このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 23 | 2008年1月15日 21:27 | |
| 0 | 2 | 2006年12月3日 18:46 | |
| 0 | 0 | 2006年9月1日 11:16 | |
| 0 | 0 | 2006年3月20日 23:10 | |
| 0 | 4 | 2006年3月17日 22:34 | |
| 0 | 2 | 2006年1月10日 20:39 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジスコ
こんにちは。
デジイチボディ購入で一度、カメラ(PENTAX)板へ移動しましたが、やはりこちらが正道と思い戻ってきました。
KOWA884+PENTAX K100DSuper+Manfrotto681B一脚で2度目の撮影に望みました。私の撮影はフィールド(と呼んだら怒られそう)まで、自転車+徒歩で10分、長く居ても一時間で30分位で切り上げることが多いです(この季節だと順光で定番場所で撮影出来る時間は限られるので)。
今日はカワセミ君がサービス良く、枝に長く止まってくれました。また、ホバーリングや池突っ込みの餌取りをしてました。良く見ると雌鳥でお腹が大きい?(ここはカミサンが写真を見ての指摘)、産卵期なのでしょうか?
休み中にデジスコのスレを一杯読みました。やはり、色々なアタッチメント使ってコンデジで撮るのが王道みたいですね?なかなかデジイチでは難しそうに感じました(というか、そもそも間違ってる論が多い、年末に行った専門店のお話は???です)。とは言え、今回のPENTAXの活躍(強力なテブレ補正)には嬉しい物があります。
但し、今日に限って言えば、Canon30D+100-400mmをもって行くべきでした。最低70-200mmLISでも。いずれはコンデジでのシステム(凄いお金掛かりそうですね?でもスコープはあるので何とかなるのかなー)。今年の楽しみが出来ました。北烏山のお店にも行って見ます。
ながーい休みで明日からが憂鬱でしたが、晴れた気持ちで望めそうです。
sanjose
1点
 sanjoseさん、こんばんは。
なんだか前スレの私の書き込みにより、混乱されたようで申し訳ありません。
結局、ペンタックスのK100D Superを買ったのですね。
(責任を感じます、この選択が正しかったと信じたいです..)
作例、拝見しました。一眼+スコープ+一脚としては驚異的な成果だと思います。
ご紹介ありがとうございました、そして、混乱させてしまいまして、
本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:7213019
0点
いい写真がとれましたね。私は、コンデジ(FZ30)+テレコンです。
カワセミの撮影は、本当にわくわくしますね。
また、いい写真が撮れましたら見せてください。
書込番号:7213024
0点
今晩は。
貧者の息子 in japanさん
何故何故?悲しそうなアイコンなのでしょうか?
いつもアドバイス、大変助かっています。問題があるとすれば”ネコの目のように”コロコロ変わる私の考えです。コンデジですが恐らくそんなに遠くない時期にシステムを組みたい希望は有ります。でも現時点では今のシステムが最高です。貧者の息子 in japanさんも書き込まれたように調整が結構大変(結構難しい)みたいですから。今のシステムは、家でアダプタとカメラを繋いで肩から掛けて一脚を自転車の荷台へ積むだけですから、ズボラに気楽に出かけられます。K100DSuperは大変気にいってます。連写はCanonに比べると力不足な感じはしますが、私、連写は殆ど使わないので満足です。実はCanon機以外も使ってみたかったのも事実です。レンズは未だないのですが、予定ではシグマかタムロンの”18-125mm”無ければ”18-200mm”の中古を手に入れて便利なデジイチに仕立てたく思ってます。メインは使い慣れてレンズへ資金投入済みのCanonです。
カワセミ君の写真は自分でもビックリの”ビギナーズラック”でしょうか?50枚程の撮影でしたが。ただ、この時期にどこに来て、どこで待ってれば順光で寄れるかということを毎週の訪問で熟知していたのが結果として現れたのかもしれません。本当は、メジロかジョウビタキ狙いだったのですが。これだけ、カワセミ君が長時間枝どまりサービスをしてくれたのは初めてです。このあとダイブ近辺に置きピンしていたのですが、日が傾き撤収しました。
止め処も無く書き込みすいません。今後とも色々(楽しく)お願いします。
じじかめさん
レス有難う御座います。
ハイ、ワクワクものです。スコープ+アダプタ+デジイチ、カメラのてぶれ補正まかせの手押しレリーズでラッキーにもこんな写真撮れて、とても嬉しいです。
この時期は南池(明治神宮)も、順光で狙える場所はかぎられますが、今週末に行ってみようと思います(フリーパスで入れますので)。昨日の北池は”ハクセキレイ”が2羽長く居たのですが、そばによれず旨く撮れませんでした。
好条件が整った時のフィールドスコープの実力は驚くべきものであることが解かりました。でも、これからは不精せずに、30D+100-400 or 70-200も併せて持参しようと思ってますやっぱり、望遠レンズでの画質も魅力です、でも多分実行しないと思います(根性なしなもんで))。
止め処も無く長々と書かせて頂き大変失礼致しました。
sanjose
書込番号:7217292
0点
皆様。
うーん、とても自分のお馬鹿さに今気付きました。
写真のUpSite先がCanonさんでした(ついうっかりしてしまいました)。
全くCanonさんの機器を使用していない写真をupし大変失礼しました。
>Canon殿
48H以内(長いですかね)に削除しますのでご容赦の程を。。。
(Canon製品をメインとしていることの表現でご勘弁ください)。
sanjose
書込番号:7217614
0点
sanjoseさん、こんばんは。
フォローのレス、心に沁みます(正直、救われた思いであります..)。
さて、この、ペンタックスのデジイチ+スコープっていう発想は私たちの中では新しいものです。
私の周囲はご存知と思いますが、保守的な方々が多いのでこの試みは大変興味深いのです。
一脚にスコープだって..? これだけでも新しいのに、これで撮影できちゃう世の中になってるなんて、
もう、ただただびっくりであります。
前スレでも作例を出していただいた方がいらっしゃいましたけど、すごいものですね。
トリさんの話を少し..
価格.comではカワセミの撮影をなさる方が数多くいらっしゃいます。
私も撮りたいのですが、姿を見ることは少なくはないのですが、撮ることができません。
(必ずいるっていう場所を押さえてないからなのですが..)
はっきり言って、うらやましいです。
駄レス、失礼しました。
書込番号:7217727
0点
貧者の息子 in japanさん
今晩は。本日レス頂ければ嬉しいと思っていました。有難う御座います。
スコープにデジイチってやっぱり未だチャレンジャーなハズですよね。周囲では私以外見たこと有りません(ましてや一脚)。東京港野鳥公園では、一眼+バズーガ砲レンズばかりでした。スコープの方はコンデジでした。
私の場合”ペンタックスのデジイチ+スコープ(ましてや一脚)”は、元々は”ken-sanさん”の作品に引かれたものでした。そして結果も”Muy bien”最高なものでした。なんの調整も無く、簡単に撮れる(でも撮影条件は絞られる、これはコンデジでも一緒かな?)。
この辺りは、(私が経験したことを)見据えた故の年末の専門店のご対応だったのかな?一店舗はその可能性があると感じました。
私としては、今のシステムの結果を出して行こうと思います。でもコンデジも併せて進めたいですね。
sanjose
p.s.
本日は、勝手ながら睡眠させて頂きます。
スコープにデジイチは、結果を更に報告させて頂きます。
書込番号:7218097
0点
自己レスです。
>うーん、とても自分のお馬鹿さに今気付きました。
>写真のUpSite先がCanonさんでした(ついうっかりしてしまいました)。
>全くCanonさんの機器を使用していない写真をupし大変失礼しました。
改めて、規約を読み直しましたが特に問題は無いようです。しかしながら個人的には失礼かと思い考えたところ、今後も引き続き”Canon製品での作例(出来が良いと思っている)”を積極的にupしていけば良いかなと判断しました。なので削除は辞めました。
sanjose
書込番号:7220922
0点
sanjoseさん、こんばんは。
イメージゲートウェイですが、私もCanonのカメラの画像が入ってないアルバムをupしてますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011386/SortID=7138411/
のスレットに貼ってます。
..いいんじゃないですかねぇ..EXIF消したらどうせわからなくなるのでしょうから。
お聞きするのを忘れてましたが、K100D super+TSN-884の望遠って、換算何ミリ程度で
やってらっしゃるのですか?
私はKDX+100-400L(時々知人から借りる)を手持ちでやった場合、
満足いくカットが10%にも満たないど素人ですが、どんなものなのか興味があります。
前に紹介いたしました機材の
・KDX+ケンコーの3倍+APO300mmf2.8EXHSM(フィルム換算1440mm)
・CaplioGX8+TSE14WD+TSN-602(フィルム換算約2000mm程度..?)
だと、三脚を使っても結構酷い結果になりますので..
画質については被写体との距離も大いに関係ありますよね。
(あのオジロワシとは700〜800m程度の距離があったように記憶してます)
まとまりがありませんが、失礼します。
書込番号:7221185
0点
とうとう、ペンタックスのボデー内手振れ補正に進んでしまいましたね。
KOWA884の切れ味はなかなか良さそうですね。さすがに蛍石が使ってあるだけあって、色にじみが少ないようですね。
>スコープにデジイチ・・・
極普通に昔から(デジ1眼は普及してからですが)使われていたと思いますよ。
1眼用レンズの焦点距離:1000mmなどというと、並大抵の価格ではありませんから、スコープを流用された方はたくさんいると思います。
私などは、ニコンのフィールドスコープED78にフィルムのEOS55をつないだところから鳥撮りが始まっています。
その後フィルム代が辛くなってD60に換えました(換算1600mmになっちゃいました)。
その頃から、三脚ではなく一脚で振り回すこともするようになりました(下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式)。
それにニコンのスコープはピントリングが普通のレンズと同じに、鏡胴に巻いてあるので、持ちやすいですね。
(コーワやペンタックスのスコープではピントリングは小さなつまみになっていますから、とっさにフレーミングしながらピント合わせをするときは使いづらいです。)
それで次は、ニコンのスコープにペンタックスのボデー内手振れ補正を組み合わせたいと思っているのですが、資金が続かなくなってきました。
あせる必要はないので、のんびりとやった方がよいのですよ、鳥撮りは(自問自答)。
書込番号:7221484
0点
貧者の息子 in japanさん
今晩は。
そうですね。Up写真は気にしすぎたと思います。
お尋ねの件、こちらも纏まり無くの回答となります。
・望遠距離はメーカのカタログスペックでしかわかりません。確か950mmになってます。
 といいつつ防湿庫からTSN-PAD2を取り出して見たら、88シリーズでは950mmとの記載です。
 77も同じく950mmです。
 F値は、88で10.8、77で12.3とあります。
なのでPENTAXK100D Superの場合、35mm換算では X1.5 で1,500mm位と思います。それから、カワセミ君の写真は、SS 1/350、ISO 800、露出は+1.0、ワンショット(連写ではない)、ホワイトバランスは(取り急ぎ)”AWB”、F値は不明(表示されません)です。露出とホワイトバランス、そしてISOのバランスは未だ慣れてないのでこれからの課題です。今後、色々と試してみます。30Dは大分把握出来てきているのですがPENTAXはこれからですね。この辺りを確認、実証出来ればスコープ+デジイチの出番も本格的でしょうか?
100-400mmは素晴らしいです。が、被写体の大きさは撮れませんね。しかしながらトリミング並びに更に寄れる状況であれば結構良く撮れたりします?やはり、両方持ち込んで同じ条件で撮影してみるしかないですね?いつかは試みます、お待ちください。
100-400mmは本当に手持ちでいけますからねー(こちらの写真を追加しときます、URL変わりません)。
sanjose
書込番号:7221491
0点
シャンプーハットAさん
今晩は。書き込んだところでレス頂に気付きました、有難う御座います。
>KOWA884の切れ味はなかなか良さそうですね。さすがに蛍石が使ってあるだけあって、色にじみが少ないようですね。
嬉しいお言葉有難う御座います。色にじみというのが(実態として)良く解からないのですが、色々HPを見たところ物理学的には解かったように思ってます(本当かいな???)。
シャンプーハットAさんは、本当に初期のチャレンジャーだったのですねー。
KOWAスコープのピントリング、2段階になったのも、先駆者のご意見が採用されたのかと思います。KOWAは凄く早く合わせられます、が、私の目が怪しくボケるのはとても残念です。
でもAFに頼らずというのは気合が物凄く入ります。
KOWA+一眼用アダプタ+デジイチ+一脚 => ここはPENTAXを讃えるべきですかねー。撮影時の印象としては地面が土なのも良かったかと思います。一脚と土の柔らかさと手動レリーズというのがPENTAXの補正と合ったのでしょうか(よく分かりません)。
sanjose
書込番号:7221671
0点
sanjoseさん、追加写真のアップありがとうございます。
ジョウビタキの写真は以前、どこかで書かれていたモノの画像ですか?
目ん玉に光ももらってますし、ほぼ完璧ですね..
(そういえば、今シーズンはほとんどジョウビタキを見てないです)
オシドリは恐らくはかなり近くにいたのでしょうね。
こんなシチュエーションはウチの近所ではないことですね。
(カワセミにしても..泣)
K100D SUPERを使ったシステムの焦点距離は950mm相当ですか..
予想外でした..使いやすそうな焦点距離なんですね。
f値はあるていど仕方がないとしても、ボディ内の手ぶれ補正に助けてもらえますよね。
ただ、これはやはりsanjoseさんお持ちのスコープがTSN-884だからいける話なんですよね。
(私のスコープはかなり小型でございますのでやっぱり真似は無理ですね..)
書込番号:7225122
0点
貧者の息子 in japanさん
今晩は。
ジョウビタキの写真は、多分100-400mmLISのスレでupしたと思います。ただ、このジョウビタキクン、写真撮影後に知ったのですが”あるお方”が餌付けされたそうです。どうりで寄れたのだと思いました。明治神宮で餌付けとは”大胆というか私にはとても真似が出来ない”大技です。今般のカワセミクンも何か隠された裏話がもしかしたら有るかもしれません(何も根拠の無い想像)。今回の場所は、見かけてはいましたが、池へのダイブやホバーリングは初めて見ましたので。仰るとおり、小鳥は目玉に光が来るのが肝ですね?
オシドリクンは、物凄く近くまで来るし動きがゆったりしてるので写しやすいです。でも今年は、数が少ないし木陰に隠れていることが多い。これからもっと来ると思うのですが。。。
使うまでこの焦点距離とf値で、どう写るのかは全く想定出来ませんでした。あまりにも長い焦点距離とあまりにも暗いf値。望遠レンズの感覚では?????でした。まあ、勢いとは言え良く突っ走ったものだと今は思います。どうせ大枚叩くなら”最上級品にしておけば後悔が無い”というのも当たったかもです。でもクレジットカードの引き落としが未だなので強がってるだけですね。774の方が被写界深度が深いそうで、歩留まりは良さそうですね。対して884は単焦点レンズのように薄いそうです。確かに”カワセミクン”の写真も薄いです。難しいですが、大口径によるf値と薄さに嵌った時の感動はカメラレンズ同様に感動の世界と思います。これからも寒いですが、今の時期一杯撮影してみます。
sanjose
書込番号:7225338
0点
今晩は。
今日も北池へ行ってみました。日当たりが悪く”カワセミクン”ISO1600で望みました。ここらが画質的には限界でしょうか?遠くて角度も悪いのですが背中の青い羽も写して見ました。シジュウカラとメジロはやはり早くてスコープでは無理ですね。この連休に望遠レンズで狙ってみます。
sanjose
URLは、古いというか上のをクリックして下さい。upしてあります。
書込番号:7232972
0点
sanjoseさん、こんばんは。
>古い・・・ 
で思い出しまして、
私が、以前K100DとK10Dの手振れ補正に期待して、ペンタックスのスコープPF−80EDで撮影したメジロを引っ張り出しました。
どれも、撮影時は少しアンダー目の露出設定(−1程度)をしてシャッター速度を稼いで、後からレタッチで、明るく戻しています。
(Exifを見て「?」でしょうが、ペンタックスの特性なのか、補正:±0ではかなりのアンダーに写りますので・・・)
ISO感度を高くすると、どうしてもノイズが増えて画像のディテールが失われるので、それよりもレタッチでフォローする方が良いと思っているのですが・・・
まあ、条件の悪い時は無理をせず、短いレンズで撮るとか、観察に重点を置くとかの方が確実なのですが、撮りたい欲望はなかなか止められないですね。
書込番号:7233914
0点
シャンプーハットAさん
お早う御座います。
見事な”メジロクン”ですね。すばしっこいのに素晴らしく撮れてますね。
PENTAXですが(Canonに比べて)、露出はやはりアンダーに感じますね?私も+1で撮影しています。昨日のような曇天であれば更に+しても良かったと思います。AWBもCanonより”ふらつく”という表現は変ですが、行き当たりバッタリな感があります。K10D等の上位機種だとまた違うのかも知れませんが。以上は決して良い/悪いの話では無く、メーカ/機種の特性を早めに把握するのが重要と思っているだけです。
今日は雨で駄目ですが、明日か明後日にGITZO1320でCanon30Dとレリーズコードでの撮影も試みたいと思っています。
sanjose
書込番号:7235905
0点
sanjoseさん、こんばんは。
明治神宮の池(?)でしたっけ、結果はどうでしたでしょうか?
私は思うのですが、水鳥とかの観察に関しては首都圏も恵まれているのですよねぇ..
かつて、何回か不忍池で知人と宴会をしたことがありましたが、
ユリカモメがほとんど手渡しで餌をもらう姿にショックを受けたことがあります。
私個人は餌付けでトリを撮影するスタイルには反対しなければならない立場なのですが、
しょうがない部分もあるのでしょうね、人もトリも..
まとまりがないレス、失礼しました。
書込番号:7242911
0点
貧者の息子 in japanさん
お早う御座います。
昨日は寒い中、期待を持っていったところ、カワセミクンはすぐ登場しホバーリングや魚取りダイブをご披露してくださいました。と、ここまでは順調だったのですが”GITZOの雲台にKOWAが付かない”???と思っていたら想いだしました。KOWAのネジ穴は何故か窪みが深く、付属の金色のアダプターネジ?を先に窪みに取り付けおかなければならず、これを家に置いてきてしまいました。ここのところManfrotto681Bを使っていて(こちらは金色のアダプターネジ?無しでもOK)すっかりこのことを忘れていました。結局、スコープは覗けず。でも肉眼でも充分楽しめカミサンも結構感動していました。
URLの2〜4枚目が昨日の写真です。カワセミクンの絶叫写真があります(400mmなのでかなり小さく写ってますが)。今日も天気はイマイチで寒いので家でゆっくりします。価格.comでも眺めてます。
sanjose
書込番号:7245294
0点
sanjoseさん、画像のさらなる掲載ありがとうございます。
カワセミ、なかなかのご機嫌のようですね。
それにしてもあの叫んでいる姿は何なのでしょう?
繁殖に入る前のディスプレイなのでしょうかね?
..それと、最後のやつ、多分アレはツグミ(あるいはその仲間)の
若ではないかと思います。
(私もどうも自信がないですね)
シャンプーハットAさんならご存知かも..
(すみません、話をふってみました)
書込番号:7246281
0点
貧者の息子 in japanさん
今晩は。
>それにしてもあの叫んでいる姿は何なのでしょう?
どうしゃったんでしょうか?良い感じですが。。。
あと、つぐみですか?勉強不足でスイマセン。
sanjose
書込番号:7246525
0点
デジスコ
我孫子で開催されたJBF2006で「デジタン Z6」なるミニデジスコを発見しました。単眼鏡で楽しむデジスコでしたが、300mm〜800mmの焦点距離で花でも虫でもなんでも写せるのが楽しそうでした。
たぶん・・・買います。
デジタンZ6の専用サイトです
http://www.digiscoshop.com/digitan/index.html
0点
あらら
いつの間にかV6(Vixen)なんか追加されてますね。
そのうちK6(kenko)やM6(mizar)なんかも出るのかな?
28mmフィルターネジのカメラなら
ニコンダイレクトのアウトレットにあるテレスコマイクロ ED6×18D も良さそうだけど。
書込番号:5624299
0点
自分はケンコーの単眼鏡を求め挑戦しましたが、鳥撮りには使えません。
鳥を探してうろちょろしてる内に鳥は飛んでいってしまいます
スコープに入れて、素早くデジカメ付けての方があわせやすいです。
書込番号:5710202
0点
デジスコ
ジッツオからデジスコ用雲台(説明書にもそう書いてある)が出ました。
今まではベルボンのビデオ用雲台FHD-51Qを使用していたのですが、容量不足(スコープはコーワの664)なのか回転のスムーズさと止まりのバランス調整が難しかったため、ジッツオに買い換えました。
結果は小さい(重量はFHD-51Qより軽い)割にはスムーズさと止まりは抜群、使用感も満足のいく雲台でした。
結果、撮影の容易さも増した感じがします。
価格はFHD-51Qの3倍近くですから高過ぎです(上級機種のG2380より高い)。
日本(国)の実力の程が判る説明書でした(フランス語、英語、ドイツ語?スペイン語?、韓国語!、中国語!・・日本語は?・・エッ無い)。
ベルボンさん頑張ってね・・良いのが出来たら、次はベルボンに戻るからね。
0点
デジスコ
直接、デジスコじゃないのですが
普段、通勤途中などで双眼鏡があればと思うことが多かったので
小さい双眼鏡が欲しかったのですが
宇都宮のヨドバシで、上記の双眼鏡が4800円の10%ポイントでした。
前から気になっていたのですが、安くても8000円前後の店が多いですね。
胸ポケットにも入りますし
毎日持ち歩くのに苦になりません。
このクラスでは、クリアに見える方だと思います。
ネットで検索すると、評判も良かったです。
これで、あの鳥は何?と思ったときにサッと取り出せます。
久々に買って良かったと思える品でした。
0点
デジスコ
コーワのTD-1、一時は21万もしましたが段々値が下がり今では4割引となり先日思い切って買いました。62歳の私にはスコープとアダプターそしてカメラと現地でセットすることは面倒と思いTD-1にしましたが中々スタイルも良く気に入ってます。オートフォーカスも素晴らしく満足しています。スコープは確かにコーワの技術が光ってます・・・デジカメの300万画素には少し不満が残りますがしかし、デジカメの良い所はレタッチ出来る点ですから300万画素でもそんなに大きな不満にはなりません。デジスコのビギナーには最適なセットです。ルックスは最高です。
0点
>ルックスは最高です<
そうなんです。カッコイイですよね。
ところで、このスコープでシャッターを押して撮影するとき
ファインダーは一時的に「ブラックアウト」してしまうのですか?
オリンパスのE330のようなハーフミラーなのかな?
書込番号:4918180
0点
シャンプーハットAさんのおっしゃる通り TD-1はクックリターンミラーを採用していますので瞬間ファインダーは見えなくなりますが
何の問題もありません。リモコンでシャッターを切りますがミラー
の跳ね上がり音と重なりシャッター音は一眼レフ並みの見事な音です。・・・これを担いで歩くと周りから注目されること請け合いです・・・野鳥観察と関係ありませんが・・・
書込番号:4920316
0点
コマルンルンデスさん  の勇姿が目に浮かびます。
>シャッター音は一眼レフ並み
おお!そうなるんですね。
ワイヤレスリモコンなら手振れもないし。
これで、モデルチェンジして600万画素「超」になったら
購入意欲がものすごくワクワクですよ。
書込番号:4921059
0点
デジスコ
どなたかと同じになりますが、こんなコーナーがあったとは・・・
もう半年近く前からあったのですか?
見落としていました。
超々望遠を望まれる方は、必ずデジスコに行き当たりますね。
デジスコは、「ブレとの戦い」ですから
良い三脚と良い雲台の方が、カメラより必要です。
これは、実はデジ1眼で超々望遠撮影する時も同じなのです。
ブレに関しては、過去に何度も惜しいショットを経験しました。
レンズは三脚で、カメラ本体は一脚で同時に支えてやると、
やっとブレは止まりましたが、今度は簡単にフレーミングが出来ません。
コンデジを使うデジスコではミラーショックが無いことだけでも、
ブレに有利であり、超々望遠撮影に適しています。
(当然レリーズを使って、そっと押すのですけれど)
それでも、2000mm3000mm、勢いあまって8000mmなどと言う状態では、
シャッター速度はすごく遅くなりますし、そよ風でも画面が揺れ、
さらに、被写体までの間の空気(空気中の水蒸気やほこり)が邪魔をして、
鮮明な画像が得られません。
気のせいかもしれませんが、スコープの小さな対物レンズでは、
光学レンズの分解能の限界ではないかと思うことがしばしばあります。
極重な大砲レンズと、超高速連写が出来る高額なカメラでなければ
撮影できない写真があることも、現実のようでが、
比較的リーズナブルな価格で、随分と綺麗に撮影できる
デジスコと言うシステムは、やはりお勧めだと思います。
それにユーザーとしては、スコープやカメラの組み合わせや、
ちょっとした工夫で、どんどん綺麗な写真が撮れるようになっていく
ところがまた、楽しいのですよ。
0点
シャンプーハットAさん こんにちは
どこかでお会いしているスワロブスキー(ここでは)です。
なぜか価格COMに「デジスコ」というコーナーがあるんです。
最近はFieldに出るとデジスコで撮影している人も多くなり
マイナーな趣味から一歩出た感があるのでしょうね。
デジスコ初心者の方が安心して問合せできる場にここが育てば
嬉しいですね。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:4710813
0点
いつの間にか、返信が・・・
スワロブスキーさん 、こんばんは、返信ありがとうございます。
>マイナーな趣味から一歩出た感があるのでしょうね。
本当にそうですね、わたしも時々デジスコを持った初対面の鳥撮りさんに出会いますよ。
以前は、知った人ばかりだったのですけれど。
それに、デジスコ用の機材やカメラもとても種類が増えてきましたし、
性能も随分良くなっているし、使いやすいし、もう特別な撮影方法ではなくなってきましたね。
ある意味では、機材として完成の域に入ってきましたよね。
本当に「作品撮り」できるような機材になったと思いますよ。
これからは機材の良し悪しよりも、使い方と言うか撮影者のセンスの方が
作品の出来を左右するようになってきましたね。
私の場合は、まだまだ証拠写真を撮っているのですけれどね。
書込番号:4723558
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





