このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年9月12日 18:34 | |
| 1 | 8 | 2006年8月27日 00:33 | |
| 0 | 4 | 2006年8月22日 23:49 | |
| 0 | 10 | 2006年7月5日 10:21 | |
| 0 | 6 | 2006年6月28日 21:06 | |
| 0 | 2 | 2006年6月20日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジスコ
デジイチ初心者のものです。
今、EOS KISS N と あの70-300IS を使用しています。
レンズの問題については、特に気にしていませんが、今回お聞きしたい点は、この組み合わせ(+α)で、もっと被写体を大きく撮る方法はないでしょうか?
と言うのは、主な被写体は子供のサッカーの写真なのですが、ちょっと不足気味なのです。
昔で言うと『テレコン?』今で言う『エクステンダー』みたいな物を装着できるのでしょうか?
当然、カメラ&レンズの性能(1段階程度のF値の低下は覚悟しています。)は、保持した状態で・・・・。
若しくは、このカメラに合うもう少し長いレンズはあるのでしょうか?他社のものでもOKです。!(予算的には、とにかく安く)
こんな都合の良いものって・・・。
お知恵を下さい。
0点
70-300ISにテレコンを付けるとAF出来なくなりMFになってしまうので
動体には厳しいですね(仮にAFが動いても殆ど合致せずに迷うだけになります)
70-300ISより長いレンズはEF100-400L IS、EF400F5.6等純正で色々ありますが
それなりの値段がします。
レンズメーカーだとTAMRON200-500やSIGMA50-500、170-500等が
有ります(AF速度はそれなりです)
書込番号:5431578
0点
安く、明るさを維持、というなら
12倍ズームのコンパクトデジカメに
テレコンという選択肢も有りかと。
書込番号:5431682
0点
[5431578] ichibeyさんのに少し付け加えて
純正エクステンダーは形状から、このレンズに装着ができません。SIGMAのも同様の理由で・・・
装着出来そうなのはKenkoのテレプラスですが、全体的な描写力の低下、周辺描写の劣化、合成F値が増えることによるAF動作不能 or テレプラスを接続して開放絞りが増えなければ、テレプラスが間に入っている信号を伝えていないのでAFが動作しますが不安定な動作になります。
レンズの前にテレコンバータレンズを装着・・・というのもありますが、レンズに負荷がかかりますのでオススメできないです。
書込番号:5431786
0点
皆さん、有難うございます。
新たなレンズは、他社も含めて、やっぱり高いですねー。
書込番号:5433007
0点
デジスコ
デジスコの中でよく言われる「糸巻き型の歪曲」とは、実際どのように見えるのでしょうか?また、「周辺部が若干甘く見える傾向がある」という表現は、ピントが甘くやや不鮮明なことだと思うのですが、「周辺部が流れる」ことと同じでしょうか。
それと別件ですが デジスコで月のクレーターを鮮明に撮るための秘訣を教えて頂ければ幸いです。コーワTSN664プロミナーEDです。よろしくお願いします。
ところで。KOWAブランド(興和株式会社)を何処かで見たと思っていたら、製薬会社のコルゲンコーワのコーワさんと同じなんですね。畑違いと思っていたけれどよく考えたら、製薬会社は顕微鏡を用いて研究開発していたので、自社ブランドを確立したのでしょうか。
亜米利加の友人に聞いたところ、スポッティングスコープ(スワロフスキーやツァイスもこのように呼んでいるけど、フィールドスコープでも良いみたいですね)や双眼鏡に関しては、キャノンやニコンよりブランドとして有名ということです。(キャノンは、フィールドスコープや双眼鏡出しているのかな?)
0点
>「糸巻き型の歪曲」
こんなのが参考に;
「歪曲収差」を見てください。
http://panasonic.jp/dc/popup/word/photo.html
http://aska-sg.net/shikumi/017-20051122.html
http://www1.odn.ne.jp/~aab49380/camera/text/lens.htm
書込番号:5186003
1点
綿布問屋として1894年に創業した興和株式会社は、1946年に光学機器分野、1947年に医療分野に進出しているので、カメラの方が先です。
書込番号:5186032
0点
Koaw;
こんなカメラが有名でした。
http://www2.plala.or.jp/la-pista/_private/japon/photo/camara/camara1.htm
書込番号:5186041
0点
返信ありがとうございました。
「樽型の歪曲」は自分のレンズのワイドで生じる特徴なので知っていましたが、「糸巻き型の歪曲」はテレで生じるんですね。樽型の「お腹でっぷり体型」と糸巻き型の「お腹ひっこみ体型」の違いですね。
誰が名付けたのか知りませんが、一度イメージすると忘れませんね。老舗のコーワの双眼鏡は小さい頃持っていなかったけれど、ビクセンの大きな双眼鏡は今でも家の何処かにしまってあると思います。情報に感謝致します。
書込番号:5186078
0点
>(キャノンは、フィールドスコープや双眼鏡出しているのかな?)
キャノンは得意の手振れ補正(IS)付きの高倍率(確か15倍、20倍?)の双眼鏡があったはずです。
ずいぶん前(20年位前)からあったような?
40倍とかもあったかな?
キャノンの単眼鏡はあまり聞いたことないけれど・・・
そういえば、他のメーカーでも手振れ補正の双眼鏡がありましたよ。
どこだったか忘れましたが・・・
書込番号:5186955
0点
親愛なるシャンプーハットAさんへ
遅くなりましたが、返信ありがとうございました。何時も「シャンプーハットの写真のページ」を拝見させて頂いています。デジスコの鮮明さに魅了されたのは、上記のHPを見てからでした。デジスコの写真に加えて、デジカメの写真がまたとても素晴らしく、機材と共に改造の数々の写真に驚かされました。
写真のクオリティの高さと共に、繊細な写真の美しさに本当に写真を愛好されている方だと感じました。私も近づくべくこれからも撮影に励みたいと思いました。回りにデジスコで撮影している人がいなかったこともあり、最初は学研の「デジスコ超望遠撮影パーフェクトガイド」を購入して参考にしました。
動機としては、カワセミの飛行を初めて近くでみつけた時です。絶対こんなところにいないと思っていたところで見つけた時、これは私だけの秘密だと思いました。しかし、それ一回だけでその後全く見かけなくなりました。都市化が進んでいる上に、餌場がないと考えましたが、養魚場が結構あるのでサギや野鳥が沢山いることを考えると可能性がゼロとは言えません。しかし、いまだにあのカワセミを見つけることも餌場の確認も出来ず、一枚も写真に撮っていません。
これからも、シャンプーハットAさんの写真を楽しみにしています。それでは、失礼致します。
書込番号:5218952
0点
大分、亀レスなんですが。。。
私は月をデジスコで撮るのがメインです。
月を撮る時の注意点ですが、基本的に夏場は向いてません。
綺麗に撮りたいなら、やっぱり春か秋です。
また、すっきり晴れ上がった(夜ですけど(^^;)空で無いと
結構空中にピントがあってしまってということも
時々あります。
後はクレーターの何処にピントを合わせるとピントがあわせ
やすいかなのですが、やっぱりくぼみの淵でしょうか。
まあ、デジスコでも月のクレータをとなると結構
倍率が必要になります。
60mm×20倍アイピース×デジカメ3倍だと
お月様全体で精一杯です。
クレータ部分だけを撮るとなると、結構早く動きますので
被写体ブレにもご注意して下さい。
半月(上弦、下弦)の近辺が綺麗に撮りやすいです。
書込番号:5301264
0点
親愛なるtanuuさんへ
返信ありがとうございます。仕事が忙しくPCの前に何時もいるのにここに辿り着けませんでした。まさに、亀さんに乗った浦島太郎状態です。アドバイスによく注意して、追い越して月まで行ったうさぎさんを撮影しようと思います。
追伸 本当は50行を超える私の近況を含めた文面でしたが、送信のトラブルであっさり消えてしまいました。前にも数回あったけど、本当に残念です。それでは。
書込番号:5381029
0点
デジスコ
こんばんは、デジスコ初心者です。
スコープはニコンEDV、カメラはFUJIのF30に絞ったのですが
接眼レンズDS40×WとF30を接続するブラケットを探しています。
どなたか良いアドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
もう既に色んなサイトは巡られましたか?
確実ではないのですが、F30だとちゃんとしたアダプターは無かったと思います。デジスコ系の掲示板でもこのような記事を見かけました。
===========================================================
でじすこ屋さんのBR7900をダメ元で改造を試みED−82
+30XWFA+TA−W1+TA4+5の構成で何とか形になり
光軸調整して試し撮りにこぎ着けました。
===========================================================
もしどうしてもF30が良いということであれば、このようなものもあることはあります。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/pro/spotting/acc_da1/tsn-da3.htm
http://www.kowa-prominar.ne.jp/pro/spotting/acc_da1/tsn-da4.htm
かなり高いうえに、万能タイプなので光軸がきっちり合うかどうかは。。。。
できればF30よりもニコン純正か、kyoeibirdさんなどで推奨してるシステムで試されて見るのも良いかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:5348810
0点
レス頂きありがとうございます。
純正であればNikon純正P4になってくるのですがノイズ(画像のざらつき、少々であればあまり気にならないのですが)は、P4の方がめにみえて増えてくるのではないかという懸念があるのと、素人考えでF30であればISO感度を上げてシャッタースピードを上げられるのではないかという気がしております。
デジスコをやったことがないものでお聞きしたいのですがISO感度を上げるとどのような長所、短所があるのでしょうか?
もしP4とF30、あまり変わらないよというかとであれば取り付けの面からP4にしようと思うのですが・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:5349755
0点
高感度の長短所は、普通のカメラと同じと思って頂いてかまいません。ただ、デジスコの場合、焦点距離は1000mm超ですので、ブレに対する軽減、被写体ぶれも考えれば高感度あれば、それは良いことなんですが、今のデジカメの高感度というのは、上げれば上げるほど画質が甘くなります。等倍でみるとピントが何処にあるかまったくぼやけた画像になります。
EDIIIに適合したカメラということですが、他のはまったく範疇にはないのでしょうか?カシオのEX系やソニーのWなんかも評判高いです。ココらへんだとシステムに適合してるのがあります。
ここもデジスコの掲示板なのですけど、今はお盆休みのようでどなたも出てこられませんね(^^;
他にデジスココムなどの専用掲示板でご意見を聞かれてみると、それこそ専門家?の方がご意見頂けると思います。また東京・大阪にお住まいなら、kyoeibirdに出かけてみると、実際に触れるし、結構参考になると思います。
あと、最初から40倍ということですが、ちょっと辛いかもしれませんよ?これもちょっと試すことが出来ると、40倍のアイピースというのがどのくらいのものなのか分かります。
あまり、参考にならないような回答ですいません。
書込番号:5351831
0点
個人的にはF30は、それほどデジスコ向きとは思いませんが、
下記のサイトでF30用のレンズアダプタを作っていただいて、
あとはステップアップリング等で接続する方法もあると思います。
http://www.naojiro.net/index.html
書込番号:5369181
0点
デジスコ
こんにちは。
野鳥観察に今は双眼鏡とデジタル一眼レフですが
小さくデジスコを導入してみたいと思っています。
お店やいろいろなカタログなどを見てみて、
スコープはビクセンのジオマED52−Sかなと思っています。
「アロマ」だと小さくて良いのですがよくデジスコで推奨されている「EDレンズ」じゃないこと
非力なのと(?)、日頃から常に持ち歩きたいのでコンパクトなものを探しているので
ED67とか82だと「でかいなー」と思っているのです。
ニコンの50はあんまり覗いた感じが好きになれなかったです。
で、接眼レンズは20倍程度のものがよいのではないかと言われています。
さて、コンパクトデジカメも同時購入ということになりますが
ここで悩んでいます。候補は3つ。
なぜかというと
「ユニバーサルデジタルカメラアダプター」だと荷物に無駄が。
「デジタルアダプター」ですっきりと接続したい
ということです。
A案・リコー「Caplio GX8」
B案・Canon「PowerShot A620」
C案・Nikon「COOLPIXP4」
この3機種です。ほんとうにこの3つしかすっきり接続できないのかなあというところですが
お店の方がそうおっしゃっていたので間違いないのかもしれません。
しかしどのカメラも一長一短で決め手に欠けるのです。
A案のリコーは5万円くらいでシャッターも良い感じ。しかし後継機種がでるかでるか?というタイミングの様子。
B案C案は手ぶれ補正機能VRなどが付いています。4万円程度。
個人的にはこの3機種の中では頑丈そうなリコー機に傾いているのですが
今年の細心でないことで躊躇、
冷静なみなさまのご意見伺って頭を整理したいと思います。
どう揃えたらよいのか・・・。よろしくお願いいたします。
0点
>いつも持ち歩く
コンパクト超望遠カメラなら、
パナソニックのFZ30(+1.7倍テレコン)に1票。
手振れ補正も付いています。800万画素です。連写も速いです。
書込番号:5210562
0点
シャンプーハットAさんありがとうございます。
>パナソニックのFZ30(+1.7倍テレコン)に1票。
手振れ補正も付いています。800万画素です。連写も速いです。
FZ30のページ拝見しました。
ということはデジスコではなくてFZ30にテレコンでということですね!?
そういう選択もあったのか!
不勉強で申し訳ないのですが,
FZ30は12倍ズームとあります。
それに1.7倍テレコンだと
20.4倍になるのでしょうか。
それとも13.7倍になるのでしょうか?
ばかな質問ですみません。
ちなみに現在持っているのはコニカミノルタの
DIMAGE Z2(10倍・400万画素)ですが
ボディがあちこち壊れています。
これにテレコンをつけるより(付くのかどうかも分かりませんが)
FZ30にテレコンの方が良いのでしょうね。(5年くらい新しいし)
なんだかデジスコから外れてしまいましたが
デジスコのご助言もよろしくお願いいたします。
書込番号:5211430
0点
>あかね君さん
初めの書き込みの文面から察するに、
三脚に据えて使うのではなく、手に持って撮影できる超望遠カメラと感じましたが、
違っていましたか?
ジオマED52−Sに14倍接眼レンズをつけて、これでデジスコする場合、
コンパクトデジカメの35mm判換算の焦点距離を35−105mmとして、
(35−105mm)×14倍=490−1470mm 相当の
焦点距離のカメラと言うことになります。
どうしても換算焦点距離が長くなり、手持ち撮影ではぶれが大発生します。
それに条件にもよりますが、シャッター速度が非常に遅くなると思います。
カメラ広角端はそれほどではありませんが、ちょっとズームすると、
途端に1/30秒とか1/5秒とかになってしまい、三脚でもなかなかぶれが抑えられなくなります。
デジ1眼でどのようなレンズをラインナップされているかわかりませんが、想像してみてください。
>A案・リコー「Caplio GX8」
は、わかりません。
>B案・Canon「PowerShot A620」
は、とても良いカメラですがデジスコ向きではありません。
ズームすると、レンズがものすごく飛び出してきますので、
スコープの接眼レンズとの距離を一々調整しなければなりません。
それに手振れ補正機能も無いですよ。
>C案・Nikon「COOLPIXP4」
は、ニコンの純正アダプターFSB−4?を使うことになると思いますが、
ジオマスコープの接眼レンズはデシスコ屋のターボアダプターをもってこれるのかな?
それでも、レリーズ撮影用のアダプターだから手持ち撮影はやりにくいでしょうね。
>DIMAGE Z2
私も持っています。グリプがとても持ちやすく軽快なカメラですね。
テレコンは付けられると思いますがメーカーは推奨していませんでしたね。
それに、今となってはテレコン分を再投資するには少し古びているかもしれません。
FZ30は35mm×12倍×1.7テレ=714mm相当です。
EXズームという画質を落とさないデジタルズームのような機能もあります。
それから、次期モデルのうわさも出ており、今がお買い得です。
それよりニューモデル待ちという考えもあります。
以上、思いついたところを書いておきました。
書込番号:5211833
0点
シャンプーハットAさんありがとうございます。
今日、実機を確認してきました。
LUMIX FZ30!!!
標準レンズのデジタル一眼レフもびっくりのつかいごこち、
そしてテレコンやEX光学ズームを駆使して高倍率になること
そしてなにより機動性を考えると本当にすばらしい!
ちなみに軽量デジスコについて。
すっきりと接続できることを条件に探してみました。
(もちろん三脚必須ですね!!!)
Nikonだったら
フィールドスコープED50
接眼レンズ
接続するためのブラケットFSB−4
デジカメ:COOLPIXP4
(あ!Vixenだったらどうなるか聞いてくるの忘れてました)
Vixenだったら
フィールドスコープED52ーS
接眼レンズGLH15または20
デジタルカメラアダプターDG−FS DXに
その1(キャノンA620)
DGリング DX43
コンバーションレンズアダプターLA−DC58F
デジカメ:キャノンPowerShotA620
その2(キャノンA700)
DGリング DX43
コンバーションレンズアダプターLA−DC58G
デジカメ:PowerShotキャノンA700
その3(リコーCapioGX8)
DGリング DX43
デジカメ:CapioGX8)
その4(ソニーの・・・・)
これが一番カメラが小さくて良かったのですが
メモリースティック仕様とのことですぐ候補から外してしまいました。
十字型の汎用タイプのカメラアダプターを使うと荷物が
引っかかって厄介なことになりそうなので
筒型のアダプターが用意されているものを選ぼうとすると
上記4つのカメラしか選択肢が無いようでした。
(お店の方のご案内丸呑みですが。)
じっとしてくれている鳥さんは修行次第で何とか取れるようになりそうですが
数秒しか枝に留まっていてくれない鳥はデジスコで難しいのでは・・・
と思うと俄然FZ30の存在感が高まってきます。
デジタル一眼レフのレンズを大きくすれば良いのかもしれませんが
重いです・・・。
デジカメにする場合のカメラ選びも悩ましいところですが
FZ30とどちらをとるか
もうしばらく悩んでみたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:5212755
0点
>デジタルカメラアダプターDG−FS DX<
って、接眼レンズとカメラの間隔をどれ位調整できるのでしょうか?
使ったことが無いので、単なる推測で書いておきます。
デジスコの場合、接眼レンズとカメラレンズとの間隔の最適位置がありまして、
しかもそれぞれのカメラで異なり、更にカメラのズーム位置によっても異なります。
組み合わせによっては、ズーム位置は広角端だけとか望遠端だけでしか使えないということもあります。
周囲がけられるだけならまだよい方で、調整を間違えると、画像が流れるようにぼけたり、
ピントがどこに合っているのか判らないような写真が撮れたりします。
そういう意味で、光軸合わせやアダプターの位置調整が確実にできるものが必要です。
この辺りの情報を「デジスコドットコム」の掲示板などで調べた方が良いと思います。
そういう面倒な調整をしなくてもそこそこに画質が安定しているのが、ニコンの純正での組み合わせです。
E7900やP4などはカメラズームを動かしてもレンズの移動量が少なく、
一々間隔を調整しなくても綺麗に撮影できます。
またワイドDS接眼レンズは、スコープとしての視野角が広く、
28mm相当のカメラを着けても外周のケラレがぎりぎりOKです。
(別に、ニコンでなければダメといっているわけではありませんよ。)
老婆心(わたしはおじさんですが)から、更に付け加えると、
>DGリング DX43< は、ねじ径が43mm
>コンバーションレンズアダプターLA−DC58F< は、ねじ径58mm
なので、間にステップダウンリングが必要では?
まだ他にもなにか必要になるかも???
それから、デジスコは「追いかけて撮る」ではなく、「待って撮る」撮影スタイルに適しています。
更に言えば、風の影響を避けられるので三脚を低くして、ついでに自分も椅子に座って、
のんびり構えていると、鳥さんが安心して、いつの間にか近くまで寄ってきてくれて、
たいした倍率ではなくても、大きく鮮明に撮影ができるようになります。
倍率が低い方がピントにも、ぶれ(シャッター速度)にも有利ですので、結局綺麗に写るのです。
そうなると、デジスコでなくても良いのかな???となってしまいますが・・・
またまた、思いつくままに書き込んでしまいました。
書込番号:5213915
0点
シャンプーハットAさんありがとうございます。
ホームページ拝見しました。
あー、あんなに撮れたらどんなに楽しいでしょう。
私どもも夫婦で鳥見&山の散策です。
昨日のご報告は電気屋さんで(メモをとらずに)聞いてきたことを
書いたので、足りないところやうろ覚えの誤りがあったかもしれません(x。x)゜゜
今日は2人でカタログ片手に読解したりメーカーさんに電話したり
ご紹介いただいたデジスコドットコムさんを読み込んだりでした。
大きなスコープは今後の楽しみにするとしてまずは軽いもので。
今日はカメラを中心に。
要するに「ねじがきれてる」カメラが良いようですね。
●COOLPIXP4(810万画素・3.5倍・06年2月)
これはニコンにもデジスコドットコムにもアダプターがあるようでした。ニコンさんはニコンのデジカメにしか対応を確認していないということでしたがデジスコドットコムさんの電話番号を「多分こちらでしたらいろいろな対応機種が選べますよ♪」と教えてくださいました。下記のカメラにもニコンのスコープが対応すると考えても良さそうです。
手ぶれ補正の機能もある。
ただ一つの難点は専用電源であること・・・。
うっかりさんなので充電や換えの電池を忘れることしばしば。
その専用電源が非常に持ちがよいのなら良いのですが。
●キャノンPowerShotA620(710万画素・4倍・05年10月)
ビクセンさんに聞いてみましたら58ミリなので対応していないとのこと。
広角側と望遠側の両端でケラレが大きいことで
カメラとしてはすばらしいけれどデジカメには難しいようです。
●キャノンPowerShotA700(600万画素・6倍・06年4月)
これも58ミリ。
キャノンさんに詳しく聞いてみたかったのですが、
お電話してみたら逆にデジスコって何ですか?と聞かれてしまいました。
すみません・・・。
●リコーCaplioGX8(824万画素・3倍・05年5月)
ビクセンさんで明確に「合う」と言われた発売中の機種はこれだけ。
フード&アダプタHA−1(37ミリ)
DGリング37ミリ
DG−FS DX
この3ステップで接続できるそうです。
電気店での感じだと
カメラ売り場の方はたいへん良い機種だと絶賛です。
拡張性も良く使いこなしてゆくうちに良さが分かる良い機種とのこと。
スコープ売り場の方は微妙です。
広角側のケラレが気になるそうです。望遠側は問題ないとのこと。
★キャノンPowerShotS80(710万画素・4倍・05年10月)
ビクセンホームページではS60・S70は対応が確認されているようです。
ただしS60と70のコンバーションレンズアダプターはLA-DC10ですがS80はLA-DC20なので対応するか分かりません。
デジスコドットコムさんはご推奨でした。
しかしこれも専用電源でした・・・。
★ふと、PENTAXのスコープの総合カタログを見ていましたら
(現行のもの)巻末にデジカメの案内がありました。
ケーブルレリーズ付きデジタルカメラ用アダプターPF−DS1。
これでOptioS5n/S5i/S4i/S4/Sが接続可能とあります。
OptioSシリーズとは!薄くておしゃれなデジカメではありませんか。
しかし上記は既に店頭で見かけないものばかり。
さっそくPENTAXさんに電話してみましたら
現在はデジスコを視野に入れた製品の発売はしていないとのことでした。がっかり。どうしてだー?
※アダプターはまだ販売中だそうです。
特にGX8とS80のあたりがまだよく分かっていません。
これだ!と合点できるようなものがなかなか無いのですが
探している内にちょっとずつ勉強になっているようにも思います。
FZ30(+1.7倍テレコン)も焦点に入れつつ
もう少し研究してみたいと思います。
それにしてもどの電話もとても親切に対応していただけました。
温かい気持ちになりました。
といううちにデジカメって本当に回転が早いですね。
書込番号:5214620
0点
> ●リコーCaplioGX8(824万画素・3倍・05年5月)
「デジスコなんでも相談室」http://digisco.com/sbbs/digisco.cgi
この掲示板の,No.6423 の投稿をご覧になってみてください。
私も ジオマED52-S+GLH20 を持っています。デジカメの買い替えに Caplio GX8 を考えていましたが,
「これ以上の画質を求める場合は、『光学的に余裕のある広角から中望遠域を使用できるデジタルカメラに変更する』それが近道です」
という書き込みを見て,迷っています。
書込番号:5220614
0点
こんばんは。
虫星石さん、私も昨日その記事を読んでますます混迷を深めていたのです。
「デジスコ GX8」などで検索すると他にも似たような記述が。
「デジスコ A620」でも同様なので
現在発売中の単3乾電池を使えるデジカメの中で
デジスコに向いているものは無いということなのかもしれません。
シャンプーハットAさんにご紹介いただいたFZ30も専用電源でした。(見に行ったときは気がつかなかった)
全く価格が違うキャノンのPowerShot S3 ISなら電池が使えるけれど
こっちじゃだめなのか?と思ったり・・・。
それから今日は三脚を調べ始めました。
ええっ10万円の三脚というのもあるのか?
雲台というのも要るのか?などなどまた難問が。
あんまり(重量も価格も)重くなって行くと困るので
2キロ以下、15000円以下で探したいですね。
でもぐらぐらするのでは困るのである程度は必要だろうし。
ベルボン:C400 7000円程度1.3キロ 1460ミリ
ベルボン:C500 10000円程度1.7キロ 1520ミリ
スリック:グリーンシャンク110 10000円程度1.2キロ 1430ミリ
コーワ:TP−70 14000円程度2キロ 1700ミリ
ざっとネットで検索して推奨されていたものの一部ですが
これでよいのかも候補がこれだけなのかもまだ不明です。
やはり実物を見なければ駄目か。
書込番号:5222070
0点
> 現在発売中の単3乾電池を使えるデジカメの中で
> デジスコに向いているものは無いということなのかもしれません。
OLYMPUS CAMEDIA SP-350
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/sp350/
これは専用電池だけでなく,単3電池も使えます。
記録媒体がxDピクチャーカードというのがネックですが……。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/04/
http://www.turboadapter.com/news/news_6.htm
http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/digisco_rs_sp350.htm
http://www.digisco.com/main/magazine/2005/051104_body.htm
次の本には,「デジスコ向きの機種」「画質は秀逸である」とあります。
『BIRDER6月号別冊 デジスコで野鳥撮影が楽しめる本』(文一総合出版,2006)
http://www.birder.jp/birder/birder_17546-6.html
なお,この掲示板よりも,デジスコ専門の掲示板で尋ねた方が有益な情報が得られるのでは……。
「デジスコなんでも相談室」http://digisco.com/sbbs/digisco.cgi
書込番号:5226090
0点
虫星石さんありがとうございます。
>OLYMPUS CAMEDIA SP-350
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicam
era/sp350/
魅力的な機種ですね。どうしていままで気がつかなかったかという感じです。
ご紹介いただいたページを見ると
画質が非常に良く
ねじもきってある
ちょっとレスポンスが悪い(?)
という印象です。
>xDピクチャーカードというのがネックですが……。
そうですね・・・。
今まで使ってきているデジカメがSDカードなので
また購入するとなるとちょっと辛いですね。
記憶媒体さえクリアすれば最有力です。
>『BIRDER6月号別冊 デジスコで野鳥撮影が楽しめる本』(文一総合出版,2006)
http://www.birder.jp/birder/birder_17546-6.html
じつはまさに昨日の帰りにこの本を買ってきたところなんです!
豊富な写真と鳥ごとの「撮影のポイント」、コラムでは写真の構図や工夫のしかたなどが易しく説明してありデジスコだけでなく野鳥撮影初心者全般に役に立ちそうな良い本でした。
とっかかり良いところで小口径スコープについてもっと大口径スコープのように撮影例などを紹介して欲しかったなとも思いますが、
沼に落ちてゆくとすぐもっと本格的なものが欲しくなるのかもしれませんね。
本としては(今は最新機種が掲載されていますが)デジカメの新旧交代に合わせて内容を更新して版を重ねてゆかなければ「参考程度」に終わってしまうのかもしれませんけれど。それにはもったいないほど良くできた本でした。
しかしデジスコで写真を撮るのはけっこう難しそうですね。
私たちのような全くの初心者には
(カメラは常にオート、使う機能はズームかセルフタイマーばかり)
シャンプーハットAさんのおっしゃるように
FZ30(+1.7倍テレコン)の方が機動力があって
デジスコより満足度が高いかもしれません。
> 「デジスコなんでも相談室」http://digisco.com/sbbs/digisco.cgi
確かに、こちらの掲示板を見始めたしばらく後に
上記の相談室の存在を知りました。
マルチポストになるのを恐れてそちらでは閲覧だけを
繰り返しています。ありがとうございました。
昨日また「ビデオ雲台というのもあった方が良さそうだな」
ということに考えが及び、また混迷を深めています・・・。
しかし色々勉強になります。
写真の撮り方もちゃんと頭に入れた方が良さそうですね。
書込番号:5227996
0点
デジスコ
ちかくデジスコを始めたいと考えています。インタ−ネット、本等で調べています。
ニコンED82を考えていますが、その他必要な各パ−ツ(ニコン純正等)を購入して、デジスコ初心者で組み立て出来るものでしょうか?専門店の案内等には光軸等の調整が必要で、各パ−ツの寄せ集めではいい調整のできたデジスコは出来ないようなことが書かれています。価格のこともあり、出来れば自分で組み立てたいと考えています。どなたか御自分で組み立てた方でどのような点に苦労されたか教えてください。カメラはク−ルピクスE7900所有。その他パ−ツを購入予定。
0点
はじめてこの板に書き込みをします。私もデジスコをはじめて約10日、撮影日数3日になります。システムはコーワのプロミナーTSN−664ED+F10+ユニバーサルカメラアダプターです。組立は素人でも大丈夫でした。光軸については特にしていません。覗いて中心に見えるものがカメラでも中心になるように上下左右の位置を合わせているだけです。
D200+タムロンの200〜500mmで足りなくなりはじめました。でも撮影は難しいですね。ピンぼけの大量生産です。今は翡翠やヤマセミを中心にしています。ピントが非常にシビアで翡翠の嘴に合っているのですが他の部分はぼけているといったものが多いですね。スコープの口径が小さいものが扱いやすい(被写体深度の関係)と何処かに書いてありましたがその通りだなと思っています。口径を絞ってみようかとも思っています。皆さんの作例を拝見すると素晴らしいものが多くありどうすればそのように撮影できるかと毎日なけなしの頭を絞っている老人?(還暦を迎えて僅か、現在無職)です。でも、超々望遠の世界チャレンジする楽しみはいっぱいです。お互い頑張りましょう。
還暦を迎えた写真好きでした。
書込番号:5197693
0点
早速の御回答有難うございます。カメラ自体の経験も浅くいきなり
デジスコのゆくのは難しいかなと思いながら、やはり野鳥を中心に大きく撮りたいとの思いが強くあります。購入時には参考にさせていただきます。
書込番号:5200215
0点
でじすKOさん はじめまして
基本的にデジスコの組立は購入者ができるように製品化されているようです。メカに強い方でしたら組立自体はさほど苦労せずに可能と思います。WEBや文献(デジスコムック本)などを参考にシステムをきっちり構成できれば問題ないでしょう。
個人的には、ベテランの方のアドバイスをしっかり聞いておくと失敗が少ないのでDIGISCO.COMなどの掲示板を活用されることをオススメします。(私でわかることでしたらここでもOKです)
また、ショップの中には設定や組立までしてくれるところもあり、多少割高でもリスクを考えたり、後のアドバイスももらいやすいという意味ではショップの選択も一考されてみてはと思います。
書込番号:5202148
0点
「光軸調整」云々は、画質を極めようとすると必要になりますが、
ニコン純正の組み合わせでそろえればとりあえず不満なしだと思います。
ED82+24/30倍ワイドDS接眼レンズ+デジスコ用ブラケットFSB−1A
+E7900+レリーズケーブル
の組み合わせで、間違えることなく組みあがりますよ。
ED82をEDVにグレードダウンすると倍率は下がります(30倍→24倍)が、
値段は安いし、被写体の導入は楽になります。それに画質は下がりません。
しかし超々望遠のデジスコ撮影では、スコープや接眼レンズより三脚と雲台の方が重要でして、
ごつい三脚と滑らかなビデオ雲台をお勧めします。
この辺りの情報を、DIGISCO.COMなどから入手されることが必要かと思います。
更に言えば、機材のレベルより撮影姿勢(被写体となる鳥さんとの接し方)の方が重要でして、
「いかに穏やかに近寄れるか」が、一番の課題だと思います。
書込番号:5204725
0点
スワロブスキーさん、シャンプーハットAさん 御回答有難ございます。デジスコ超初心者としては、大変参考になります。資金を貯めて、今年の冬辺りデビュ−をめざします。これからもわからないことがあれば、掲示板でアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:5207418
0点
スワロブスキーさん シャンプーハットAさん このような経験豊富な方がこの板に居られることに心強く感じております。私、熊・の写真好きです。経験が浅くどのようにすれば皆さんのように素晴らしい写真が撮れるか悩んでいます。試行錯誤の毎日です。これからもいろいろなアドバイスをお願いします。
小生、田舎に居りまして人慣れしていない小鳥に近づけません。4〜50m離れた位置から狙っていますので、もっと望遠が欲しいところです。でも、現在では今の機材が精一杯でこれ以上は望めない状況です。でも、カワセミのアップを撮りたいとの欲望にかられています。これからもいろいろアドバイスをよろしくお願いします。
デジスKOさん 一足先にはじめましたが風があるときの揺れはすごい経験でした。その様なときでも初めてデジスコで撮れた写真には感激しました。これほど大きく撮れるとは、思っていた以上でした。早く機材が揃うといいですね。これからも情報をお願いします。
書込番号:5209924
0点
デジスコ
初めまして yunsonaと申します。
趣味が色々あって・・最近はデジタル一眼から・・デジスコに行き着きました。
風景写真や花の写真に始まり、最近は鳥の写真にはまっています(苦労せずに見つけられる鳥ばかりですが)。
「EOS20Dに400mmの望遠+2倍テレコンで35mm換算 1260mm これで十分と思ったのですが・・・・
ン??????・・・・結構小さいゾ。
エ・・まだ足りない・・レンズ沼にはまり込んではいるけど・・
1200mm(定価980万)は論外だし どうする・・」
で デジスコなるものを発見しました(偶然に・・田舎は情報が無い(笑)・・)。
デジスコの画には正直驚きました。
EOS1DSに600mm+テレコンの画像より立派だったからです。
目から鱗・・でした。
早速、コーワのプロミナーTSN−664ED+カシオのEX−Z850のセットを注文しました。
まだセットは到着していません。
Xacti HD-1も持っていますのでビデスコにも挑戦してみようと思っています。
このコーナーも初めて知りました(CanonやXactiのコーナーはたまに覗きます)。
デジスコ撮影のコツや鳥さん達との遭遇チャンスを高めるコツなど色々とご教授お願いします。
近くに野鳥の森や池・公園などがありますが・・声はすれども・姿が・・ 状態です。
0点
え〜、ちょっと自分自身のボヤキです。
「鳥撮りを始めるとキリが無いんだよな〜。
より長く、より速く、より明るくと追い求めて、
重くて、高くて、他に使えない機材ばかりが増えてしまった。」
「鳥のどこが良くて写真を撮っているんだろう?」
「簡単に撮らせてもらえないから、ついつい撮りたくなる。」
「つぎには、もっと大きく撮りたいし、綺麗に鮮明に撮りたい。」
「あ〜あ、本当にこまったもんだ。」
yunsonaさん が、
>EOS20Dに400mmの望遠+2倍テレコン
>デジスコなるものを発見
>コーワのプロミナーTSN−664ED+カシオのEX−Z850セットを注文
と言われるのを聞くと、私と同じ道?へ落ちて?いかれるようで心配?です。
次に欲しくなるものは、「ごつい三脚と滑らかなビデオ雲台」。
更に、「高倍率の接眼レンズ」。
更に更に、「高速シャッターが切れるコンデジ」とか「マニュアル機能のコンデジ」とか・・・・・・
本当は、もっと鳥のことを良く観察して、穏やかな気持ちで向かい合うと、
とても自然に近づけて綺麗な写真が撮れるらしいのです。
>近くに野鳥の森や池・公園などがありますが・・声はすれども・姿が・・ 状態です。
すばらしい環境にお暮らしですから、ゆったり構えて「鳥見仲間」を持たれ、
鳥撮りは、じっくり進められた方が良いと思います。
「出来のよい双眼鏡」はお持ちですか?
鳥が良く見えるようになると、そんなに長いレンズは要らなくなりますよ。
「鳥撮りの標準レンズ」は600mmです。
この長さ位で撮れる様になりたいと、私自身は痛感しております。
書込番号:5186908
0点
シャンプーハットAさん こんばんは。
おっしゃる事 なんとなく判ります。
今日は双眼鏡(8倍〜20倍)を持って野鳥の森に散歩に行きました。
のんびりと眺めていて気が付いたのは鳥見には双眼鏡でも8倍位が一番合っている・・という事でした。
それでも大きく撮りたい・・綺麗に鮮明に・・
自然が大好きですので、写真に撮らなくても、森に入るだけで気分爽快なのですが・・山せみ、かわせみを撮るぞ・・出来ればアカショウビンも・・・もうシャンプーハットAさんと同じ沼に足をズブズブと・・
三脚は持っている物で間に合わせて・・ですが、雲台は・・ビデオ雲台を・・買ってしまったんですよ。
沼にはまってますかね〜トホホ。
鳥見の方達も結構いらっしゃるので、シャンプーハットAさんのお話を肝に銘じて、ゆっくり鳥達とお友達になりながら進めて参ります。
いろいろとご教授お願いします。
書込番号:5187150
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
