
このページのスレッド一覧(全1331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2 | 2020年5月7日 06:35 |
![]() |
2 | 0 | 2020年5月6日 18:39 |
![]() |
4 | 2 | 2020年5月6日 17:34 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2020年4月21日 22:55 |
![]() |
19 | 4 | 2020年4月16日 18:22 |
![]() |
0 | 1 | 2020年4月16日 04:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > SONY > CLM-FHD5
HDMI経由で NIKON Z6 にも CLM-FHD5 が使える でしょうか ?
※ 質問の意図 :
他社ミラーレス機では「MFでピント合わせても電源切るとピン位置
保持しない」 との事で ピントを合わせ直す目的で 使えたら使いたい
と思っています (NIKON Z7 と 現行Zマウントレンズ , CANON EOS R
と EF50mmF1.8STMや40mmF2.8STMなど と推測される) 。
参考または引用先URL :
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22196805/
または
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22233206/
6点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
HDMI出力端子があるカメラであれば使えます。
ただ、ピント合わせに使うのでしたらもっと大きな画面の
7インチ、9インチの中国製のモニターもおすすめです。
何しろ安いです。
書込番号:22249708
4点




その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-SC Pro コンボ
Ronin-SCコンボは、レンズのフォーカスリングをコンボに付属のフォーカスモーターで、
物理的に回転させる機能がついていますが、フォーカスリングに巻き付ける、コンボに
付属のフォーカスギヤストリップには、巻き付け固定部があるので、どうしてもフォーカス
モーターで回転させることができない箇所があります。
そこで、フォーカスリングにゴムスポンジを貼り付けることを考えました。
ホームセンターに行き、片面シール付の、3mm厚の天然ゴムスポンジ(購入した物は、
INOAC社の商品名:ゴムスポ、品番:N14-330MT、サイズ:3t×30mm×1M巻、
材質:天然ゴムスポンジ、粘着剤:アクリル系)お値段:税込206円を、フォーカスリング
に合わせて、幅8mm×長さ約215mmを用意し、貼り付けました。
(カメラはPanasonic DMC-G6、レンズはG VARIO F3.5-5.6/14-140 ASPH)
シール面が寸法ぴったりでも、3mm厚なので、接合部はV字に開いてしまいましたが、
押し付けたフォーカスモーターがフォーカスリングを全周回すことができましたので、
コンボ付属のフォーカスホイールでカメラのマニュアルフォーカスを遠隔操作可能と
なりました!
尚、ギヤではないので、滑りがあると思われ、必要に応じてフォーカスモーターの
キャリブレーションで使用範囲を再認識する手間は必要かと思います。
もう一つのネタとして、フォーカスモーターを支える直径12mmフォーカスロッドが
長すぎるので、おなじくホームセンターでアルミ丸パイプ、シルバー12×1000
(φ12×1m) を買ってきました。お値段税込470円。
これを、100均で買った金切鋸で6cmとし、過去、100均で買ったと思われる、精密
ダイヤモンドヤスリで端部のバリを取って置き換えてみました。
結果は上々に思います。
ご参考まで。
2点



その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-SC Pro コンボ
価格.com情報で、Ronin-SCコンボがヨドバシカメラで4万8080円と知り、早速購入しました。
手持ちのカメラはPanasonic DMC-G6レンズキットで、レンズはG VARIO F3.5-5.6/14-140
ASPHです。
購入直後、カメラのみでのバランス調整は、クイックリリースプレートを若干動かした程度でうまく
バランスが取れましたが、カメラのホットシューへ付属のフォーンホルダーを用いて142gのスマート
フォンを載せると、大きめに重心がずれたようで、バランステストを行うと、バランスのとり直しが
必要と判定されました(スマートフォンを含め、カメラ一式の重さは約1.1kg)。
バランス調整しようと、DJI制作の動画、「バランスの取り方」を見たのですが、以下に述べる
留意点を意識すると調整しやすいと思い、説明図を作成しました。ちなみに、この留意点は、
DJI.comから入手できるユーザーマニュアルv1.2 p12に、1.チルト軸の奥行のバランス調整1
のaとして書かれています(一番最初の手順として書かれていると投稿時に気付きました)。
◆Ronin-SCでのバランスの取り方における留意点
説明画像の図1〜13の図番順にバランス調整するのですが、留意点は、図6の状態を
意識的に作りだすということです。
(注意点)
図6の状態を作り出すため、Ronin-SCのアームごとカメラ一式を下げるのですが、その際、
カメラ一式を支えるアームをチルト軸を中心に揺らすと、カメラ一式を支えるアームが、チルト
モーターを支えるアームと干渉します。DJI制作のActive Track3.0説明動画でも、Ronin-SCを
立てた状態で撮影していますので、スマートフォンをカメラに載せて撮影する場合は、Ronin-SC
を傾ける角度に注意するか、別途、カメラ一式の重心を下げる方法を考案する必要あり。
撮影時の状態(ケーブル類をつけ、レンズキャップを外し、ズームレンズで画角を決めた状態)
でバランス調整します。
バランス調整において、チルト調整時は、ロールとパンをロックし、ロール調整時はチルトと
パンをロックし、最後に、パン調整時は、チルトとロールをロックして行いました。
スマートフォンをカメラに載せると図5の状態のはずで、とても倒れやすいです。図6の状態に
するまで、手を離すとカメラ一式が倒れると思った方が無難です。
Ronin-SC使用時に、各軸のロック解除をお忘れなく。Ronin-SC自身で保護する制御が
働くはずですが、モーターを壊そうとする行為に思います (特にパン軸のロック解除が忘れ
やすいと思います)。
同梱されていませんが、RSSケーブルを接続、取り外しする際は、Ronin-SCの電源がOFFで
ないと、ケーブルが焼損する恐れがあるとユーザーマニュアルに書かれています。
お役に立てましたら幸いです。
2点

ジンバルの調整なんてどのジンバルでも同じなので毎回調整います。
ぶっちゃけここで質問するよりジンバル調整の基本を学んだ方がいいですよ。
上手く調整が出来ないのはジンバル基本的な基礎が分かっていないと思われますので基本を学びましょう。
書込番号:23385581
0点

なんと、餃子定食さんからご返信いただけるとは光栄です!
ジョイスティックの倒す方向をアプリから変更できるクチコミは参考になりました。
私も、餃子定食さんのように、クチコミで役に立ちたいな。と思って投稿しました。
スマートフォンをカメラに載せて、バランスを取ろうとして、手を離したとたんに
倒れようとするので、なんでかな?と考え、資料にまとめてアップロードしました。
実は、資料作りとアップロードで計5時間位かかっています。
餃子定食さん情報によると、どのジンバルでもバランス調整は同じとのことです
ので、私がお伝えしたかった留意点も、どのジンバルにも適用できると思います。
書込番号:23385682
2点



その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-S
はじめまして!恐縮なのですがどなたか分かる方がいたら教えていただきたいですm(._.)m
sigma35mm f1.4キャノン→マウント交換→ソニーaに変えて、a7r4に付けて、roninsのフォローフォーカスが使用できますでしょうか?!
今はmc-11を噛ませて使用しているのですが、それだとカメラ側でMFに出来ずに、フォローフォーカスが使えなくて、今回マウント交換をしようかと迷っております。
また、今だと動画撮影時にAFのピントを合わせるときに音がけっこうしてしまうのですが、、マウント交換をすると静かになりますでしょうか?
教えて頂けたら本当に助かります!
よろしくお願い致します。
書込番号:23344356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFの作動音はモーターの種類によるから、マウント変えても変わらないと思います。
書込番号:23344383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただきましてありがとうございます!
そうですか・・・。かしこまりました!
教えて頂き有難う御座います!
書込番号:23344388
0点

りゅうはんさん こんにちは
>フォローフォーカスが使えなくて、今回マウント交換をしようかと迷っております。
Aマウントの事は分からず 使えるかもわかりませんが シグマの場合 マウント交換すると Aマウント仕様のレンズになるので Aマウント仕様+純正マウントアダプターで 調べれば 分かるかもしれません。
書込番号:23345552
0点

ご回答ありがとうございます!!
ご参考にさせていただきます🙇♂
書込番号:23352602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-B1M
SONY製HANDYCAM、HDR-PJ790VにSONY製マイクロフォンECM-B1Mを取り付けようと購入したところ、シューの形状が合わず取り付けられませんでした。
どちらもソニーの独自規格「マルチインターフェイスシュー」に対応しているのですが、ECM-B1Mは横にスライドするだけで装着する方式で、HDR-PJ790Vは凹部に垂直に差し入れてから横にスライドする必要があります。写真の通り端子部分の形状はほぼ同じですが、周囲のプラスチック部分の形状が違っています。
こういう場合、互換するためのアダプターが発売されるものですが、SONYに確認したところ、現状、発売されていないため、救済されません。
つまり、SONYの「マルチインターフェイスシュー」といっても、全く互換性が無い製品群が存在するようです。
SONYの「マルチインターフェースシュー・マルチ端子 対応アクセサリー」のサイトにはそもそもECM-B1Mの情報は存在せず、ECM-B1M、HDR-PJ790Vのサイトをあらためて確認しましたが、装着できる製品が例示されているものの、すべてではなく、装着できないものがあるという情報を確認することはできませんでした。
同じ「マルチインターフェイスシュー」でもこういう場合がありますので、お気をつけ下さい。
12点

スレ主さん、初めまして。
ECM-B1Mを検索していて辿り付きました。
私はHDR-CX900+ECM-GZ1Mという組み合わせなのですが、B1Mの評判がよさそうで買い換えを検討していました。
ソニーさんに問い合わせてみても、CX900+B1Mは動作確認が取れていないとだけしか返事がもらえませんでしたが、
お写真を拝見すると、そもそも物理的に接合不可のようですね。(窓口は知ってか知らずか)
CX900やPJ790Vは凹でB1Mは□です。
この辺、ソニーさんは不親切ですね。(互いの写真を公開していない)
思い切って切り込みを入れれば物理的に入りそうですが、あえて入らないようにしていると言うことは、通電しないかもです。
「対応シューアダプター」発売を声を大にしないといけないですね(笑)
また情報がございましたらお願いします。
書込番号:23340565
0点

スレ主さんへ
度々ですが、一つお尋ねいたします。
ADP-MACをお持ちとのことですが、
B1M→ADP-MAC→PJ790Vの順で接続は可能でしょうか?
それでもやはり電気信号的には認識しないでしょうか?
お試しお願いします。
書込番号:23341227
0点

中国男さん、こんにちは。
私もECM-B1Mの性能に惹かれて購入した一人でした。
「ソニーさんに問い合わせてみても、CX900+B1Mは動作確認が取れていないとだけしか返事がもらえませんでした」
とのことですが、sonyの対応、不親切ですね。
仮に窓口の担当者が実物で確認できず、対応リストのみで返答しないといけないなら、そうとしか書けないのかもしれませんが、
同じ「マルチインターフェイスシュー」同士でも対応リストに無いものは装着できないという情報を会社として出すべきだと思います。
単に互換性を確認していないだけなのか、互換性が無いとわかっているものなのかが不明瞭だと思います。
そもそも互換性が無いなら、区別できるように「マルチインターフェイスシュー」という言葉をECB-B1Mなど、
新しい仕様の製品には使うべきではないと思います。
ご質問(B1M→ADP-MAC→PJ790Vの順で接続)の件、
実は私もアダプターの可能性を考えたときに、同じことを考えました。
でもB1MをADP-MACに装着することは出来ませんでした。
今回、改めて確認しましたが、形状が全く違い装着は不可能です。
関連の画像をアップします。
ADP-MACは「マルチインターフェイスシュー」がある機器に「アクティブインターフェースシュー」のアクセサリーを
装着できるように用意されたアダプターですから、
「マルチインターフェイスシュー」同士の接続はできないと思います。
残念です。
書込番号:23342231
2点

たらこ2000さん、こんにちは。
早速のご返事ありがとうございます。(Aiシュの写真、理解しました)
実は昨夜の返信のあと、今日再びソニーさんへ問い合わせしてみました。
昨日の「ソニーさんに問い合わせてみても、CX900+B1Mは動作確認が取れていないとだけしか返事がもらえませんでした」
の意味はおっしゃる通り、当時の「窓口の担当者が実物を確認できず、対応リストのみで返答」していただけでした。
でも今日の担当者は既に実物の違いを把握されていまして、
私が「新(□)、旧(凹)を同じ名称(マルチインターフェイスシュ)で呼ぶのは不親切じゃないか」
「既に誤購入のユーザ(たらこ2000さんです)がいて、迷惑されている」
「今後はシューの拡大写真等を掲載して錯誤を防ぐべき」と強い口調で言ったら「おっしゃる通りです」の平謝りでした。
そもそもB1Mはミラーレス機を前提に開発されている様で、仕方がない言えばそれまでですが何とかして欲しいですね。
後はソニーさんが「MAC」じゃなくて「MMC」(マルチ・マルチ)アダプタを出してくれるか、
(コレきつく要望しておきましたが、ニーズ的にはきついでしょうね)
どこかのユーチューバーさんが自己責任で削り加工を試してくれるかですね(笑)
ところで、たらこ2000さんはB1Mをどうされるおつもりですか?(削り加工を試して欲しい訳ではないですよ)
書込番号:23342448
5点



ビデオカメラ専用との事でしたが、miniBケーブルで接続した所、パソコンで認識しました。本体はIODATAのOEMですね。
カラーがホワイトです。
書込番号:23341392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





