このページのスレッド一覧(全684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年5月30日 19:24 | |
| 2 | 4 | 2008年5月29日 15:05 | |
| 7 | 6 | 2008年5月27日 11:47 | |
| 1 | 6 | 2008年5月20日 16:36 | |
| 0 | 2 | 2008年5月13日 09:07 | |
| 0 | 3 | 2008年5月9日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このシリーズ、先日からポイント13%→20%になってますね。
40600×0.8=32480円
ポイント還元でも良い方はお徳かと...
(リアル店舗ではもっと安いのかもしれませんが。)
0点
どのみちメーカーからの直送なので、ネットでも安いところで買う方がいいですね。
書込番号:7865743
1点
× お徳
○ お得
でした。(恥ずかしい...)
>どのみちメーカーからの直送なので、ネットでも安いところで買う方がいいですね。
おっしゃる通りです。
今回、思い切って購入しました。
今までは、大きいケースに乾燥剤を入れて管理していましたが、
結構大変でした。(フライパンで乾燥剤を煎ったり...ww)
これからは、楽になると思います。また、いかにも「コレクションだ!」という
感じでカッコいいですよね。ww
書込番号:7871194
0点
ヨドバシ梅田も同じく40600円に20%のポイントでした。
実質的にここの最安値より安いので、しばらく大人しくしてようという誓いもむなしく来月はボーナスだし、
Lレンズ(1本しか持ってませんが)には除湿庫が似合うと自分で納得し、ポチッとしてしまいました。
キャノンの棚しか見てませんが、今日は軒並みポイントプラス5%でした。物によってはここの最安値くらいだったのでついでに買ってしまいそうでした。
先輩方がおっしゃるように嫁に内緒でレンズを隠すのはドライボックスより除湿庫ですね。鍵もかかるし。
書込番号:7874744
0点
ご購入おめでとうございます。
もう少し大きいタイプでも、よかったかもしれませんね?
書込番号:7835486
1点
ドライボックスに較べると信頼度は防湿庫の方が全然上だと思います。
我が家ではカメラやレンズだけでなく…海苔が入っていたりします。笑
書込番号:7835528
0点
ご購入おめでとうございます。
同製品を愛用している者より一つだけ情報提供を。
一番下の棚にはスポンジマットが無くレンズ等を収納する際若干不安を感じていたのですが、
ホームセンター等で扱われているアサヒペンのすべりどめマット(幅30cmサイズ)を購入してみたところ
・横幅がほぼピッタリのサイズ
・まっすぐに切るのが容易で長さ調節が楽な上に見た目もきれい
・スポンジのような厚みが無い為レンズを縦置きしても安定する
等なかなかの使用感です。瑣末な情報ですがご参考までに。
早くお手元に届くと良いですね。
書込番号:7839426
1点
ようやく手元に届きました。
皆様コメントありがとうございます。
tentemさん
すべり止めマット情報ありがとうございました。
早速ホームセンターで購入して使用しています。
いい感じです。
まだまだ知らない事だらけなので、なにか良い情報あれば教えてください
それと価格情報
34050円 → 30450円の間違いでした。
失礼しました。
書込番号:7870025
0点
今日、キタムラに行ったらセール中の文字が!
X2で一眼レフデビューして1ヶ月、このカカクコムで防湿庫の必要さを知りまして欲しいなーと思いキタムラに行ったら現品限りで、このED-81SDが25,000円でありましたので即購入しました(^o^)
型は古いかもしれませんが初心者には十分です♪
防湿庫にも入れたしこれからもデジイチを大切に使っていきたいと思います(^-^)v
0点
ドライボックスに較べたら全然信頼感は高いので…これからの季節は何かと役立ちますね。
Kiss X2も「防湿庫の肥やし」にならないようガンガン使いまくっちゃいましょう。
書込番号:7851654
1点
X2を購入され、こちらの防湿庫のご購入されたんですね。
⇒さんも書かれていますが、防湿庫があるとなにかと便利ですし、何より安心です。
大事なDVテープやDVD等も収納もできると考え、大は小を兼ねると思いでこの防湿庫を
買いましたが、その大きさの分、レンズが増えていきました(笑)。
レンズ沼には十分気をつけながら、デジ一眼ライフをお楽しみください。
書込番号:7851777
2点
別に最新型でなくても、湿度さえ一定に保ってくれればいいのでお買い得でしたね。
書込番号:7852276
2点
みなさん、ご返信ありがとうございます!
これからの季節、大変重宝して使いたいと思います。
防湿庫内上部のレンズを置く場所がほとんど埋まっていないので、埋めたくなりますね(^^;)
レンズ沼には十分、気を付けます(笑)
また使用していく中で、いくつか疑問が出てきました。
設定湿度は東洋リビングの説明書によると、40°RH前後が良いとありましたが、35°くらいが良いなど、様々なご意見もあるみたいで、少し迷っています。
またその説明書には、レンズやカメラについているカバーは、つけたまま保管すると、内部の湿気でレンズが曇る場合があるので、外して保管して下さいとあり、そうしていますがそれでいいのでしょうか?
どなたか教えて頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:7857007
1点
湿度ですが、30〜50%の間であれば、カビを防止できるようなので、私は40%あたりにしています。
→ 40%の深い理由はありません。多分、間を取って、ということでしょうかね(^^;
レンズについているカバー(袋)は外していますが、キャップやプロテクターは着けたままで、
防湿庫に入れています。寒暖の激しい冬や雨が降っている梅雨時期など、屋外から室内に
カメラ・レンズを持ち込んだ直後に、いきなり防湿庫に入れなければ、それほど問題は無いのでは、
と個人的には思っています。ちなみに通常でも、外で使用した後は、暫く室内で
室温に慣らしてから、防湿庫にしまうようには心がけていますが。
書込番号:7859604
1点
Canon AE-1さん>
返信ありがとうございます。
昨日、仕事終わって家に帰って防湿庫を見たら何と「23°」になっていましたので、慌てて調整ツマミで+10°に設定しました。
標準のところだと、35°〜45°になると説明書に書いてあったので、標準に合わせていたのに、ビックリしました。
ついている湿度計は誤差があるとありましたので、市販の精度の良い湿度計を買ってみようかな〜とも思っています☆
40°くらいにおさまってくれればいいな〜と思っていますが(^^;)
キャップは着けたままでいいんですね。
プロテクターは着けっぱなしにしていました。
むしろ外す概念を忘れていましたが(笑)
他にもSDカードや、充電地も本体から取り外しています。
充電池は、本体に入れたままにしておくと、徐々に電池が減ってしまうので外しておいて良いと思いますが、SDカードも外した方が良いのでしょうか?
いきなり防湿庫に入れるのも問題なんですね。勉強になります。
防湿庫に入れているから安心という訳ではなくて、適度な手入れもいるとありましたし、これからも大切にしていこうと思います。
書込番号:7860937
0点
配送の連絡が日曜日に入りその夜到着しました。
影美庵さん、段ボールでかいです。
シッカリ梱包されていていいのですが、わが家のように狭い家では大変です。
段ボールから出しても廊下を通すのに一苦労でした。
肝心の本体ですが、湿度調節つまみ標準にて一日放置。
27%まで落ちていました。
あんまり下げすぎても、ちょっと怖いのですこしつまみを上げ、32%にして運用開始です。
これから、季節が変わるとどうなるか不明ですが、いまのところ満足しています。
プラスチックケースの防湿庫(ハクバ製)に比べれば雲泥の差です。
動作音などは全くなくまさしく静音設計ですねっ。
あとは、光触媒の技術って実際どのくらい効果があるモノなのだろう?
夏、カメラと一緒にあそこにいたら、さぞ、気持ちええだろうなぁ〜(^_^)
0点
つぐぽんさん こんにちは。
>影美庵さん、段ボールでかいです。
シッカリ梱包されていていいのですが、わが家のように狭い家では大変です。
段ボールから出しても廊下を通すのに一苦労でした。
届いたようですね。そして無事に部屋に収まったようでなによりです。
>27%まで落ちていました。
>あんまり下げすぎても、ちょっと怖いのですこしつまみを上げ、32%にして運用開始です。
付属の湿度計、余りアテにはなりませんよ。
元々、±5%位の誤差はありますし、セットしたときの誤差もあるでしょうから、±10%位有ると思っていれば良いのではないでしょうか。
ホームセンターに行くと、\2000〜3000で±2%と表示されている湿度計があります。
大きなお店では、幾つかの種類で、10台以上の製品がありますが、比べると、10%以上差が有ります。(差が有ることがあります。)
私も最初の防湿庫では、色々と気にし、そのような製品を購入して比較もしましたが、2台目、3台目では気にしなくなりました。
前回も書きましたが、入れ放しにせず、どんどん使いましょう。
書込番号:7806153
0点
>夏、カメラと一緒にあそこにいたら、さぞ、気持ちええだろうなぁ〜(^_^)
酸素不足で苦しいかも?(ご購入おめでとうございます。)
書込番号:7806279
0点
>付属の湿度計、余りアテにはなりませんよ。
元々、±5%位の誤差はありますし、セットしたときの誤差もあるでしょうから、±10%位有ると思っていれば良いのではないでしょうか。
そうなのですか! 湿度計の下がり具合に大喜びしたのに……
でも、±10だったら29なら39……下(19)なら怖いけど(°°;))
今度、高性能な湿度計見に行ってみます。
>酸素不足で苦しいかも?(ご購入おめでとうございます。)
じゃあ、酸素ボンベも購入しないと、、、(^_^)
書込番号:7806494
0点
1ヶ月くらい前に、アウトレットでED-100CDを購入しました。
購入から2週間ぐらいは、標準設定で湿度27%ぐらいの表示が出てましたが、現在は同じ設定で37%ぐらいを示しています。この間、出し入れはしましたが、保管機材に変化はありません。庫内にいれてある家庭用湿度計の表示湿度も5%程度上がっていますので、庫内の湿度は確かに上昇しているようです。
使用しているうちに、(1) 除湿器の能力が多少下がった、(2) 除湿器のOn/Offをコントロールする湿度センサーの湿度に対する応答が変化した、(3) ドアの湿度計のセンサーの応答が変化した、などによる経時変化(エージング現象)があるのかなと想像しています。これらの変化を経て安定化状態(平衡状態)になったのだろうと思っていますし、庫外より湿度は低く保たれているので、不満はありません。
つぐぽんさん他皆さんの場合は、いかがでしょうか。
書込番号:7813690
0点
レスが遅れました。
購入後1週間、とりあえず30%をキープしております。
出し入れは、そこそこ行っておりますが、出し入れ後4時間ほどで元に戻りますね。
防湿計をもう一つ入れておりますが、それもほぼ同じ数値を示しておりますので、あながち数値に信頼度があるのではと思い始めています。
最初にも書きましたが、プラスチックのパッキンケースとは夢のようです。
書込番号:7832524
0点
簡易の除湿箱ですましていたのですが、どうしてもほしくなって購入。
52と悩んでこちらの82を買いました。
立派ですね。いいですね〜
でも私も100くらいあってよかったなーと
思っています。
皆さんに質問ですが
質問1:
、レンズ用の波形スポンジ使ってますか?
太いレンズだと隣のレンズとと当たってしまいますよね。
工夫しておかないとちょっとやな感じかな。
質問2:
扉に付いている冷蔵庫風のゴムですが、
チョウツガイ付近のゴムがぐらぐらしています。
皆さんのはどうでしょう?
(とれるまではいきませんが他のと比べるとぐらぐらです。)
少々気になりました。
0点
>写真が付かないですね。もう一度
ホストの混み具合にも寄りますが、実際に画像が出てくるのは遅いですょ。
最初のスレで出ていますから、今後は十分待ってチェックしてください。
(ホストに、余計な負担が掛かるだけですから…。)
>レンズ用の波形スポンジ使ってますか?
私は使っています。太いレンズとそうでないレンズを交互に並べたり、\100均のクッションポーチに入れて並べたりしています。
本数を1本減らしても良いから、大口径用波型スポンジが欲しいです。
>チョウツガイ付近のゴムがぐらぐらしています。
私は東洋リビング社の物ばかり3台使っていますが、気になりません。(気が付きませんでした。)
私のはアナログ湿度計タイプで、過去何回かメーターを取り外していますが、グラグラではありませんでした。
簡易除湿箱からの買い替えとか、これで日常のメンテからは開放されますが、あまり過信も良くないようです。
一番良いカビ対策は、毎日使うこととか。
仕舞い込まず、どんどん使ってください。(←これは私自身への言葉でも有ります。)
書込番号:7801248
0点
ED-82CDAかED-52CDAで迷ってます
除湿庫の購入は初めてで、実際の容量がどの程度なのか、質問させてください
カメラ本体:D300+GRD
レンズ:VR105mm/12-24mm/60mm/50mm/18-50mm/18-70mm/18-200mm
さらにD200もありますが、D300購入で処分するつもりです
上記の量で、今後増やすとしてもレンズ2本程度のつもりです
ED-52CDAでも余裕でしょうか?ED-82CDAにしておいたほうが良いですか?
0点
あまり小さい防湿庫を買っても必要なスペースは変わりませんし、何かの上に置くには
かなり重量がありますので80クラスがいいと思います。
書込番号:7771449
0点
こんばんは
私はED-52CDAを買いました。
所有しているレンズはTokina11-16mm、16-50mm、Nikon50mm、VR70-300mmです。
上段にD300+レンズ、中段には残りのレンズ3本、そして下段はSB-600と、
娘の成長を記録した大切な8mmビデオテープを入れています。
これでほぼいっぱいですが、ビデオデッキが生きてるうちにデジタル化する
予定なので、将来的には下段にもレンズを入れることができます。
といっても私も買い増すのはあと2本程度なので、今でも十分満足しています。
大きさも私の狭い部屋には丁度良かったです。
gecko047さんがお持ちの機材でしたらED-52CDAでも収まるかとは思いますが、
余裕でということでしたらED-82CDAの方が良いかもしれませんね。
ところで、「GRD」って何ですか?
書込番号:7781417
0点
情報ありがとうございます
ED-52CDAに決めようかと思います
GRDとはRICOHのコンデジのGR DIGITALです
書込番号:7781969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)




