このページのスレッド一覧(全59069スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2025年2月3日 10:59 | |
| 18 | 8 | 2025年1月31日 19:20 | |
| 0 | 3 | 2025年2月10日 12:01 | |
| 7 | 7 | 2025年1月29日 23:45 | |
| 5 | 2 | 2025年1月29日 10:25 | |
| 2 | 5 | 2025年1月29日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラパンにこちらの商品を取付予定です。
ナビや音楽はワイヤレスでつながるそうですが
動画はHDMI接続でとのこと。
iPhone16なんですが何を購入すれば動画視聴ができるようになりますか?教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:26058651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kila-kilaさん
iPhone16はUSB-Cですからアップル純正アダプタはこれです。Lightning用を購入なさいませんよう。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MW5M3ZA/A/usb-c-digital-av-multiportアダプタ
類似のアダプタは安価なものがサードパーティから多数出ていますが、ご採用は自己責任です。
HDMI変換以降のケーブリングはMA★RSさんご指摘の図をご参照ください。
「ナビや音楽はワイヤレスでつながる」はワイヤレスCarPlayの事だと思いますが、動画再生との同時使用はできません。走行中再生もできません。
書込番号:26059050
0点
>kila-kilaさん
こんにちは。
@iPhone16のUSB-C端子に
USB-C Digital AV Multiportアダプタ(アップル社純正品)
を接続します。非純正品はトラブルが多いので純正品一択です。
AUSB-C Digital AV Multiportアダプタから本機に、
・HDMIケーブル:アルパイン製KCU-G61I(2m) →本機HDMI入力へ
・USB-CからUSB-Aへの変換ケーブル(市販品) →本機USB黒色ケーブル端子へ
を接続します。
USB-CからUSB-Aへの変換ケーブルの一例(Anker 1.8m)
https://amzn.asia/d/dhyQ94J
書込番号:26060456
0点
カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M911HDL
この機種、環境にもよると思いますが、Bluetoothテザリング中にBluetoothオーディオを聞いても音は途切れたりしないでしょうか?
オンライン検索等同時に使いたいので。
書込番号:26056585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぱぱははさん
Bluetoothで音楽が音飛びする原因には、次のようなものがあります。
・Bluetooth機器や再生機器の電源が安定していない
・Bluetooth機器と再生機器の距離が離れている
・2.4GHz帯の機器が近くにある
・Bluetooth機器や再生機器のバッテリー残量が減っている
・Bluetoothのバージョンが古い
・内蔵されているコーデックが合っていない
・スマートフォンやタブレットで同時にBluetoothを利用しているアプリがある。
などです。
コーディックが異なれば複数規格で同時利用可能ですが、音飛びを完全になくすには上の原因を一つずつつぶしていかなければならないので、何とも言えません。
書込番号:26056882
3点
>funaさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26056975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コーディックが異なれば複数規格で同時利用可能
「異なるプロファイルならば」です。コーディックは無関係です。
テザリングとオーディオでは別のプロファイルですから同時使用可能です。
通信が不安定になるか否かは主にお使いのスマホと本機の通信能力次第です。また他のスマホを同時待受(マルチポイント)などしていると多少影響するかも知れません。
書込番号:26056986
4点
>ぱぱははさん
こんにちは。
M910HDFですが、BTで音楽を聴きながらMapfan assistやdriveinfoは使えてましたよ。
本機も後継機なので行けるんじゃないですか?
書込番号:26056996
1点
>SMLO&Rさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
Bluetoothのプロファイルは、オーディオとテザリングとでは違うので、論理的には問題ないと思ってますが、別口で聞いたら音飛びするよっていう回答もあったので、やはり場所とかスマホの機種とかによるのかなと。
以前カロッツェリアでWiFiテザリングとBluetoothオーディオを使ってた時に音飛びしまくってたので、Bluetoothのプロファイル違いだけならどうなるんだろうなと思っています。
書込番号:26057048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱぱははさん
実際の使用状態ではさまざまな条件が違います。
スマホ側でどのようなアプリやOSなどが明示的・暗示的(ユーザーが関与しないし制御できないものも多数)にメモリにロードされてCPUで実行されているか、それぞれの実際の負荷がどの程度か、電源マネジメントの状態で電源供給がどのレベルになっているか、そしてもちろんBluetoothトランシーバーの負荷がどのようになっているか、使用空間の混信状態はどの程度か、等々次第で全く同じハードウエアを使ってもその時の使用状態と環境によって変わる可能性があります。
同じ事はナビ側にも(スマホよりは単純?)言えます。どのような処理をしているかで状況は変わります。
従って特定の組み合わせあるいは単体でドロップアウト頻度傾向はあるかも知れませんが、個々の組み合わせと運用時の状況でどうなるかを一般化するのは難しいと思います。
少なくともソースであるスマホがボトルネックにならないよう、仕様に余裕があるものをお使いなさいますよう。
PANとA2DPの同時使用時の優先順位は概ね以下のようなものです。
カーナビとスマートフォンをBluetooth PANテザリングでインターネットに接続し、A2DPでオーディオ信号も受信する場合、データ伝送の優先順位はいくつかの要因によって決まります。
1. BTの帯域幅割り当て
Bluetoothは2.4GHz帯で動作し、通常は最大3Mbps(Bluetooth 4.0/4.1 EDR)または24Mbps(理想的な条件のBluetooth 5.0)です。実際は干渉やプロトコルのオーバーヘッドによりこれよりも低くなります。
A2DPオーディオ・ストリーミングでは標準品質のオーディオを再生するために通常256 - 512 kbpsが必要です。
PANテザリングは通常0.3〜2 Mbpsを提供しますがネットワークの状態によって異なります。
2. Bluetoothスタックにおけるプロファイルの優先順位付け
A2DPは連続的にオーディオをストリーミングしBluetoothはドロップアウトを避けるためにリアルタイムのオーディオ再生を優先する傾向があります。一方でPANテザリングはパケットベースで帯域幅が不足すると速度が低下することがあります。帯域幅が狭い場合はオーディオ品質を維持するためにA2DPがPANより優先されることがあります。
3. カーナビシステムの動作
カーナビゲーションシステムによって対処方法は違います。
帯域が不足する場合はオーディオのドロップアウトではなくインターネットのスローダウンで対応するシステムが多いようです。
しかしオーディオのビットレートを一時的に下げてPANに帯域幅を割り当てるシステムもあります。
書込番号:26057177
4点
>ぱぱははさん
本機のBTテザリングって、上に書いた様な用途しかないから大丈夫なんだと思いますけどね。
始終ずっと両方とも使い続けるなんて想像できませんから。
まあ心配ならやめとけば、と言う感じです。
書込番号:26057206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMLO&Rさん
詳しい説明ありがとうございました。
帯域と優先順位、勉強になりました。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
確かにずっと両方使い続けることはないと思います。
心配はしてないので、なるべく軽い気持ちで考えて見ておこうと思います。
書込番号:26057230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1400VD
恐れ入ります
地図上でタッチして目的地を移動させる時の
レスポンスはスムーズでしょうか?
地図を横に移動する時に、爪で軽くたたく動作を
連続でしてもワンテンポ遅れたりしますか?
よろしくお願いします。
0点
>チビすけちゃんさん
実用的なレベルですよ。ディスプレイの解像度が低いですから、大してもたつく事はないと。
でもスレ主さんがどの位でないと満足しないのかについてはわからないので、どこかで実機を触って見るのが良いのでは?
書込番号:26057207 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
使用感ありがとうございます。
720での地図移動があまりにも
遅く感じましたので、新しい1400と1500あたりは
連続タッチして移動がスムーズに出来れば
購入しようか考えていました。
どこかで実機を試せるか探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26060655
0点
>チビすけちゃんさん
ナビ全体的にアイフォン16の様にはいきませんがそれなりには動くと思います。それから冬の寒い時期で画面が温まるまでは多少動きがもたつくことも考えられます。
書込番号:26069249
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
購入してまだ取り付け前です、ちょっと疑問が、取り付ける車(アトレーs700)
カスタム予定は
フロントスピーカー交換、
リアスピーカー増設、
サブウーハァー増設の予定です。
本体背面にはFスピーカー端子、Rスピーカー端子、SWサブウーハァー端子が有るので、そのまま接続すれば良いと思ったのですが、説明書P12を見ると、スタンダードモードの解説図だと外部アンプを取り付けています、何故サブウーハ端子が有るのに外部アンプが必要なのかな?と思います、取説P62.63.64.65を見てもスタンダードモードの時はサブウーハ端子に接続する様に書いてあるけど端子接続と、電源コードから分岐の2種類あって理解が出来ないです、外部アンプ買わなきゃダメなんですかね?
この商品を買ってサブウーハつけてる人いたら教えてください
書込番号:26054337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>7905オーナーさん
> サブウーハァー取り付
58頁 システム接続(1)でSPに直接しているのはフロントとリヤを
電源コードコネクタのケーブルに接続して、
サブウーハァーはRCAでサブアンプに接続するようになっています。
62頁 サブウーハァーでは、全てRCA(アンプなし)から外部アンプに接続に
64頁 リヤSP出力にサブウーハァーを接続する
電源コードコネクタのケーブルのリヤSP出力に接続しています。
PAアンプは4個だけですよ。
88頁アンプ/オーディオ部の
最大出力 50W×4Ch 4Ω
又は 50W×5Ch 4Ω+70W×1Ch 2Ω
と書いてありますよ。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16493
書込番号:26054405
![]()
1点
>外部アンプ買わなきゃダメなんですかね?
気にしなくていいです。
あくまでも取付例です。
ひとつしたのFH-6500にサブウーファーつけてますが、
RCAでサブウーファーに接続しているだけです。
一般的なサブウーファーには外部アンプが内蔵されています。
アンプ内蔵なら、外部アンプと同じように接続すればいいですし、
パッシブサブウーファーなら、別途外部アンプ経由で接続すればいいです。
それだけのことです。
書込番号:26054961
![]()
1点
>7905オーナーさん
>説明書P12を見ると、スタンダードモードの解説図だと外部アンプを取り付けています、何故サブウーハ端子が有るのに外部アンプが必要なのかな?と思います
…P12の図、あくまで、システム「例」であって、これしか取付(接続)方法がないという事では有りません。
フロント、リアともに内蔵アンプ「でも」鳴らせます。サブウーファーも、アンプ内蔵型なら、サブ用の外部アンプも必要ありません。
P62&P63は、内蔵アンプを使用せず、全て外部アンプで鳴らす場合の接続「例」です。
P64は、サブウーファー2発を、内蔵アンプで鳴らす場合(この時は、リアは鳴らせない=サブで使う事になる)
P65は、サブウーファー1発を、内蔵アンプで鳴らす場合(この時は、リアは鳴らせない=サブで使うが、ブリッジ接続になる)P65の取付(接続方法)は、ちょっと特種で、最大50Wのアンプ(2ch分)で70wの出力を取り出す方法です(1chになる)
ごく一般的なシステムなら、内蔵アンプのフロント2ch分でフロントの左・右を鳴らし、同様にリア2ch分でリア左・右を鳴らし、サブウーファーはアンプ内蔵型(パワードウーファー)を使えば外部アンプは一切必要有りません。
また、逆に内蔵アンプを一切使用せず、全て外部アンプを使用する事も出来ます(P62&P63の配線図)
書込番号:26054962
![]()
0点
そうでしたか、助かります、ありがとうございます!
書込番号:26055044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、助かりました、ありがとございます
書込番号:26055046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10C1D
>長宗我部インモードさん
こんにちは。
メーカーに直接文句言われたらよろしいかと思います。
本シリーズは物理ボタンが見えない上部についていることもあり、UIが整理されていないと思います。TVチューナー回りの設定など全く異なるチューナーのUIが出てきてびっくりしますよね。
書込番号:26054082
0点
>長宗我部インモードさん
Youtube再生中に画面右下に全画面表示のアイコンがあるのでタッチしてみてください
書込番号:26054189
5点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ721-DC
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
Wi-Fiの利用には 別契約がいりますか? 家でネットしていたらそのプロバイダーで使えますか?
書込番号:26051931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆううじさん
>Wi-Fiの利用には 別契約がいりますか
docomo in Car Connectのことですよね。
ルマの中でLTE™のデータ通信が定額使い放題。3つの料金プランを用意しているため、使用用途に応じて手軽に利用可能。ドライバーだけでなく、同乗者みんなで動画や音楽のストリーミング、ゲーム機のオンラインプレイなど、通信量を気にせずに思う存分楽しむことが可能です
と書かれています。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rq721-dc_rf721-dc_rl721-dc_rq721_rf721_rl721_rw721_rz721_rl521_rw521_rz521_rw121_rz121/online/online/#a02
書込番号:26052004
![]()
1点
>ゆううじさん
こんにちは
車は移動体ですからワイヤレスルーターやスマホを使ってのテザリングが必要です。スマホをお持ちならテザリングの方が手軽ですね。
家庭内LAN契約は無関係です。
書込番号:26052049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆううじさん
本機付属のネットワークスティックを使ってwifi接続する場合、付属ネットワークスティック用の契約をdocomoと結ぶだけです。これは家庭内LANのプロバイダ契約とは別で無関係です。使用料は年間13200円ですが利用開始初年度1年分の無償使用権が付与されています。
あくまで車内使用用途なので、エンジン停止後2時間で接続は切れます。再び走行開始するまで使えません。そのあたりが普通のワイヤレスルーターとは違い制約がありますが、利用料はその分安くなっています。
書込番号:26052144
![]()
0点
>ゆううじさん
パイオニアのHPに説明がありますので、読んでから疑問点を質問されては?
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rq721-dc_rf721-dc_rl721-dc_rq721_rf721_rl721_rw721_rz721_rl521_rw521_rz521_rw121_rz121/online/online/#a02
書込番号:26052273
![]()
0点
大変分かりやすい解説ありがとうございました! まあ、僕的には 別料金払ってまで通信せんでもええかな? スティックなしのタイプで十分かと思います
書込番号:26054432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




