
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年5月9日 01:44 |
![]() |
2 | 0 | 2020年5月6日 18:39 |
![]() |
4 | 2 | 2020年5月6日 17:34 |
![]() |
12 | 5 | 2020年3月1日 20:00 |
![]() |
3 | 1 | 2020年2月23日 10:40 |
![]() |
1 | 0 | 2020年1月18日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-SC Pro コンボ
カメラの固定を確実化することと、カメラをRonin-SCから外さずに電池交換を出来るようにするため、
カメラに重りをつけることを考えました。
Ronin-SCコンボ付属のフォーカスモーターを取り付ける場合、カメラライザを用います。
クイックシュープレートに対するカメラの取り付けはこのカメラライザを介するのですが、クイック
シュープレート先頭に取り付けるレンズサポートの、レンズに当てる箇所が限られるため、
カメラライザ底面の2点のネジ穴のうち、前方の穴のみ用いて1点止めとなるのですが、
カメラの固定をより確実にするため、後方のネジ穴も用いて2点止めとしたいところです。
そこで、レンズサポートを固定するネジを延長して、カメラライザを2点止めにすることにしました。
同時に、延長したネジに重りをつけて、クイックシュープレートを含めたカメラ一式の前方を重くし、
カメラ一式の重心が前方に移動した分、カメラ一式を後退させることで、カメラ底面の電池蓋を
開けようとする際、Ronin-SCのアームと干渉することを回避し、カメラを外さずともカメラの電池
を交換できることを目指しました。
レンズサポートを固定するネジはM4(ピッチ0.7)です。ホームセンターで、M4×50mmのネジと
ナットとワッシャのセット(YAHATA製ステンなべ小ねじ4本、ナット4個、ワッシャ8枚入り)
お値段税込151円のうち、ねじ1本、ナット3個、ワッシャ2枚を用いました。
ナベ小ネジはクイックシュープレートの内側から差し込めましたので、内側から外に出しました。
最後まで差し込まず、外からナットで固定しています。レンズサポート固定ネジ穴とのダブル
ナット効果でナベ小ネジを最後まで差し込まずともネジは固定できます。
(最後まで差し込まない理由は、クイックシュープレートの溝穴が長小判形状のため、
ナベ小ネジのネジ頭の着座が面ではないので、あえて最後まで差し込むことを避けました。
ナットでクイックシュープレートをなるだけ傷つけないよう、ナットとクイックシュープレートとの
間にワッシャを挟んでいます。ちなみにワッシャは角が滑らかな面と尖った面がありますので、
滑らかな面をクイックシュープレート側に向けました)
そして、飛び出したM4ネジに、レンズサポートの位置を決めるナットとワッシャを嵌め、レンズ
サポートを嵌め、重りの代わりの大形ワッシャ(YAHATA製ステンレス丸ワッシャー 内径×
外径×厚み:M4×25×1.0の4枚入り)、お値段税込217円を6袋で1302円、計24枚を嵌め、
最後に前述のM4ナットで固定しました。
フォーカスモーターへのケーブルで、ジンバル側のコネクタはL型ですが、ケーブルのコネクタ
を差し込む穴に向かって、ケーブルが右に出るように差しています(USB-TYPE Cなので、
コネクタは上面と下面の区別は無いはずで、ケーブルが左に出る向きでも、右に出る向きでも
差すことができる認識・・・実際、思った通りに作動)。
あと、ケーブルがカメラの動きの妨げとならないよう、マジックテープでカメラの方に引き寄せて
います(今回、とりあえずの仮止め)。あと、Ronin-SCのカメラを支えるアームと当たるのは
カメラの動きに影響ないので、ケーブルの当たる箇所にスポンジゴムを貼っています。
フォーカスモーターを支えるロッドは、自作した、 アルミパイプ短寸ロッド(φ12×6cm)です。
これでやっと目的である、カメラライザの2点止めと、Ronin-SCからカメラを外さずとも電池交換
が可能になりました。尚、大形ワッシャを固定する最後のナットは、蝶ナットにすると締め付け
工具不要で、より便利に思いますが、蝶ナットのネジ部は通常のナットのネジ部より長いので、
ネジ長さ50mmに対し、更に+5mm長い、55mmのネジが欲しいところです。
これについては、カメラサポートの位置を決めるナットの代わりに大形ワッシャを挟むことで
ネジを延長せずとも蝶ナットが収まるかもしれません。
(ズームについて)
使用レンズは14-140ズームレンズですが、ズームするとレンズが前方に飛び出し、カメラ一式
の重心が前方に移動するので、バランスを取りなおすのが必須ですが、前方に飛び出す分、
大形ワッシャを減らすとなんとかバランスするのではないかと思い、調べてみました。
結論は、大形ワッシャを減らしただけでは、明らかにバランスの取れ具合が今一つですが、
なんとか撮影可能のようです(バランステストを行うと、いずれの組み合わせも、「非常に良い」と
判定されました)。
ズームを用いても大形ワッシャーを外すだけでバランスを取る手間が省略可能ですが、
バランスが今一つな分、モーターに負担がかかり、消費電流が多くなって作動時間が短くなる
とか、モーターや電子部品が余計な熱を持ち、寿命が短くなるなどのマイナス面が懸念されます。
ズーム位置(画角)に対し、チルト軸の釣り合いのみ釣り合う大形ワッシャの枚数
画角(mm):大形ワッシャの枚数
14:24枚(最初にバランスを取ったズーム位置)
18:24枚
25:24枚、なぜか20枚でも釣り合う(下記に補足)
35:20枚、
50:15枚(これ以降、鉄棒の上にカメラを置いたように、手を離すと前か後ろに倒れる感じが顕著に)
70:10枚
100: 5枚
140: 2枚
尚、再確認のため、画角を140mmから14mmへと大形ワッシャを増やしていった際、画角25mmで、
なぜか20枚で釣り合いました(バランステストの判定も「非常に良い」)。
(尚、ここでの画角は、カメラのレンズに表示されている画角です。カメラはPanasonic DMC-G6
レンズはG VARIO F3.5-5.6/14-140 ASPHなので、35mm換算では倍。つまり14の表示は28mm)
今回、M4ナットを締め付けるために、M4用スパナを1本購入しました(M4ナットの二面幅が
7mmなので、7mmを含むスパナ、TAKAGI製 極薄スパナ5.5×7)お値段税込259円。
ご参考まで。
1点



その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-SC Pro コンボ
Ronin-SCコンボは、レンズのフォーカスリングをコンボに付属のフォーカスモーターで、
物理的に回転させる機能がついていますが、フォーカスリングに巻き付ける、コンボに
付属のフォーカスギヤストリップには、巻き付け固定部があるので、どうしてもフォーカス
モーターで回転させることができない箇所があります。
そこで、フォーカスリングにゴムスポンジを貼り付けることを考えました。
ホームセンターに行き、片面シール付の、3mm厚の天然ゴムスポンジ(購入した物は、
INOAC社の商品名:ゴムスポ、品番:N14-330MT、サイズ:3t×30mm×1M巻、
材質:天然ゴムスポンジ、粘着剤:アクリル系)お値段:税込206円を、フォーカスリング
に合わせて、幅8mm×長さ約215mmを用意し、貼り付けました。
(カメラはPanasonic DMC-G6、レンズはG VARIO F3.5-5.6/14-140 ASPH)
シール面が寸法ぴったりでも、3mm厚なので、接合部はV字に開いてしまいましたが、
押し付けたフォーカスモーターがフォーカスリングを全周回すことができましたので、
コンボ付属のフォーカスホイールでカメラのマニュアルフォーカスを遠隔操作可能と
なりました!
尚、ギヤではないので、滑りがあると思われ、必要に応じてフォーカスモーターの
キャリブレーションで使用範囲を再認識する手間は必要かと思います。
もう一つのネタとして、フォーカスモーターを支える直径12mmフォーカスロッドが
長すぎるので、おなじくホームセンターでアルミ丸パイプ、シルバー12×1000
(φ12×1m) を買ってきました。お値段税込470円。
これを、100均で買った金切鋸で6cmとし、過去、100均で買ったと思われる、精密
ダイヤモンドヤスリで端部のバリを取って置き換えてみました。
結果は上々に思います。
ご参考まで。
2点



その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-SC Pro コンボ
価格.com情報で、Ronin-SCコンボがヨドバシカメラで4万8080円と知り、早速購入しました。
手持ちのカメラはPanasonic DMC-G6レンズキットで、レンズはG VARIO F3.5-5.6/14-140
ASPHです。
購入直後、カメラのみでのバランス調整は、クイックリリースプレートを若干動かした程度でうまく
バランスが取れましたが、カメラのホットシューへ付属のフォーンホルダーを用いて142gのスマート
フォンを載せると、大きめに重心がずれたようで、バランステストを行うと、バランスのとり直しが
必要と判定されました(スマートフォンを含め、カメラ一式の重さは約1.1kg)。
バランス調整しようと、DJI制作の動画、「バランスの取り方」を見たのですが、以下に述べる
留意点を意識すると調整しやすいと思い、説明図を作成しました。ちなみに、この留意点は、
DJI.comから入手できるユーザーマニュアルv1.2 p12に、1.チルト軸の奥行のバランス調整1
のaとして書かれています(一番最初の手順として書かれていると投稿時に気付きました)。
◆Ronin-SCでのバランスの取り方における留意点
説明画像の図1〜13の図番順にバランス調整するのですが、留意点は、図6の状態を
意識的に作りだすということです。
(注意点)
図6の状態を作り出すため、Ronin-SCのアームごとカメラ一式を下げるのですが、その際、
カメラ一式を支えるアームをチルト軸を中心に揺らすと、カメラ一式を支えるアームが、チルト
モーターを支えるアームと干渉します。DJI制作のActive Track3.0説明動画でも、Ronin-SCを
立てた状態で撮影していますので、スマートフォンをカメラに載せて撮影する場合は、Ronin-SC
を傾ける角度に注意するか、別途、カメラ一式の重心を下げる方法を考案する必要あり。
撮影時の状態(ケーブル類をつけ、レンズキャップを外し、ズームレンズで画角を決めた状態)
でバランス調整します。
バランス調整において、チルト調整時は、ロールとパンをロックし、ロール調整時はチルトと
パンをロックし、最後に、パン調整時は、チルトとロールをロックして行いました。
スマートフォンをカメラに載せると図5の状態のはずで、とても倒れやすいです。図6の状態に
するまで、手を離すとカメラ一式が倒れると思った方が無難です。
Ronin-SC使用時に、各軸のロック解除をお忘れなく。Ronin-SC自身で保護する制御が
働くはずですが、モーターを壊そうとする行為に思います (特にパン軸のロック解除が忘れ
やすいと思います)。
同梱されていませんが、RSSケーブルを接続、取り外しする際は、Ronin-SCの電源がOFFで
ないと、ケーブルが焼損する恐れがあるとユーザーマニュアルに書かれています。
お役に立てましたら幸いです。
2点

ジンバルの調整なんてどのジンバルでも同じなので毎回調整います。
ぶっちゃけここで質問するよりジンバル調整の基本を学んだ方がいいですよ。
上手く調整が出来ないのはジンバル基本的な基礎が分かっていないと思われますので基本を学びましょう。
書込番号:23385581
0点

なんと、餃子定食さんからご返信いただけるとは光栄です!
ジョイスティックの倒す方向をアプリから変更できるクチコミは参考になりました。
私も、餃子定食さんのように、クチコミで役に立ちたいな。と思って投稿しました。
スマートフォンをカメラに載せて、バランスを取ろうとして、手を離したとたんに
倒れようとするので、なんでかな?と考え、資料にまとめてアップロードしました。
実は、資料作りとアップロードで計5時間位かかっています。
餃子定食さん情報によると、どのジンバルでもバランス調整は同じとのことです
ので、私がお伝えしたかった留意点も、どのジンバルにも適用できると思います。
書込番号:23385682
2点



その他カメラ関連製品 > マランツ > Audio Scope SB-C2


|
|
|、∧
|ω・` どんまい・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23258759
3点

主様
こういうのありますよ!
ガンバ
https://translate.google.co.jp/?hl=ja#view=home&op=translate&sl=auto&tl=ja&text=https%3A%2F%2Ftranslate.google.co.jp%2F%3Fhl%3Dja
書込番号:23259081
1点

Jennifer Chenさん こんにちは
ホームページ調べてみましたが 簡単な説明ですが 日本語版が有るようです
http://www.marantzpro.jp/audio-scope-sb-c2/data/sb-c2_userguide_v1.0-jp.pdf
書込番号:23259744
1点

>もとラボマン 2さん
アザぁっす( ≧∀≦)ノ
サイト見るっつぅ基本のき忘れてました( ̄^ ̄)
書込番号:23261039
1点



その他カメラ関連製品 > 富士フイルム > LH-XF35-2
昨日自宅で
このフードを装着したpro2を約1.2メートル下のホットカーペットに落下させてしまいました。
フード以外には被害が出てませんが、フードは修復不能なほど変化しました。
フードの機能発揮ということで納得してます
書込番号:23246988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GP-N100
ビックカメラ.comで
4480円
と格安になっているので購入しようと思ったら2019年8月20日の投稿で
「2019年4月7日のGPS週数ロールオーバーが原因で日付調整機能が正常に動作しない」
との書き込みをみて購入を止めました。
Nikonのページを見てもまだ修正ファームは出ていないようです。
しかし、上記ビックカメラ.comの投稿にも記載されていた
「20年前にもかなり問題になった件なのに現在の機器で同様の不具合が発生しているとは正直驚きました。」
を見て私も、
Nikonのソフトウェア開発力が相当落ちているのかな?
と相当心配になりましたし、商品のページに不具合報告もなされていない事に
サポート力も相当落ちているのか?
と、こちらの面でも相当心配になりました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





