カーナビすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーナビ のクチコミ掲示板

(324635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーナビ」のクチコミ掲示板に
カーナビを新規書き込みカーナビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

911と最新の912の違い

2025/11/19 18:35


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M911HDL

クチコミ投稿数:27件

質問になります。

mdv-m911hdlを購入予定で検討しておりますが、後継機の912が発売されるようですね。

911と912の違いは地図データ以外に何があるのでしょうか?

公式でも確認してましたがイマイチ分かりかねます。

おわかりの方がいらしたら返信お願いします。

書込番号:26344165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
torakky00さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/20 10:01

ざっと見た感じ、カメラ端子がRCAになったのと、リアモニター出力がHDMIのみになってますね〜

書込番号:26344549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/11/20 12:22

>torakky00さん
返信ありがとうございます。

パッと見た感じ、そこまで変わったようではないので
価格帯から911にしようかなと思ってます。

ありがとうございます。

書込番号:26344640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2025/11/20 15:33

何だ、ポルシェの話ではないのですね。
タイトル秀逸です。
失礼しました。

書込番号:26344758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HA02WD

他のトヨタ純正ナビ(品番不明2014年くらいの物)や当ナビ(CN-HA02WD)でも思いましたが、
SDカード音源(MP3 320Kbps)の音が、こもっていてイコライザーでどうにかしようとすると、
キンキンシャカシャカ、ボワボワした音になります。
他にスピーカーの質問でも、耳が痛いなどの質問をさせていただいていますが、
車やスピーカーのせいではなく、音源が問題?ではないのかと思う様になりました。
CDで聴いた方がよい音で聴けるんでしょうか?

書込番号:26344108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3016件Goodアンサー獲得:708件

2025/11/19 17:25

>気象痛がヤバい男さん
>音源が問題?ではないのかと思う様になりました。
>CDで聴いた方がよい音で聴けるんでしょうか?

私見になりますが、CDとSDカードを比べたらCDで聞いた方が良いと思いますよ。

SDカードは、読み込み速度、転送速度も関係すると思いますので、Class10以上、もしくはUHS-Iに対応しているタイプが良いかも知れません。

書込番号:26344119

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/11/19 17:28

>神楽坂46さん
今、サンディスクのエクストリームプロ クラス10 読み込み速度?200メガを使っています。

やっぱりCDの方が良さそうですね。

書込番号:26344125

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2025/11/19 18:31

そのMP3 320KのデータがCDから正しくリッピングされたもので、しかも再生機器によほどの問題がなければ、車でのCD再生との違いが分かる人間はほぼいないでしょう。

SDカードでの再生において、転送速度が音質に影響するわけないです。PCでのデーター移行が速いとか、そういう話。
そもそも音源などたいしたデータ量でもない。仮にエラー等で転送が間に合わないとかの場合、再生が止まるだけ。

CD再生は振動の多い車においては逆に良くない可能性があるかも。

>こもっていてイコライザーでどうにかしようとすると、

前スレでも書きましたがまず測定することです。
そんなに金掛からずできるのにこれをせずに遠回りなことしたり、無駄に買い替えとかしてる人が多すぎます。

書込番号:26344163

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:63件

2025/11/19 18:36

>気象痛がヤバい男さん

CDにMP3などを入れたものではないですよね?
1アルバムでCD1枚の、いわゆるCD音源のことですよね?

で、数字上の話では・・・
MP3 非可逆圧縮テータ 320kbps
CD 圧縮無し PCMデータ 1411kbps

データ量は約4.4倍ですから、たぶん良い音のはず・・・

書込番号:26344166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/19 18:47

ナビ他は違いますが
耳が悪いのか同じ楽曲をBluetooth、CD、USB、スマホ有線、スマホでのAmazonミュージック有線で聴きましたがスマホ有線系の方が良い音だと思います。

意外に普通に聞けるのはAmazonミュージックでした。

ナビの影響が1番の様に思います。

書込番号:26344179

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2025/11/19 18:50

そういえば同軸スピーカー取り付けたんですよね?
全ての音が足元から出てるわけだし、聞こえにくい帯域ってのはより発生しやすいですよ。それに左右差も大きいはず。

>こもっていてイコライザーでどうにかしようとすると、キンキンシャカシャカ、ボワボワした音になります

調整が間違ってるんでしょう
なのでまず測定と言ってるんです
視聴位置の耳元で測定です

運転席で聴く音のみを重視するなら左右スピーカー別々で測定と調整です。ただし助手席の人は変な音に聴こえちゃうでしょうけど。

書込番号:26344182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2025/11/19 21:02

MP3がキンキンボンボンの原因にはならないかと。ただ、イコライザーでデジタル信号を処理した後の結果がCDと異なる可能性はありますね。それがあるなら機器の問題です。

そして、車載機器のイコライザーのバンド数と調整方法では調整にも限界がありますし、車室内では特定の帯域のピークや落ち込みもありがちですので測定機器とDSPを繋いで追い込むのが理想ですけど、そこまでやります?その前に、広帯域ツィーターをセパレートにしてウーファーと(耳から)同等距離の高めの位置に置くことからかと。

書込番号:26344259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/19 21:29

CDとMP3_320kbpsですが、音的にはほぼ同じです。MP3特有の癖が出るのでそこそこ良いヘッドホンで、両者が違うとわかる場合がありますが、車内で聞き分けするのは至難でしょう。音質的な差は考えなくて良いかと。

信号的には当然CDの方が良いですが、スピーカーから出る音に差は出ません。MP3でも320KBPSというのはそれほど劣化が小さい音です。普通の人は192kbps以上のレートだと違いは感じにくいでしょう。

SDカードの音については自宅のPC等で原音聞いていますか?問題ないなら録音されたデータに問題はありません。
10年経てばデッキも故障します。端子の接触が悪いだけでもデジタルデータは変化します。ノイズになるならわかりやすいですが変換部分で故障してると低音だけが変換される、高音だけが変換されるという事もあります。

まずはイコライザーとかフラットにして聞きましょう。籠もって用が何だろうがそれが現在のデッキ+スピーカーのバランスです。

スピーカーについて何も書かずにスピーカーは悪くはないと決めているようですが、スピーカーは取付位置、向き、取付状況、試聴位置、車内の障害物で大きく音は変わります。またスピーカーが問題ないのは取り外して確認したのでしょうか?シャカシャカ音がすごいというのは、ツィーターだけが強いorミドル以下が弱い場合に発生します。イコライザは、なっている楽器や音声の音域を把握できていなければ適当にいじってもろくなことになりません。基本は必要な音域をピンポイントに最小で動かすのみです。

セパレート化同軸か知りませんが、同軸の場合、ツィーターにカバーがついてると思いますがそのカバーは回転させることできませんかね?カバーには角度がついていて、ツィーターの音の向きを少し変えることができる物が多いです。コレにより、同軸でもツィーターの音の出力を微調整できたりします。

細かく質問するなら、情報もそれだけ詳細に書かないとアドバイスしづらいものです。スピーカーの型番や取り付けてる車、取付時期とかね。

音がぽわぽわと言うのが全然わかりませんが、安いスピーカーをデッドニング無しで取り付けたりすると車によって中低音の締まりが無い音になったりします。主に純正の紙コーンなんかがそうなりがちですが、高いスピーカーでも劣化でコーンやダンパーが破損すると動作に締まりが無くなり音が悪くなったりしますけど、スピーカーって新しいんでしょうか?新品でもきちんと動作してない不良品もありますので実際に取り外して確認した方が良いんじゃ無いかと。スピーカー本体がドアに固定がしっかりで来てなくても同じようになります。

書込番号:26344283

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/19 22:37

>気象痛がヤバい男さん

カーオーディオってバッファリングされてるじゃないのかな?
だったら読み込む速度とかは無視してデータが同じなら同じ音質と言う理屈は有るだろうし SDカードと光ピックアップでは違う理屈も有るかもだし そもそも今使われてる状態はCDとSDがイコールのデータでは無い様なのでCDとSDの比較自体出来てない。

まずCDクオリティでSDに落としてから比較するのが良いと思います。
またCD再生時とSD再生時でアプリケーションの動作は同じ?
音質変わる 変わらないどちらも理屈は色々有るでしょうから自身が良いと感じる方で行きましょう。

私自身PCからのUSBケーブル含めて全て同じ環境で同じアプリケーション、同じデータで再生してるのにPC本体変わったら音も変わった経験が有るので音質変化の理屈は置いてますw

書込番号:26344346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2025/11/19 22:59

参考で(私の車)↑。別の機種・車・スピーカーですが同じ程度のバンド数なので。スピーカーのバランスが良いのでそれほど上下させることなく自然な音に出来る感じ。より細かく調整出来るパラメトリックイコライザーも付いているのですが、やり出すと沼るので使っていません。

当初専門店でスピーカーを付けてもらった際に位相と合わせて調整してもらい、その後サブウーファーやアンプを追加・ナビも世代の新しい機種に変更した分を微調整してこの辺りに落ち着きました。家のオーディオやヘッドホンで千回は聴いただろう聴き慣れた音源(ビリージョエルだとアルバムThe Strangerの8曲目・Get It Right the First Timeもその一つ、ヴォーカルの聴こえ方やシンバル・ハイハットオープンの音色で判断)の記憶を元に違和感ないところに持ってきた感じ。音源によってはより聴きやすく変更出来るように、部分的にいじったものを他に3種類メモリーしています。

ツィーターはダッシュボード上の純正位置ですが、フロントガラスへの反射を減らして短い距離で音が届くように、開口部にスピーカーメーカー製作の反射グリルを付けています。

書込番号:26344362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2025/11/20 05:44

>気象痛がヤバい男さん

MP-3音源とCD音源を比べたのではなく

MP-3で音が良くないからCDなら良いですか
って質問ですよね

原理的にはMP-3よりCDの方が良いですが

車内使用でそこまで変わらないと思います


書込番号:26344448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9664件Goodアンサー獲得:601件

2025/11/20 09:54

appleのitunesが出た頃に、CDの音とmp3の128kbpsにした音源を聴き比べた時、ヘッドホンで聴くと128kbpsの音源の方がザラつき感を感じ、192kbpsだと感じなかったので、それ以後はすべて192kbpsで音源ライブラリを構築するようにしました。

320Kbpsにされているようですが、ボワボワした音に感じるのは、リッピングソフトの設定に関係しているのではないかなと思います。

書込番号:26344547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/11/20 14:08

すいません。自己解決しました。
オーディオショップの友人に聞いてみたら、純正スピーカーと純正ツイーターで、
セッティングしてくれました。
フルレンジの方は、コイル?みたいな物で、インピーダンス?を少し上昇させて、
ツイストペアケーブル?と、簡易的なネットワークを使い、
共振ポイントだけ制振し、純正ツイーターを使っていい音にしてくれました。
サービスホール塞がなくても、びっくりするくらいの音になりました。
友人曰く、日本の市販スピーカーは癖がありすぎて、微妙だそうです。
皆様、回答いただきありがとうございました。

書込番号:26344704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2025/11/20 18:15

>日本の市販スピーカーは癖がありすぎて

もしかしたら、普及価格帯だとあえてドンシャリを狙っているのかもしれませんね。もしそうなら、デジタル音源とヘッドホンに慣れた世代が主流の昨今ではどうなの?って感じですが。

>オーディオショップの友人

答えは身近にありましたね。直列にコイルを入れてドアスピーカーの高域を減衰させたのですかね…、素晴らしい対応です。

書込番号:26344870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S

クチコミ投稿数:28件

現在使っている、楽ナビはマップ上に通行した道に点々で軌跡が表示(2週間ほど保持される)されますが、今のBIGXはあるのでしょうか?
10年ぐらい前のBIGXは通行軌跡表示が無かったので・・・

書込番号:26343748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:444件

2025/11/19 10:34

>単チェリーさん
https://www.net-de-torisetsu.jp/24003/top.html
用語に走行軌跡を入れて確認してください。
あるみたいです。

書込番号:26343827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/11/19 11:43

確認できました。ありがとうございました。

書込番号:26343876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS

スレ主 sig2kさん
クチコミ投稿数:8件

Carplay中にソースがiPodに固定されるというか、FMやAVに変更してもピッと鳴ってiPodに戻ってきてしまう症状に悩まされています。
9400DVSのファームウェアは8.16で最新です。
初期化も試しましたが改善せず。
iPhone14 Promax でiOS26.1を純正ケーブルで繋いでいます。
bluetoothもiPhoneを登録したり、外したりと試しましたが、だめでした。
どなたか同様の症状を改善された方や、思いつくことがある方アドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:26343321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:177件

2025/11/18 21:44

>sig2kさん

iOS14.5以降、CarPlay中にナビ音源を選択できるようになりました。しかし本機は設計時期の関係でこの変更に完全対応し切れず、iPhone音源優先なのでしょう。
以下、上から順に、ダメ元でお試し下さい。

1. CarPlay接続後15秒ほど待ってからラジオなど他音源に切り替える
2. ミュージックアプリの「自動再生(∞)」をオフ
3. Siri の「提案」を全オフ
4. ミュージックアプリをスワイプで終了してからCarPlay接続

書込番号:26343464

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/19 20:31

>sig2kさん
その現象の発生タイミングは確認されていますか?

通知などiPhoneに何らかの音声出力があると音声ソースがCarPlayに切り替わるのは仕様だと思います
普通はその後ラジオ等の元ソースに戻ると思うのですがそれが復帰しないということでしょうか?

音声出力タイミングに関係なく常時その状態になるのは明らかに異常なので、ラジオ等の視聴時はCarPlayを切るしかないと思います

書込番号:26344238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sig2kさん
クチコミ投稿数:8件

2025/11/19 22:03

cocojhhmさん、
Carplayが繋がってマップやホームが出たタイミングあたりでiPodに切り替わります。
その後、ソースを何度切り替えてもすぐにiPodに戻されて他のソースが使えないという状況です。
CarplayでもiPhoneでも何も再生していないのです。
マップのナビ音声が出るタイミングとかでiPodに変わるわけでもありません。

SMLO&Rさんが書かれていた
「ミュージックアプリをスワイプで終了してからCarPlay接続」をすると最初はソース切り替えできていましたが、しばらくしてからまたiPodに変わりました。

書込番号:26344318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:177件

2025/11/20 08:35

>sig2kさん
>「ミュージックアプリをスワイプで終了してからCarPlay接続」をすると最初はソース切り替えできていましたが、しばらくしてからまたiPodに変わりました。

当時のナビの仕様ですので、下でもう一度回避策(iPodへ戻る頻度を下げる程度)を述べますね。

なぜこの現象が起きるかを整理しておきます。

元々CarPlayの仕様ではCarPlay中にナビの音源使用を認めずiPhoneが音源を独占するものでした。
ナビ(ライン純正を含む)によっては自身の音源とiPhone音源の両者から選択して使用できる仕様にしているものも古くから存在しましたが、iOS14.5以前はこれらナビでもiPhoneによるiPhone音源優先の制御でCarPlay中にナビ音源を使うことができませんでした。

FH-9400DVSは設計時点での解釈でUSB接続中はCarPlayモード(Apple MFi:iAP2 over USB)とiPod/iPhone 音楽再生モード(iAP1/iAP2によるデジタル音源再生)の二種類のみを許容する仕様にしているようです。そのためCarPlay作動中であっても「USBにiPhoneが挿さっている=iPodとして扱えるデバイスがある」と認識しナビの音源を使わずiPod接続に切り替えます。
CarPlay中に接続がiPod接続になっても、例えばApple Musicsの操作はCarPlay画面(接続)を通じて出来、一方の音声信号はiPod接続されていますので、ユーザー目線では大きな変化を感じません。

iOS14.5(2021/4)でAppleはこの制約を緩和(巷間「規制緩和」と称されるとか)し、ナビ音源との選択使用を許容するようにiOS仕様を変更しました。従って現在市場に存在するナビなどインフォテイメントシステムはCarPlay中にインフォテイメントシステム側の音源を使用可能であるのが一般的です。

FH-9400DVS(2018)は最新ファームウエアでもこの選択使用に対応していないものだろうと推定できます。
古い世代のナビのCarPlayはUSBデバイスに対して時々ポーリングを行いiPhoneがiPodとして応答するとUSBソース優先ロジックが効いてiPod接続に切り替えます。そうならば原理的にiPodへの自動戻りを止めることは出来ず、戻る頻度を下げる程度のワークアラウンドしか無さそうです。
既に挙げたものと重複しますが自動復帰の作動原理から以下のような方法が考えられます。

@CarPlay接続後15秒ほど経ってからラジオに切り替える(選択できれば)
AiPhoneで「Musicアプリのバックグラウンド更新」をオフ
BCarPlay接続前にApple Musicアプリを完全終了
 ホーム画面でMusicをスワイプして終了
 ミュージックウィジェット(ロック画面/コントロールセンター)に曲名が表示されていないか確認
 数十秒待ってからCarPlay接続
CiPhoneのSiri音声フィードバックをオフ
DMusicの「自動再生」設定をオフ

なお、私はFH-9400DVS使用経験がありませんし今回テーマの症状も未経験ですから上記の検証はしていません。あくまでも推論です。
CarPlay自体は2018年頃から有線・無線とも使用しています。

書込番号:26344505

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/20 10:06

>sig2kさん
CarPlayの仕様はSMLO&Rさんの記述のとおりだと思いますが、現実的に現状では問題があるので改善する必要がありますね

まず問題切り分けのため、CarPlayとiPodのどちらか一方だけ接続した時の挙動確認が必要だと思います

iPodを切り離した時の挙動、CarPlayを切り離してiPodをBluetooth接続した時の挙動をご確認ください

最後に同時接続時の挙動確認ですが、これで元の状態に戻ってしまうならCarPlayとiPodの同時接続を諦め利用シーンに合わせてCarPlayかiPodの単独利用しかないのではと思います

有線接続のようなので、個人的にはスイッチ付きケーブルでCarPlayの接続オンオフ管理が一番簡単だとと思います

書込番号:26344554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sig2kさん
クチコミ投稿数:8件

2025/11/20 18:50

>cocojhhmさん
>SMLO&Rさん

Carplayで繋がっているiphoneがiPodと認識されている状態です。不明確な書き方ですみません。
iPhoneがiPodと認識されなければ問題なさそうなので、そういった設定があるかなど調べてみます、

書込番号:26344888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/20 19:13

>sig2kさん
そういうことでしたか
許可されたアプリでCarPlayがオフになっていてiPodとして認識されているのではないですか?

書込番号:26344901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:177件

2025/11/20 19:32

>sig2kさん
>Carplayで繋がっているiPhoneがiPodと認識されている状態です。不明確な書き方ですみません。

はい、もちろん百も承知です。
iPhoneユーザーにとっては馴染み深い動作で明確です。当然その理解で全てお話ししています。

お使いのナビはiOS15.4で解放されたCarPlay時のナビ音源使用に未対応のため、iPhoneがUSBポートに接続している事を検出すると自動的にiPod接続に切り替わってしまい、車載器の音源を使えなくなるのです。

iPod自体は廃止になりましたが、今もiPhoneをUSB接続するとiPod認識で接続する機器が多いです。
しかし時代の流れです。AppleはiPod接続から次第に距離を置き始めていて、最新(と言っても2023年モデル)車載インフォテイメントシステムにはiPhoneのUSB有線接続を認めないものもあります。この場合Bluetoothか有線・無線のCarPlayのみ接続可能です。今後の方向性でしょう。

書込番号:26344912

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/20 20:25

>SMLO&Rさん

>お使いのナビはiOS15.4で解放されたCarPlay時のナビ音源使用に未対応のため、iPhoneがUSBポートに接続している事を検出すると自動的にiPod接続に切り替わってしまい、車載器の音源を使えなくなるのです。

これは間違いないですか?
機種名とCarPlay接続中の他ソース視聴でAI検索すると可能という回答があります
全てのFH9400DVSユーザーがCarPlay使用時に今回のケースのような状態を許容しているとは思えませんね

書込番号:26344943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sig2kさん
クチコミ投稿数:8件

2025/11/20 23:14

やっとメーカーからも回答をもらいました。
iPhoneでCarplayを使用中も以下のソースは同時利用可能で、同時利用に必要な設定は無いとのことです。

ラジオ(FM/AM)
Disc(CD/DVD)
AUX(AUX接続時)
AV(AV機器接続時)
Bluetooth Audio
(CarPlayで使用しているiPhone以外の端末をBluetooth接続している場合)

本日もテストしていましたが改善せず、モードスイッチを長押ししてソースオフにしてみたら、勝手にソースオンになってソースがiPodになってしまう現象も出てきました。
勢いでケーブルも買い直してみます。くじけそうです😭
おふたりともありがとうございます。

書込番号:26345051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:177件

2025/11/21 05:23

>sig2kさん

結論が出ましたか。

症状に合った原因を推定しましたが、全て間違いだったという結果になり、申し訳ありません。

個体の故障という結末ですから修理(が可能ならば)か交換かそのまま使うかの選択になりました。

書込番号:26345147

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/21 07:15

>sig2kさん
現時点では、代替になるかわかりませんが、どうしてもCarPlay接続中(ナビ案内等)にFMを聴く際はradikoはいかがでしょう
最近CarPlayに対応したようですね

書込番号:26345176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

おすすめのメーカー

2025/11/17 16:48


カーナビ

クチコミ投稿数:256件

18年ぶりにクルマを買い替えます。
今のカーナビ状況ってどうなっていますか? 今おすすめのメーカーってどこですか?
あとスペーシアを買おかと思っているのですかパイオニアのカーナビっておすすめですか?

書込番号:26342435

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2025/11/17 18:33

パイオニア、トップクラスのメーカーです。
お勧めです。

書込番号:26342499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2025/11/17 19:17

最近はスマホのナビアプリで済ませる人も多いので、ディスプレイオーディオが人気ですね。

ナビだと地図更新に2万円とかかかるのも、スマホアプリなら最新の地図が無料だし、検索もスマホの方がずっと賢いです。
いまだにナビの検索は変にシビアだったりするので、Googleなんかで検索して電話番号を入れた方が早いとかあります。

ただ、GPSや電波を拾えない場所では、依然としてナビが優位ですし、ナビアプリはたまにとんでもなく細い道を案内することもあったり、スマホはナビとして使うことで通常よりバッテリーの劣化を進めてしまうのも悩ましいです。
https://kakakumag.com/car/?id=10733&lid=k_topics_article_10733

どちらも一長一短なので、頻度と使い勝手で決めるのがよさそうですね。

カーナビのメーカーによる差異は、好みもあるので一概に優劣は付けられないかもしれません。
うちはパナ、ソニー、カロ…と使ってきて、慣れもあるので、直近三代はカロを使っています。

書込番号:26342538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:103件

2025/11/17 19:23

ナビ、ドラレコ、バックカメラ、ETC2.0を全てケンウッドで統一してナビ連携で使っています。
ケンウッドの彩速ナビはオーディオの音も悪くないので、良いんじゃないの?

書込番号:26342547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3016件Goodアンサー獲得:708件

2025/11/17 19:54

>さいこう51さん

ナビがメインでしたらパナソニックが良いと思います。

オーディオメインでしたらケンウッド、パイオニアが良いんじゃないですか。

ナビを時々使う位ならスマホのグーグルで良いんじゃないですか地図の更新も不要ですし。

書込番号:26342586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5771件Goodアンサー獲得:156件

2025/11/17 21:51

販売店で使い心地を確かめたほうが良いかも 意外と変なルートを案内して
旧道に行けとか ホンダの純正ナビパナソニックだけども音声案内が言葉の発音
自体を間違っていたり 例えば 花棚 けだな というのを  はなたな 
と言っていたりするから最初は笑ってしまった
・・そんなのもあるから
ナビ重視にするか 音楽の音を重視するか 地図の自動アップデート
できるのかとか・・

書込番号:26342707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/17 22:15

スズキの純正ナビはパイオニア、パナソニック、ケンウッドから選べます。

https://www.suzuki.co.jp/accessory_car/navigation/select.html

ナビは案内のタイミングとか操作性が各社微妙に違って、慣れが必要と思います。
こればかりはその人の感覚に合う、合わないがあるような。。

自分は以前は社外のナビの方が絶対いいと思って後付けしてましたが、最近はずっと純正ナビにしています。
純正ナビは案内が???の時も多いですが、全く知らない所に行く事も少なくなって、純正で不便はないです。

昔のパイオニア(カロッツェリア)は自分は使いやすかったですが、社有車に付いてる少し古いパイオニアのナビはイマイチ自分の感覚と合わないです。

書込番号:26342724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2025/11/18 00:21

ルート探索においてはパイオニアが昔も今もベターでしょう
何も変わってないと思う

書込番号:26342787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1536件Goodアンサー獲得:147件

2025/11/18 09:10

さいこう51さん

各社ナビは一長一短があるのでカー用品店で確認されることをお勧めします。

自分は現在パイオニア RQ720、RZ712、ケンウッド MDV-L406を使用していますがナビ機能を重視されるのであれば個人的にはパイオニアの楽ナビでしょうか。

パナソニック(多分)とケンウッドは音声案内が合成音声ですが楽ナビは声優さんの音声なのでとても聞きやすいです。また、パイオニアの信号機ジャスト案内機能は右左折を間違えにくいのもいいです。RZ712は信号機ジャスト案内機能が搭載されていないので慣れない道だと該当交差点手前を右左折してしまうことがたまにありますがRQ720だとそのようなミスは全くありません。

また、長期間使用かつ旅行などで知らない道をよく走る場合はバージョンアップの費用も重要です。ダウンロード版を毎年更新し5年間使った場合は以下になりますのでケンウッドとパナソニックではかなり違いますよ。

パナソニック: 65,450円(年1回更新)
パイオニア:38,500円(年2回更新)
ケンウッド:19,800円(年2回更新)

書込番号:26342917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カーナビ

スレ主 hirarinkoさん
クチコミ投稿数:84件

ATOTO製、型番SA102のディスプレイオーディオを取り付けしたところ、純正ステアリングスイッチでボリュームアップとダウンが正常に機能しません。

ATOTOに相談したところ、抵抗差が近すぎるため、ステアリング+線に追加抵抗を提案されましたが、具体的な抵抗値は300Ωであったり、その後の回答で1KΩ、4.7KΩ、10KΩであったり信頼性の欠けるものでした。

適切な抵抗値を購入し自分で取り付けたいのですが、+線に追加抵抗をすることで抵抗差が広がる?仕組みが良く理解できていません。

適切な追加抵抗値を知りたいのですが、そもそも事前に調べることは可能なものなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26341275

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3366件Goodアンサー獲得:318件

2025/11/16 11:25

メーカーも原因がはっきりしないから、いろいろ試してと言っているのでは?
抵抗キットか、ボリューム抵抗買って色々試すしかないのでは

まあ、抵抗差が原因じゃない可能性もありますけどね

書込番号:26341302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirarinkoさん
クチコミ投稿数:84件

2025/11/16 11:31

ATOTOには下記ATOTO製の日産用ハーネス製品を購入して取り付けたのに正常な動作がしなったため問い合わせしたのが始まりです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07BF3LCBZ?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1

また、セレナ側の抵抗値も下記の通り連絡してますので(あくまでネットから拾った情報ですが)
両方の機種は認識してもらっております。
・ボリュームアップ 60.1Ω

・ボリュームダウン 12.0Ω

書込番号:26341310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2025/11/16 13:19

少ない本数で 多数のスイッチを認識するには
マトリックスで行う方法と 抵抗値で行う場合がありますが

抵抗値の場合
合成抵抗をマイコンで読むのに スパイラルケーブルの抵抗をふくむので安定しません

書込番号:26341393

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーナビ」のクチコミ掲示板に
カーナビを新規書き込みカーナビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング