
このページのスレッド一覧(全349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2022年12月26日 22:39 |
![]() |
17 | 15 | 2022年6月15日 16:07 |
![]() |
5 | 6 | 2022年4月24日 10:10 |
![]() |
3 | 13 | 2022年4月19日 14:57 |
![]() |
18 | 3 | 2022年3月27日 10:37 |
![]() |
4 | 3 | 2022年3月10日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DMH-SF700を今年購入しファームウェアを1.31から3.00に更新したのですが、下記の症状が現れています。
・本体起動に時間が掛かる。
・本体起動時に、ACCからIG-ONなど一時的に電源が落ちると、1分から2分ほど画面が暗転した状態が続き、その後Carrozzeriaのロゴが表示されて起動する。(Bluetoothペアリング状態で頻発)
・画面のタップによるボリューム操作をしていると、一時的に操作が出来なくなり、数秒から十数秒経過して突然ボリューム操作が反映される。(ビープ音が鳴らず、その後 音が突然大きくなる)
メーカーに問い合わせしても電話が繋がらず困っています。
(混み合っている旨の案内、受付時間を終了している案内のみで、オペレーターに繋がらす)
他の方は、ファームウェア更新後の様子はいかがでしょうか??
書込番号:24733882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆでぃさん
こんにちは。
私は、更新後YouTubeが
ログイン、維持されなくなりました。
この価格.comで質問を、してアドバイスを、いただき
初期化を実行してログイン
維持するようになりました。
書込番号:24744412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆでぃさん
こんばんは
バージョンアップでもっさりするのはパイオニアあるあるかと思います。しばらく使っているとバックグラウンドプロセスが終わって多少マシになるかも知れません。
書込番号:24744583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だたはさん
こんにちは。
この手のビルトインOSを組み込んだ製品は、
更新後に自動でシステムキャッシュなどをクリアされるべきものです。
ただ、購入価格に見合わず手抜きやサポートに関しても売り投げされている印象を抱いており、昔のCarrozzeriaという信頼性はどこに行った??と感じています。
DEH-070(2000年頃)の頃からCarrozzeria側のユーザーになっていましたが、信頼して購入したつもりなのに今回 失敗したなという気持ちです。
書込番号:24747370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんにちは。
システム更新後のプリフェチなど一時的なものでもなく、Bluetooth接続時に限り短時間で2回以上起動した際に正常に起動しなくなる不具合が発生しています。
先週メーカーカスタマーサポートに電話が繋がったため、症状について問い合わせたのですが、
『そのような不具合の話は出てきていません』
『システムが不安定になって遅くなるから、そのような症状が起きる』(更新後から症状が発生している上で、今回の原因はファームウェアにあるのでは?という質問に対して、不具合の話が上がっていないため確認出来ない)
との回答で、実機にて不具合の状況を確認せず対応を行われている印象でした。
修理拠点も現在は2箇所しか無く、不具合を撮影した動画での確認は行えないとの案内でした。
新車に取り付けた状態なので、正直 メーカー送りのために何度も取り外したくないというのが本音です。
トホホ…
書込番号:24747391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆでぃさん
こんにちは。
>・本体起動時に、ACCからIG-ONなど一時的に電源が落ちると、1分から2分ほど画面が暗転した状態が続き、その後Carrozzeriaのロゴが表示されて起動する。(Bluetoothペアリング状態で頻発)
こちらはBluetoothペアリング先は何でしょうか?
他にペアリングができる機器を使用しても同じ症状でしたら本体の不具合の可能性が高いと思います。
>・画面のタップによるボリューム操作をしていると、一時的に操作が出来なくなり、数秒から十数秒経過して突然ボリューム操作が反映される。(ビープ音が鳴らず、その後 音が突然大きくなる)
DMH-SZ700の動画になりますが
https://www.youtube.com/watch?v=wknTrNHhbTU
こちらの6:30付近の症状と類似しているということでしょうか?
書込番号:24747493
0点

>Zeceさん
コメントありがとうございます。
Bluetoothのペアリング先はスマートフォンHuawei P20、Xiaomi 11Lite5Gの2機種で症状が発生しています。
ファームウェア更新後から症状が発生しているので、単体不良ではなさそうな印象です。
>DMH-SZ700の動画になりますが
>
>https://www.youtube.com/watch?v=wknTrNHhbTU
>
こちらの6:30付近の症状と類似しているということでしょうか?
タッチパネルでのボリューム操作のレスポンスとしては、動画と同様な状態です。
ステアリングリモコンでの操作のレスポンスは、タッチパネルよりも応答が早いため、ソフトウェアの問題と感じておりますが、
発生している症状としては全く異なる不具合が発生しています。
・本体タッチパネルによる操作で音量調節していると、一時的に無反応状態となり、
数秒後にタッチした回数分 突然音量が上下してしまう。
同様に、
・ステアリングリモコンによる操作で音量調節していると、一時的に無反応状態となり、
数秒後に操作した回数分 突然音量が上下してしまう。
何かしらのタイミングで本体ソフトウェア(ミキサー)がハングアップを起こし、キーバッファに
蓄えられた操作が突然反映されてしまうといった様子にも見受けられます。
また折を見て、動画の方を掲載したいと思います。
書込番号:24755700
2点

>ゆでぃさん
当方、現行ルークスに装着していますが、ファームを3.00にアップした後から
同様の症状が出ており困っています。ファームアップ前はこのようなことはなかったのですが。。
ブラックアウトの時間の長さはまちまちで、15〜30秒という感じです。
早急に改善してほしいですね。
書込番号:24767788
0点

>V5さん
同様の症状とのことですね。
スマホで動画を撮ろうとしても、SF700の電源が入りBluetoothがペアリングしたタイミングで勝手に録画停止ボタンや
シャッターが押された状態になってしまうため、症状の撮影が困難な状態でした。
撮影まで時間が掛かりましたが、不具合の症状について動画をアップロードします。
Bluetooth接続時のみ、不定期に症状が発生。
症状発生時は、本体ファンが一旦止まり再起動している様子なので、ハードウェア側のウォッチドッグタイマーで
強制的に再起動が掛かっている印象です。
カスタマーサポートも状況の確認、検証すらしてくれない対応なので、どうしたものか…
書込番号:24783848
2点

私はDMH-SZ700ですがファームウェア更新後にスマホを接続するとGoogleマップが表示されて30秒くらいで真っ暗になり再起動するループになりました。
スマホはOPPO Reno Aで古いものだったので、ちょうどその時期にOPPO Reno 7Aに機種変更した後は、正常起動するようになりました。
Androidのアップグレードでandroid auto周りの変更もあったようで影響があったようです、、、
書込番号:25069988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モビリオスパイク。さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
同じ症状が発生していたとの報告ありがとうございます。
本来ならば、bluetoothという定められた通信規格内において、
機器間のネゴシエートによって 接続機器がハングアップしたり再起動するなどの
不具合が起きないように メーカーが設計したうえで製品の製造、開発を行うべきなのですが、
同一規格であるbluetooth同士での接続で問題が起きる商品をbluetooth対応として販売していることに
大きな違和感を感じています。
実際に、SDAとして起動に失敗するなどbluetooth接続時に安定して動作しない商品なので、
メーカー側にファームウェアによる不具合改善を求めても、不具合の確認や解決さえして頂けない状況なので
不具合を抱えたファームウェア3.00のままメーカーサイドが放置というのも、メーカーの対応として考えものかと感じています。
ファームウェアそのものは、オープンソースのものをカスタマイズしたもので動いているような印象ですが、
bluetoothに対応した製品であるならば、bluetooth接続時に正常に動作するよう、
開発サイドでファームウェアの改善を続けて欲しいものです。
書込番号:25070314
1点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
iPhone13プロにしてからというもの、カープレイがうまくいきません。ケーブル変えても再起動を繰り返し。15.4.1にアップデートしたら治るかと思いきや、前より悪くなりました。繋いで物の1分で本体の電源落ちます。買って4年でこれ以上アップデートもされないようであれば、二度とカロッツェリアは手を出せない。昔は良かったのに。。。
書込番号:24716652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カロのせいじゃない、対応を考えずに機種変したからでしょ
iPhoneは昔からiosのアップデートしたら使えなくなったとか良く聞く話だし。
書込番号:24716690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さいぴさん
iPhoneをリセットして直るかどうかでしょう。
それでだめなら、 FH-9400DVSとiPhoneのBluetooth設定を消去して、再ペアリングかな?
書込番号:24716710
1点

>さいぴさん
>iPhone13プロにしてからというもの、カープレイがうまくいきません。ケーブル変えても再起動を繰り返し。
以下、切り分け確認をしてみませんか。
「電源が落ちる」「「再起動を繰り返す」は FH-9400DVSの事ですね?
1 iPhone13 Proに変える前はCarPlayが問題なく使えていましたか?(=他のiPhoneならCarPlay接続しても本体の電源は落ちませんか?)
2 現iPhone13 ProをCarPlay接続ではなく単にUSB接続しただけでも本体の電源が落ちますか?
3 現iPhone13 Proを他の正常に機能しているCarPlay可能なシステム(家族・知人の車やディーラ試乗車などのナビやDAなど)にCarPlay接続してもシステムが落ちますか?
4 もし3で落ちる場合、CarPlayでないUSB接続でも落ちますか?
5 iPhone13 ProをCarPlay接続した時のiPhone13 Proの画面推移はどのようなものですか?(接続の瞬間から本体が落ちて再起動した時まで)
あるいは
A FH-9400DVS/iPhone13からCarPlay/USB/Bluetoothの接続登録を相互に削除(CarPlayが作動しないなら無視)
B FH-9400DVSのコールドスタート(電源を抜いて数分経ってから電源接続)
C iPhone13のコールドスタート
D FH-9400DVS/iPhone13接続の再登録
E 以上でダメならiPhone13Pro初期化(データはバックアップしておく)
F もし FH-9400DVSも初期化出来るのならEと同時に初期化
書込番号:24716783
2点

>二度とカロッツェリアは手を出せない。昔は良かったのに。。。
永久iPhone保証ではないですからね…
X、XS、XS Max、XRの時代の2018年製ですし。
そもそもCarPlay対応というのは、Appleとライセンス契約して、指示された
チップを実装してという条件を満たしたものです。
カロッツェリア側だけを責めても、と思います。
カーナビ以外でも最近のiOSのバージョンアップの影響は出てるようですよ。
書込番号:24716795
2点

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-785/index.html
半年経ちますが、まだ解決してないようです。
がんばれApple!
書込番号:24716799
0点

>funaさんさん
>FH-9400DVSとiPhoneのBluetooth設定を消去して、再ペアリングかな?
なぜケーブル接続しているCarPlayで不具合が起きているのに、関係ないbluetoothの再ペアリングで解消する可能性があるのですか?
書込番号:24716827
1点

>さいぴさん
>エメマルさん
そうですね。無視してください。
書込番号:24716900
0点

>MA★RSさん
> そもそもCarPlay対応というのは、Appleとライセンス契約して、指示されたチップを実装してという条件を満たしたものです。
後学のために教えてください。
「指示されたチップを実装」とは
a)「(所定の)指示されたチップが載っていないとCarPlayは作動しない」のでしょうか
b) それとも「対応」を合法に謳うには「(所定の)指示されたチップの実装が必要」だけれど「無くてもCar Play機能実装は可能」でしょうか
>さいぴさん
場をお借りします。
書込番号:24716906
0点

ソースの場所は忘れましたが、海外サイトにそのような情報がありました。
詳細の仕様、レギュレーションはライセンス契約者にのみ公開だとか。
書込番号:24716958
0点

https://news.mynavi.jp/article/20191204-smartphone_word/
https://itstrike.biz/apple/20223/
日本語のサイトがありました。
『アクセサリでiAP2をサポートするためには、アクセサリ開発者がApple MFiライセンシングプログラムのメンバーとなり、さらに所定のMFiハードウェア(IC)を組み込まなければなりません。』
『Appleは今回のMFi認証プログラムによって専用の認証チップの搭載が必要となり、非公式の製品でCarPlay機能の提供を防ぐことも可能になるようで、Lightningケーブルなどのように偽造品が出てくることはなさそうです。』
というこのようですので、所定のICを組み込まないとアクセサリとして機能しないということになるかと思います。
書込番号:24717019
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。以前はiPhone11Proで問題ありませんでした。13にしてから時折、再起動するようになり、15.4.1になってからは全くダメな状態です。パイオニアにもメールしておりますが、なしのつぶてでして。。。
書込番号:24717021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://sbapp.net/appnews/app/upinfo/ios15/carplay-2-133421
これをみると昨年から出てるようですね。
クラッシュ(再起動)も多いようです。
なんらかの発表をまつしかないかと思います。
書込番号:24717058
0点

>さいぴさん
こんにちは
FH-9400DVSの方のファームウェアは最新にアップデートされてるんでしょうか?
書込番号:24717126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
> MFi認証プログラムによって専用の認証チップの搭載が必要
> 非公式の製品でCarPlay機能の提供を防ぐことも可能になる
ご回答ありがとうございます。
CarPlayは当初からiAP2を車輌センサーのみとの通信に使っていて(途中から変えた訳でない、またワイヤレスCarPlayはWiFiなのでiPhoneとの通信には使わない)、iAP2の技術明細は正規ライセンシーのみに開示されている事、iAP2とMFi認証チップは必ずしも対ではない事、CarPlay公開ドキュメントでは認証チップについて一切触れていない事、などから類推して、私はこの情報を100%信頼するには至らない印象です。
せっかくの機会でしたので様々検索してみましたが「要チップ」情報には辿り着けませんでした。
https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2016/722/
https://mfi.apple.com/en/home.html
書込番号:24717161
0点

私も同様の症状で悩んでおりました。解決策はないようですので、気長に待とうと思います。
書込番号:24794730
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RA07D
Bluetoothの仕様上止むを得ない症状です。
諦めてください。
書込番号:24712669
4点

>ナナメ右さん
Bluetooth Audioでカーナビから音を出して、映像はそのままスマホですか?
スマホで直接視聴するのと比べると遅れるのは仕方がないと思います。
HDMIで映像・音声ともカーナビの方が良いと思いますが、このカーナビにはHDMI入力はないですよね。
書込番号:24712717
1点

ホンダの純正ナビで、ケーブル接続でもそうなるよ
書込番号:24713007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナナメ右さん
Bluetoothでは、音が遅延し、遅延量がコントロールできないのが仕様なので仕方ないです。
>かず@きたきゅうさん
ケーブルと言ってもどういう接続したんですか?HDMIで接続し、画も音もHDMIから出していれば画と音は同期するはずです。
書込番号:24713192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIで動画をモニター再生であれば問題ないでしょう
音声だけUSB接続した場合です
書込番号:24714123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
音だけをナビに入力している場合も、映像処理にかかる時間と音声処理にかかる時間が違いますのでズレることがあります。
HDMIで接続するとオートリップシンク機能でそのずれが自動修正されますので、画と音を同期させたければHDMI接続一択です。
書込番号:24715251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自分で取り付けて1年3ヶ月くらい使用です。新しいスマホのBluetoothの接続がいまいちだったので、ホーム画面から初期化を行いました。
その後に初期設定画面に行くのですが、上の終了のボタンのみ認識せずお手上げ状態です。
他の時計の設定やデモモード等のボタン、右上のボタンは認識しますし、本体左のSOURCEやHome等のボタンも認識します。
「終了」の所だけどうしても認識しません。
設定終了が出来ないので一切スマホへの接続やそれ以外の操作が出来なくて困っています。
正直、この機種は時計も一ヶ月で数分進むしBluetoothやケーブルとの認識も気分屋みたいで取替すら考えています。
まずは工場出荷状態にできる裏コマンドや物理キー、もしくはこれが原因ではないか?というアドバイス等ございましたらお願いできますでしょうか?
0点

この機種にバックアップバッテリー内蔵かがわからないけどまずは本体ケーブル外して電源を完全に遮断して見てはいかが?
あと、この手のトラブルなら冷たいようだけど客相に連絡して修理か乗り換えの判断がよろしいかと思います。
お宅の利用環境わからんのに聞きたいことだけ聞いても本当の意味での回答はもらえないよ?
この辺りは質問する方のマナー。
あとから情報を出すのではなくあらかじめ情報は全て提示。
答えてくれる人に余計な時間は使わせない。
書込番号:24706250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まずは工場出荷状態にできる裏コマンドや物理キー
電源きると初期設定できたと思います。
パーキングは接続してるんですよね?
書込番号:24706259
0点

本体左下のリセットボタン(小さい穴)をペン先なんかで押してリセットしてみたら。
書込番号:24706651
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
確かに修理しか無いのかと思いますが、自分で試せることがあれば試して見たかったですし、もしかしたら同じ症状の方がいらっしゃって直した人がいるかもしれないと・・・
環境をお伝えしていませんでしたが、PCと違って環境に依存するのでしょうか?一応考えられる必要そうな情報を記載します。
・車:N-VAN 2020年式(バックカメラメーカーOPモデル)
・取り付け:自分でマニュアル通りで取り付けました。カーナビやオーディオは過去に自分の車や、妻の車に何度もナビは脱着し他¥た経験はあります。。
・配線での特記事項:パーキングのみアースです。それ以外は配線図通りで、N-VANはバックカメラ用のOP専用のカプラーが必要です。それは取り付けてあります。
・リセット前の症状:新しいスマホ(Pixel5A)とBluetooth及びUSB接続が不安定でした。特にナビ側で保存してる大切な内容もなかったので初期化して最初から接続しようと思いました。
こんな所でしょうか?
>MA★RSさん
確かに、アクセサリーはともかく常時電源がナビに繋がっている事を失念していました。
一度、ナビのカプラーを取って数日放置してみます。
>柊 朱音さん
このボタンはパソコンで言う「リセットボタン」で強制的に再起動する為のボタンでした。効果ありません。
書込番号:24706936
1点

>見習い大工さんさん
こんにちは。
常時電源を切って放置した後、再度入れた後に、もしやられていなければ先にファームアップをされた方がよろしいと思います。
今まで3度もファームアップが出ているようで、最新版は今年3月29日の日付になっていました。
https://www.kenwood.com/jp/faq/ce/dvd/ddx5020s/
書込番号:24706989
0点

>プローヴァさん
ファームウエアの事も調べました。
ただこれはメニュー画面に行かないとですのでメニュー画面前の初期設定画面で止まってる状態です。
今、2時間位バッテリー電源をカットしてるのでそろそろ電源を入れてチェックしてみます。
書込番号:24707086
0点

>見習い大工さんさん
タッチパネルの補正値がなんらかの理由で変な値に書き替えられちゃっているのかも知れませんね。
「終了」ボタンの付近、上や左右、少し下などをあちこち押してみても反応しませんか?
書込番号:24707159
0点

今ほど電源再投入して見ましたがダメでした。
またUSBのファームウェアのアップデートは認識したので出来たのですが、変わりません。
単純に修理か、ここまで来たのなら交換を考えようかと思います。
書込番号:24707347
0点

>プローヴァさん
付近を何度も連打して見ました。
時計設定等の画面に移って、終了ボタンの辺りを連打しながら戻ってみたり、終了ボタンから放射状に何度も連打したり・・・
本当にピンポイントでその部分だけ効かないから、「あれ?どこか設定していない項目があるから終了できないのか?」って思ったくらいです。
書込番号:24707352
0点

>見習い大工さんさん
それであれば、タッチパネルのハード的な故障なのでしょうね。
おそらくパネル交換になり保証期間も過ぎていますので、修理費は高くなると思います。買い替えが妥当ですね。
DAでしたらアルパインの新製品がお勧めです。
書込番号:24707376
0点

終了ボタンは、保存機能ですが、なんらかの理由で設定値の保存ができない
状態にある可能性もあるかと。
ちなみにメーカーサポートには聞いてみたのでしょうか?
書込番号:24707425
0点

>MA★RSさん
メーカー問い合わせをしてみたのですが、「タッチパネルずれや一部無反応などの不具合が生じている可能性」
とのこと。
往復送料が2千円くらい、点検で2千円位で修理がかかったら通常であれば2万円超え確実でしょう。iPadのディスプレイ交換より高価でしょうし。
正直、大工の社用バンに使っててそんなに良いものは必要なかったです。youtubeをミラーリングで見ようって思っていましたが、実際に使わず。
ほぼ音楽とナビ画面の代わりとしてしか使っていません。DVDとかも使いませんでした。
中華メーカーは色々とトラブルやステアリングリモコンの操作ができないみたいなので、やはりパイオニア、アルパイン、KENWOOD等の国産大手メーカーがいいかと思います。
新品で最低限+グーグル・マップが見られる、ハンズフリー、バックカメラ接続がある程度で考えます。
書込番号:24707441
0点

>「タッチパネルずれや一部無反応などの不具合が生じている可能性」
プログラムや基盤関連の故障で終了できない可能性がなく、
タッチパネルの不具合の可能性が高いという見立てだと、
あちこち触ってダメなら、修理か買い替えになるでしょうね。
特に愛着があるわけでもないとのことなので、心機一転、
別機種もいいかもしれませんね。
書込番号:24707476
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2
実機を触って思いました。
。1-2分、地図操作してて、こんなにもストレスのかかるフラグシップモデルってどうなの???
隣に展示してあった別メーカーのフローティングナビは逆にナビ性能最高だった。
ナビが使えなかったらApplePlayを使う???マジで皆さん、そーゆー意見なの?
本当はBIGX一択だったが、本当に見に行って正解。
20万円以上投資してこれではwwwwwwww
書込番号:24670443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アルパインを選択する人は、見栄えとリアビジョン連携命
その他のメーカーだとダブルゾーンできないでしょ?。
書込番号:24670534
0点

そーなんですよ。私もダブルゾーンとか考えていたんですけど…7月に納車されるハイエースには『絶対コレや!』と意気込んでたんです。ドラレコ・ETC・スピーカー・スイッチホールのHDMI&USB端子。予算40万円、全部ALPINEでシステム化しようと考えてました。でも、デモ機を見たことがなかったので、目の当たりにすると、やはり無理でした…
画面サイズは縦横共に1cm強大きいだけ。
パナはベゼルが極細。画面が左右15°ずつ向く。上下にもスライドする。1人で乗っているときは運転席の方に向けることもでき、シフトノブの位置関係からしてもいい機能なんですよね…
ハイエースは99%私が運転する。なのにダブルゾーンが必要かどうか…
全てを同一メーカーで揃えられる利点はプラスなんですけどね。でも、ナビ機能のマイナスが…今、乗ってる車のケンウッドのナビが11年前のものですけど、正直、クオリティはそれと変わらない(勿論、違うに決まってますよ。感覚的な話です)
書込番号:24670623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまりーじょさん
確かにアルパインは地図操作のサクサク感はイマイチですね。でも全体的には出来は決して悪くないと思いますよ。
音質は新開発のデジアンがサウンドナビ以上の音質ですし、CarplayやAlexaとの融合度合いもDA以上に良くできてます。テレビの画質も抜群ですね。
まあ地図操作のサクサク度合いだけで選べば、ケンウッドかパナソニックしか候補が無くなってしまいます。
ケンウッドはルート設定、到着予測、案内等がイマイチですし、パナソニックはAV機能がイマイチです。
まあどれも正直一長一短ですから、よくお考えになった方が良いですよ。
書込番号:24670857 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH0999W
2022年4月から年会費が3,960円から5,500円に値上げされるとのお知らせメールが来ました。HUDがあり、通信モジュールの有効期限も残っているのでしばらくは更新していきますが、いよいよディスプレイオーディオへの入れ替え(車の乗り換えも?)を視野に入れる時期が来たようです。
カーナビという機器やビジネスモデル自体の終焉を感じますね。
2点

この更新内容、タイミングで今の値段だから続けてきたけど、値上げ幅が大き過ぎますね。500円位から段階的にすればいいのに。続けるのどうかな?
書込番号:24641637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i-brownさん
・パイオニアは買収されてWolfcrestの傘下に入った。
・Wolfcrestは元パイオニア子会社のインクリメントPをPIPに売却した。
・インクリメントPはジオテクノロジーズに社名変更。
インクリメントPとパイオニアは今や全く無関係な会社。
パイオニア製カーナビのバージョンアップは今まで通りパイオニア主導でやるが、パイオニアは別会社のジオテクノロジーズに丸投げするだけ、ジオテクノロジーズはジオテクノロジーズで利益を稼がなければならない。
と言うことで、これまでパイオニアGp全体として利益をあげていれば良かったものが、今後は無関係な2社が別々に利益をあげる必要が出てくるため、今まで通りの価格で供給できなくなるのは当然のことかと。
パイオニアのナビのメリットは独自の地図データに支えられてきた側面があると思います。
まだ離れられない方も多いようですが、地図データー会社も切り離してしまったパイオニアはスカスカでいよいよかと。
ケンウッドの地図割は原理的には今まで通りのコスト構造でいけるはずですが、もし値上げしたら便乗値上げ臭いですね。
書込番号:24642058
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
今日、別のメールで「【3/21(月)まで】MapFanオンラインストア セール開催中です!」というのが来ました。在庫品のアップデートメディアを値引き販売してくれるお知らせです。単に利用の少ない物理メディアの切り捨てなのか、売れるものを売ってお金を作りたい状況なのか?
アップデートはいつもダウンロード版なので、私には関係ないのですが、ちょっと心配です。
書込番号:24642711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
