このページのスレッド一覧(全59068スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2025年6月12日 13:18 | |
| 6 | 3 | 2025年2月22日 20:00 | |
| 0 | 2 | 2025年2月20日 20:45 | |
| 20 | 3 | 2025年2月19日 08:35 | |
| 3 | 3 | 2025年2月19日 06:15 | |
| 25 | 5 | 2025年2月17日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
N-BOX JF5でRCA118Hを使って純正カメラをつないでるんですが
バックカメラのガイド線の設定画面や、バックギアの極性確認の画面でも
ギアをバックにすると問答無用で通常のバックの映像画面になり、
ホーム画面に戻ったりの操作も何もできなくなります。
なのでバック映像に重ねてのガイド線調整もできない状態です。
これは仕様なのか、それとも自分の環境だけなのか…
SZ500でバックカメラ使ってる方はどういう挙動なのか教えてください。
2点
設定は、バックにしてからメニュー操作ではなく、
メニュー操作をして、カメラ設定 駐車アシスト線調整にしてから
バックにすれば良いのでは。
書込番号:26083022
3点
ガイドラインも有れば便利だけど、無くても慣れます。
バックモニターは使用すると手放せなくなる必須の機能だけど。
書込番号:26083332
0点
>吊り天井さん
カメラ設定の中の駐車アシスト線調整をonにし、調整のところで、バックに入れなくてもバックカメラの映像が表示され、ガイド線を調整できませんか?
ハスラーはできています
書込番号:26083543 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>haruru!さん
貴重な情報ありがとうございます。
RCA118H(純正カメラ変換アダプター)がリバース信号オンにならないと
映像を出力しない仕様なので、
自分の環境ではガイド線調整で映像が出ないのはしょうがないですね。
ガイド線調整の時だけSZ500のリバース線を外すとかで対応できる気がします。
自分の環境が原因と分かってすっきりしました、ありがとうございました。
書込番号:26083726
1点
自分はエンジンが掛かっていない状態でバックに入れる
↓
合わせたいポイントにマスキングテープ等で作った目印を貼る
↓
設定画面に切り替えて目印に合わせ調整
この方法で調整しました
書込番号:26112281
0点
>ASAK0934さん
なるほど
そういう手がありましたか
書込番号:26207905
0点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BGD
テレビからMAPへ変更する際は上のボタンでの切り替えしかできないのでしょうか?
画面上にMAP切り替え表示ができる方法があれば教えていただきたいです。
書込番号:26082832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
停車している時の操作ですか?
書込番号:26082840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ステアリングボタンに"NAVI/AUDIO切換"を割り当てるのが良いかと
・自車位置(現在地)を表示(地図画面以外の場合)
・オーディオ画面に切り換える(地図画面の場合)
ステアリングスイッチの設定詳細は取付説明書(P34)をご確認ください
書込番号:26082913
2点
ありがとうございます!試したらできました。
書込番号:26085024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーリングでYouTubeを再生してもスマホの細い画面のままです。
フル画面にするにはどうしたら良いのでしょうか?
スマホは GALAXY S 23 ultraです。
宜しくお願い致します。
0点
>xzxさん
スマホの自動回転をオンにして横向きにしてください
書込番号:26082722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
ご回答有難う御座います。
そういうことだったんですね。
YouTubeで再生方法を確認していたのですが
再生するとそのままフル画面になっているものと
思い込んでいました。
有難うございました。
書込番号:26082746
0点
>この機種は対応可能しょうか?
入力端子がないので無理だと思います。
映像入力はリアビューカメラのみです。
映像用のRCA入力、HDMIともにありません。
別機種を検討された方が良いかと思います。
書込番号:26080723
6点
入力端子がないので外部チューナーも接続できませんし、スマホのミラーリングも著作権で保護された映像はミラーリングできません。
https://www.kenwood.com/jp/car/receivers/products/dmx5523s/
↓あたりが地デジチューナー付きでしたが、需要がないのか最近のモデルでチューナー付きはほとんど見かけないですね。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/displayaudio/dmh-sf700/
チューナー付きの安いカーナビを探した方が早いと思います。
書込番号:26080753
0点
ご自宅でゆっくりとご覧になってください。
書込番号:26080834
11点
カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S810L
ナビを取り付けて、約1年です。
最近、突然画面右下のブルートゥース表示の隣に、人のような形をしたマークが2つ出るようになりました。
ネットやYouTubeで調べたんですが、ヒットしませんでした。
この人のようなマークは、何を表しているのでしょうか?
どなたか、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。
ちなみに、ネットで、このナビの写真等をみると、緑色の人のようなマークが表示されている画像が多く見られました。
よろしくお願いします。
書込番号:26080486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルの機種は異なりますが、友達マップかと。
https://manual.kenwood.com/mt/navi/mdv-s811_s711/ja-JP/8566439577099403.html
書込番号:26080495
![]()
1点
>jichoさん
ユーザーガイド(取扱説明書)の172ページ前後のアイコンでしょうか?
もしそうなら、その前後(170〜172ページ)をご覧ください。違っていたら無視願います。
https://manuals.jvckenwood.com/download/files/mdv-s810_s710_full.pdf
書込番号:26080545
0点
bluetoothの左隣のアイコンなら友達マップのアイコンです。
https://navicon.com/user/support/howto/friendmap.html
ちなみにpdfファイルを直接DLさせるようなリンクの貼り方はルール違反です。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011
書込番号:26080760
2点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-CE01WD
今日、取付が完了し、一通りの機能を確認していたのですが、HDMIを接続(iphone)アダプタを介してつないでみても、画面は、真っ黒でした。これは、つなげば、iphoneの画面がモニターに映るのが正常ですかね?
HDMIケーブルとiphoneのライトニングのアダプタは、Amazonで購入したものです。HDMIを使っている方、教えてください”!
9点
>しいたけ爺さん
ご自宅のテレビで同じことをしてみてください。
HDMIがうまくいけばテレビにも出力されるはずです。
それでだめなら、アダブターがおかしいかも。でもどんなものか情報がありません。
書込番号:26077970
![]()
3点
>しいたけ爺さん
こんにちは
カーナビ側の接続は間違ってませんか?HDMI入力と出力を間違えていたら画は映りません。
iPhoneアダプタはアップル社純正のデジタルAVアダプタですか?中華製の似たような商品の場合、iPhoneのOSがバージョンアップするタイミングで使えなくなったりします。
まずはテレビなどのHDMIに接続して映るかですね。映らない場合アダプタに原因がある可能性が高いです。
書込番号:26078529 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
多分、中華産が原因です。購入説明に無く、箱の中の取説に車には適さないと書いてありました。ケーブルについては、後ほどPCに接続して試します。
書込番号:26078639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートパソコンとUSB接続をかました状態で、HDMIを繋げましたが、問題なくパソコンの画面と音声再生などできました。やはり中国製のiPhoneアダプターかでした。Amazon返品しました。説明もなしに出しているところを、普通車に使う品でしょう。なんで使えないの売るもの?って思いますよね。
書込番号:26079040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






