このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2013年4月3日 00:28 | |
| 5 | 8 | 2013年1月18日 14:34 | |
| 7 | 7 | 2012年11月9日 22:01 | |
| 1 | 2 | 2017年9月13日 20:37 | |
| 22 | 4 | 2014年10月23日 22:19 | |
| 1 | 3 | 2012年9月18日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジカメプリント
kiss x6i で一眼デビューしたラミレジと申します。
よろしくお願いいたします。
現在DPPを使いraw現像の勉強中です。
テキスト(最新DPPでraw現像完全ガイド)で
「ディスプレイのドライバ(ICC)を入れよう」
と書いてあるのですが、ディスプレイが古く、
OS(7)に対応しておりません。
普通にディスプレイを使用する分にはドライバなど必要ないですし、
家庭であまり印刷しなつもりなので必要ないかなと考えています。
しかし、写真屋に現像をお願いした場合でも色味が大きく変ってくる
可能性があるのでしょうか?
モニタは「MITUBISHI RDT196V」
汎用PnPモニタとして使用し、プロファイルは何も入っていない状態です。
なにかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
写真は私にしてはよく撮れたと思ったので自慢したく載せました。
痔のCMに使えそうです(笑)
1点
ラミレジさん こんばんは
お店プリントに関しては 少し込み入った問題だと思います
お店のプリント お店ごとにある程度揃っていると思いますが お店により色の出かた微妙に違い プリントしてみないと解らないと思いますよ そして 極端に違うのでしたら モニターの事考えても遅く無いと思います
そもそも お店プリントは モニター主体ではなく プリント主体の為 現像機 ペーパーのの状態でも色のバラツキでますので
書込番号:15963758
![]()
0点
モニターに拘るならナナオのディスプレーがお薦めです。
ですがモニターを変更している方はあまりいないと思います。
今のディスプレーで編集して一度プリントしてみて、モニターで見た色と比べてみてはいかがですか?
僕は主にフジのクリスタルプリントで自動補正なしでお願いしています。
注文時に補正なしと伝えてください。
モニターのカラープロフィールを変更するならその後でも良いと思います。
書込番号:15964708
![]()
0点
もとラボマン2さん
現像してみないとわからないのですね(汗
じじかめさん
表現力に乏しいディスプレイだということがわかってしまいました(笑
しかも2台所有しており両方とも(汗
t0201さん
現像との差はやってみてからではないとわからないのですね。
クリスタルプリント、試してみます。
回答ありがとうございました。現像してみて納得いかなければ
何かしら対応を考えたいと思います。
書込番号:15965283
1点
ラミレジさん 返信ありがとうございます
お店プリントの場合 電子制御されているインクジェットプリンターとは違い 印画紙に光を当て 薬品で化学変化を起し 写真に成りますので モニター通りにならない場合も ありますので まずは お店の色の傾向把握するのが 良いプリント出す為には 一番重要だと思います
実際 補正無しでプリントしても お店が変ると 色が変ってしまう事 良く有りますので
書込番号:15965333
0点
>「ディスプレイのドライバ(ICC)を入れよう」
ICCプロファイルの働きについて、次のウェブページの「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
>ディスプレイが古く、OS(7)に対応しておりません。
次のウェブページにあるWindowsXP,Windows2000,Windows95,Windows98,WindowsME対応ファイルをダウンロード・解凍する。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/download/index.html#win
この中には、rdt196v.cat、rdt196v.icm及びrdt196v.infが入っている。
肝心のICCプロファイル(rdt196v.icm)は、別にWindowsXP(2000、95、98、ME)用でも何でもなく、Windows7やWindows8にインストールしても問題ない。
rdt196v.icmを右クリックして「プロファイルのインストール」をする。
コントロールパネル「色の管理」を開き、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックする。
「追加」をクリックし、rdt196v.icmを選択し、OKをクリックする。
そして、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄でrdt196v.icmが(既定)となっていればよい。
ただし、このようにrdt196v.icmを既定として関連付けても、次の理由により意味がない。
1 ラミレジさんが現に使用しているRDT196Vの発色特性は、経年変化等によりrdt196v.icmに記述されている特性とは相当違っているはず。
2 Windows7では、ディスプレイに当初設定でsRGBが関連付けられている。rdt196v.icmの中身は、sRGBと酷似している。
>普通にディスプレイを使用する分にはドライバなど必要ないですし、家庭であまり印刷しなつもりなので必要ないかなと考えています。
次のウェブページの写真は、電器店のディスプレイ売り場で、各ディスプレイの画質設定をデフォルトに戻し、同一の画像を表示して撮影したものとのこと。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
ラミレジさんがこのうちの1台の表示を頼りにしてDPPの各種設定を細かく調整し、写真が理想の映りになったとする。
その写真を他のディスプレイに表示すると、映りが変わり、何のためにDPPの各種設定を細かく調整したのか分からないということになる。
このような事態を避けるため、工場で測色して、ある基準に沿った発色になるよう調整してから出荷しているディスプレイが販売されている。
最も安い物は1万円台で、高額になるほど発色精度が高くなったり、AdobeRGBをほぼ表示できるようになったりする。
書込番号:15967515
0点
DHMOさん
ディスプレイにこだわってもしかたがないようですね。
参考になるサイトをいくつもありがとうございます。
書込番号:15969684
0点
>ディスプレイにこだわってもしかたがないようですね。
今お使いのRDT196Vについては、「最新キヤノンDPPでRAW現像完全ガイド」が指示しているICCプロファイル設定にこだわっても仕方がない。
それは、今お使いのRDT196Vはかなり発色がおかしいので、その発色を信じてRAW現像やレタッチ作業を行うことは虚しいということでもある。
今後、RAW現像やレタッチに凝るのであれば、2万円台の(こだわり具合によっては更に高額な)ディスプレイに買い替えてから作業することをお薦めする。
RDT196Vでの作業は、狂ったディスプレイに合うよう写真データをわざわざ狂わせるようなものなので。
書込番号:15971175
0点
デジカメプリント
こんにちは。
今回初めてデジタルプリントを依頼しようと思うのですが、
解像度についての基本的な質問です。
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/argento/specs.html#specs02
フジフィルムのこちらを利用しようと思うのですが、仕様部分に解像度400dpiとあります。
例えばA4で印刷しようと思うと15466839画素必要になるのですが、
これに満たないデータの場合、
1.Bicubic等で画素補完される
2.解像度が適したものに自動で下げられる
3.まさか無いとは思いますが画像が小さくなる
今まで自宅でプリントするか、リバーサルでのプリント依頼しかしたことが無く
デジタルに於いては基本的なことだとは思いますが宜しくお願いします。
0点
Roxasさん こんにちは
お店で リサイズしてくれると思いますので お持ちのデターそのまま持って言っても 大丈夫だと思いますよ
また 自分でお店のプリンターに合わせリサイズして ストレートでプリントと言うやり方も有りますが
書込番号:15598808
1点
もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
お店でリサイズしてくれるののですね。
もとラボさんの感覚で宜しいのですがお店でリサイズするのとLRやPhotoshopで
Bicubicで画素補間するのとどちらが良いでしょうか?
あと昨日ヨドバシのプリントサービスでちょっと話を聞いてきたのですが
フジのクリスタルpro等は16bit印刷出来ないんでしょうか?
8bitでお願いしますと言われました。
16bit印刷できないとなるとpixus proの方が良い気もしてきました…
書込番号:15607771
1点
Roxasさん 返信ありがとうございます
>店でリサイズするのとLRやPhotoshopで Bicubicで画素補間するのとどちらが良いでしょうか?
お店で 自分が加工したプリントプリントするとき 一番の問題は 自分のモニターと お店のモニターが合っていれば 自宅で加工後 プリントで良いとは思いますが 実際は色が合わず 上手く行かない場合 多いです
そのため 大ききプリントする場合 まずはL判でプリントし 出てきたL判の色に対して 色補正注文すると 納得できるプリントが出る確率上がりますよ。
>フジのクリスタルpro等は16bit印刷出来ないんでしょうか?
フジでもフロンティアなどの ミニラボ機でプリントする場合 プリンター自体に縛りが有りますので16bitは無理かも知れませんが プロラボであれば ある程度の融通は聞いてくれるかもしれませんよ
書込番号:15609817
![]()
1点
もしも的外れな意見でしたらスミマセン
銀塩出力の大型プリンターはイタリアダースト社のラムダ130と、ノーリツのLPS-24の2機種となりますがノーリツのプリンターは300dpiとなりますので、消去法からプリンターはラムダということになります。(フロンティアは300dpiのみであること、又、印画紙で305mm巾以上を通せる機械は販売されていません)このラムダ130は大判プリントでは、超メジャーなブランドで、ラムダプリントと検索すればたくさんヒットします。
そこで、画素数の件ですが、400dpiに満たない場合、特に指定しない限りは、基本的に出力サイズの400dpiにリサイズされて出力されます。この満たない場合の補間方法ですが、ダースト社からは公表されていないようですが、たぶんBicubicではないかと考えています。
しかしながら、補間方法がBilinearであったとしても、基画像換算で300dpi以上であればプリント上ではルーペで確認しなければほとんどわからない程度の差しかありません。
ということで、A4サイズで必要な画素数は、2480×3507=約870万程度あれば気持ちの問題は別として、実際のプリントは、それ以上の画素があったとしても特に差は無いものと思います。
インクジェットプリンターと銀塩プリントの大きな違いは、インクジェットの場合は、1つのドットに対して1色のインクの色しか打てませんが、銀塩プリンターの場合、1つのピクセルに対してRGB256色の全ての色が表現でき、にじみ等は在りませんが、インクジェットの場合、1つのピクセルの色に対していくつかのドットで1つのピクセルに対して、色をインクの色数だけ打ち込みますので、1440dpiなどというように高品位と思われる表現になりますが、実際のプリントにて、にじみ等を考慮すれば銀塩プリンター換算ではせいぜい180dpi程度ですので、圧倒的に銀塩プリンターのほうが有利といえます。
※ラムダ130には400dpi/200dpiの出力切替が標準で装備されていますが、人間の眼ではほとんど差がわかりません。
銀塩プリンターでの8bitカラーとは通常の場合、RGB各色8bitずつとなりますので、実際のところは8*3で24bitカラーとなりますので、結果として、画像で使用可能な色は、RGBそれぞれ256色の組み合わせとなり、1677万7216色の内の任意の1色となります。
(16bitカラーは、モニターなどで使用される表現で、色の組み合わせではなく65,536色の任意の1色をさします)
ラムダプリントと検索をかけるといろいろ検索できますので、同じ機械を使っているところと較べてみるのも面白いですよ!
ちなみに私は小半切以下の場合と半切以上の場合でお店を分けてnetプリントしていますが、半切以上の場合は、プリント屋.comさんを使うことが多いです。
http://www.e-printya.com/service03/price03/
書込番号:15625264
![]()
1点
16bitカラーの表現で不適切な表現がありましたので、訂正します。
16bitは赤と青を5ビット(32階調)ずつ緑を6ビット(64階調)で表現するもので、16bitのみで、色を65,536色から、ピンポイントで表現する仕組みです。
従って、8bit×3(RGB各色)=24bit(1677万7216色)の銀塩プリンターのほうが階調的には豊かということです。
書込番号:15625279
1点
もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
>>そのため 大ききプリントする場合 まずはL判でプリントし 出てきたL判の色に対して >>色補正注文すると 納得できるプリントが出る確率上がりますよ。
これ使わせてもらいます。
クリスタルproの時希望サンプルを出して欲しいとヨドバシで言われたので
うーんと考えていたところです。
あとはargentoをちょっと試してみたいなって気持ちもあります。
デジタルでの銀塩プリントの本気を見てみたいんです。
sayamaさん
詳しい説明有難う御座います。
的外れどころか、ビンゴです。
データでのpixelとインクジェットでのpixelとdots、銀塩でのpixelとdots
未だに頭の中がリバーサルからの印刷から進化していない私には
とても勉強になります。
印刷しようとしている写真が5Dのものなので350dpiはあるので安心しました。
その上でphotoshopがあるので一応Bicubicで400dpiを自前で行おうと思います。
(PSにはBicubicにも3種類あるのが困りものですが・・・)
>>銀塩プリンターでの8bitカラーとは通常の場合、RGB各色8bitずつとなりますので、実際の>>ところは8*3で24bitカラーとなりますので、結果として、画像で使用可能な色は、RGBそれ>>ぞれ256色の組み合わせとなり、1677万7216色の内の任意の1色となります。
>>16bitカラーの表現で不適切な表現がありましたので、訂正します。
>>16bitは赤と青を5ビット(32階調)ずつ緑を6ビット(64階調)で表現するもので、16bitのみ
>>で、色を65,536色から、ピンポイントで表現する仕組みです。
>>従って、8bit×3(RGB各色)=24bit(1677万7216色)の銀塩プリンターのほうが階調的に>>は豊かということです。
目から鱗です。
そうすると私は5Dor5D3を使っているのですが例えば5D3の14bitRawで撮影した場合
例えば
ラムダプリント等の銀塩プリントは400dpiの8bitカラー(jpeg 8bit)
pixus pro等の高品位インクジェットは実質180dpiの16bitカラー(tiff 16bit)
となり
sayamaさんのお勧めはラムダプリントということで宜しいでしょうか?
そしてプリント屋.com安くてびっくりです!
書込番号:15626313
0点
Roxasさん
大変申し訳ございません。最後にあった『pixus pro等の高品位・・・』の記述にて、質問の趣旨と私の説明に大きな間違えがありましたので、訂正させてください。
間違えの箇所は16bitの部分です。私の説明は16bitカラーの説明でして、16bit印刷(チャンネル)の説明ではありません。16bitカラーの表現は先の説明の通りとなりますが、16bit印刷の場合RGBの8bit+明るさの8bitを足した状態で、表記としてはRGBAと表記されます。「0」と「1」がもの凄い数並び規則性を持って並んだり、並ばなかったりして、様々なデータを形成しています。この「0」か「1」の1桁の値を1bit(ビット)と呼びます。1bitだと、0」と「1」の2つしか表示できませんが、2bitになると、「00」「01」「10」「11」の4つ、3bitで「000」「001」「010」「011」「100」「101」「110」「111」、つまり2の3乗で8通り、・・・・・・という具合に8bitで2の8乗の256色の表示が可能となり、16bitでは65536色となります。16bit印刷(チャンネル)であれば、RGBそれぞれが16bitなので、実際には48bitとなります。
撮影時にRowデータで撮影したデータは12,14bitの場合が多いので、8bitではデータが圧縮されることになり、16bitなら得られたすべてのデータが使用できるということになり、どうしても使う側の心理として8bitよりも、16bitのほうが有利、もしくは綺麗ではなかろうかと思い込みがちになりますが、現実問題として、実際のモニタに表示される画像はその内のわずか256階調だけということになりますので、PC上で確認する画像は8bitの画像となります。又、人間の目で濃淡は200階調程度しか分解して見られないといわれていますので、普通に撮影して、プリントするのであれば、むしろ8bitのほうがモニタに近い色表現となります。
16bit撮影/画像のメリットは天体写真など暗い被写体で、星雲などを撮影している場合、レベル補正で対象の星雲のデータがある部分の階調に合わせ、それ意外の階調は切り捨て星雲の色をハッキリさせる場合や、逆に白い絹織物など色ジャンプで、白が飛んでしまうような被写体であっても、同様に白の階調に合わせ、それ意外の階調は切り捨てるというようなときに大きなメリットがあります。他には被い焼きや被せ焼きなど、加工がしやすいという点です(結果として色の集中と拡散を制御できるということで、加工を前提として撮影しなければ、ほとんど意味を成さないのではないかと思います)
そこで、プリントの話に戻りますが、16bitインクジェットプリントと8bit銀塩プリントでは、物理的なインクジェットのdpiの壁(おおよそ180dpi←インクのとびはね、用紙の吸収ポイントの大きさなどの複合dpi)がありますので、銀塩プリントのほうが細かく表現されます。又、色の階調においても印画紙の輝度が根本的に高いので(インクジェット用紙はインクを吸収する為の細かな凸凹がありますが、銀塩印画紙はインクを使わないので凸凹が無くインクジェット用紙より平面性が高い)、コントラストが高く階調豊かに見えてしまいます。
又、不思議な話ですが、色の間引きをしない場合(極端な多階調)では、ピントが来ていないような眠い画像となりますので、むしろある程度の色境界がハッキリしているほうが人間には、綺麗に見えたりします。16bit印刷についてはメーカーが、16bitの特性を活かしているようなサンプル画像以外では効果はあまり望めず、むしろ輝度の高い銀塩プリントのほうが有利ではないかと思います(L判程度の大きさでは、コスト面も含め圧倒的に銀塩のほうが有利です)
ラムダに関しては、銀塩プリントの大判はラムダプリンターが主流ですが、後はオペレータの技量次第で良くも悪くもなりますので、ラムダがオススメというかshopの技量で選択するのがBestといえます。私の場合、コストと仕上がり、そしてプリント状態の安定さを勘案して、6P程度までならプリント堂さんかオレンジプリントさん、それ以上であればプリント屋.comさんに頼んでいます。
余談ですがネガフィルムには12bit(4096階調)程度の濃淡を表現できるといわれていますが、写真印画紙は、もともとこれらを表現できる性能を有していますので、銀塩印画紙のほうがインクジェット紙より耐久性も含め、性能的には優れていると考えています。
書込番号:15634060
![]()
0点
sayamaさん
とても詳しい説明ありがとうございました。
お店プリントに関して殆どの疑問点がクリアになったと思います。
>>16bit印刷(チャンネル)であれば、RGBそれぞれが16bitなので、実際には48bitとなります。
撮影時にRowデータで撮影したデータは12,14bitの場合が多いので、8bitではデータが圧縮されることになり、16bitなら得られたすべてのデータが使用できるということになり、どうしても使う側の心理として8bitよりも、16bitのほうが有利、もしくは綺麗ではなかろうかと思い込みがちになりますが、現実問題として、実際のモニタに表示される画像はその内のわずか256階調だけということになりますので、PC上で確認する画像は8bitの画像となります。
>>そこで、プリントの話に戻りますが、16bitインクジェットプリントと8bit銀塩プリントでは、物理的なインクジェットのdpiの壁(おおよそ180dpi←インクのとびはね、用紙の吸収ポイントの大きさなどの複合dpi)がありますので、銀塩プリントのほうが細かく表現されます。又、色の階調においても印画紙の輝度が根本的に高いので(インクジェット用紙はインクを吸収する為の細かな凸凹がありますが、銀塩印画紙はインクを使わないので凸凹が無くインクジェット用紙より平面性が高い)、コントラストが高く階調豊かに見えてしまいます。
又、不思議な話ですが、色の間引きをしない場合(極端な多階調)では、ピントが来ていないような眠い画像となりますので、むしろある程度の色境界がハッキリしているほうが人間には、綺麗に見えたりします。16bit印刷についてはメーカーが、16bitの特性を活かしているようなサンプル画像以外では効果はあまり望めず、むしろ輝度の高い銀塩プリントのほうが有利ではないかと思います(L判程度の大きさでは、コスト面も含め圧倒的に銀塩のほうが有利です)
特にこの点が一番知りたかったところなので本当に助かりました。
有難う御座います。
さっそくプリント屋.comに依頼してみたいと思います。
書込番号:15635939
0点
デジカメプリント
こんにちは
初めて書き込みをさせていただきます。
スレちがいや何らかのルール・マナー違反がありましたら、申し訳ございません。
デジカメで撮影した写真を透明なフィルムまたはシートにきれいに印刷する方法に
ついて検討しています。
※これは長期間、背面から電飾で照らし展示する感じのものです。
試しに市販の透明フィルムやOHPシートを購入しインクジェットプリンタ
(Canon MP600)で印刷をしてみました。
しかしベタっとなった感じで印刷されてしまい、この方法は断念。
つぎに印刷専門の業者が電飾フィルムに印刷してくれるというサービスをみつけ、
塩ビシート(グロス加工)へ印刷をしてもらいました。
が、これもあまりきめ細かく印刷されずのっぺりした印象の写真に。。
※これは業者が使用しているプリンタや印刷方式にもよるのでしょうか。。
完全に同じというわけにはいかないと思いますが、リバーサルフィルム?で
現像されたポジフィルムのように、シャープで発色も良いような写真データを
透明なフィルムに印刷できる方法はありませんでしょうか?
ちなみに上記の印刷に使用した写真は、
NikonD70
大きさ3008ピクセル×2000ピクセル
水平・垂直とも300dpi
jpeg
です。
実際に印刷するフィルムのサイズは、
20cm×20cm
です。
もし、なにかおわかりになることがありましたら、ご教授をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
1点
まず、透明なフィルムに染料インクのプリンタで高品位に印刷することはまず難しいです。
また大判プリンタの顔料インクで透明フィルムもございますが、基本的に透明なフィルムと言うもの
に通常のインクでプリントすると白い部分=印刷しない部分=透明となるため、元々持っている
写真のイメージと異なった出力になってしまいます。
最近は特色として「白インク」をもつ透明フィルムに印刷する大判プリンタ(顔料よりもUV光硬化や
溶剤プリンタが主)で、小さいサイズへの出力はあまり考慮されておりません。
顔料プリンタでもある程度透明な素材に出力というのであれば、透明でなく乳白のフィルムに出力
したほうが画像のコントラスト・画質も上がり無難かと思いますよ。
書込番号:15310209
0点
単純計算ですが、20cmで2,000ピクセルだと1ピクセルは0.1mmで、254dpi相当になります。
ファクシミリ程度の解像度となりますが、透明ではない写真用紙に同じ大きさで印刷したときは十分きれいなのでしょうか。
書込番号:15310740
2点
電飾フィルムは塩ビよりもPETフィルムの方が
灯りを通した時にクリアに見えると思います。
電飾オーバーレイ用の透明PETも検討されてはと思います。
あと電飾ON時に最適化した印刷(2度塗りっていうのかな)
とか選べると思います。
塩ビのは写真用というよりはイラストとか向きだと思います。
書込番号:15310957
2点
染料インクは用紙に染み込ませて着色するので、MP600で透明フィルムなどに印刷出来ないのは当然だと思います。
顔料インクは用紙の表面に付着しますので、染料インクよりは良いかも知れませんが、付着力の弱い用紙だとダメかも知れません。
試した事は無いので詳細は分かりませんが。
レーザープリントは表面に塗料を焼き付けるので、顔料インクよりも更に付着力は高いかも知れませんが、試してみないと分かりません。
また、事務用などのレーザープリンターはインクジェットプリンターほど解像度が高くないので、ますえもんさんが望むような品質ではないと思われます。
印刷専門店以外だと看板屋も業務用プリンターを持っている場合が多いです。
透明フィルムに印刷できるかは存じませんが、看板の場合は近くで鑑賞する必要がない為、これも近くから鑑賞するには解像度が低いかも知れません。
書込番号:15310967
0点
「バックライトフィルム」で検索してみてください。
書込番号:15311000
1点
ますえもんさん こんにちは
この製品 透明や乳白色二種類有りますが 目的は バックライトでの写真観賞に使用ということですので 専門に扱っているサイト見つけましたので 貼っておきます
http://www.paperandgoods.com/shop/category/category.aspx?category=102050
エプソン純正にも有りますが スーパーファイン専用ですので 画質は心配ですが
http://www.epson.jp/products/supply/shoumouhin/data/shoumouhin/mja3sp4.htm#basic
また バックライトフィルム インクジェット用で探すと色々出てきますよ
書込番号:15311012
1点
まったくの筋違いフォローですみません。
設置場所は野外でしょうか?
でも電源は確保できるのですよね?
そのサイズであるなら、フォトフレームあるいは
液晶ディスプレイ+小型PCのようなものではだめでしょうか?
書込番号:15317800
0点
デジカメプリント
KGサイズは試した事ないですが、L判でまあまあだと思ったショップ・・・・・かつお値打ちなショップを幾つか。
プリント堂:9.5円(フジCrystal Archiveペーパー または DNPセンチュリア)
http://printdo.jp/index.html
アビックス:10円(DNPセンチュリア)
http://avix-d.com/index.html
ネットプリントジャパン:15円(フジCrystal Archiveペーパー)
https://netprint.co.jp/digitalprints/brand
フォトパラダイス:20円(フジEVER BEAUTY)
http://www.photopara.jp/index.html
デジカラープリント:25円(多分フジEVER BEAUTY for LAZER)
http://www.digicame-print.com/index.php?FrontPage
試した事はないですが・・・
デジカメプリント:10円(三菱ペーパー)/11円(フジEVER BEAUTY for LAZER)
http://www.digicame-print.net/
アオヤギ:12円(オリジナルペーパー)/14円(フジEVER BEAUTY for LAZER)
http://www.aoyagi-photo.jp/index.html
仕上がりの好みは人それぞれです。
プリンターのメーカー(多くはフジ製かノーリツ製)やその設定によって仕上がりは結構違います。
いきなり300枚頼んで好みに合わない場合もあるので、気になるショップで少量ずつ頼んでみる事をお勧めします。
書込番号:15299109
![]()
1点
>豆ロケット2さん
thank youです!
書込番号:21193955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメプリント
ネットプリント初心者です。
口コミやHPを見て選ぼうと思うのですが、あまりにも多すぎていつも挫折しています。
値段は一枚30円以内で、鮮やかではっきりヴィヴィットな仕上がりが好みです。
安心安全なところでどこかオススメあれば教えて下さい!m(_ _)m
ちなみに安いところはやはり耐久性にかけるのでしょうか?(‥;)
書込番号:15185771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
数枚の無料お試しが出来るショップもありますので、まずはそういったショップを利用されては如何でしょうか?
参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14542485/
耐久性
銀塩写真なので基本的には優れるはずです。
薬品の品質に大きく左右されると思いますが、古い薬品を安価に仕入れて低価格を実現しているショップもあるかも知れませんが、薄利多売や運営コストで低価格を実現しているショップがほとんどだと思います。
たくさんの受注を受けている人気のショップなら薬品の回転数も速いでしょうから、むしろ安定している可能性もあります。
この辺りの実際のところは我々ユーザーには知る由も無いので、ショップを信じるしかないですが。
「信頼度」という点では「フジ純正仕上げ」を謳っているショップが良いような気もします。
また、多くのショップが使っているプリンターはフジ製とノーリツ製がほとんどですが、私の経験では「鮮やかではっきりヴィヴィットな仕上がり」ならフジ製プリンタ「フロンティア」を使っているショップの方が良さそうに思います。
フジ純正だと私が試した中では
『Vivipri』新規会員はL判1円/枚〜(通常15円)
http://www.vivipri.co.jp/
『デジプリ』100枚以上でL判5円/枚〜(通常15円)
https://shop.digipri.jp/dp/print/
『しまうま』L判8〜15円/枚
http://print.n-pri.jp/
『ネットプリントジャパン』L判8〜15円/枚(8円用紙は逆輸入のフジCAペーパー)
https://netprint.co.jp/
『しろくまフォト』L判10〜20円/枚
http://www.shirokuma-p.jp/
『デジカラープリント』L判12円/枚(キタムラにそっくりな仕上がり)
http://www.digicame-print.com/
『シーズン』L判12円/枚(用紙は逆輸入のフジCAペーパー)
http://www.dp-seazon.com/
ノーリツ系だと『神戸アビックス』が鮮やかめだと思います。
http://avix-d.com/index.html
私が常用しているのは『ネットプリントジャパン』のオリジナルペーパー(5円:新規会員は1.88円)ですが、プリントの仕上がりは好みで大きく左右されそうです。
『鮮やかではっきりヴィヴィットな仕上がり』も度を越すと『コッテリどぎつい仕上がり』になります。
また、風景と人物とでも適したチューニングが違うと思います。
元画像がサッパリした色調の場合と鮮やかな色調の場合とでもプリント時の印象は違うかも知れません。
最終的にはユーザーさん毎の判断になりますので、初めてのネットプリントなのであれば、まずは無料お試しのショップを利用してみて、次に安価なショップから少量ずつ試されるしかないと思います。
書込番号:15186102
12点
写真撮影のプリントを定期的に注文していますが、ネットプリント業者は
安いから耐久性や品質が悪いということはありません。
ほとんどのショップが富士フイルムのフロンティア、ノーリツ鋼機のミニラボを使用しており、
印画紙も国内産を使用していますので街の写真店と変わりません。
大量処理で薄利多売しているので安いのです。
ただし、全自動焼きで手動補正をしていないので、
撮影条件によっては(夜間、蛍光灯下など)思ったようにプリントされない場合もあります。
結婚式の写真などは、手動補正している所をお勧めします。
最近はプロ仕上げといって手動補正を行っているショップが多くなりました。
個人的にはめりはりのきいたプリントになるフロンティア仕上げ、フジカラープリントが好みです。
最近よく注文するのは、
フジデジタルピクチャーズさんで、1枚9円で品質◎です。
あとは、しまうまプリントさんの最高級仕上げ 1枚12円です。
2社とも、今まで失敗がありませんでした。
書込番号:15212704
2点
情報が古いものがあったり、完全な個人の好みの評価ですが。
現在39店舗を比較して順位付けをしています。
http://hikaku.photoxprint.com/list.php
少しでも参考にしていただければと思います。
「鮮やかではっきりヴィヴィットな仕上がりが好み」ということですので
比較してきたなかでのオススメは「vivipri(ビビプリ)」です。
届いた時のパッケージの印象もよかったですよ。
書込番号:15758887
3点
某有名フィルムメーカー系列の○ジフィルムのプリントサービスは画素数制限が厳密で、PC用の低画素数で記録した画像ははじかれてしまう。そこで、ネット上で色々と探しあぐねた結果、下記の業者は低画素数にも関わらず仕上がり抜群であったので、ここを推奨します。
しまうまプリントシステム梶@ http://www.n-pri.jp/
書込番号:18084519
1点
デジカメプリント
A3ノビの額縁(マット中抜サイズ : W309×H463)に収まるサイズで
気軽にプリントできる価格のネットプリントのお店は無いでしょうか。
先日ネットプリントで大きいプリントはどんな物かと
390円と安かったので、試しにA3ワイドというのでプリントをお願いしました
ところが、305×450で、額縁に入れると少しサイズが足りません。
やはりA3ノビくらいだと安くても1,500円以上はしちゃうんでしょうか。
0点
キタムラより安い1490円というところを
見かけたんですがたどり着けなくなりました。
3:2プリントは、サイズが微妙にばらばらだとか。
2LWだと、フォルダやアルバムなど皆さんはどう整理されてるんでしょう・・・
書込番号:15043542
0点
キタムラの通常の写真プリントならA3ノビ(329×483)で1480円のようですが・・・・
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/
クリスタルとラスターは1980円のようです。
書込番号:15084851
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

