このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2007年12月31日 10:38 | |
| 2 | 11 | 2007年11月30日 05:41 | |
| 1 | 8 | 2007年10月24日 23:29 | |
| 1 | 5 | 2007年6月19日 20:16 | |
| 0 | 4 | 2007年6月17日 11:40 | |
| 1 | 5 | 2007年4月12日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジスコ
皆様、初めまして。
スポッティングスコープTSN-884(Kowa社の表現)を手に入れました”sanjose”と申します。
いつのまにか"鳥”を撮るようになりました。
という以前に、いつのまにか、カメラ趣味になりました。
デジスコのスレは、あまり書き込みは多くないような感じですね。
普段は、明治神宮で撮影しています。
小型の鳥が可愛らしく、昨年、”ジョウビタキ”が良く撮れてから本腰が入ってきました。
Canon100-400LISだと、距離的に厳しいことが多く、良く(全くですね)調べもせずに ”Kowa884”を手に入れました(全くの素人なので中途半端な買い物より最上級品なら後々後悔しないだろうと)。実際、カワセミ君がいつもより遠い場所でしたが、Canon100-400LISよりスコープ + デジ一眼(Canon30D)で良く撮れました。
ただ、あくまで(鳥、被写体)大きさの話で画質の面だと弱いですかね(TSN-PA2Dを使いました)。
遅まきながら本題なのですが、スコープの場合”写真を撮る”というのが目的だと”コンデジ”の方が良いように感じてます(書き込み、その他HPにupした写真情報)。皆様の作品を拝見しますと結構”コンデジによる名作”が多く感じます。
私としては、ふるーいコンデジしか持ってなく(2M画素)、改めて買いたくない(スコープ専用になってしまう)のが本音です。デジ一眼のほうが良い!という一面を知りたいです。無ければ、コンデジのシステムアップも考えようかなと思ってます。
sanjose
p.s.
昨日、東京港野鳥公園へ初めて行きました。
皆さん、スコープは”KOWA”ですね。Nikonの方が少々。
ビックリしたのは、Nikonのバズーガ砲が一杯、えっ?何故Canonが無いの?
皆様プロなのでしょうか(私の中では、CANON:アマチュア〜プロ、Nikon:プロ専用)。
0点
私は最近デジスコをあまり使っていないので、最新のコンデジとかデジ1を使うとどんな具合か解りませんが・・・
基本的には、超超望遠撮影はコンデジのデジスコの方が向いていると思っている者です。
一番の理由は、カメラの振動による”ぶれ”の問題です。
以下、私の経験から見た個人的な感想ですので、適当に読んでください。
「フィールドスコープを使った野鳥撮影を考えた場合のデジ1対コンデジの功罪比較」
<デジ1+スコープの利点>
・速写性が優れる。ファインダーで見えているものが即座に写せる。
・連写能力が高い。秒間5コマでエンドレスとか。
<デジ1+スコープの欠点>
・どうしても暗いレンズ(F10とか、F13とか)になってしまうので、シャッター速度が遅くカメラぶれ被写体ぶれが起きやすい。
(高感度ノイズが少ないからと言ってISO感度を4段も上げたらかなり画質は?)
・三脚に載せて撮影しても、(それなりのシャッター速度でも)ミラーショックでカメラぶれする。
(ミラーアップ撮影するとか、ビーンズバッグなどで振動対策が必要)
・ピント合わせはMFであり、特にピントつまみが小さくてたくさん回さなければならないスコープではかなり面倒である。
・機種にもよるが、カメラアダプターに組み込まれたレンズの能力が低いと、画質はイマイチになる。
<コンデジ+スコープの利点>
・ミラーショックが無く、カメラに起因する振動が少ないため、ぶれにくい。
・液晶画面で確認できるため、三脚でスコープを低い位置に設置出来るので、ぶれにくい。
・カメラのズームが使えるため、それなりに画角が調整できる。
・接眼レンズが共通のため、観察と撮影の切り替えがし易い。
・カメラズーム広角端(換算1000mm程度)ではF2.8程度なので、それなりに早いシャッター速度が得られる。
(但し、接眼倍率を上げたり、望遠側にズームしてしまうとF値が大きくなり一気に遅くなるので、要注意)
<コンデジ+スコープの欠点>
・ピント合わせの最後はカメラのコントラスト検地AFに頼るため、速写性に劣る。
・液晶画面に写っている画像と実際の撮影画像にタイムラグがある。
・連写性能が貧弱。
・カメラによっては、レンズの相性が合わないとか、性能レベルが低いものがある。
(ズーム位置によっても写りのレベルに差を感じるので、ズーム全域では使えない可能性もある)
・明るい被写体の場合、カメラが勝手に絞り込んでしまい、画質が落ちることがある。
・各カメラ専用の取り付けアダプターが必要になる。
(光軸合わせを正確にやらないと画質が落ちるので、要注意)
・スコープの接眼レンズとカメラとの距離の最適位置をあわせる必要がある。
(カメラのズーム位置を変えても、接眼レンズとの最適位置関係が変わるので、結構大変)
以上思いつくままに書いてしまいましたが、まだ他にも意見はあると思います。
しかし私の実感として、デジ1でもコンデジでも綺麗な写真が撮れたときは、鳥さんとの距離が近いときでして、
(デジ1なら、換算焦点距離:600mmまで、コンデジなら、1000mmまで)
当然、焦点距離も短めで明るい条件なので、ピントも合いやすくシャッター速度が速いと言うことなんです。
でも本当は鳥さんにストレスを与えない撮り方が一番大事でして、その意味ではあまり近寄らず距離を取って撮影できる方が良いわけでして、
デジスコの距離(焦点距離で、1000mm〜3000mm程度)で我慢した方がよいと感じています。
三脚を低くして、自分も椅子に座って、鳥さんの方角とは別の向きに視線を向けて撮影すると、思いがけず近くまで寄ってきたり・・・。
書込番号:7162884
0点
sanjoseさんこんにちは。
コーワの良いのをお持ちですね。
私はペンタックスのPF-80EDを使用してます。
最初はデジスコで使ってたのですが最近はこれを持ち出すときはデジ眼スコです。
http://farm2.static.flickr.com/1389/1386012875_bb2900b82f.jpg
一脚で済むので軽く楽ちんです。
シャッターは三脚・雲台がしっかりした物を使用されないのならレリーズではなく指で押した方がミラーショックを体で軽減できるのでブレは少なくなります。
一眼の利点はコンデジより素早く写せることですね。
f値は暗くなりますがISOを上げれるので結構使えます。
K10D+PF-80EDで撮影したツバメです。
1530mm相当f12.5です。
http://farm2.static.flickr.com/1308/937939124_64880220cb_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影したモズ
http://farm3.static.flickr.com/2123/2059449696_f84a0ce9ba_b.jpg
同じシステムで撮影したオオタカ
http://farm3.static.flickr.com/2114/2068795556_31095508ed_b.jpg
同じく飛んでるアキアカネ
http://farm1.static.flickr.com/109/269822334_9addf8de3b_b.jpg
全部最初の一脚の組合わせで撮影してますがブレもなく撮れてます。
お持ちのコーワのスコープならさらにクリアーな写真が撮れると思います。
書込番号:7165124
0点
シャンプーハットAさん
色々アドバイス有難う御座います。
そうですね。距離が近いと良いのですが、なかなか難しいですね(勿論、鳥によりますが)。
コンデジの場合、結構アダプターの価格が宜しいケースが多いようで、特に仰るように光軸合わせやら、スコープとの正確な一貫性が如何に取れるかが”肝”と思ってます。
この辺りはデジ一より経験と腕が必要に思ってます。でも、素晴らしい作例が一杯ありますよね!
ken-sanさん
一脚で望めるというのは、”K10Dのてぶれ補正が有効”という理解で宜しいでしょうか?
一脚で行けるといのは結構”悪魔、失礼、天使の囁き”であります。
私の三脚は、GITZOのアルミで凄く重たいです(根性なしなもんで。。。)。
ken-sanさんの一脚は写真で見る限り、GITZOでしょうか?私はManfrotto/681Bを使ってます(普段は殆どスポーツ撮影用)。デジスコにお勧めのコンデジやアダプターを揃えると結構な価格になる上、超重い三脚の出番。。。であれば、K10D(中古でボチボチ有りますかねー)をスコープ専用にして一脚で持ち運べるというのも魅力です(贅沢ですね)。でも一眼のアダプタリングは1000円台で手に入りますし(淀橋では純正で無い低価格品を勧められました)。
結局、暫く悩みますが、今の形で当面は望みます。
撮影はやはり30D + 100-400mmかなー?
で、スコープで観察する小鳥もとても楽しく、スコープは観察用で暫く考えようかな?
東京港野鳥公園で見た、野鳥は感動ものでした。羽の筋?までクッキリ見えました。
また、ご指導のほど宜しくお願いします。
sanjose
書込番号:7166401
0点
こんばんは、失礼します。
スレットの答えにはなってませんが、ど素人の私は..
一眼は飛びモノ用、デジスコは止まりモノ用で使い分けてます。
(水鳥の飛んでないヤツはなんとかデジスコで..と、思ってますが。)
ど素人の手順としては、まず、双眼鏡で辺りを見回し、アレ?っと思うモノがあった時に
スコープで確認します。で、それが撮りたいモノであればデジカメを装着して撮影。
また、別に肉眼で辺りを見回したときに空バックで何か飛んでいれば
一眼で追いながら撮影って感じです。
(証拠写真レベルの話なんですけどね)
なんとなくですが、sanjoseさんは鳥見の際には撮影用と観察用の二つのシステムを組んだ方が
良いのではないかと思いました。
問題は多いのですが、現在の私のシステムはこんな感じです。
http://www.imagegateway.net/a?i=JCshgadCLq
書込番号:7174667
0点
貧者の息子 in japanさん
こんにんちは。
機材のお写真拝見しました。
私もそんな感じにしたく思っています。ただ、車でないと移動が出来なくなるなと。。。
その昔高校生の頃、天体望遠鏡の真後ろに三脚に乗っけた一眼レフ(50mmレンズ付き)で、月を撮ったら結構綺麗に撮れて大満足したことがありました。フィールドスコープだとアダプターを何とかすれば(自作?)、”デジスコデジ一バージョン”になるのかなーと思ってます。関係無いですが、硬式野球部所属で天体観測をしてたので”変な奴だなー”と良く言われました。
sanjose
書込番号:7177092
0点
sanjoseさん、こんばんは。
(ご覧になったようなので画像は削除しました)
画像にあったのは、定点を構えて「待ち」のスタイルで鳥見をする時のシステムでした。
本来であれば、もっと長い玉を三脚に構え、300mm程度までの「手持ちで振り回し用」のシステムを
用意するのが理想なのですが、なかなか持ち運ぶのが大変でして..
(ちなみに、私の装備は主にタカ見の見物用であります)
デジスコのアダプターを自作ですか(それができる人が羨ましい..)?
私は不器用なので、わからないことは全部このお店任せでそろえました。
http://www.kyoei-bird.com/
いろいろと教えてくれます、ご存知かもしれませんけど。
書込番号:7179364
0点
貧者の息子 in japanさん
お早う御座います。
お店の情報有難う御座います。先日、このお店から徒歩数分程度にある専門店は行って見ましたが、こちらは知りませんでした。アダプターですが自作しなくてもビデオ用マウントシステムで行けそうですね。但し、物凄く大きく長くなりそうです。昨日、野暮用で淀橋に行ったのですが”CASIO EX-Z1080”がコンパクトで良いなと思いました。最近のコンデジは10M画素超えはザラなんですね、びっくりしました。
sanjose
書込番号:7181122
0点
貧者の息子 in japanさん
その他、各位(情報、ご意見頂ければ幸いです)
こんにちは。本日、ご紹介頂いたお店へ行ってきました。また近隣の別専門店にも行ってみました。どちらも親切に応対下さいました。私の予想ではコンデジをお勧めされるのかな?(勧めてて欲しい!)と思っていたのですが、意外に”デジイチ”があれば画質的には。。。ハッキリとは言いませんでしたが。APS-Cに100-400LISや70-200LISがあれば期待を裏切りますよ!という感じを受けました。ただ、スコープにコンデジ付けて、デジイチを望遠で振り回すのは有りですねーみたいな感じでした。なんで、買う気満々で望んだのですが両店共そんな感じだったので辞めました。片方の専門店は、デジイチですよ!これからは!という意気込みを感じました。
各種HP情報と専門店の考え方は少しズレがあるようですね(完全な趣味の立場と趣味もありながらビジネス的な立位置の違いですかねー)。
勝手に色々書き込み失礼しました。
やはり、貧者の息子 in japanさんのスタイルが私の求める形に一番近い感じがしています。宜しければシステムをご紹介頂ければ幸いです(写真で何となくは解かりましたが)。
私もいつも周囲観察に双眼鏡(小型ですが)を使ってます。
sanjose
書込番号:7182596
0点
sanjoseさん、こんばんは..
今日、お店に行ったのですか?(早っ!)
画像にあった私のシステムは..
・Neo Calmagne 840(ベルボンのカーボン三脚、カーボンのくせに結構重い)
・テレバランス3(スリックの雲台、バランサーは秀逸だけど500mmf4クラスを載せるとへたれる)
・EOS KISS DIGITAL X(説明不要ですよね)
・APO 300mm F2.8 EX HSM(シグマのサンニッパ、旧型)
・3× TELEPLUS PRO 300(ケンコー製、禁断の3倍テレコン、必要に応じて1.4×や2×を使ったりします)
上記が後ろにあったやつです、前にあったのは..
・CARBONONE 444(マンフロットのカーボン三脚、ちょっと弱い)
・701RC2(マンフロットのビデオ雲台、なかなか安いし使い勝っても良い)
・TSN-602+TE-14WD(コーワの非EDレンズのスコープと30倍のアイピース)
です、これにCaplio GX8を付けて「なんちゃってデジスコ」をやります。
(接続のアダプターについては共栄バードに教えてもらって買った)
双眼鏡は、TRINOVID 8x32(生意気にもライカを使ってます)です。
sanjoseさんはたしか、EF100-400L IS USMをお持ちですよね?
飛びモノはEOS30D+EF100-400L+一脚(マンフロットのやつお持ちですよね?)に任せて
観察と遠くの止まりモノの撮影をTSN-884+コンパクトデジカメってことで
当面様子を見るのもよいかもしれませんね。
以上、ど素人の話でした。
書込番号:7183308
0点
貧者の息子 in japanさん
早速の書き込み、誠に有難う御座います。
後ろのシステムが解かりずらかったのですが、APO 300mm F2.8 EX HSM(シグマのサンニッパ、旧型) + 3× TELEPLUS PRO 300(ケンコー製、禁断の3倍テレコン、必要に応じて1.4×や2×を使ったりします)とのことでしたのですね?間違ってませんか?カメラレンズか、はたまた他のスコープかと、解かりませんでした。
手前がスコープなのは写真からも良く解かりました。
おお、双眼鏡は"ライカ”ですか!私は”ビクセン”です。うらやまし。。。
それ以前に、カーボン三脚が2本ですか。凄いですねー。私もカーボンの脚が一つ欲しいです。そして、ご存知のように、EOS30D+EF100-400L+一脚(マンフロット)を振り回して、コンデジをスコープに付けることで年内収める予定だったのですが。。。
あまりにも専門店の方々が、お勧め頂けなかったので引いてしまいました。
明日か正月(淀橋も特価勝負と思う)にでも、カシオのEX-Z1080を手に入れ、専門店の年明けにアダプタを入手しようかと思ってます。
カシオのEX-Z1080はどうでしょうかね?私はコンデジはカシオが結構好きなもんで。。。
sanjose
書込番号:7183467
0点
こんばんは、sanjoseさん、度々失礼します。
>あまりにも専門店の方々が、お勧め頂けなかったので引いてしまいました。
思うにデジスコってかなり難しいですし、100-400Lを持っているのなら
そっちの方が良いってお店の方は判断なさったのではないかと想像するのであります。
>カーボン三脚が2本
他スレで書いたかもしれませんが、私は根性なしなもんですから楽をしたいのであります。
まわりのベテランの鳥屋さんには「馬鹿」扱いされております、ハイ。
(ちなみにマンフロットの脚はフジヤカメラの中古品でした)
>双眼鏡は"ライカ”
高級なカメラのイメージであまりにも有名なのですが、
双眼鏡の世界ではスワロフスキーの方がやや高級な扱いのようですね。
私は結構前に買ったので、11万3千ほどの出費で済みました。
(悪魔のような知人に騙されて買ってしまいました ^^;)
>EX-Z1080はどうでしょうかね?
すみません、勉強不足です。
ただ、コンパクトデジカメはマニュアルモードのないやつが多いので、
そのあたりは確認したいところかもしれませんね。
(斜め読みしたら、200万画素にて7コマ/秒の連写ができるとか?)
個人的にはバリアングル(というのでしたっけ?)液晶モニターのやつが便利だと思ってます。
(かつてニコンのスイバル機、Coolpix4500を使っていて重宝しました)
まずは、そんなところであります。
書込番号:7183728
0点
積極的な、お話になっていますね。
貧者の息子 in japanさんが書かれているように、二刀流にするのが一番柔軟に鳥撮りに対応できる機材になるのでしょうね。
先にも書きましたが、基本的に私はデジスコはコンデジを使ったコリメート法の方が良いと思っているのですが、
そうは言いながら最近興味があるところとして(あまり他人様にはお勧めしませんが)、EOS40D+スコープでミラーショックのないライブビュー撮影があります。
カメラぶれは皆無ではありませんが、確実にミラーショックはなくなりました。
鳥撮りの実戦にはまだ使っておりませんが、ほとんどコンデジのデジスコと同じ使い方なんです。
但し、ピント合わせは最後までマニュアルでしかも超超望遠のIS無しですから液晶画面を10倍に拡大してピント合わせをしようとすると、めまいがします。
sanjoseさんが既にゴツイ三脚をお持ちならば、40Dとケーブルリモコンを120Kほどで購入するだけなんですが・・・(お勧めはしませんよ)。
それから、ペンタックスのボデー内手振れ補正も使っていますが、ken-sanさんの書かれたとおりとても強力に効きますので、換算1500mmを一脚や手持ち相当(三脚に載せていても、ボール雲台は緩めたままでシャッターレリーズする)で使うようにしています。固定してケーブルリモコンを使ったら即、ミラーショックが出ましたから。
K10Dなら90K位、K100Dなら50K位?、それからKマウントに切り替えるTアダプターが追加ですね。
それからコーワのスコープですと、アダプターは物凄くたくさん組み合わせられますから、
デジ1眼に20〜35mmくらいの明るいレンズを付けてそれをコンデジと同じようにコリメート法でスコープとつなぐ方法もありますね。
私は、EF28mmF1.8USM×20倍接眼で560mm相当で試したことがあります。
カメラのAFはあまり使えませんが、インナーフォーカスタイプのレンズで全長が変化しないのでうまくやれば可能性はあります。
MFでよければカメラは無限遠のまま、スコープ側のピント合わせでがんばるだけなんですがね・・・
しかしこれも、ほとんどお勧めしません、理由はいままで述べたことと同じです。
また、カメラレンズに掛かる負荷が大きくなるので、それもデメリットですね。
書込番号:7184202
0点
貧者の息子 in japanさん
>思うにデジスコってかなり難しいですし、100-400Lを持っているのなら
>そっちの方が良いってお店の方は判断なさったのではないかと想像するのであります。
こちらを念頭におくと、両店の店員さんの話が旨く繋がってきます。また”思うにデジスコってかなり難しいですし”のところ、あーやっぱり。貴重なお話有難う御座います。
シャンプーハットAさん
非常に参考になるお話有難う御座います。
接眼レンズの後ろに30D+EF28mmf1.8とEF-S60mmf2.8は先日試してみましたが、デジイチアダプタとあまり大きな違いは感じられませんでした。ゴッツイ三脚とケーブルリモコンは有るのですが、未だ30D => 40Dという気持ちが残念ながら全く無いです。
ペンタックスもお使いとのこと。K100Dは価格もお手頃で、コンデジに色々アタッチメント付けた方が、価格が高そうなのが解かって来ました(更には、来年早々位に後継機種が出て在庫整理になるかもという情報もあるようで)。
重量も軽く、カメラマウントを手に入れるだけで済みそうです。淀橋では、KOWA純正では無いのが\1,260也(EOS用)でしたので、アタッチメント関連の出費もかなり抑えられそうです。
一番の魅力は、本体テブレ補正で一脚で行ける(シャッター手押し)というのが抜群です。
ken-sanさんの作例、コメントも魅力です。K100Dは単三電池なんですね!ここも手元に持て余している?エネループの出番だし。
暫くは、スコープは観察用で使っていこうかと思います。時には30Dを取り付けてみたりですね。K100Dは様子を見ながら結局手に入れてしまうような気がしています。一晩でコンデジが脳の隅に追いやられてしまいました。そういえばHOYAとPENTAXは経営統合したんですよねー。
確かカメラ事業は今まで通り継続だったと思いましたが。。。
皆様、本当に色々有難う御座いました。年内に大分整理がつき、スッキリと新年を迎えられそうです。皆様方の来年のご多幸をお祈り致します。
sanjose
書込番号:7185689
0点
デジスコ
旦那さんが500mmのレンズを持ってますが、やはり鳥を撮るにあたりアップではとれません。そこでたまたまヨドバシでフィルードスコープが置いてあり、見てみるとすごい!
でも・・・あんまりフィールドスコープをお使いの方っていないようなのでクチコミも少ないです。そこで、K10Dをお使いの方で使用してる方がいらっしゃいましたら、どこのフィールドスコープを使用してるか教えて下さい。
お薦めあれば知りたいです。また、フィールドスコープの使い勝手ってどうなのでしょうか?
どこのメーカーかは見なかったのですが、ヨドバシで展示してあったフィールドスコープはアダプターを数千円で買えばどのメーカーのカメラにも付くような話だったのですが・・・・ペンタの純正のフィールドスコープだとアダプターだけでも4万円はしますね。
どこがどう違うのかが全く素人には良く分かりません。
デジスコとはデジタルスコープ?の事でしょうか?フィールドスコープと何が違うのかも分かりません?
K10Dの欄で質問したところ、こちらの掲示板で問い合わせした方が良いと言われて書き込みました。何卒初心者に分かり易い説明を宜しくお願い致します。
0点
まがろさん こんにちは。 googleしました。 他にもあると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/field_scope/profield/index.html
( http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/index.html )
アダプターの価格は検索しておりません。
書込番号:6986466
0点
まがろさんこんにちは。
ペンタックスのフィールドスコープPF-80EDに付けて撮影してます。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2007/09/
post_531.html
手ぶれ補正があるので一脚のお手軽仕様で使っています。
使いかっては慣れの問題です。
数千円のアダプターで一眼レフが付くまともに写るフィールドスコープとは良くわかりませんがおそらくスーパービッグとか言う物のシリーズだと思います。
これはセミアポクロマートのレンズなのでEDレンズと比べ色収差がでますしメーカーさんも一流メーカーではありません。
だいたい実効F値などと言ういい加減なことを言っている製品です。
K10DにPF-80EDで1530mm相当f12.5で撮影した飛んでいるツバメさん。
http://farm2.static.flickr.com/1211/9370
97519_134ed9db1d_b.jpg
K10D+PF-80EDで撮影したノビタキさん。
http://farm3.static.flickr.com/2368/1839
937291_e2913b498a_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影した飛んでいるアキアカネ
http://farm1.static.flickr.com/109/26982
2334_9addf8de3b_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影したウズラシギさん。
http://farm1.static.flickr.com/88/269818
188_47491e5847_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影したカイツブリさん。
http://farm3.static.flickr.com/2172/1839
894673_3722fc42b9_b.jpg
フィールドスコープは眼視用なので色収差が出やすいので良い物を買われないと500mmのレンズで撮った方が小さくても遙かにクリアーになりかねません。
ペンタのカメラが取り付けれる物でしたら画質を考えればペンタックス純正のフィールドスコープかコーワの製品かどちらかになるでしょうね。
コーワは性能は良いですが値段は大変高いですよ。
後は望遠鏡でボーグに取付けるかですかね。
書込番号:6986503
0点
リンクが全部切れてますね。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2007/09/post_531.html
K10DにPF-80EDで1530mm相当f12.5で撮影した飛んでいるツバメさん。
http://farm2.static.flickr.com/1211/937097519_134ed9db1d_b.jpg
K10D+PF-80EDで撮影したノビタキさん。
http://farm3.static.flickr.com/2368/1839937291_e2913b498a_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影した飛んでいるアキアカネ
http://farm1.static.flickr.com/109/269822334_9addf8de3b_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影したウズラシギさん。
http://farm1.static.flickr.com/88/269818188_47491e5847_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影したカイツブリさん。
http://farm3.static.flickr.com/2172/1839894673_3722fc42b9_b.jpg
すみません。
書込番号:6986510
0点
>K10(K10Dのことですね)でカワセミをアップで撮る方法
と言うことならば、じっくり時間をかけてカワセミと仲良しになって、しっかり近寄れるようになってから、
ご主人の500mmの望遠レンズで撮るのが一番綺麗に撮れる方法なんですよ。
K10Dにフィールドスコープを付けるということは、いきなり1000mm(換算1500mm)しかも開放:F13位の超々望遠レンズになりますよ。
シャッター速度が遅くなって手ぶれ・被写体ぶれの恐れがありますし、接合用のアダプターに入っているレンズの能力が画質を落とす可能性もあります。
更にオートフォーカスも効かないわけですから、この暗いレンズで手動のピント合わせは大変難しいと思います。
私も、ken-sanさんと同じ80ED+K10D・K100Dを使ってはいますが、画質には不満があります。
もしどうしても、フィールドスコープを使って大きく綺麗にということでしたら、コンパクトデジカメを使った”デジスコ”を一から仕立て上げる方が確実かも知れません。
この場合、ペンタックス純正には部品の選択肢が少なく、現時点では手ごろなコンデジが無いと思います。
ニコンは用品をたくさん用意していますが、対応するニコンの最新コンデジは鳥撮りさんには不人気で、キヤノンのIXYなどを使っている方が多いです。
そのほか、「ビクセン」とか「コーワ」とか「ケンコー」のスコープもデジスコに使えるように色々な部品を組み合わせたり、専用の部品を特注したり自作したりの世界になっています。
これはこれで、どのメーカーにも非常にたくさんの用品が用意されています。
たぶん「ターボアダプター」で検索すると、一番最適なサイトがわかると思いますよ。
また、本屋さんで「デジスコ入門」書などを参考にされるのも良いかと思います。
追記)
デジスコの定義なんですが、「デジカメ+スコープ」なので、デジ1眼でもそう呼べるのですが、ここではコンパクトデジカメを使った場合の方が相応しいと思います。
別に、「ビデスコ」などと呼んで「ビデオカメラ+スコープ」の世界もあります。
書込番号:6990777
0点
シャンプーハットAさんこんばんは。
デジスコでもマニュアルフォーカスになるのでデジ眼より簡単に撮れることは無いと思います。
デジ眼の方が簡単だと思いますよ。
PF-80ED+OptioA10で撮影したイカルチドリさん。
デジスコで4100mm相当です。
http://farm1.static.flickr.com/148/409499831_263b12e44c_b.jpg
こっちは同じ日にPF-80ED+K10Dのデジ眼で撮影。
1530mm相当F12.5です。
http://farm1.static.flickr.com/128/409500039_3f66a300d9_b.jpg
書込番号:6992044
0点
>ken-sanさん
>デジスコでもマニュアルフォーカスになるので
仰るとおりですが、コンデジを使う場合、大まかなピント合わせはスコープのピントリングですが、最後の合焦はコンデジのコントラスト検出AFで決めることになります。
コンデジのAFが当てにならない時もありますが、そこは慣れで、半押しAFロック後に再度スコープのピントを合わせなおして、より精度を上げてまたAFさせるなどとよくやりますよ。
1眼レフの場合は、目を凝らしてMFするわけですが、だんだん疲れてきて、自分の目が信用できない場合も多々あります。
それから、ken-sanさんが紹介された作例ですが、35mm換算の焦点距離を同等にして比較してみてください。
コンデジのデジスコの方が能力は上になりませんか?
さらに、シャッター速度とミラーショックの問題があります。K10Dと言えどもミラーショックが止められるわけではありません。
CCDの大きさと高感度ノイズの関係は相殺されるとしても、ミラーショックの無いコンデジの方が有利です。
(実は、この意味でEOS40DとかニコンのD300とかのライブビュー撮影に興味があります。)
高額な大砲レンズを使うならば1眼デジタルの方に軍配が上がると思いますが、フィールドスコープを前提ならば、コンデジデジスコの方がより綺麗に撮影できると思いますよ。
(但し、光軸合わせなどのチューニングをしっかりしないといけませんが)
書込番号:6992285
0点
シャンプーハットAさんおはようございます。
それぞれメリットデメリットはあります。
デジ眼のほうが使いにくいとおっしゃっていたのでそんなことはないと書きました。
デジスコでは三脚が必要ですが私が使用しているデジ眼なら一脚でも使用できお手軽に撮影できます。
軽いので女性でも持ち運び楽ちんです。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2007/09/post_531.html
ミラーショックはレリーズではなく手でシャッターを切っているので体でミラーショックを受けているので低減されているのだと思います。
実際それほど丈夫でない三脚でスローシャッターを切るときなどもレリーズより指で切る方が良い場合もありますよ。
あとメリットとしては即写性でしょうか。
一眼の方がコンデジより圧倒的にすぐれてますからね。
PF-80EDとK10Dで撮影した飛んでいるツバメさん。
一脚での撮影。
これをデジスコで撮る方が百倍ぐらい難しいと思います。
http://farm2.static.flickr.com/1308/937939124_64880220cb_b.jpg
11月夕方撮影したノビタキさんです。
K100Dで撮影してますがファインダーが優秀なのでピントあわせもそれほど難しくはないですよ。
ISO800 1/350s 勿論一脚で撮影してます。
http://farm3.static.flickr.com/2234/1839934957_3236a4bf9c_b.jpg
デジスコとデジ眼それぞれメリットに応じて使えばよいことです。
書込番号:6993061
0点
>ken-sanさん の力説はその通りですね。
私も鳥撮りの初めは、ニコンのED78にカメラアダプターを付けて三脚や一脚で歩き回っておりました。
焦点距離1000mm相当のレンズでは画面に鳥さんを導入するのが大変でした。
フィルムを何本使ってもまともに撮れないのです。
それでデジ1眼購入を期に、シグマの170−500mmを購入しまして(これには常時一脚が付いていました)、気軽に撮影できるようになりました。
だんだんと鳥さんが撮影できるようになると、またまた「もっと大きく、もっと綺麗に」と思うようになり、またスコープを取り出したのですが、
これでは飽き足らず、結局「もっと明るいレンズが欲しい」「手振れ補正が付いたレンズが欲しい」と、どんどん高額なレンズの方に手を出すことに・・・。
私は、デジスコ信者ではありませんので、鳥さんの撮影もほとんどがデジ1眼です。それも最近は300mm(換算450mm)程度のレンズを使うことが多いです。
この焦点距離で撮影できる程度に鳥さんが近寄ってくれた時の方が綺麗に写るからです。
まあ、「もっと大きく」とか、「何が何でも写真を撮るのだ」と言う気持ちがなくなったからなんですが、やはり被写体との距離をつめる事が、画質には一番のようです。
しかし、超々望遠の世界を手軽にしかもかなりの画質で楽しませてくれるデジスコは、1眼では届かない距離に対して有効だと考えておりますので、一応一通りの道具を揃えてしまいました。
たぶん、同じ投資額で大砲レンズを購入しても、気軽に持ち出せるものではないでしょうから、このほうが楽しめたと思っております。
さて、質問主の>まがろさん
既にK10Dをお持ちで、ペンタックスのスコープもお持ちならば、カメラアダプター純正:4万円弱を購入するだけで、
焦点距離:1000mm相当の一眼レフレンズとして、しかも手振れ補正もそれなりに効きますので、かなり使えます。
条件がよければ、またうまく使えば、500mmレンズの倍の大きさに写せるわけです。
新たにスコープを購入されるのでしたら、あまり純正メーカーにこだわらず、デジスコのことも視野に入れて、
使い勝手や後の拡張性・応用性も調べてからの方が良いと思います。
前述のようにスコープのメーカーもたくさんありますので、色々なサイトを検索してみてください。
書込番号:6993654
0点
皆さんありがとうございます。とっても助かりました。
たまたまヨドバシで見て店員さんが『これは2000ミリで5万円だけど1000ミリにすればもっと安いのがあるし、アダプターも数千円で買えばできますよ』と簡単に言ってたので、シグマの500mmを10万円以上?で旦那さんは購入してたけど、5万円程度で1000ミリの世界が楽しめるなら、そっちの方が良かったのかなぁ〜、もっと楽しめる?と思ったのですが、やはり安くは済みませんね。
純正アダプターを4万円で購入して、ペンタックス以外としても良いレンズとなると10万円はしますから14万円くらいは投資しないと駄目?そうですね。
次に買うレンズという事で旦那さんが悩んでたので、冬到来で鳥さんの季節となったのでフィールドスコープも有り?と思ったのですが、やはり暫くは500mmのレンズで鳥さん撮りを楽しんで、魚眼レンズを購入しようと思いました。
この先の展望として、いつかスコープを購入するかもしれませんが先の事になりそうです。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:7001814
0点
まがろさんこんにちは。
野鳥さんは近づけないので離れて撮影してトリミングすることが多いです。
普通の写真ではなるべくトリミングをしないと言うのが前提なのですが野生の生き物の場合そうは行きません。
鳥さんの場合は小さいしごちゃごちゃしたところに居てるので最後はマニュアルフォーカスできっちりとピントを合わせる必要があります。
これは*istDで600mmで撮影したアカハラさんです。
神経質なので都市公園での撮影でも鳥さんを脅してしまうのでこれ以上近づけません。
http://farm1.static.flickr.com/46/135094607_b28a309d0c_b.jpg
でもピントをマニュアルフォーカスでばっちり合わせているのでこれだけ拡大しても十分に見れます。
http://farm1.static.flickr.com/51/135208784_8504a938bf_b.jpg
まずはピントや手ぶれ補正では防げないミラーショックのブレなどを排除するように頑張って撮られたらどうでしょうか。
書込番号:7002380
0点
まがろさんこんにちは。
私はistDsですが最近までジオマED65-Sに20倍接眼レンズをつけて撮影していました。
ジオマED65-Sはデジスコとしてはやや力不足かも知れませんが一眼レフに付けた場合の解像度はまずまずだと考えています。
このページの3枚目から21枚目までがこのスコープで写してます。
http://onsen-turi.com/kawasemi/makuni/makuni.html
最近はボーグの101EDを購入しました。写りは非常に良いです。
ペンタックスの500mmF4.5をメインに使っていましたが、解像感はボーグの方がはるかに良いです。77のアクロマートで始めても良いかと思います。
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/index.html
野鳥撮影紆余曲折に機材のことなど載せていますのでご参考になるかも知れません。
http://onsen-turi.com/kawasemi/index.html
書込番号:7048489
2点
デジスコ
別の板に、K10DあるいはK100Dとコーワ880の組み合わせの
お勧めがありました。
http://www.hobbysworld.com/sale/index.html
理由は、この機種だけフォーカスエイドが効くというものです。
CanonやNikonの機種はなぜ効かないのでしょうか?理由を
ご存じの方、教えてください。
0点
ペンタックスのデジタル一眼レフはMFレンズを使うコトも前提とした設計になっているから…ではないでしょうか?
書込番号:6451445
0点
レンズ装着を認識しない場合でもフォーカスエイドが使える設定を用意しているかいないかの違いかと思われます。
それと、AFセンサーへの光束がけられない明るいスコープ限定ですけどね。
書込番号:6451496
0点
余程暗いレンズでなければ、Nikonでもフォーカスエイドは使えます。
書込番号:6451605
0点
少なくともキヤノンはレンズ装着を認識しないとフォーカスエイドが使えなかったと記憶しています。
書込番号:6451961
0点
kuma_san_A1さんへ
やはりそうでしたか。仕様の問題ですよね。その意味で古い
レンズがつかえるNikonではできそうにも思えるのですが。
というのは、PentaのAFはどちらかというとCやNに比べて
相対的に悪いというネットへの書き込みが多いのです。
ただ、同じ人が極力近い条件で比べているわけではないので
本当のところ、どの程度の差であるかはわからないのですが。
書込番号:6452208
0点
コーワ774にニコンp5000でデジスコしている者です。
該当HPを参考にペンタK10Dを購入し撮影しみました。
その結果フォーカスエイドが反応する時としない時があり、バラつきがある事。
フォーカスエイドが反応しても細かいピント合わせは必要な事。
774だとF値が8.8と暗く(それでも改善しているようですが・・・)コンデジと比べてSスピードが稼げないので、被写体ブレをおこしやすい事でした。
それと焦点距離とCCDの大きさ等の問題でしょうか?(光学的な事は解らないですが)撮影距離が離れるほど同一条件のp5000よりピンが合わなくなります。
ただし 明るく、距離が比較的近い撮影ではコンデジより綺麗で、ボケのきいた画になるような気がします。
一眼の画質でデジスコを夢見たのですが、撮影条件がコンデジより限られてしまうようです。
書込番号:6595489
1点
ヘンリースミスさん、今晩は。
デジスコで野鳥の写真を撮影して楽しんでいるユンソナといいます。
もし、デジ一眼でのデジスコをお考えでしたら、アダプターまで含めて未だに適当な製品が無いのですが、接眼レンズを使用したコリメート法でのデジ一眼利用を考えてください。
単にアダプターを介してのデジ一眼利用ではデジスコの最大の利点であるコリメート法による撮影ではなく、単にスコープを望遠レンズとして使用しているに過ぎず、絶対に良い写真は撮れません(暗い、フオーカスも難しい等で・・)
現時点でデジスコを本当に楽しんで頂くには、スコープ+接眼レンズ+アダプター+コンデジが一番です。
ただ、私も一眼レフの描写性能には引かれるものがあり、「アダプターを自作して接眼レンズを利用してコリメートで撮影」をテスト予定です。
OCNフォトフレンドに私のデジスコ講座も設けていますので、参考にしてください。
どうしてもデジ一眼なら
デジ一眼+アダプター+コーワTSN-VA2(ビデオ用接眼)+884 なら面白いかもしれません。
スレ主さんの本題から外れたコメントで申し訳ありません。
書込番号:6901416
0点
またまたスレ主さんの主題から外れて申し訳ありません。
本日テスト用機材を手に入れましたので、テストをして見ました。
アダプターを自作をしなくても使えそうですので、参考にしてください。
CANONでフォーカスエイドが出来ないのはkuma san A1さんのコメントの通りだと思います。
ライブビュー撮影が出来る機種ではフォーカスエイド機能が働かなくてもかなり精密なピント合わせが可能ですから、カメラの選択も重要だと思います(ライブビュー時はミラーUP撮影になるので、ミラーショックによるブレがない事も朗報です)
テスト機種TSN-774 CANON EOS 40D EF-S60mm f2.8マクロ
(使用アダプター・接眼レンズ)
1)TSN-VA2-CR(774にVA2を使用するためのアダプター)
2)TSN-VA2 (ビデオ用接眼レンズ)
3)TSN-AR-52 (52mm径のEF-S60mmをVA2に接続するための変換リング)
これでコリメート法によるデジ一眼での撮影がケラレも無く問題なく出来ました。
ビデオ用接眼は倍率が低いこともありますが、35mm換算で1500mm程度になっていると思います。
暗い室内での撮影ですが、かなり使えそうです。
※リレーレンズ方式になるTSN-PZの使用はやはりお勧めしませんよ〜
デジスコの先駆者達の意見も私と同じではないでしょうか・・・
書込番号:6902709
0点
デジスコ
初めてクチコミに参加します。よろしくお願いします。
2年前、デジスコに興味を持ち機材購入を検討しましたが、デジ一眼用の交換レンズ購入に資金が回ってしまい当時は購入をあきらめました。
先月、自宅隣の神社で散歩中にコノハズクを見つけ、デジスコに挑戦してみようと考えていたところ、昨日 近所のリサイクルショップでメーカーの保証期間は過ぎていましたが使用感のほとんど無いNikon ED82のセットが格安で売りに出ていたので即購入しました。
自宅に戻り、おまけで付いてきたNikonデジ一眼レフ用のアタッチメントを使用してD200ボディをED82に装着してみると想像していたよりも大きく重いシステムになってしまいました。
そこで、機材を買い足しコンパクトデジカメを使用したセットに組み替えようと思いNikon純正カメラブラケットが発売されているCOOLPIX P4・L2・S8いずれかの購入を検討しています。
P4・L2・S8をデジスコで使用中の方、使用感等(優れた点・欠点等)を教えて下さい。P4、S8以外でもED82で使用できるデジカメをお持ちの方、デジカメの機種、使用感等を教えて下さい。よろしくお願いします。
ちなみに現在手元に有るセット内容は以下のとおりです。
スコープ・・・・Nikon ED82 (直視型)
接眼レンズ・・・50Xワイド DS (82換算)
25-75X Zoom (82換算)
三脚・・・・・・Nikon フィールドスコープ三脚 FT3500+三脚アダプター
デジ一眼レフ用アタッチメント・・FSA-L1
ビデオ用ブラケット・・ユニバーサルブラケット UBK
この他に必要な物があれば教えてください。
このセットで一度もシャッターを切ったことの無い、デジスコデビュー前の「 たまご 」の状態です。ご指導よろしくお願いします。
0点
P4とFSB-4との組合せは画質面ではお薦めできますが、連写性能などデジスコでは少々物足りないかも知れません。SシリーズとFSB-5の組合せは画質面でもその他の機能面をみてもお薦めはできません。S7での不具合ですが、合焦インジケーターが「合焦」とマークを示しているのですが、液晶画面では明らかなピンボケ状態というケースがたまにあります。
ニコン以外ではカシオZ850、CANON IXY1000、オリンパスSP-350ぐらいでしょうか。接続アダプターは「でじすこや」にありますので問合せされれば良いと思います
http://www.digiscoshop.com/
書込番号:5612974
0点
fioさん、スワロブスキーさん スレありがとうございました。
早速、教えていただいたサイトを「お気に入り」に追加しました。
ニコン以外のデジカメも使用できるのですね。ビックリです。
ところで、デジスコではレリーズを使用してもブレが生じる事が有るようですが、「手振れ補正機構付き」のデジカメをデジスコで使用した場合、効果は有るのでしょうか?
どなたか使用中の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5631766
1点
コンパクトデジカメの手振れ補正は、デジスコで使う場合は補正量が足りないので殆ど効果はありません。
効果があるのは、一眼レフで焦点距離を入れられるK100DやK10D辺りです。
それらも三脚を使う場合はあまり関係有りません。
書込番号:6217835
0点
デジスコのように焦点距離が長いと、三脚に乗せた状態でも
一眼レフのミラーショックでぶれるといわれます。
K100DとK10Dはミラーの上がっている時間にぶれれば
センサーを動かすのでAFオンは効くと思います。
現に、実験している方がAFオンの方が歩留まりが良いと
報告されています。
書込番号:6452234
0点
デジスコ
こんばんは、失礼します。
スレタイの通りなのですが、どのようにお考えでしょうか?
私は、あれば欲しいと思っているのですが..
根拠にしているのは、結構前に借りたツァイスの20×の60mmという
双眼鏡(防振)が観察するのに大変便利だったからなのですが、
こういうの、単眼鏡には必要ないでしょうか?
まあ、三脚必須の世界ですし、動きモノには油圧の雲台で何とかなるって
言われれば、そうかもしれませんが..
0点
防振のフィールドスコープは無いと思います。
有れば効果的だとは思いますが、通常は三脚を使う場合は防振はきるのがセオリーですので余り関係ないでしょう。
ちなみにK100D,K10Dは、CCD手振れ補正で800mmまで補正できますのである程度の効果はありますが、三脚での使用は意見が分かれる所です。
勿論手持ちの場合は絶大な効果を発揮します。
書込番号:6217810
0点
ajaajaさん、返信ありがとうございます。
書き込んだ当時、スコープの話はどこで書いてよいかわからなかったので
こちらに書いたのですが、今なら双眼鏡・単眼鏡の板に書くべきところですね。
個人的には、多分、防振のスコープがあってもデジスコをやる上での
メリットはあまりないと思っていますが、
通常の観察(本来の目的?)では結構使えると思うんですよね。
特に風が吹いているときとか..。
失礼しました。
書込番号:6219555
0点
当方、やはり防振スコープはないかと探している鳥見人です(観察オンリーでデジスコはやってません)。
遠距離観察の場合はスコープを使うか、キヤノンの15倍防振双眼鏡を使用しているのですが、特に遠征に行く場合などは、防振スコープがあればと思うことが度々あります。理由は、スコープ使用だと三脚+雲台の重量増が負担なこと、防振双眼鏡だと倍率がやや物足りないことにあります。最近は50mmのスコープに低倍率のアイピースで手持ちで観察する方をたまに見かけますが、そういった使用の仕方はやはり防振でないと本領が発揮できないと思います。
それで本題ですが、防振スコープは存在します。ツァイスMONO 20×60S Professional という製品があります。「双眼鏡クラブ」白尾元理著 誠文堂新光社という本に出ています。ツァイスの20×60防振双眼鏡の片方を独立させたような製品です。
ツァイスのカタログからは落ちてますので、eBayで気長に探すしかないかと考えてます。定価は¥360,000だったようですので、出物があったとしてもちょっと無理かなという気もしますが・・・
書込番号:6444016
0点
おかくじらさん、情報ありがとうございます。
ツァイスの製品でありましたか、しかも36万円ですか..
..そうですね、手が出ませんね。
なんとか、国産のメーカーから安価で出ませんかねぇ。
特にISレンズを積極的に出しているCanonとか..
(キヤノンはスコープは出さないかな、やっぱし。)
書込番号:6444903
0点
デジスコ
普段はNikond80で写真を撮ってますが、今度はデジスコの世界に入りたいと思ってる初心者、カメラd80か別購入でNikoクールピックスs500かカシオEX-Z1050と考えています、連射使える分、有利と思いますが実際、連射は有効なのでしょうか スコープはnikonEDVを考えておりますが、他に良いスコープ、デジカメが有ればご指導をお願いします。
0点
初めまして、浜爺さん。
>デジスコの世界に入りたい
>スコープはnikonEDV、カメラはNikonクールピックスs500か
>カシオEX-Z1050
これに対応するカメラアダプターって、ありました?
私の記憶では、確かないような。
今回ニコンから発売されたアダプターも、P5000には対応し
ておりますが、S500は正式なアナウンスがなかったと思いま
す。
まあ、デジスコのベテランの方々は、自作してしまうようで
すが、入門者と言うことですので、難しいと思います。
(自分も含めて)
書込番号:6187037
0点
エビとサクラさん有り難う御座いました そーですかアダプター無いですか それじゃ他のデジカメを探さないと駄目ですね また迷う日々が続きますが それもまた嬉しい日々です購入するまでのお楽しみって感じです。
書込番号:6187309
0点
個人的な見方ではEX-Z1050 は、ベストチョイスだと思います。
アダプタは、digisco.com で、BR-IXYsu を少しの工夫で接続できたと言うのが出ていましたので問題ないでしょう。
3月6日の記事です。
http://www.digisco.jp/blog/archives/2007/03/index.html
少しお高いですけど。
書込番号:6217754
0点
ajaajaさん
>digisco.com で、BR-IXYsu を少しの工夫で接続できた
これは、自分も知りませんでした。
ただ気になるのが、浜爺さんが自ら仰っている初心者。
この少しの工夫が、HPでは詳しく載っておりませんので、
多少苦労されるのではないでしょうか。
また、値段的にも高いし。
これならば、ニコンEDVではなくとも、コーワのスコープと
アダプターTSN-DA4、TSN-DA1の組み合わせも考えられますね。
これだと、将来デジカメを買い換えた場合にも対応できますし、
値段的にも1万円変わるかどうかと言ったところだと思います。
書込番号:6218793
1点
エビとサクラさん再度有り難う御座います
ご指摘の様にスコープはコーワにしたいと思います
カメラは色々調べた結果カシオEX−Z1000にしようと
思います 液晶もZ−1050に比べてZ−1000の方が
明るい23万画素、写りも大差は無いみたいなので
これに決めました
書込番号:6224519
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
