このページのスレッド一覧(全59069スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年12月10日 09:39 | |
| 9 | 11 | 2024年12月5日 18:34 | |
| 37 | 7 | 2024年11月28日 10:24 | |
| 1 | 4 | 2024年11月27日 22:10 | |
| 8 | 20 | 2025年2月6日 21:44 | |
| 4 | 3 | 2024年11月20日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
iOS 18.1.1 にアップデート前は、エンジン始動後にミュージックの画面になり自動再生していました。
しかし、アップデート後には、カープレイのホーム画面のままミュージックが自動再生されます。
アップデート前の自動的にミュージック画面にしたいのですが方法はありますか?
アップルに問い合わせしましたが、『バージョンがiOS18になってから、自動でミュージック画面に切り替わる機能が対応しなくなった可能性が考えられます。』とのことでした。
書込番号:25992926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手っ取り早いのはバックアップで前のバージョンに戻すこと。
機器メーカはスマホOSバージョンアップ毎にそれに合わせた調整なんてしません。
利便性を取るか安全性を取るかお好きに。
書込番号:25993043
1点
>デリシアさん
間も無くiOS18.2がリリースされますか様子をご覧になってみてはいかがでしょう。
以下は一般論です。
Apple CarPlayの起動時には原則的にiPhoneが最初の表示内容を決定しますが車載器が影響を与えることもあります。
代表的なものは
1. 最後に車の電源を切ったときにCarPlayを使用していて特定のアプリが開いていた場合は多くの場合はCarPlayはそのアプリを表示・再開します。
2. 一部の車載器はこのデフォルトの動作を上書きし、最後の状態に関係なく常にCarPlayメニューまたは特定のアプリを起動・表示します。 車載器によってはCarPlayメニューを常に最初に表示するオプションが用意されている場合があります。
動作に一貫性がない場合(メニューが表示されるときと、ミュージックなどのアプリが表示されるときがあるなど)車載器の設定とiPhoneの前回の使用方法が混在している可能性があります。
1. CarPlayに再接続する前にiPhoneで同じアプリがアクティブになっていた場合、CarPlayは接続時に車載器のスクリーンでそのアプリの再開を優先する可能性がある。
2. 再接続前にiPhoneで別のアプリがアクティブになっていた場合、車のシステムとCarPlayの統合方法によっては、CarPlayがそのアプリを優先して開いたりCarPlayメニューを表示したりする場合がある。
3. 再接続前にiPhoneで再生していたメディアがない場合、CarPlayはデフォルトでメニューまたは最後のCarPlay固有のアクティビティ(マップやアプリタイルを含むCarPlayホーム画面など)を表示する可能性がある。
等々。私の車載器の場合だと車に乗り込んでCarPlayを起動しても自動でCarPlay画面は表示されず、車の電源を切った時に車載器が表示していた内容(例えば車載器のナビ画面)が表示されます。CarPlay画面(メニューでもアプリでも)を表示するには手動でCarPlayボタンを押す必要があります。
一方で車載器から流れる音声は電源を切った時にCarPlayを音源に使用していた場合は車の再起動で画面は(例えば)車載器ナビのままで音声だけiPhoneを音源として再生されます。その音源が何でどこから起動するかの決定にも若干のルールがあるようです。
要はそれぞれのブランドやモデル毎の車載器の設計とiPhoneの相互関係で起動時の内容は必ずしも同じでなく、またユーザーが設定出来ることはほぼ無いようです。
書込番号:25993495
![]()
1点
カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M911HDL
彩速ナビ MDV-M911HDL
主な定格
https://www.kenwood.com/jp/car/car-navi/products/mdv-m911hdl/spec/
Bluettothペアリング登録可能台数は何台か分かりますか?
また同時接続のマルチポイント(2台同時接続)には非対応でしょうか?
例えば2台のスマホをペアリング登録済として
必ず片方を切断してからじゃないと1台しか接続できませんか?
マルチポイント対応のBluetoothイヤホンは、一般的に2台同時接続可能で、再生機器をシームレスに切り替える事ができますが、
どのメーカーのナビにもマルチポイント対応なんて機種はないでしょうか?
書込番号:25985765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>targzさん
ペアリングは10台、スマホは同時2台のようです。
https://manuals.jvckenwood.com/download/files/B5A-4543_ref_J_Ja_00.pdf#page170
最近は純正インフォテイメントシステムなら5台ほど同時接続出来る機器もあるようです。
書込番号:25985810
1点
>SMLO&Rさん
ありがとうございます。
ユーザーズガイドを見ると
ペアリング登録は10台可能なようですね。(P.166)
マルチポイント(同時接続)の2台って何ページに書いてますか?
書込番号:25985890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>targzさん
リンクを開くとP170のはずでで、そこに「ハンズフリー1/ハンズフリー2」として説明がありませんでしょうか。
なお同時待ち受け可能な技術について「マルチポイント」か「デュアルBluetooth」かは明記がないので不明です。
書込番号:25985919
1点
>SMLO&Rさん
>リンクを開くとP170のはずでで、そこに「ハンズフリー1/ハンズフリー2」として説明がありませんでしょうか。
ハンズフリーは2台同時待ち受けと説明がありました。
>なお同時待ち受け可能な技術について「マルチポイント」か「デュアルBluetooth」かは明記がないので不明です。
メディア再生が同時待ち受け「マルチポイント」かどうかは分からないんですね。
書込番号:25985988
0点
ナビでマルチポイントに対応する意味がほぼ無いですね。
書込番号:25986006
1点
>BREWHEARTさん
確かに一般的にはナビでマルチポイントに対応する意味はほぼ無いと思います。
意味があるとするなら、例えばiPadとスマホをマルチポイントで2台同時接続し、
スマホでBluetoothで音楽を再生して、休憩時にiPadで動画視聴するのにナビのスピーカーから聞く。
みたいな感じですかね。マルチポイントであればいちいち片方のデバイスを切断したりしなくていいので。
書込番号:25986050
0点
>targzさん
現物を操作したわけでありませんので、以下は取説からの推定です。
@ Bluetoothデバイスを10台までペアリング可能ですから「マルチペアリング」です。
A 同時に2台のスマホの待受が可能ですから多くの場合は「デュアルBluetooth」搭載です。しかし廉価品ではマルチポイントで実装する場合もあります。後者の使い勝手は個々の実装に拠ります(着信自動切替、手動切替など)
B 取説P176に(bluetooth)[デバイス切替]というボタンがあり、同時接続中の複数音源切替が可能ですから「マルチポイント」機能です。
ご存知かも知れませんが以下念のため。
A Bluetoothで二つのデバイス(ナビとスマホなど)が通信をする場合、その通信内容(通話、リモコン、音楽再生など)に応じたプロファイルと称する既定の手続きを使用します。
B1 一台のBluetoothトランシーバ(送受信機)は、同時に複数個別のプロファイルを使用し複数の相手と通信可能ですが、同一プロファイルで同時に複数の相手との通信は出来ません。同一プロファイル使用の通信相手を切替るにはBluetooth接続先を切替ます。
B2 ただしマルチポイント技術を使うと一台の子Bluetoothトランシーバ(再生機器)を同一プロファイルで複数の親bluetoothトランシーバ(音源)と同時接続可能です。最初の音源再生中に二番目の音源再生が始まると自動的に二番目の音源に切替わるか、あるいは手動で(Bluetooth接続先ではなく)音源切替操作をします。
C 音楽再生(A2DP)などでは音源(スマホなど)が親、再生機器(ナビなど)が子です。電話通話(HFP)ではスマホが子、ナビが親になります。Bluetooth通信中の親子関係は使用するプロファイルで決まります。しかし最近普及してきたBLE規格だと従来規格と異なる役割をすることがあるようです。
D1 ナビなどのハンズフリー通話機能で同時複数台待受可能にするには基本的に所要台数のBluetoothトランシーバをナビに実装します(デュアルBluetooth)。これはマルチポイントとは別です。
D2 しかし中にはマルチポイント技術(一台のトランシーバで複数の子デバイスを接続)を使って複数同時接続を実現している装置もあると聞きます。その場合は複数のスマホをプライマリー端末(アクティブ)、セカンダリー端末(パッシブ)などと区別しているそうです。
D3 さらに(ユーザー視点で)理解を複雑にしているのはナビなどが異なるプロファイルを使って同時に複数台のスマホと接続している場合です。通話や音楽再生のプロファイルと連絡先共有や通知の受信に使うプロファイルが異なるため、このようなことが可能です。Bluetoothの仕様としては極めて当然ですがユーザーには結構わかりにくいです。
Bluetooth機能の実装は個々のデバイスで結構バリエーションがあります。
本機の取説をざっと見た印象では「スマホでBluetoothで音楽を再生して、休憩時にiPadで動画視聴するのにナビのスピーカーから聞く。」(A2DP)のは[デバイス切替]をすることになるでしょう。その場合に電話(HFP)はつながったままだと理解します。
書込番号:25986317
2点
>targzさん
自分で読み返してみて曖昧と感じたので。
曖昧:
D2 しかし中にはマルチポイント技術(一台のトランシーバで複数の子デバイスを接続)を使って複数同時接続を実現している装置もあると聞きます。その場合は複数のスマホをプライマリー端末(アクティブ)、セカンダリー端末(パッシブ)などと区別しているそうです。
明確化(まだ曖昧?):
D2 しかし中にはマルチポイント技術(一台の子に複数台の親を接続)を使っていながら、一台のナビ(親)に複数台のスマホ(子)の同時接続を、独自に拡張したHFPを使用して実現している装置も稀にあると聞きます。定義上これを「マルチポイント」と呼ぶかは疑問ですが、その場合は複数のスマホをプライマリー端末(アクティブ)、セカンダリー端末(パッシブ)などと区別していてそれぞれの別の役割を付与します。その内容は各社の拡張内容次第です。
書込番号:25986387
![]()
2点
>SMLO&Rさん
詳しい説明ありがとうございます。Bluetoothはややこしいですよね。
>最初の音源再生中に二番目の音源再生が始まると自動的に二番目の音源に切替わるか、あるいは手動で(Bluetooth接続先ではなく)音源切替操作をします。
>「スマホでBluetoothで音楽を再生して、休憩時にiPadで動画視聴するのにナビのスピーカーから聞く。」(A2DP)のは[デバイス切替]をすることになるでしょう。その場合に電話(HFP)はつながったままだと理解します。
これなんですがプロファイル(A2DP)の接続デバイスを切り替えるってことですよね?
最初の音源(スマホの音楽)再生中に二番目の音源(iPadの音楽)再生が始まると、自動的に二番目の音源に切り替わるんじゃなくて、手動で画面上の「デバイス切替ボタン」を押す必要があるって事でしょうか?
ここが自動切替だったらいいのになって。
書込番号:25986485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>targzさん
>最初の音源(スマホの音楽)再生中に二番目の音源(iPadの音楽)再生が始まると、自動的に二番目の音源に切り替わるんじゃなくて、手動で画面上の「デバイス切替ボタン」を押す必要があるって事でしょうか?
その点は個々の実装次第ですので、私はこの実機に触れていませんから分かりません。
確実なのは展示品などで確認するかメーカー問い合わせでしょう。
規格上は自動とも手動とも決まっていないようです。
私の車の場合は電話を最大で4台つないでいますが(うち一台はワイヤレスCarPlay)、複数Bluetooth音源からの変更は手動で切替える必要があります。
しかしBluetooth以外のソース(TV、ラジオ、USB 、ネット、オンラインミュージック等々)の切り替えも全て車載器側の操作で選択しますから、その観点では操作に一貫性があると思います。
例えばラジオの場合は「ラジオ」をソースとして選んだ後に「選局」の操作がある(場合もある)訳で、同様にBluetoothを選んだ時にどのデバイスのBluetoothなのかを選ぶのと似たり寄ったりかと思います。
書込番号:25986716
1点
>SMLO&Rさん
たぶん2台同時接続した時の音源切替は自動切替じゃなくて手動切替(デバイス選択)なんじゃないかと推測してます。
店頭の展示品でiPadとスマホを持参して2台ともペアリング登録して検証させてもらうしかないですね。
メーカーにはこの事をまだ問い合わせていませんが、こちらの質問の意図がちゃんと伝わるかも分かりませんしね。
書込番号:25987129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー純正、社外品どちら?
修理するにしてもパーツがないと断られるので、買い換えたほうがいいでしょう。
書込番号:25976852
8点
家のテレビとかでも、10年くらいは修理可能のことが多いと思います。
メーカーに聞いてみないとわかりませんし、
社外品なら、そのためには、外して、修理してくれるところに送り、
そこで見積もりや修理可能かどうか判断になると思いますが、
手間とそれなりのお金が必要になりますし、
私なら、諦めて、新しいのに買い換える、
場合によっては、ヤフオクなどで同機種など中古品も考えます。
修理可能でも、お金や手間が結構かかると思
いますので、
買換をお勧めします。
とにかく、メーカーの修理窓口に聞くのが一番かと。
失礼いたしました。
書込番号:25977000 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>あつつつつさん
頻繁に地図更新をされているなら修理でもよいかもしれませんが、
修理で直っても7年経過しているので今度は他の原因で故障する可能性もあるのと、
新しい物に買い替えすれば地図を新しく出来るので、
後々の事を考えると交換したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:25977031
![]()
7点
取外して修理だす手間考えると買い替えた方が楽な気がする
書込番号:25977085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あつつつつさん
こんにちは
7年だとギリギリ補修パーツが残っている可能性があり、修理できるかもしれません。
ただ修理はおすすめしません。
修理した途端にまたすぐ別の場所が壊れたりすると目も当てられませんので。
車内は過酷な環境なので基板などに与えられるストレスは大きく、つけ外しや修理のために運送してる最中に不具合が出ないとも限りません。
液晶パネル交換だと修理代も相応に高くつくと思いますよ。
書込番号:25977113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
家電製品には"補修用性能部品の保有期間"と言うものがあって、カーナビに於いては大半が"製造終了後6年"です。
(取扱説明書や保証書に記載があります)
ただし、ここでいきなり修理打ち切りされると言う事は無く、部品の保有があれば修理可能です。
製品の売れ方や修理対応の程度により部品の在庫数に偏りが出ますので、どの様な修理がいつまで可能かまでは読めませんが。
当該製品については"購入してから7年程経"との事で、ちょうど"製造終了後6年"を経過した辺りになろうかと思いますので、恐らく"修理自体は可能"かと思います。
ただ7年と言うとそれなりに経年劣化があるものと思いますので、他の回答者さんも仰られているように買い替えなさった方が賢明かも知れません。
気になるならいきなり修理の依頼はせず、先ずは見積もりを取ることですね。(脱着や"見積もり"自体が有償の場合もあるので注意)
或いは修理費の上限を設けて、それ以下なら修理するという依頼方法もあります。
何れにしても判断するのはスレ主さんであって第三者が口出しする部分ではないと思いますのでこれ以上の言及はいたしません。
修理に関する知識として回答させて頂きました。
書込番号:25977177
5点
現在ホンダ「NVAN-e」を発注していますが、当オーディオを取り付けたいなと思ってます。
しかし、取付出来るか?をアルパインに問い合わせたところ「車種適応の調査をしていないのでわかりません」 さらに「調査をする予定もない」とのことでした。
とりあえずオーディオレスにて納車してもらい、現車をカーショップに持ち込み取り付け可能か判断してもらおうと思っていますが、「社外品で付けられない!」なんてことはあるのでしょうか?
0点
>越冬おやじさん
こんにちは。
>>「社外品で付けられない!」なんてことはあるのでしょうか?
ありえます。
BEVで補器類用の12Vバッテリーも付いているなら、技術的には問題ありません。
ただ、BEVですから、現実問題とりつけてくれるショップは結構少ないですよ。社外品だからと言うことではなく、BEV自体お断りの店は多いです。
なぜならBEVの場合、走行用のバッテリーが高電圧のDCなので、現実問題中身を知らずに弄るのが怖いからだと思います。
オーディオレスで発注するなら、あらかじめやってくれるショップを見つけておくとかすべきですね。でなければEV向け専用機能の付いたディーラーオプションのナビ等にしておくのが無難です。充電スタンド検索や電欠アラート等は必須ですよね。
書込番号:25976074
0点
>プローヴァさん
返答ありがとうございます。
「DA7Z」が難しいなら、おっしゃる通りホンダ純正のディスプレイオーディオを取り付ける事も考えています。
いずれにせよ、納車前にショップにも相談してみたいと思います。
書込番号:25976129
1点
オートなバックスとか黄色い帽子の店員に訊けば一発解決やね
書込番号:25976640
0点
モニター部のでっぱりでハザードが少しでも隠れると車検に通りませんよ。
書込番号:25976690
0点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE03D
【使いたい環境や用途】
ストラーダ CN-RE03Dにフリップダウンモニターを繋げたいです。
型番
B8090-89920
配線に何がいるのか分からないので教えて欲しいです。
日産純正品のフリップダウンモニターなので専用の物が必要ですか?
またストラーダにもフリップダウンモニター接続するための配線が必要になって来ますか?
ネットで購入したいので型番教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25968004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>べにー1217さん
こんにちは
CA-LAV200Dという接続ケーブルが必要です。
リアモニターの映像はHDMIではなくコンポジットビデオ(昔の赤白黄の黄色)伝送になりますので画質はよくないです。
日産純正のモニターにコンポジット入力があれば繋ぐことはできますが、HDMI入力だけだとNGです。確認してみて下さい。
書込番号:25977124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。
アナログで繋げないとダメなんですね。
HDMIで繋げたい場合はナビを交換しないといけないってことですよね。
やっぱり画質悪いですかね。。。
書込番号:25983901
0点
>べにー1217さん
それは厳密にはスレ主さん次第ですが、私は画質悪いと思います。
書込番号:25986529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですよね。
CN-RX03WDに買い替えようと思います。
HDMIで繋げたいので。
書込番号:25986536
0点
ストラーダ CN-RX04WDに日産純正のフリップダウンモニターを繋げたのですが、
モニターが無反応で動きません。
型番
B8090-89941
配線はタイプEのHDMIと自作の配線コードを使ってます。
天井の横まで電源の配線は来てたのでそちらを使って繋げてます。
コネクターを買い配線して赤が+黒が−でテスターで電源も確認しました。
社外品ナビと純正のモニターは接続できないとかあるのでしょうか?
原因が分かりません。
書込番号:26037969
2点
>ベニー12号さん
HDMIの場合、HDMI信号が入ったら電源オン、とはならないと思うので、モニター側の電源オン条件や入力切り替え条件等を調べる必要あると思いますよ。
基本カーナビメーカーは自社のモニターしか動作保証しませんので、自己責任で自力解決でやるしかないと思います。
書込番号:26039064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんです。
HDMIもパナソニックの純正の物しか使えなかったので純正品を購入しました。
電源は上記で書いたように天井の横まで来ていたのでコネクターを買って自作のケーブルを作って繋げました。
社外のナビと日産純正のフリップダウンモニターだと使えないなどいう事はあるんでしょうか?
書込番号:26039127
1点
>ベニー12号さん
純正フリップダウンモニターにHDMI端子がついていてカーナビとHDMIケーブルで接続できているなら、普通は画は映ると思いますけどね。
他に考えられるのは、カーナビ側のHDMI入力とHDMI出力の接続先を間違えているとか。HDMIはUSBじゃないので方向性がありますよ。
そもそもフリップダウンモニターの電源は入っているんですか?降りてこないなら自作電源ケーブルの問題なのでは?
書込番号:26039164
0点
自作のケーブルの問題が大きいので配線図の様なものが手に入ればいいのですが、、、
とりあえず電源の+と-はテスターを使って車側に付いてるケーブルと自作の延長ケーブルの電源は合ってるように
配線しましたが、繋げてもモニターの電源が入りません。
リモコンが必要なのかその他のケーブルの配線が間違っているのかなんですが、電源以外のケーブルの配線も違ってたら
映らない物なんでしょうか?
書込番号:26039317
2点
>べにー1217さん
電源以外に制御ラインがオンにならないと動作しないのは普通ですよ。
だって基本、フリップダウンモニターはヘッドユニットとの連携動作ですから。
現状は電源ラインを配線しただけのようですが、モニター側のコネクタは6ピンですよね?
そのピン配置の情報は入手しているのですか?
ちょっとググっただけでも、6本のうち5本は赤(ACC)、黄(BAT)、橙(イルミ)、白(ルームランプ・ドア連動)、黒(GND)の結線なんて情報が見つかりますよ。
純正フリップダウンモニターの図面や配線図などをディーラーに聞いてみるしかありませんが、そう簡単には教えてはくれませんし、結線図は合っても個別のラインの意味までは必要がないので書いてなかったりします。ディーラーに出入りしている電装屋さんなどに手伝ってもらってはいかがですか?
書込番号:26040044
0点
こちらの写真を参考に配線しました。
電源以外が間違ってるのかもしれません。
ディーラーに出入りしてる電装屋さんって調べ方とかありますか?
書込番号:26040067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モニター側のピンは12ピンで配線してるのは5本なんです。電源が赤と黒の2本なので残りの3本の配列なのかなと思います。
書込番号:26040073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>べにー1217さん
電装屋さんはディーラーに聞くしかないですよ。
ディーラーは直にやられると中間マージン取れないので嫌がりますから、ハードル高いです。
DIYやるのに純正品はやめた方がいいです。せいぜいDOPくらいにしておいた方が。
書込番号:26040195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.datasystem.co.jp/products/mph/03.html
この辺から使えそうなものを漁って見るとか。
日産用とかHDMI用とかそういうキーワードでは見つかりませんね。
書込番号:26040215
0点
情報ありがとうございます。
やはり純正品は情報が少なくてDIYに向いてないんですね。
フリップダウンモニター取り付けるのに固定の仕方など難しいと思い純正品選びましたが
電源の方のケーブルだけの問題だと思うんですが。
電源が入ればHDMIが不十分でもなんだかの表示ありますよね。
書込番号:26042204
0点
>べにー1217さん
基本的知識がないんでしょうか?
金具はロック機構があるので向きを合わせて挿入するとカチッと固定されて抜けなくなりますが、言っている意味わかりますか?
書込番号:26064546
0点
金具ロックできるのは知ってます。
カチって言うほど奥に入らないんですよね。
向きは合ってると思います。
モニター側のコネクターは奥に差し込めたんですが車体側がこのくらいで良いのかなって感じです。
書込番号:26064554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>べにー1217さん
わかってるならご自身で解決しましょう。現物見ずに写真だけだとなんとも、ですね。
電装屋さんにお金を払って全部やってもらってはいかがですか?
書込番号:26064848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF920-DC
iPhone14proでOSはバージョン18.1です。
以前はハンズフリーで通話できていたのですが、最近出来なくなりました。着信や電話をかけるときの画面にプライベートモードでオンやオフができるボタンが表示されます。オンだと車内のハンズフリーができないようなのですが、表示はオフになったままです。
ナビ側の設定なのか、iPhone側の設定なのかも分かりません。どなたか同じ状態になった方はいませんか?
書込番号:25967161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iOSを最新にしたからじゃないですか?
バックアップで元に戻してどうなるか。
書込番号:25967168
1点
mac1490さん
自分はバージョンアップ後のApple Music再生時に音が出ない現象になりました。
まずはiPhoneを再起動してください。それで改善しない場合は一旦ペナビとiPhone両方のペアリングを削除し再度ペアリングしてみてください。
これで直ると思います。
書込番号:25967429
2点
おかげさまで指示どおりやってみたところ、使用できるようになりました!他の皆様もお手伝いいただきありがとうございました😊
書込番号:25968399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)











