOとTOYOリビング両方お持ちの方のご意見とても参考になります まさに期待していた回答に大感謝でございます。

祖父から貰ったTOYOリビング80L(2015年製)狭くなってきたので プラケース+モバイルドライ 安くて良いかなと思いましたが新興メーカー?のペルチェ方式なら1万ちょっとで買えちゃうから大差無いな と。保証5年もありますし おっしゃるように いつか壊れたら乾燥剤入れたらokですよね

Re:CLEANとゆうメーカー発見し湿度計もかなり良さげですね HOKUTOかこちら↓か..もう少しだけ考えます
https://www.amazon.co.jp/stores/ReCLEAN/page/45028E17-5FA9-4BA3-8123-1FF6DAAA77F3?ref_=ast_bln

書込番号:25372338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2023/08/05 23:12(1年以上前)

>verrazzano-narrowsさん

CLEAN、見せていただきました。高級感があるのに安い。迷いますね。

書込番号:25372416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2023/08/07 00:21(1年以上前)

みなさま ありがとうございました
高評価多数のHOKUTO良さげでしたが Re:CLEANにしました
湿度計made in 岩手が決定打です↓Amazonより

■誤差±3%以下を実現した、精巧な高精度アナログ湿度計。世界トップクラスの技術を誇る日本メーカーとの共同開発。岩手県の工場で、職人の手で一つ一つ丁寧に作りあげています。

書込番号:25373668

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

安い防湿庫はなぜ安い?

2023/06/30 21:42(1年以上前)


防湿庫

クチコミ投稿数:45件

3個目の防湿庫を必要にせまられ、Amazonでapollotech 30L(¥9,880)を注文しました。

エラく安価ですが、まさか防湿庫にシリカゲルを大量にぶっ込むなんてことにはなりませんよね。

書込番号:25324768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/06/30 21:48(1年以上前)


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/06/30 22:19(1年以上前)

>とわ言えさん

確かに防湿庫としては安価な部類ですが、holorinさんが貼って下さったリンクを見る限りは、安いなりに真っ当な製品のようにお見受けします。

セルフでシリカゲルを入れなければならない、ということは無いと思いますが、耐久性は数年使ってみないと何ともですね。

いかんせん安いので、満足できるものであればラッキー、満足できないものであれば勉強代、と前向きに捉えるのがよいのではないでしょうか。

書込番号:25324826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/30 22:41(1年以上前)

ペルチェ素子を使った熱交換器が入っているかと思いますが、
その半導体自体の耐久性と過熱の放熱具合で寿命に関わると思います。

書込番号:25324860 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/07/01 07:18(1年以上前)

holorinさん
ックネーム・マイネームさん
ありがとう、世界さん

コメントバックをありがとうございました。

大丈夫そうで嬉しいです。

とわ言え、予定と違い何と今日a.m.に佐川さんで届くそうです。

ありがとうございました。

書込番号:25325160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほぉるさん
クチコミ投稿数:13件

2023/07/05 10:21(1年以上前)

このapollotechのアマゾンでの販売元と出荷元を調べたら岡山のゲストハウスと同じ住所になっていました。まっとうな会社ではないように思えますが、それで安いのではないでしょうか。

書込番号:25330895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2023/07/05 10:51(1年以上前)


amazonのマーケットプレースですか(^^;

書込番号:25330933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-40 [ブラック]

クチコミ投稿数:110件

我が家のリビングの湿度は、真冬でも60%を下回りません。極端な寒冷地ではありませんが、山際の立地のためです。

これまでカメラやレンズを乾燥剤とドライボックスで管理してましたが、本商品の中古良品を購入。
暖房の入ってない5度以下の冷え切った状態だとなかなか湿度が下がらず、温風ヒーターを入れて15度くらいになると湿度が下がり始めます。

そもそも、同じ現象が乾燥剤とドライボックスの管理で起こったため防湿庫を購入したのですが、どうもそれらの問題ではなさそうです。

その理由をググったのですがいまいちわからず。
このような場合、湿度は多少高くてもよいのでしょうか。

書込番号:25091608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2023/01/10 20:19(1年以上前)

とりあえず、
・数日待つ
・新しい乾燥剤を買ってきて、必ず加熱して吸着水を出来るだけ飛ばし、
除熱の間は「丼ぶり」に入れて軽くラップがけしておく。

冷えていく間に吸水しますので、実験用の乾燥剤式デシケータであれば、
ステンレス製パレットに入れて実験用加熱乾燥機で 120℃ 1~2時間ほど加熱乾燥し、加熱乾燥機をoffにしてからヤケドしない程度の温度になるまで待ち、
そのあとで乾燥剤式デシケータに入れます。


なお、
・乾燥剤にも種類があります。
・室温上昇と湿度低下の件は、室温上昇で相対湿度が下がったことが大部分でしょう。
(中学校の理科の範囲)
乾燥機内については、「未開封の乾燥剤でも、長期死蔵ではそれなりに吸湿してしまっているので、再乾燥すべき。
室内の温湿度変化の影響を受けているのであれば、
そもそも乾燥機の密閉性を確認すべきでしょう。

書込番号:25091648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2023/01/10 20:33(1年以上前)

(送信してしまったので補足)

一般的なシリカゲルは、低温で吸湿特性が低下します。
(0℃以下になると、乾燥剤内の微細孔内で凍結して吸湿しなくなるので論外)

化学実験室は実験環境を(出来るだけ)安定させるために、20~25℃ぐらいにしているので、
会社または勤務の休日を除くと 5℃ ~10℃で 乾燥剤式デシケータを扱ったりしませんので、
シリカゲルなどの低温吸湿特性の劣化の件は、20年ほど意識していなかったぐらいです(^^;


シリカゲル以外で、低温吸湿特性が劣化し難い乾燥剤もありますので、例示します。
http://ozokagaku.co.jp/hikaku.html

吸湿したら「使い捨て」のようです。
仕事で使う必要がないので使っていません(^^;

書込番号:25091669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/01/10 20:45(1年以上前)

一般的な湿度計は相対湿度を表していると思いますが、10℃100%RHのときの水蒸気量は25℃における40%RH程度に相当します。
よって10℃において湿度が下がらなくても、心配はいらないでしょう。

書込番号:25091686 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27378件Goodアンサー獲得:3134件

2023/01/10 21:01(1年以上前)

自分も以前、820mの高地に住んでいました。
冬場の湿度による結露だけでなく、夏以外は湿度が高かったでした。
その結果、レンズの中にカビが生え、修理になりました。
一番驚いたのが、フイルムを現像した時に入れてある6コマ7段の袋(36枚用)に、水滴が入ったときは困りました。
速攻でドライボックスを購入し、部屋は除湿機を動かしました。
高地は恐ろしいです。
今は200m無い平地で、高気密工断熱の住宅に住んでいますが、ドライボックスは使っています。

書込番号:25091717

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/01/11 09:47(1年以上前)

>焼肉ソムリエさん

昔理科で習ったと思いますが、温度が下がれば下がるほど、空気中に含むことの出来る水蒸気量は減少します。(飽和水蒸気量)

暖かい室内で、外気に面する冷たいガラス面が結露するのもその理屈です。

5℃で湿度60%の水蒸気量は、15℃なら32%程度で、十分乾燥していると思います。あまり気にすることはないでしょう。

書込番号:25092288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2023/01/12 21:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>抜造さん
>MiEVさん
>holorinさん
皆様説明有難うございました。
少しダイヤルを強?方向にひねって待ちましたら、45%位で安定しています。
理科は生物以外は全部苦手でしたね〜(^_^;)せっかく説明してもらっても分かったような分からないような…

高地ではないですが、洪水警報レベルの雨が降っても浸水するような立地ではない、それくらいの高さです。

いずれにせよ、ドライボックス管理よりもだいぶ楽になりましたし、取り出しやすくなったので持ち出す機会が多くなりそうです。

書込番号:25094503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「防湿庫」のクチコミ掲示板に
防湿庫を新規書き込み防湿庫をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング