
このページのスレッド一覧(全349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2025年9月25日 07:06 |
![]() |
307 | 26 | 2025年9月24日 20:53 |
![]() |
5 | 6 | 2025年8月31日 01:16 |
![]() |
53 | 9 | 2025年8月1日 18:36 |
![]() |
19 | 16 | 2025年7月20日 23:16 |
![]() |
2 | 1 | 2025年7月3日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL912
目的地検索で名称で入れてもhitしにくい気がします。hitしても検索リストがランダムで表示されてるためそこから、さらに距離順で再検索する煩わしさがあったり使いにくいです。始めから住所検索した方が早く辿り着けそうです。
1点

スマホ検索の感覚でいると、驚くほどダメですよね。
ちょっと表現や文字種が異なるだけでヒットしない…。
うちも、スマホで先に電話番号とか住所とか調べてからナビに入力しています。
そりゃ皆カーナビアプリ使うわ…。
書込番号:26296948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

peace931さん
自分はGoogleマップとNaviCon)使って目的地入れるようにしてます。GoogleからいちいちNaviConへ共有してNaviConから楽ナビへ転送するのが面倒と言えば面倒ですがナビで名称入れるよりか遥かに楽なのでご存じなければ試してみて下さい。
書込番号:26298674
2点

>peace931さん
NaviConのサーバーがダウンしているようです
運営元がデンソーからミックウェアに事業移管してからトラブル続きです
書込番号:26299021
0点

緑茶猫さん
>NaviConのサーバーがダウンしているようです
一点確認ですが上記はリアルタイムでNaviCon操作してNaviConサーバーにアクセスできなかったということですか?
書込番号:26299526
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-CE01D
自宅が団地内にあり団地入り口に私設看板で『通行をご遠慮下さい』とあるのを通行禁止とパナソニックに判断されてルート案内されず遠回りのルート案内で使い物にならずで困ってます。改善をお願いしてもたった一人のユーザーのクレームは無視されてご了承下さいとの返事です。
自宅までルート案内してくれないカーナビを
ご了承下さいで済ませてメーカーとして良いのでしょうか。
書込番号:26297287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご自宅の住み慣れなれたところで、
特殊な事情で案内されない、
もうわかりきったことに、納得いかないのですね。
メーカーのも問い合わせた、謝られたが、直らないので納得できないのですね。
頑張って下さい。
書込番号:26297299 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

トヨタだとこのように書いてあります。
>私有地などは、その土地の所有者で あっても、進入を規制するルートが探索されます。
逆にGoogleマップだと私有地も案内するので、車が入ってきて困っている人もいます。
どっちが良いかな。
書込番号:26297303
16点

かなりご近所までは案内されていると思うのですが、
それでもナビの案内がないと自宅に帰れないようだと、ナビ以前の問題だと思いますが。
看板はその団地の関係の方が団地住まいの方以外の侵入をお断りするため建てられたと思いますが、
その看板を建てられた方から見れば看板の意図が反映されたいいナビとなるのでは。
書込番号:26297317
25点

生活道路とはいえ行き止まりであれば、マップメーカーもわざわざ案内するためのデータ取りはしないんじゃないかなと思います。
初めてくる人には迷惑な案内かもしれませんが、地元民であれば案内は無くても問題ないと判断されたと思います。
書込番号:26297318
13点

看板手前や居住地付近を目的地に設定すれば良いだけでは?
見知った近所の道まで案内させる意味ってあるんですかね?
書込番号:26297556
17点

>parman2003さん
Panasonicナビ搭載車を2台乗りましたが、自動車道を走行しているのに、次のICで降りてまた次のICで乗れみたいな案内をします。
事故や通行止めはありません。
その他、理解できない案内は当たり前。
Panasonicナビは使いものになりませんので諦めてくださいw
書込番号:26297661
11点

自宅近所で通れると分かっているなら、そのまま通ればいいだけでは?
これが全く知らない初めての道で、看板に
「この先行き止まり」と書いてるのに案内されたら不安になりませんか。
私が今まで使ったナビは広い道路を案内(近道を迂回)するものが多かったです。
道が分かってるところはナビを無視して進んでも、その先の目的地までリルートしてくれます。
書込番号:26297711 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

看板の下の方、違うかもしれませんが、
「自治会」のような感じですね。
スレ主様、パナソニックに改善頼む前に、
自治会に、この看板を撤去してもらい、
その旨、パナソニックに掛け合うのが順番かと思います。
自治会が良しとするかは、あえて書いてあるくらいなので、間違って侵入する車が多いのでしょつね。
まずは、そこからですね。
それとも、ネタですかね。
面白い。
書込番号:26297724 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>メーカーとして良いのでしょうか。
文句言う先は、道路に規制をかけている自治会では
自治会に、看板を外せと苦情を入れたら?
書込番号:26297740 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こういうところをグーグルカーが巡回してたら通報されちゃうんかな。
書込番号:26297750
10点

>こういうところをグーグルカーが巡回してたら通報されちゃうんかな。
測定データが削除された私道は多いですよ。
書込番号:26297806
11点

一般素人の感覚ですが・・・
そもそもパナソニックが地図情報を持っているのか
あんな看板ひとつで、パナソニックがナビ案内ルートを変更するのか
遠回りしてでも、最終的に自宅まで案内してくれるのか
自宅から出発するときも、遠回りで案内するのか
・・・ってところなどが引っ掛かりました
まぁ、わたくしも過去、とあるナビで、とあるゴルフ場に設定したとき、クラブハウス入口まで設定しなかったため、従業員用の入り口前に案内され、ほぼゴルフ場の外周をグルっと回って到着したことを思い出しました
>parman2003さん
ところで、道幅設定とか、ルート学習などでは解決できなかったのでしょうか
書込番号:26297826
10点

パナソニックの地図ならゼンリンかと思います。
そうでなくても地図メーカは徒歩調査や車両調査で実態調査をしていますから、
自治体の通行禁止板とかあればルート検索から外すようにすることは可能です。
https://www.zenrin.co.jp/product/article/chiteki-220804/index.html
書込番号:26297844
13点

スレ主題から外れるけれど、この看板の法的位置付けはただの案内(要請)なので、ナビがもし案内しないなら単にナビの不良。
道路交通法に基づく通行止め・一方通行など → 決定権は公安委員会(警察)。
道路法・都市計画法に基づく管理 → 決定権は道路管理者(自治体)。
住民や自治会が独自に「通行止め」看板やバリケードを設置することは、たとえ生活道路であっても法的根拠がなく、不法占拠や道路交通法違反にあたる可能性あり。実際に通行止にするには関係当局の同意が必要。
ここでも「遠慮してくれ」という要請だけで禁止はしていない。
私道(住民が所有する道路)の場合は私有地であり所有者の同意なく通行させないことは可能。ただし長期間にわたって一般通行に供されている場合は「黙示の通行権」が認められることがある。また私道を自治体が「位置指定道路」「道路提供」として認定している場合は公一般通行を妨げられない。
ところでGoogleMapsはナビを使用する多数の往来者(データ)がある場合、そこを通行可能な道路とみなしナビ案内もするようになる。私有地敷地内の接続道路などの場合はクレームして除外してもらう。
書込番号:26297917
10点

どんな団地かわかりませんが、広いところなのでしょうね。
団地入口に私設看板と書いてありますので、
その先は、私道なのでしょうね。
自治会が、勝手に自治会の名前で、公道に看板置けるのかな。
許可もらえば可能なのでしょうが、
そんな図々しい自治体は、嫌ですね。
私道で、先は行き止まりになる。
道を知らない車が間違えて侵入しないように書かれてるのでしょうか。
ナビもそのようなところ案内しなくしてあるのかな。
配達や、住んでる人の車の出入りは、必要で、自由でしょうが、
スレ主様は、どこに車置かれてるのか、わかってても
性格的に、そこまで案内して欲しいのでしょうね。
テキトーですみません。
ネタでも面白いです。
書込番号:26297957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自宅が入口の反対側にあったら、ナビは団地の外の自宅近くに案内しようとする、ということはありそう。
入口を自宅で登録して、団地内はナビ無しで走るしかないと思うけど。
書込番号:26297981
11点

ナビ使って遠出しても、帰りはある程度自宅に近くなったら、ナビはいらないでしょう。ましてや、渋滞でもしてりゃ自分で考えて迂回もするし。
何がなんでも自宅まん前迄ナビ通り走りたいのか、面倒なスレ主。
どうせこの手の書き込みは、その後スレ主からは返事がないのが常。
書込番号:26298011 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


3WRODSなんて出た当初から使い物にならないサービスと認識してるけど?
世界中でオワコンと言っても差し支えは無いと思うけどな。
対応したカーナビってどれくらいあるんだろ。
スバルは対応してたかな?
ベンツはライセンス更新しなくて使えなくなったかな?
目的地設定の正確さはこのスレの主題ではないので持ち出してきたことが意味不明ですが。
書込番号:26298257
15点

そもそも
団地や会社の駐車場とかだと
最終アプローチの細い道が
通行を許されている人 と
通行を許されていない人 が いるわけで
誰でも誘導するなら 住民/社外の人まで誘導されるわけで
それはそれでまずかろう
Googleマップなどでは
ナビ完了時点に「駐車位置を登録しますか?」があって
自分がどこまで通っていいのかを
覚え込ます手だてがあります
https://mutiuti.jp/carlife/1483/
書込番号:26298279
10点

>目的地設定の正確さはこのスレの主題ではないので持ち出してきたことが意味不明ですが。
そうとは限らないでしょ。
元々正確な目的地がピンポイント設定出来ていたか否かについてスレ主さんから言及が無く、目的地をピンポイント指定できていない可能性も残る。
さらに「ご遠慮ください」看板とその先を経由地としてピンポイント指定すれば正確なルート指定ができる可能性がある。
とは言え、そもそも自宅周辺なら、他の方も仰せのように、近隣の良さそうな場所を指定しておくだけで十分だと思う。
私の車のナビも普通に所在地で指定すると建物の裏側に案内するのでwhat3wordsを活用して正確な入口を設定した。
理由は近辺の右禁が時間指定なので、時間帯によって異なる走行ルートになるため、正確な入口位置が必要。
さらに、とは言え、what3wordsがほぼ普及していないのも実態。
実際の使用上で若干不便(私の環境だと直接目的地を飛ばすにはアプリtoアプリが使えずブラウザtoアプリ)で困る。直接飛ばせるアプリや直接3語入力できるナビもあるそうだ。
書込番号:26298311
10点

>parman2003さん
こんにちは。
パナソニックはゼンリンの地図を使っていますが、地図自体の基本情報をパナソニック独自でカスタマイズはしないと思います。言うならゼンリンですが、こちらも対応は望めないかと。
ご自身は自宅付近までくればナビが戸口まで案内しなくても問題は何もないと思いますが、訪問者が困るのであれば、近隣の駐車場とか誘導できる待ち合わせ場所を指定してもらうとかするしかないんじゃないですかね。
実際立て看板が理由かどうかはわかりませんが、団地内の道路が私道になっている場合は、私道の中までは案内しないことは多いかと思います。
書込番号:26298758
1点

別にナビの通りに運転しなくても、無視しとけばいい。
神戸のジェームス山のように住宅地全体が私有地で部外者以外立ち入り禁止は別(宅配便まで禁止ではない)
パナソニックはガイド音声が手抜きなんですよ、JCT,,ICすべて側道ですから(変えないそうです)
ナビ部門は、すでに売却されてます(次期売却候補部門はカメラだとか)。
書込番号:26298777
10点

カーナビが侵入禁止を考慮して自宅の裏か何か知りませんが遠回りルートを案内して困るということですか。
でしたら、写真の侵入禁止看板が立っている場所を自宅の位置として登録してください。
以後、カーナビはその看板の目の前までは確実に案内してくれます。
そのあとは自宅の団地ですからナビが無くても問題ないでしょう。
高度成長期に建てられた郊外の大規模な団地や、部外者侵入禁止な入り口ゲートがある高級別荘地などで同様なケースは珍しくありません。
ところで、このような侵入禁止の看板は立てられた理由がそれなりにあるはずです。よくあるケースが団地を近道代わりに無断通過する侵入車や無断駐車に悩まされていたとかです。今のままカーナビ君に侵入禁止として扱ってもらった方が団地への侵入者(車)を防いで平和に暮らせると思いますよ。
書込番号:26299283
6点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M809HD
スマートループの機能が欲しくてKENWOODを選んだのに、まさかのサービス終了。。
いや、、売りの機能じゃん。
VICS WIDEじゃなくてスマートループ情報が欲しいのに(泣
0点

スマートループは楽ナビに搭載してましたが、費用対効果が低かった、期限切れになりましたが新しい通信ユニット購入しませんでした。
迂回路に通行したほうが時間も距離もかかりすぎた。
書込番号:26276819
0点

確かに効果はわからないですね(w
とはいえ、以前は楽ナビにWILLCOMの通信モジュールを買って使っていたぐらい大好きな機能なんです。
なのでナビを購入する際には必要条件でした。
そこまで好きならパイオニアを買えばと言われそうですが、パイオニアはナビのレスポンスが悪くてしんどいのでKENWOODにしたのに悲しい。。
書込番号:26276824
0点

>きゃらぽんさん
これからの車はDCNやTCUといった通信装置を備えているので、例えばトヨタなら「T-プローブコミュニケーション交通情報」で、日産ももともとCarWingsでやっていましたので、パイオニアに頼らなくとも自社で提供できるでしょう。走っている車の1%くらいから情報が得られればかなりの確率で予想できますので、問題はないのでは?
各会社からの情報をまとめてVICSやETC2.0に反映させればあなたの車でも利用可能では?
https://tconnect.jp/faq/driveservice/probe/1166.html
書込番号:26276960
1点

>各会社からの情報をまとめてVICSやETC2.0に反映させればあなたの車でも利用可能では?
また無茶苦茶なことを・・・。
T-Connect使うならトヨタのディスプレイオーディオしか基本的に使えないし、Nissann Connectも同様。
VICSやETC2.0 の情報とプローブ情報は別物だし、仮にそういうサービスがあったとして
取り付け済みの数年前カロナビでどう利用しろというのだろうか。
T-Connectが初回数年無料で使えるようになったのも、このプローブ情報を利用したサービスを提供する狙いがあるため。
トヨタ車の販売台数=プローブ情報量になるため、スマートループより情報量は多いと思うよ。
日産コネクトは微妙な気がするな。
書込番号:26277061
2点

VICS WIDEもTOYOTA,NSSAN,HONDA,Pioneerのプローブ情報を統合参照するようになったので、情報量だけでいったらスマートループの優位性はなくなったかと
肝は各ナビメーカーがプローブ情報を使ってどこまで賢くルート案内するかの違いかと
書込番号:26277351
2点

おおお、知りませんでした。
以前見た記事だと、VICS WIDEのプローブ情報は都内のタクシーからと書いてあったので、使えないだろと思ってました。
確かに、VICSのFAQに複数事業者から情報を取得している旨の記載がありますね。
https://www.vics.or.jp/sp/everyone/special/faq/
>複数の国内大手自動車メーカーから入手しています。
>
ということは、もういらなくなった機能なんですね。
なんかスッキリしました。ご教授ありがとうございました!
書込番号:26277744
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10C1D
本日朝方に地震があり緊急放送が各テレビ局で流れています。
確認はしたので、良いんですが内陸に住んでますので、津波とは無縁です。
いつものように、ネット動画・ジャンプリンク等で見てますと、強制的にテレビに切り替わります。
故障か?と色々試しましたが、とにかくテレビが映りイライラがMaxになりカスタマーに電話した所、
命に係わる情報なのでキャンセルできませんとの事。
言い分は解らないでも無いですが、使う方の判断で消すボタンなり付けてもらわないと永遠にテレビに切り替わる
ストレス。半端じゃなく本日イライラしました。
ジャンプリンクで買い替えたけど次回は買わないと思う。
ついでに言うとすぐ、20万近くする機械の癖に、テレビの受信感度悪くないですか?
5点

>20万近くする機械の癖に、テレビの受信感度悪くないですか?
アンテナはどんなタイプですか
書込番号:26251476
7点

2020年以前のモデルではEWSをOFFにできたようですね。
Yahoo知恵袋でも「今日はその質問がたくさんネット上に見受けられます。」とのコメントがありました。
>次回は買わないと思う。
自分は関係ないと言っても時代の流れとして選択肢は無くなっていくんじゃないですかね。
書込番号:26251518 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hiro兄11さん
EWSは最近の家庭用テレビではほぼ実装されなくなってますが、カーナビではいまだに実装されていますね。確かに時限を設けてオフなどの設定はあるべきと思います。
>>20万近くする機械の癖に、テレビの受信感度悪くないですか?
パナソニック機のテレビチューナーの感度は良い方だと感じていますが。付属アンテナを使ってないとか、ドラレコなどの不要輻射の影響ということはありませんか?
書込番号:26251655
2点

テレビの受信感度、
本体自体は、もう地デジになってから20年以上たってますし、もう安いから感度低いとか考えられないと思うのですが、
アンテナの設置とか、車の電波遮断の影響とか、もともと電波弱い地域とか、
個別の原因があるのではないでしょうか。
日本のメーカーの技術で、底辺の機械でも、機械自体は基準十分クリアしてませんかね。
技術力何も知りませんが。
書込番号:26251694
4点

感度良いほうなんですね、知らなかった
今までカロだったんでそちらの時はいつも綺麗に写ってました。
付属のアンテナです。すぐワンセグになるんです。
配線の取り回しを、やり直した方がよさそうですね
書込番号:26251697
2点


これくらいの事でイライラ…
大丈夫かい?
書込番号:26251926 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hiro兄11さん
>>配線の取り回しを、やり直した方がよさそうですね
そのくらいで改善したりしますからね。やってみても良いと思います。
カロとパナのTV感度は似たり寄ったりの印象があります。
書込番号:26252677
0点

走行中もTVが映るようにされてるんだと思いますが、本来の走行中はTVが映らない使用に戻せば
走行中はTVが映らないので緊急放送に切り替わることはないです、
また停止中のTV視聴ならフルセグがワンセグになたりしないので、
イライラしなくて済みますよ、安全運転のためににもそうしましょう。
書込番号:26252837
7点



N-ONEに装着して1週間、不満な点はありますが便利に使っていました。
ふと気づいたら、ラジオが使えなくなった。Android Autoとラジオ画面の切り替えはできるけど、選曲ができず聴こえない。
コンビニに車を停めてチェックしようとしたら、バックモニターもつかない。聞こえないラジオから情報画面へは変わるけどその先が動かず。
とりあえず電源を切ろうとエンジンを切ったが、画面は変わらず。外に出てロックしてもそのまま。ホームスイッチ長押しでも変わらず。Androidのスマホをケーブルで接続すると地図は出る状態になるが、その状態で車をロックしても電源切れず。
いろいろ試す時間もないので帰宅して駐車場に入れて3時間ほどして見に行ったところ、状況変わらず(写真参照)
このままほっておくとバッテリーがあがっちゃうかもしれないけど、そのときはなんとかなるので明日サポートに電話するまでそのままにしておきます。
遠出していてこうなったらイヤですね。
3点

機械の故障だろうが、電源をACC電源から取っているならエンジン切ると電源落ちなきゃおかしいと思うが。
書込番号:24822041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体から出ている電源ケーブルには、BATとACC両方コネクターがあるのでなんらかの不具合で電源が切れなくなることはあるかも。
ソフトウエアのバグでアップデートしたら治るのか、本体の故障なのか。
CarPlayで使っていたのですが、昨日からAndroid Autoを試し始めたのでそれの問題? とりあえず明日探ります。
書込番号:24822053
0点

ナビ電源の大元のヒューズだけ抜いとけば
書込番号:24822055
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
サポートに電話した時に症状が再現しなかったら悲しいので、今日はそのままにしておきます。
ナビに行ってるBAT電源のヒューズってどれがご存知ですか? オーディオ(VST)はACCのような気がします。ホンダに確認してみるのが確実ですね。
書込番号:24822093
1点

PCと同じでOSハングしたら操作不能になることもあるかと思います。
あっては困りますけど。
再発するのもあれなので、修理に送ってみては。
ヒューズは通常数か所に供給していても代表なのを記載しているだけなので、
回路図を追うか問い合わせた方が良いかと思います。
書込番号:24822106
1点

>ちゃんちきさん
こんにちは
>>ホームスイッチ長押しでも変わらず。
となると本体は現在ハングっているように見えますね。
>>とりあえず電源を切ろうとエンジンを切ったが、画面は変わらず。
となると配線ミスの疑いも視野に入ります。
電源ラインの黄色は常時電源、赤色はACC電源に接続します。
エンジンを切るとACC電源も落ちるはずですがそうなっていますか?
ACC電源が落ちさえすれば、DA側の電源もハード的に落ちるはずです。
>>N-ONEに装着して1週間、不満な点はありますが便利に使っていました。
少なくとも1週間の間はエンジンを切ったらDA側もオフになっていたんですか?。
いちいちHOMEを長押しして電源を切っていたのなら配線ミスなので直すべきです。
エンジン切ったらDAの電源も落ちていたなら電源配線は正常、となるとDAのハード不良の疑いもないではないですが。。。
書込番号:24822433
3点

ワゴンRで同じようになった経験があります。デッキはケンウッドのナビ
お客様からの連絡でエンジンがかからない。ということで対応しました。
状況を確認すると、
エンジンは切れたがロックが効かない。
帰ろうとしたらエンジンがかからない。
キーがオフにならない。
キーがオフにならないからロックしない。
キーがオフにならないからエンジン始動から停止して再始動できない(予想)
ということで、バッテリー外すのでもよかったんだけど、原因追及のためヒューズを抜いていく許可を貰い、まずはRADIO。
抜いた瞬間オーディオからカチット音が出てオフになり再始動可能。
そのあと同じ症状になり、オーディオ直すお金がないという事だったので、ヒューズの抜き方を教えて終わった。
ただ、その後、再発はしてない模様
オーディオは個人でつけたらしく、それ以上の原因は追及は出来ませんでした。
スレ主さんのでは左下8番になるのかな
何か参考になれば幸いです
書込番号:24822457
1点

>プローヴァさん
一部画面が動くだけで、ホーム画面にも行かず。半端なハングアップですね、
最初からエンジンオフで切れなかったら当然すぐ気づく配線ミスでしょうが、乗ってて突然まともに動作しなくなり車体をロックしても切れないのは本体側の問題でしょう。
結局修理に出しました。
書込番号:24822881
0点

>テキトーが一番さん
先にDA7Zの動作がおかしくなりエンジン切っても(当然ACCも)画面が消えない状態で、車両側には問題が起きてないように見えます。
例示いただいたのと違うパターンですね。
>みなさま
KDDIの障害でつながったりつながらなかったりしているAndroid Autoで使ったのが良くなかった可能性はゼロではなさそうです。
(それまでは AirPlayで使ってました)
冗談はさておき、電源が切れないまま購入したオートバックスに乗って行ったら取り外してメーカー送りとなりました。取り付けはディーラーでしたが、工賃請求なしでした。
ラジオがないのはさみしいけど、radikoで聴けないことはない。アルパインのドラレコにはモニターがついてなくてDA7Zで見るようになってるけど、録画はできてるんだろうな。こういう時に限ってドラレコ画像が必要な事件が起きたりするんですよね。
書込番号:24822900
0点

>ちゃんちきさん
>>一部画面が動くだけで、ホーム画面にも行かず。半端なハングアップですね、
ACC電源ラインがオフになっているのに、常時電源だけでこう言う半端なハング状態になるんですかね。
不思議です。
書込番号:24822909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなさま
予備機を掘り起こして暫定復旧しました。雑だけど、裏の配線を押さないようにするとここまでしか入らないのです。滑らないマットをクッションにしています。
DA7Z側のコネクタを確認しましたが、問題なくACCもBATTも接地もちゃんと配線されてます。
予備機をACC,BAT,接地,ANT,ANT Powerとスピーカー前左右につないだところ、ちゃんと動作して電源オフも問題なし。ラジオが元気に聴こえます。
当初の見立て通り、本体になんらかの問題が起きているってことでした。
書込番号:24823227
0点

当該機種で同じ現象がありました。
車屋さんに持っていって症状を伝えて車を預けました。次の日に連絡があり、夜にバッテリーを外して一晩して繋いだら治っていた。でした。
その後は再発していません。
なんだったのでしょう。
書込番号:25021071
1点

>やんびーひーさん
同士がいたようで心強いです。
私もバッテリー抜いて置いておけば治るかもと考えたのですが、今回はうまくいっても再発したらイヤなので修理に出したら交換となりました。
工場で現象が確認できたのでよかったです。
それ以来半年、問題なく動作しています。
書込番号:25030233
0点

こちら問題が解決したでしょうか? 自動車整備職の経験のある者です。 恐らくですが、DA側でACC検知が正常動作していないと思います。 基本的にナビなどの消費電流の高いものは+Bから電流供給しているはずで、 ACCはナビのON/OFF判定をしているだけです。(このモデルも同じかは判りませんが) ACCはキーOFFのときに電流供給が切られますが、DA側でACC検知が正常に動作していないため、DAがOFFにならないのでしょう。 他の方のバッテリーを外してDAがOFFになったのは、+Bが切られたためで直接の問題解決ではありません。 再度、症状が出た場合は車のキーON/OFFをした時の症状を動画に撮ってアルパインに問い合わせた方が良いかと思います。 ソフトウェアアップデートで直るかと思いますが、いつアップデートしてくれるかはアルパイン次第です。 アップデートされるまでの間はバッテリーを抜くなど対処療法するしかありませんね。
書込番号:25054084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>購入検討中なりさん
最初の発言に書いたように、操作もまともにできなくなって半端にハングアップしていた状態なので、電源検知等が原因ではないでしょう。単に電源が切れないだけなら、操作に問題はないはずです。
またコメントに書いていますが、すでに本体交換でトラブルは解決しています。
書込番号:25054099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAF9Zで同じ症状
車はプラド150
本機を付けて3年程で突然発生。
電源切れないので仕方なくバッテリーのアース外して遮断。5分してバッテリー再接続したら復旧。
電源遮断により車両本体にエラーメッセージが出たけど走り出したら治りました。
結果的に元の状態に戻ったのでしばらく経過観察。
原因はわからないけど応急処置にはなります。
同じように困ってるヒトがいたら参考までに
書込番号:26243047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NEC LAVIE T8 8HD1というタブレットを使っています
1か月ほど前に新車が納車され、ワイヤレスでもUSBでもアンドロイドオートに接続できなかったのです
タブレットOSはandroid11
SIMは使えない機種なので、wifiでローカルにネットフリックスやディズニープラスをダウンロードして使っていました
GooglePLAYストアでアプリとデバイスの管理でアンドロイドオートを、みると
このスマートフォンはこのアプリに対応していませんとアンドロイドオートが更新すらできない状態でした
ベータ版プログラムは定員に達していますと
なのでネットで検索してAndroidAUTOベータ版なるものを自己責任でダウンロードしてインストールしてみました
バージョンは14.7.652604 になりました(元のバージョンは見ていませんがいったん削除したと思います)
何気なく車にタブレットを持ち込んだところ なななんとワイヤレスで接続できたではないですか
ひょっとしてと思いミラーアプリ MirrorAPP+もインストールして動作させると動きました
(さすがにネットフリックスはミラーアプリでも表示されませんが)
しかも車載ディスプレーにはradikoのアイコンまで追加されているではありませんか
マップもローカルにダウンロードしておけばナビしてくれました(タブレットはネット非接続状態で)
尊雄状態でもGooglePLAYストアでアプリとデバイスの管理でアンドロイドオートを、みると
このスマートフォンはこのアプリに対応していませんと更新すらできないと書かれたままでした
こんなことってあるのでしょうか
スマホ(シャープAQUOSsense4)のほうはアンドロイドオートのベータ版はいれていません
バージョンは14.5.652214で USB接続でしか使えません
1点

>miki2のこころさん
Android Auto APKをサイドローディングする事でNEC LAVIE T8 8HD1を使ってワイヤレスAndroid Autoをオフライン使用することは理論的に可能で、実施しているケースもあると聞きます。
書込番号:26227953
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
