このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年9月4日 15:37 | |
| 2 | 3 | 2010年8月21日 20:19 | |
| 1 | 3 | 2010年8月26日 07:17 | |
| 0 | 4 | 2010年8月18日 21:06 | |
| 0 | 6 | 2010年9月10日 21:06 | |
| 5 | 10 | 2010年8月18日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジカメプリント
こんばんは 今 pentax K20dと いうカメラを使っておりますが ゆくゆく キャノンEOS7dか pentax k7の購入しようと考えておりますが 上記のカメラ(APS-Cサイズ)の場合、フチなし、ノートリミング で プリントする場合 A3 or A3ノビ 現実に、どちらが良いでしょうか? 実際に両方プリントされた事、ある方 ご教授下されば幸いです。
申し訳ございません。
0点
A3ノビは、余白を作らないために印刷したあと周りを切り落とす目的で紙を少し大きくしたものです。仕上がりはA3になります。
もちろん切り落とさずにそのまま使うこともできますが、大した差ではないです。
書込番号:11858876
![]()
0点
プリントした事はないのですが・・・
A3は420×297oです。アスペクト比は2.828:2。
A3ノビは483×329oです。アスペクト比は2.936:2
デジタル一眼レフの画像のアスペクト比は3:2です。
3:2に近いA3ノビの方がトリミングされる範囲は狭いと思います。
しかしプリント精度の性質上、上下左右とも僅かなトリミングはされてしまうと思います。
また、いくつかのネットプリントショップを調べましたら、A3(相当)として430×305oや420×305o、A3Wとして450×305oなどもあるようです。
いずれにしても画像のアスペクト比に出来るだけ近い比率の用紙を選ぶのが、トリミングされる範囲は小さくなるはずです。
書込番号:11858953
![]()
1点
お二方。ありがとうございました アスペクト比率がA3ノビが一番 近い事分かりました ありがとうございました。 また大サイズ プリントを 楽しんでみます。 ありがとうございました!
書込番号:11859425
1点
デジカメプリント
ちょっと調べただけですが。
Dipp:SDカードOK / L判11円〜
http://www.dipp11.com/index.html
ORANGEぷりんと:各種メディアOK / L判10円〜
http://www.orange-print.com/
SEAZON(シーズン):CD-RはOKなので相談次第でOKかも? / L判15円〜
http://dp-seazon.web.infoseek.co.jp/
DPOne(ディーピーワン):メディア郵送用のフォームがあるのでOKかも? / L判10円〜
http://www.dpone.net/
パークテン:CD-RはOKなので相談次第でOKかも? / L判10円〜
http://park10.wakwak.com/~parkten/index.html
セルマネットプリント:データ郵送OKとのこと / L判6円〜
http://www.digital-print.jp/
セルマ以外はプリントの経験があり、まあまあだと思ったショップですが、さトン6さんの好みに合うかは分かりませんので。
書込番号:11790532
2点
へぇ〜メディアの送付でも注文出来るの初めて知りました☆
でも紛失とかのトラブルがおこりそうで少し怖いかな〜
書込番号:11790926
0点
パソコンがあれば、ネットで送るほうが送料がかからなくていいのですが・・・
書込番号:11793510
0点
デジカメプリント
調べてみたところ、プリントサイズに適した(必要な)画像サイズの詳細が見つかりました。
<参照URL先>
http://www.pic-up.net/digi_print.html
こちらの認識で(大体)間違いはないでしょうか?
又、確かに画素数に対して大きなプリントサイズはどうするのかと疑問に思っていたのですが、
参照URLによりますと、1.5倍までは綺麗にプリントできるみたいですね。
それにラボによっても変わってくるそうなのですが、、、
如何せん、初心者なものではっきりと分かりません。
宜しく御願い致します。
0点
>こちらの認識で(大体)間違いはないでしょうか?
間違い無いと思います。
ただ・・・
1.5倍程度の画像サイズまでに○を、2倍程度の画像サイズまでに△をつけましたが・・・
と言うのが、何を言わんとしているのかよく解りませんね。
又、300万画素をA4にプリントして特に問題無しと感じられる方と、
600万画素は必要と言われる方など、人によって様々なのであくまでも目安ですね。
書込番号:11787392
![]()
1点
用紙別の推奨画像サイズの表は、ネットプリントショップのHP内にあったりします。
例えばキタムラ
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/price.html
fotofoo
http://www.fotofoo.com/oper/about_fotofoo/fw001013_size.html
shashin8
http://www.shashin8.com/contents/print/printinfo.html#gaso
などなど。
大抵プリント解像度300dpiが多いようで、これは1インチ(25.4o)に300ドットという意味です。
なので例えばL判(127×89)なら、長辺127/25.4=5インチ → 5インチ×300ドット=1500ドット。
短辺も同様に計算すると1051ドット。
すなわち1500×1051画素(約150万画素)あればL判に耐えれるという計算です。
>1.5倍までは綺麗
1.5倍かどうかは分かりませんが240dpi程度でも目立つ画質低下は感じない事もありそうです。
その場合だとL判で1200×840画素(約100万画素)ですね。
300dpiに比べてちょうど1.5倍(=2/3)という計算になりますね。
ただ、花とオジさんも書かれているようにプリント解像度は人によって判断基準が違うこともあるようなので、ご自身の目で確かめるしかありません。
またA3などのように大きなプリントの場合は少し離れての鑑賞になるので、若干解像度が乏しくても、問題ないという意見を聞いたこともあります。
書込番号:11788046
![]()
0点
おはようございます、Salinger12さん。
私の(乏しい)経験上、上で書いていらっしゃる300dpiの銀塩プリンターなら、L判なら100万画素以上で問題なくプリントできると思います。(あくまでも個人的な目安です、すみません)
以前、携帯写真の60万画素くらいのデータをシャシンヤドットコムさん(http://www.shashin8.com)に送ったら、「シャギーが出る可能性がありますが、本当にプリントをすすめていいですか?」と問い合わせが返ってきました。
書込番号:11814225
![]()
0点
デジカメプリント
デジカメプリントで「ポストカードサイズ」で印刷すると、サイズはポストカードですが、宛名面は印刷されていませんよね。
実際ポストカードとして使用する場合、宛名面は家庭用インクジェットは使えますか?
年賀状のようなポストカード印刷にすると、宛名面は「はがき」や郵便枠などは印刷されていますが、
2枚を貼り合わせたもので厚みもゴツくなってしまうのでイヤなんです。
ポストカードとして使いたいので、宛名面はにも「はがき」の印刷は必要なんです。
デジカメプリントではなく、業者に依頼(カラー+モノクロ)する方がいいのでしょうか?
0点
『デジカメプリントで「ポストカードサイズ」で(中略)宛名面は家庭用インクジェットは使えますか?』
デジカメプリントでは一般に、サイズに関係なく、裏面(あなたのいう「宛名面」)には印画紙メーカーのロゴやプリント業者の管理番号などが印刷されます(ロゴはない場合もあります)。
そのままでプリントできなくはないと思いますが、それらの印刷が邪魔になりますね。
『ポストカードとして使いたいので、宛名面はにも「はがき」の印刷は必要なんです。』
薄い紙などを張り合わせてその上に印刷するような工夫は必要と思います。
書込番号:11774967
![]()
0点
先日、カメラのキタムラで、1枚だけポストカード(裏面は葉書)を作ろうとしました。
しかし、ここではポストカードは10枚以上と言われました。
仕方なく、ポストカードサイズ(裏面はメーカーロゴとプリント管理番号)でプリントし、裏面にコピー用紙を貼って、葉書として出しました。
戻ってこなかったので、この程度の厚みなら、問題なかったのでしょう。
書込番号:11776142
0点
デジカメプリントがどんなものかは、一度注文してみればわかることでしょう。
高くてもLサイズで30円、はがき(KG)サイズでも100円はしないはずで、それを1枚注文すれば裏がどうなっているか見てわかりますよね。
『業者に依頼(カラー+モノクロ)する方がいいのでしょうか?』
冷たく言い放つようですが、いいか悪いかはご自身で判断していただかねばなりません。
先に別スレで質問されているように作品を販売するのが目的ということですから、ご自身でそれに見合った仕上がりとなる方法を選択していただけばよろしいかと思います。
仮に業者に依頼をすることにしたとして、その業者の仕上がりを見たい場合、サンプルを要求すればもらえるのではないでしょうか。
書込番号:11778317
0点
ありがとうございました。
やはり「ハガキサイズ」プリントでは私の用途には合わないようです。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11780065
0点
デジカメプリント
デジタル白黒写真にPhotoshopにてノイズを加えています。
こちらのノイズ、粒子感は果たしてプリントの際にちゃんと写るものでしょうか?
余談になりますが、ウェブに写真を載せる時は、適したサイズに縮小させた後にノイズを加えるので、
はっきりとノイズが加わったのがモニター上で分かりますが、、、
プリント注文の際には縮小させないでノイズを加えるので、モニターで画像を実寸で確認すると、
モニターに収まり切らず、部分的に見れることができ、その部分で確認するとノイズがあるのが分かるのですが、
モニターで全体像を見ようと、画面サイズに合わせて表示するとノイズが見えません。
なので、もしかしたらプリントの際も縮小させるわけですから、
ノイズがなくなってしまうのでは?と不安で仕方ないです。
分かり辛い質問ですが、宜しく御願い致します。
0点
どの位の大きさにプリントするかはわかりませんが
L版程度だと分かりづらいかも、コンデジの写真なんかパソコンでモニターサイズで見るとちょっと高感度で撮影した写真なんかノイズだらけですがL判プリント位だとなんとかごまかされますから
書込番号:11771571
![]()
0点
Salinger12さんのPCモニターの表示解像度がどの程度か分かりませんが、例えば私の環境下だと、1280×800のPCモニターに1000万画素(3648×2736)の画像を古いフォトショップエレメンツで画面に合わせて表示すると、約22%の表示になりますが、この場合はL判の方がノイズが目立ちやすいと思います。
33.3%〜50%程度まで拡大した時とL判プリントが同程度のノイズの感じ方になるように感じています。
当然プリントサイズが大きくなればノイズも目立ちやすくなると思います。
プリントサイズ毎に推奨される画像サイズ(最低画素数)があります。
なのでWEB用画像と同様に、そのサイズにリサイズしてからノイズを加えれば、モニターでのイメージと近い感じで仕上がるかもしれません。
一般的にはL判なら150万画素程度、2Lなら300万画素程度、A4なら900万画素程度・・・
書込番号:11772357
![]()
0点
試しに1枚プリントしてみれば、はっきりするのではないでしょうか?
書込番号:11773450
0点
銀塩プリントの場合はほとんどが300dpiの出力だと思うので(400dpiもある)
それに合ったノイズのピクセルや適用量を設定する必要があると思います。
つまり4切でちょうどいい場合はLサイズだとあまり見えなくなってしまいます。
あと通常プリント時にシャープ補正が入りノイズが強まるようなので
無補正の指示を出すか、逆にそれを利用して粒状感を出すとかも考えられます。
いずれ実際に1枚見てから次を考えた方がいいかと。
書込番号:11773640
![]()
0点
皆さん返事ありがとうございます。どれもとても参考になりました。
それらを元に返事をしたいと思います。
又、返事の内容が被ってしまうのもありますので、一つに返事をまとめたいと思います。
ご理解の方、御願い致します。
Lサイズだと微妙というか曖昧なのは知りませんでした。
ちなみに最終的に仕上げるサイズは以下のいずれかを選びたいと思います。
「6切り(203×254)」「W6切り(203×305)」「4切り(254×305)」
今回ノイズが写るかどうかも不安なのと、仕上がりの質も違いがあると思いましたので、
様々な写真屋さんにネット注文を頼み、比較しようかと思い、
質問以前に注文して届いたのですが、どれもノイズは写っていませんでした。
Lサイズというのも原因にありますが、
やはりプリントサイズに適した写真サイズではなかった為なのかと思っております。
逆に、もしそうでない場合はお手上げになってしまうので困ってしまいますが…。
補正は全て無補正で注文しております。
でも逆に補正を利用して粒子感を出すのも良いかなって思いました。
考えられる原因としてはプリントサイズと画像サイズの関係かと思うので、
今は外出中なのですが、帰宅次第試したいと思います。
そこで質問なのですが、写真屋によって画像の推奨サイズは変わりはないのでしょうか?
又、勝手にサイズの関係と判断しておりますが、他に原因などは考えられますか?
引き続き、宜しく御願い致します。
書込番号:11778357
0点
遅れて申し訳ございません。
皆様、返事ありがとうございました。
深く感謝致します。
書込番号:11889541
0点
デジカメプリント
写真のプリントサイズには以下のようなものがあるかと思われます。
DSCサイズ(89×119)
Lサイズ(89×127)
2Lサイズ(127×180)
6切り(203×254)
W6切り(203×305)
4切り(254×305)
W4切り(254×368)
半切サイズ(340×410)
そして画角は以下と認識しております。
コンパクトデジタルカメラなど「4:3」
一眼レフなどの大型カメラ「3:2」
自分はデジタル一眼レフカメラ(初級機)で、調べたら画角は3:2でした。
3:2は昔からの一般的なもので、全ての写真サイズに問題なく適用されるかと勘違いしていました。
3:2の場合、例えば4切りでしたら、Wサイズを選択すれば、
隅がカットされることなくプリントされるということで間違いないでしょうか?
又、もしそうだとすれば、フチ有りを指定すれば、Wサイズでなくても余白が広がったりするだけで、
全体がプリントされるという解釈で間違いないですか?
宜しく御願い致します。
0点
『3:2の場合、例えば4切りでしたら、Wサイズを選択すれば、隅がカットされることなくプリントされるということで間違いないでしょうか?』
違います。
アスペクト(縦横)比がほぼ同じなのでカットされる量は極力少なくなっていますがゼロではありません。
まったくカットされないようにするにはWサイズでも「フチ可(フチあり)」の指定をする必要があります。
書込番号:11770883
0点
>ポケットの中のビスケットさん
早速の返事有難うございます。
成る程、そうでしたか。ネットプリントのサイトも見てみたのですが、
3:2の場合ならばWサイズならば綺麗に収まると書いてあったのですが、誤解でしたね。
更に質問なのですが、Wサイズとそうでない場合におけるプリントが、
どのようにプリントされるか未だにイメージがつきません。
例えば6切りとW6切りだと、縦は同じ長さでも、横が約50mmも違いますよね?
W6切りで大体すんなり収まるとするならば、
6切りの場合ははみ出た分の50mmがカットされてしまうのでしょうか?
それとも収まるように縮小されるから、横を50mm縮小した分、
縦も50mm縮小されてプリントされるのでしょうか?
要するにフチ有りで、それを実行した場合、上下の余白が凄いことになるということになるのでしょうか?
イマイチわかりません、引き続き宜しく御願い致します。
書込番号:11770961
0点
昔は「全体をカットせずにプリントする」ことは”トリミング不可”と指定したんですが、いまではそのことを”フチあり”というんですね。
同じように昔”フチあり”といったら単純にまわりに同じ幅の白いフチがつくだけで、必ずしも「全体をカットせずにプリントする」ことを指すものではありませんでした。
このように用語の指し示す意味は変わっているので、注文するときにはその指定が(その業者にとって)どういう意味なのか、確認して指定する必要がありますね。
書込番号:11770970
0点
『Wサイズならば綺麗に収まる』ことに違いは無いと思います。
僕が「ゼロではない」といったのは”周りが数mm程度カットされる”ということを言ったのです。これはフチなしでプリントするかぎり、機械加工の精度によってどうしても発生してしまうカットです。
『W6切りで大体すんなり収まるとするならば、6切りの場合ははみ出た分の50mmがカットされてしまうのでしょうか?』
そういうことです。
普通は片側50mmがざっくりということではなく両側25mmずつになると思います。
プラス上に書いた機械加工精度で落ちる数mm分が落ちます。
『フチ有りを指定すれば、Wサイズでなくても余白が広がったりするだけで、全体がプリントされるという解釈で間違いないですか?』
これはやまだごろうさんが指摘されていますが、全体をプリントするという意味で使っている業者もあれば単に回りにフチがつくだけという業者もあると思います。
このあたりは業者に直接聞いて確認してみるとよいと思います。
書込番号:11771015
![]()
0点
3:2でピッタリなのは、ワイド六つ切りのみです。
他のサイズでは、横(長辺)がカットされます。
書込番号:11771016
0点
イメージを作ってみました。
絵柄が薄くなっている部分がカットされる部分、灰色の部分が余白となる部分です。
※このページで余白を白で示すと背景と見分けがつきませんので灰色で示しました。
「W6切にふちなしプリント」をよく見てもらえるとわかると思いますが、周りに絵柄の薄くなっている部分がほんの少しあります。ポケットの中のビスケットさんが言った「(カットされるのが)ゼロではない」というのはそういうことなんだと思います。
書込番号:11771126
![]()
2点
はがきは 148x100ですから ほぼ3:2 ですが
書込番号:11771876
0点
フィルム時代は画面全体をプリントする場合に「フルフレーム」と指示したものですが
今は「フチアリ=全体だし」と言う意味になったようですね。
普通はプリントの比率に合わせて余った部分の画像は均等にカットされます。
業者によっても解釈が違うので依頼するところに聞いてみるのが一番いいと思います。
書込番号:11773580
1点
こんにちは。
>3:2は昔からの一般的なもので、全ての写真サイズに問題なく適用されるかと勘違いしていました。
昔から写真の比率はたくさん種類がありました。
35mm判以下の小型カメラはおおむね3:2ですが、中判以上では比率はバラバラであり、ノートリミングでプリントしたい場合には、紙の比率に合わせたカメラを選ぶ必要があります。
APSサイズ・フルサイズ・69判は、A3ノビ、全倍ならほぼ合致します。
コンデジ・フォーサーズ・645Dは、キャビネ、六切、四切、半切、全紙、大全紙とまあまあ合います。
67判・45判は、六切、四切、半切、全紙、大全紙とほぼ合致します。
これ以外の紙の比率では、余白が出てしまうか、またはトリミングが必要になります。
>一眼レフなどの大型カメラ
こまかい指摘ですいませんが、35mm判以下のカメラは、すべて小型カメラです。
D3Sのように大きなボディでも小型カメラです。
ブローニー以上は中判(中型)カメラです。
シートサイズが大判(大型)カメラです。
このようにきちんと撮像サイズにより呼び方が決められていますから、よろしくです。
書込番号:11774748
![]()
1点
皆様、返事の方、本当にありがとうございます。
今まで色々と勘違いをしておりましたが、ようやく理解することができました。
どなたも丁寧に的確に返事をして頂いて、感謝しております。
また何かありました時はどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:11778413
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



