
このページのスレッド一覧(全349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2023年4月15日 23:12 |
![]() |
5 | 3 | 2023年4月10日 11:31 |
![]() |
3 | 2 | 2023年4月7日 18:19 |
![]() |
25 | 19 | 2023年4月1日 12:52 |
![]() |
5 | 2 | 2023年3月22日 19:41 |
![]() |
8 | 11 | 2023年3月21日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、AndroidAutoの件でお世話になった者です。
本機を導入して2ヶ月経過し、色々調整を試していましたが、
買い替え前のカロ製MRZ85に比べ、どうも満足する低音が出ません。
カロの時はイコライザがフラットでもラウドネスを+2/3くらいにするだけで
十分な低音が得られましたが、同じ車の同じスピーカーにも関わらず、
MXを+1、イコライザで100Hz付近を+8以上に上げてもカロのラウドネス+1にも
及ばない感じです。
(フロントSPはクラリオン製のセパレートで、デッドニング済み、リアSPは純正)
bass engine SQのどの設定も今ひとつな上にMXと併用不可のため、
現在はMX+1にEQ SettingとTime Correctionで試行錯誤をしていますが、
どうにもならなければサブウーファーの導入も検討しています。
無論クロスオーバーで低音はカットしていませんし、接続ミスによる位相反転もありません。
アルパイン製品は以前所有していた車でVIE-X07を使っていましたが、当時は
低音に不満を感じた記憶は無く、本機の音質もこの程度のものではないと信じています。
皆様はサブウーファー無しで低音には満足されておられますか?
もし満足されておられましたら、参考にしたいので音質設定内容を教えて頂きたいです。
0点

自分も前の車に2010年モデルの楽ナビから違うメーカーのナビに入れ替えたことがあり、
また各メーカーのカーナビの並列視聴もやってましたのでその感想を。
まずその頃の楽ナビ自体が
「音色は一切考慮せず、低音爆盛り仕様」 となっています。
他社のカーナビに付け替えたところ音が本当にきれいにくっきりになり、逆に低音は大幅に減った。
他社のメーカーのカーナビとデモ機でスイッチ切り替えで聴いても楽ナビは明らかに低音ブーストを
かけていましたね。
だから入れ替えると低音が減ったなと思うのは当然だと思います。
アルパインについてはこれも並列展示されていたので2022年モデルの9インチだと思いますが聴いた感じでは
カロの6番台シリーズのDAよりも良い音をしていたと感じます。
これらのことから、今まで低音盛りカーナビに低音を盛ってそれに慣れてフラット仕様に戻ったら
物足りなくなったのでは?と推察します。
さて、どうやって改善するかというと 基本的なところから楽ナビにはなかったタイムアライメントなどの
設定はしましたか?タイムアライメントが合っていないと低音を打ち消して聞こえなくなることがあります。
あとはイコライザ修正だけどアルパインなどのパラメトリックといわれるイコライザは
〇〇をブーストしたいとか、そういったために使うものじゃなく、音が重なることによる
ピークディップを補正することにたけているので、低音全体を盛りたいなどは難しいかもしれませんね。
書込番号:25205410
5点

パラメトリックイコライザーが13バンドあるのはとても魅力的ですね。
デゴボコを修正するのに便利。
でもそれをするには聴覚では難しく、測定が必要です。
私はスマホにそれなりの測定用マイク挿して低音から高音までのスイープ音を再生してスマホアプリで確認してます。
中高音のどこかに大きな凸があるとその分、音量を上げられないのでそれ以外の部分が足りない、ということになりますね。
ウーファーはメインスピーカーによるけど60〜70hz以下の補強に使う感じですね。イコライザーがあれば80hz〜の補強にウーファーは不要かと。
書込番号:25205850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>elgadoさん
TimeCorrectionはフラットとの比較をしながらメーカー解説動画を参考に調整しています。
カロのドンシャリは有名ですが、適度に調整したDA7Zの低音で多くの人が満足するのであれば、
私の感覚が極端なのか、今のSPが特別に低音が出ない条件ということになりますね。
ちなみにもう1台所有のVWゴルフ8の純正システムは並の6SPですが、
イコライザがフラットでも低音に不満はありません。
>XJSさん
パラメトリックイコライザは自由度が高くていいのですが、
50-150Hzの範囲でピークを動かしてもカロのような音にはなりません。
音響計測は私も検討していますが、真っ先にやりたいのはカロとの比較、VW純正との比較ですね。
いずれもDA7Zのイコライザですと+20くらい低音が盛られているように感じます。
書込番号:25206781
2点

あとこのアンプはフルデジタルアンプのようですね。その違いがあるのかなぁ。
プリ部のゲインが弱いとか。
書込番号:25206810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに私は2015年あたりのサイバーナビを使ってますが味付けを全く無くすとかなり軽い音になります。
イコライザーのみでフラットに近づく調整をしただけでは最初はまだ軽く感じますがしばらくそれで聴いていると慣れてきてそれが聴こえやすく感じてくるんですよね。
でも聴く曲によってはウーファーは必須になりますね。
書込番号:25206815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tetsu133さん
こんにちは。
同世代のデジアンをもつアルパインカーナビユーザーです。
ラウドネスって結構強く効きますので、GEQやPEQで同程度の効果を得るには、かなり数値を大目に盛る必要があります。なので数値は気にせず盛れるだけ盛ってみればよいかと思います。
PEQでも調整点を近くに複数もってくれば、低域全体を持ち上げる調整にすることは可能です。
アルパインのデジアンは駆動力に関して傑出して優れていて、ウーファーをドライブしきれる能力はあります。
あとは好みに合わせてチューニングするだけですね。
書込番号:25209640
0点

皆様ありがとうございます。
今のところ写真のようなイコライジングとMX+1で様子見中です。
自宅ではピュアオーディオ機器のDEFEATで聴く派ですが、躊躇なくドンシャリ調整にしてみました。
カロも確かにDEFEAT条件では低音が足りなかったので、ラウドネスで相当強い補正をかけているようですね。
VWのビルトインオーディオも、ラウドネスがデフォルトで入っているように感じます。
書込番号:25223245
1点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S809F
安くて普通に使えていいんですけども、 自車速度が設定できないのが一番の難点です。
混んでる街中ならいいけども、郊外だとかなり到着時間が遅く 表示されます。
また ミュート機能がついてないので、ステアリングリモコンがない車では使いづらいでしょう。
書込番号:25213007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>H.comさん
すみません。このナビを購入検討しているのですが、教えてください。「自車速度が設定できない」というのは初期値が固定されていて、実際に速度を何km/h出してもその初期値でしか到着時間が計算されないということでしょうか?
書込番号:25214274
0点

そういうことです。
ただ自車は進んでいるので、その都度 計算されますので だんだん 到着時間は速くなります。
街中 と飛ばす方以外は高速でも休憩とかあるのでそれほど問題ないと思います。
郊外だとかなり違うような気がします。
街中 40km 高速90km の設定とどこかで書かれていたと思います。
あと 夜 画面が暗すぎて私は昼画面を一番暗くして使ってます。
書込番号:25214671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>H.comさん
ありがとうございます。他メーカーも調べたら基本は固定値のようですね。それが任意で変更可能かどうかってことで勉強になりました。参考に致します。
書込番号:25216363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI-2
2021年1月購入。
同2月末に取り付け。
2023年3月半ばの朝に『エラーが発生しました。エンジンKEYをOFFにしてからやり直してください。』と表示されてオシマイ。
取り外すと本体がかなり熱をもってました。
熱ダレかな?
冷却ファンが死んだのか?
俗に言うハズレ商品にあたってしまったんですかね。
モノは気に入ってたんですが仕方がない。
電源回路に電匠の小型キャパシタを噛ませていたのも原因のひとつかな?
専門家ではないので、わかりませんが…。
現在老眼もありアルパインのBIGXを検討中。
修理も並行して行おうかと。
治ったら自宅でオーディオとして楽しんでもいいかと。
に、してもちょっと早死にですね。
残念です。
書込番号:25212349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証期間があるという事は、保証期間内に壊れる可能性もあるという事。
仕方ないですね。
ただ、アルパインでも故障の可能性はある。
それもあなたの運次第です。
書込番号:25212401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハルシオン・スカーレットさん
こんばんは。
アルパインbigXのデジアンはサウンドナビに勝るとも劣らない内容ですよ。特にスピーカーの駆動力に優れます。瓢箪から駒かも知れませんね。
書込番号:25212619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新車で購入した妻の軽(LA660S)を敢えてオーディオレスで購入し
待ちに待ってアルパインスタイルで装着してもらいました。
が、期待していた音質では無く非常に薄っぺらい音しかでないので、
軽だからスピーカー交換を自分で行いました(RFのTシリーズ)
このスピーカーは別の車でDEH5600の内臓アンプで満足しておりリピートです。
ストアのスタッフの方がご丁寧に車種専用セッティングなど全て設定して
下さっている状態なのですがこれでも全く音質に満足できません。
決して高望みするレベルの耳は持っていないのですが皆様本機の音質満足されていますか?
レビューでは高評価がありますが、当方の環境では音圧が全くなく、外部アンプの導入を悩んでいます。
3点

>けはぱぱさん こんにちは、
軽い音とのこと、木質バッフルはお使いですよね。それとドア部との取り付けも、十分しっかりしていますか?
書込番号:24842051
0点

>里いもさん
コメントありがとうございます。
9mmのMDFバッフルを2枚重ね合わせて接着したものをM6のボルトナットで6ヶ所固定しています。
デッドニングはしていませんが、それは同じスピーカーで満足している他車も同じ環境なのです(こちらも軽)
書込番号:24842159
2点

それならバッチリ固定されてますので、残りは車自体のフレームが薄いとかじゃないですかね。
書込番号:24842165
3点

>けはぱぱさん
こんにちは。
薄っぺらい音と言うことは、低音がきっちり出ていないということでしょうか?
スピーカー周りの調整は、他の軽でうまくいったから別の軽でもうまくいくとは限らないと思うんですよね。
車種ごとにドアの内側の状況は異なりますので。
低音がスカスカということは、ドア空間がスピーカーキャビネットとして動作していないからでしょう。
デッドニングよりまずはサービスホール埋めをやられた方が効果的と思います。準密閉空間を作ってあげると低音が良く出るようになります。
ドアが密閉になってないのにグライコ等で低域を盛ると歪が多くなるだけですが、きちんとドアの処理ができていれば低音を盛っても破綻が少なくなります。
あと、ドア処理はフロントだけと割り切るなら、リアのドアスピーカーは音量を落としたり、鳴らさない、のが良いでしょう。リアスピーカーも低域は出ませんので、フロントをきっちりチューニングしてもそれにリアを載せるだけで高域よりな音にしかなりません。
DAF11Zのアンプは低域の駆動力も抜群ですよ。それに見合うようドアの処理をされることをお勧めします。
せっかくアルパインスタイルで取り付けたのであれば、お店の人はこのあたりわかっていると思いますけどね。
書込番号:24842169
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。ドアの純密閉化ですかぁ。目から鱗です。
不要な鉛シートがあるのでアンプに手を出す前にやってみます!
書込番号:24842676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず相談するなら自分の環境を『詳細に』出すこと。
隣の隣人に話しているわけじゃないんだからあなたがどのような環境を構築しているかわかるわけ無いでしょう?
書込番号:24842957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けはぱぱさん
自社品で設定を詰めて音質が気に入らないならDAF11Zの実力だと思います。
バッフルやデッドニングの小手先施工でそれ程低音改善は見込めないと思います。
知合いのゼストにロックフォードのセパレートスピーカーをHDDサイバーナビで鳴らしていますがそれなりな低音で鳴っています。
今時のデジタルアンプ仕様のナビやオーディオだと相性が悪いのかも知れません?
知合いの車でアルパインやパイオニアのナビやスピーカー取付を良く施工しますがポン付けして調整すると低音不足な音質で低音域はパワードサブウーファー任せな設定の様に聴こえます。
自車はピクシススペースですが少しづつ改善してきましたが低音域はサブウーファーに任せた方がバランスが取りやすかったです。
ダイハツ全般に低音不足でポン付けだとスズキの方がそれなりな音質に聴こえます。
自車はパイオニアCなのでメタルバッフルを使っていますがシッカリとめる事がメインで少しは低音域に貢献していると思いますが?ビビり音も出ず快適です。
元々中音域が薄く聴こえたのでサービスホールを埋める純密閉化(簡単なデッドニングでは無いの?)しましたが低音域も少しは上がりましたがパワードサブウーファーを使い高音から低音までの繋がりが良くなりました。
自分がけはぱぱさんの仕様で設定するならとりあえずセパレートスピーカーならバイアンプ接続、パワードサブウーファーを追加して調整設定して聴いてみてデッドニングを考えます。(デッドニングもメリット、デメリットがあります)
書込番号:24847220
0点

それと
EQの設定も怪しいですね。まさかと思うけどそのあたりの変更も行っていないのでは?
書込番号:24848151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
イコライザーはアルパインスタイルで調整済みでその際は純正スピーカーでした。
決して舐めているつもりはないのですが素人なものでして。お気に触ったのであれば気を悪くさせてすみませんでした。
書込番号:24850935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けはぱぱさん
>イコライザーはアルパインスタイルで調整済みでその際は純正スピーカーでした。
スピーカーを替えられてるのですからイコライジングも変わって来るんじゃないですか?
音の評価は官能評価ですからご自身の好みと異なる事はあると思います。
メーカーは異なりますがN-BOXで楽ナビの車種専用セッティングというのを導入しましたが好みとやや違っていましたのでそれをベースに自分で補正調整して好みに近づけています。
本質的な部分についてはやはりデッドニング等、金をかける必要がでてくるのかもしれませんが触られていないならイコライザーも一度試されたらと思います。
ただアルパインはどうかわかりませんが車種専用セッティングの状態からイコライジングできない場合もあると思いますので確認が必要かと思います。
書込番号:24851137
0点

詳しくは後で書くけどこのようになった原因はすべて『スレ主』の勉強不足だね。
やるべきことはまずはEQ関係の設定をフラットに戻すこと。
その上で再度調整することで全く違うキャラクターを見せてくれるようになるよ。
難しいと思うならアルパインスタイルに再度持ち込んで設定を頼むこと。
それとデッドニングしないならパワードサブウーハーは導入してもいいと思う。
これに期待する効果は2つ。
1つ目は潤沢な低音によるロードノイズのマスキング。
2つ目はドアスピーカーから低音を鳴らなくすることで音が漏れるのを少なくする効果を狙うこと。
この2つはスレ主にとってのメリットも結構あると思うのでおすすめですな
書込番号:24852616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く同じ感想お持ちの方いて思わず投稿します。
カロッツェリアとの比較しかも同じスピーカーで同じ感想を持ち、改善方法を探すも基本高評価で対策めいたもの無し。。
特に低音域がもともとカロッツェリアほど増強できないとはいえある程度音大きくしても重みがないと言うか迫力がありません。
もしかして貴殿も耳が良すぎるのでは無いでしょうか?
ストアのスタッフから何かアドバイスあったのか気になります。
書込番号:25191852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマダケさん
こんにちは!同じような感想をお持ちの方がいてうれしいです。
結論から申し上げます。Alpineのスタッフさんのご意見です。
「ドアの容量(エンクロージャー)容積不足」では?剛性等も含めてのニュアンスでした。
その後、木製バッフルを金属製に交換し、デッドニングもDIYで施し、
結局パワー不足を感じたので外部アンプもDIYで接続しました(kickerのQクラスでRMS100W)
でも、、、満足できませんね。最新の軽のドアは難物の様です((+_+))
書込番号:25192984
2点

>けはぱぱさん
返信ありがとうございます。
面倒くさがりなので今までデッドニングとか気にしたことも無いので軽だからって理由が主要因ではないかも。。軽でもカロッツェリアならスピーカーがノーマルでもそんなに不満を抱いたことがないもので。
私は稚拙な知識で調べたたところデジタルアンプであることも音質が違う一つの要因かなあと思ってました。デジタル故に正確だけどアナログの様に無段階な部分が無いというか。。
アンプ外付けでもダメだと違うのかもしれません。
私はカロッツェリアの音が好きなもののアルパインのほうがCarPlayが評判非常に良かったので迷いながらもアルパインを選択してしまいました 汗。その前はクルマ購入時に付いてた古いアゼストで、低音弱かったものの音質は嫌いじゃ無かったので後悔してます。
可能であればカロッツェリアのヘッドユニットに付け替えて聴き比べができるといいですよね。安い1DINでも音が気に入らないものは無かったのでどの機種でも大丈夫だと思います。
長文失礼しました。
書込番号:25193664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマダケさん
HUの交換は考えていますね。直球勝負ですもんね。ですが腰が重く(笑)
外部アンプは残念な結果でした…決して悪くはなっていないのですがねぇ。。。
アナログのアンプ何て今どき車載用にする根性も財力もなく。
書込番号:25198744
0点

横から失礼します。
コレの内臓アンプは評論家の方たちからは評判が悪くない。
https://online.stereosound.co.jp/as/17590587
下手な外付けアンプより良いようです。
自分は同一車種でKENWOODのMDV-Z904WからDAF9Zに入れ替えたら、自分の耳では驚くほど中低音が良くなって音の厚みが良くなり感動する程でしたから。
MDV-Z904WどんなにPEQ弄っても、こんな音が出なかったのに・・・。
スピーカーは少し古い奴ですがカロのCシリーズのセパレートで、サブウーファーにTS-WX130DAを入れてます。
前車ではやってましたが、現車はそこそこ聴ける音が鳴っているのでデッドニングはしていません。
書込番号:25198833
0点

×内臓
○内蔵
誤字失礼しました。
そうそう
まさかとは思いますが、スピーカーのプラスとマイナスを逆に接続しているとかないですよね?
書込番号:25199118
0点

>ラフェスタオーナーさん
そのまさかに期待して確認したものの配線は大丈夫でしたね。
ラフェスタさんはサブウーファー付とのことで、このHUはサブウーファー前提の設計なのかもしれませんね。カロッツェリアは無くてもバスブーストの設計が良いのか純正スピーカーでもかなり厚みのある音作りが出来ました。
書込番号:25204055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けはぱぱさん
>ラフェスタさんはサブウーファー付とのことで
最初はサブウーファーなしでバスブースト設定で聴いて満足していたのですが・・・
・ドアのビビり音が出てしまった。
・ドアが重くなるデッドニングは避けたかった。(前車でやって重くなった)
・バスブーストするとハンズフリー音声が外に漏れ漏れになる。
と言うわけでドアスピーカーの仕事量を減らすためにサブウーファーを導入しました。
ちなみに、カロのPRS-D700を2枚持っていますが必要なさそうです。
ウチのスピーカーのネットワークがバイアンプ接続に対応しているので試してみたいのですが、今の音質で不都合を感じていないからどうしようかと・・・。(汗
書込番号:25204357
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912
Bluetooth(AV機能)接続での音飛び・歪みの改善方法を提案させてもらっていましたが、調子良くなったり全くダメな時があったりと、頻繁にダメな時が発生するようになったので、2度目の修理に出しました。
原因とか調べてもらいましたが、ハッキリとしたが原因が不明だったようで、結果AV基盤の丸替えで対応して頂きました。
1年間保証もあったので、部品交換代無料・その上、着払いで返送でしたが2度目の修理と言う事で、元払いで送って頂きました。
取付けて動作確認をした所、音飛び・歪みも無くなり快適になりました。
買って1年も立たない内に2度の修理を出すとは。
今のサイバーナビは機能もZHシリーズよりかなり省かれた所もあり、2度も修理に出した事にガッカリしてる所です。
次にナビを買う時はサイバーナビ(パイオニア)は候補から外れました。
書込番号:25188137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イノキチダーさん
ハズレ引いちゃうとそういう気持ちになっちゃいますよね〜。
私もホームオーディオでマランツのコンポを買ったときに故障に見舞われ修理に出したが完璧には治らなかったので、再度修理に出すのも面倒でヤマハのアンプに買い替えました。オーディオは代替え品が選べるのでいいのですが、高性能ナビは今は少ないのでパイオニアを外すとなると、他の選択肢が狭められてしまいますね〜。
私はCZ910ですが、現状特に問題ありません。912の時期のパイオニアは会社の進退が不透明な時期だったので、作業ミスとかがあったのかもしれませんね。今は業績も持ち直してるので大丈夫とは思いますが、、、
来年購入する車に9インチサイバーナビを予定してますが、912シリーズは避けたがいいのかもしれませんね。
とにかくお疲れ様でした。
書込番号:25188310
2点

KIMONOSTEREO さん
ご意見ありがとうございます。
ナビも機能的に、行き着く所まで来てしまったのでしょうかねぇ。
今発売してるCZ912Uシリーズなんかは、全くCZ912シリーズと、機能的にはなにも変わらず、ただ地図のバージョンが新しいだけで、新サイバーナビとして発売してますからね。
HDDナビ時代の機能をかなり省き、さすがサイバーナビと言う所が、無くなってしまいましたね。
まぁ〜次は自分の中にはパイオニアはないですね。
書込番号:25191122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ300PREMI-3
三菱の旧機種にはあった「渋滞オートガイド」がPREMIシリーズになってから未対応になったようで、渋滞や規制の情報を受信しても音声案内はしてくれないようです。
勿論画面表示はされますが、縮尺によっては現場にかなり近付くまで気付かないのであまり意味がないです。
ポータブルはともかく、据え付け型でこの機能がないのは今となっては珍しいような…
車線を音声で案内してくれる機能が便利だと思いましたが、実際に案内してくれる場面は都内でもごく僅かでした。
やはり画面を見なければならないシーンは多いので、もう少し丁寧な案内を頑張って欲しいところです。
一応良いところも。
音声認識で目的地をセットできるのは便利です。
ビーコン接続で使える信号のタイミングが表示される機能も便利です。
最近は音質に力を入れているようですが、ナビ機能の方ももう少し高級機らしく、手を抜かないで欲しいところですね。
書込番号:23924970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bluewoodsさん
三菱電機は スマートループに加入していますので、OpenInfoサービスが利用できるはずです。
HPより
スマートフォンなどのWi-Fi接続対応端末を接続することで、OpenInfoサービスのリアルタイム渋滞情報や新規開通道路情報、DriveConnectのクラウドサービス、そして、Gracenote®の楽曲データベースへのアクセスなど、便利なサービスを利用することができます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz300-3/openinfo.html
書込番号:23925107
2点

>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
確かに情報の受信自体はできて、地図上への表示はできるのですが、音声での案内はしてくれないみたいなんです。
普段、地図表示を拡大目に表示しているので、これだとこの先に渋滞や車線規制があっても、かなり近付かないと気付けないですし、どこまで続く渋滞か手でスクロールしないと確認できないんですよね。
昔のモデルは1km先、10km以上の渋滞があります、のように音声で告げてくれたので、こちらが何もしなくても教えてくれて便利でした。
当たり前に付いている機能だと思っていましたが、WEB上の機能一覧でもプレミシリーズには「渋滞オートガイド」の記載が無いようです。
書込番号:23925141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluewoodsさん
高速道路上ではETC2.0の方で渋滞情報を流していると思いますが。
一般道の方はVICSセンターがFM電波を利用して流しているのでは?
スマートループは上の2つのデータのほか、車の走行状態を会員から送ってもらい統計処理をして送り返していますが、
ホンダ、日産、三菱自動車、パイオニア、ケンウッド、三菱電機等が加盟していると思います。
データの利用は各社おなじだと思いますが。
私は日産カーウィングスで利用していますが、音声案内で渋滞情報が得られたことはないのですが。
VICSも地図の縮尺が800mを超えると表示しなくなります。
ただ、インターチェンジが閉鎖されるとすぐに、案内道路が変わりますが、その時に「ルートが変更されました」と言うだけです。
書込番号:23925176
0点

>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
ETC2.0でVICSセンターの音声は流れてくるのですが、自分のルートと関係無い情報の読み上げも多いですし、一般道は対応しないので、本当はナビ自体の渋滞案内機能の方が、目的地に合わせて案内してくれるので重宝します。
色々なナビの経験がありますが、少なくともパナソニック、ケンウッド、クラリオン、パイオニア、トヨタのMOP、ホンダのMOPのあたりは渋滞や規制を音声で案内してくれました。
三菱もプレミになる前の機種はできていたはずです。
日産純正は乗車経験が無いのですが、もしかしたらそのような機能が無いのかもしれませんね。
個人的に、ナビに期待しているのがルート案内もそうですが、交通情報を得るために敢えて目的地をセットするという使い方もしていたので、この機能が無いのは非常に残念に感じてしまったところです。
書込番号:23925471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
渋滞案内ですが、一定の条件で行われる時があるようです。
先日、高速道路で激しい渋滞があり、その時は渋滞の案内が行われました。
通行止めも案内されますが、その他の車線規制や片側交互通行等の案内は無いようです。
ちょっと条件が不明ですが、短距離の渋滞やopenInfoの情報だと反応しない等あるのかもしれません。
書込番号:24065999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後状況はどうでしょうか?私はスバルアウトバックBS9にディーラ純正ダイアトーンナビ取り付けてるいます。昨年末Amazonで購入したTVキャンセラーを装着したところ、目的地迄の渋滞回避、音声案内がほぼなくなりました。画面上は表示されビーコン受信もしてます。キャンセラーはコネクターでパーキングブレーキ解除タイプの物です。
書込番号:25168828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FinnBBSさん
私のナビも少なくともここ1年くらい、ナビの使用頻度は高いものの渋滞の音声案内を聞かないです。地図上には赤線で渋滞表示はされていますが、地図更新をしたからなのか、原因は不明ですが音声では渋滞案内されません。ただ「新しいルートを見つけました」と言ってルートが変わる動作は先日確認できました。
私は取付当初よりパーキング解除タイプのキャンセラーを付けていて、一応、その状態で渋滞案内が入ったことは過去にあるので、キャンセラーは原因ではないと思います。
そもそもの渋滞案内の条件が説明書に書いていないので不具合なのかどうかの判別ができないですが、明らかに渋滞箇所を通るのに案内されないのは何かしらの不備だと感じます。
また、音声案内されないだけならまだマシですが、ちゃんとルート上に渋滞があると認識できているのかが気になるところです…
書込番号:25169789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluewoodsさん
情報ありがとうございます。キャンセラー取り付け後の状況が、bluewoodsさんとほぼ同じです。スイッチ付きキャンセラーを見つけたので今週末取り付けて検証してみます。
書込番号:25170594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FinnBBSさん
キャンセラーが原因だとしたら目からウロコです。検証できましたら是非結果を教えてください!
それで状況が改善するようでしたら、私もスイッチ付きのキャンセラーに変えたいと思います。
書込番号:25181592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluewoodsさん
データシステムスイッチ付きキャンセラーに変えました。昨日、関越道上りを走行し、練馬の渋滞を100キロ手前で検知。音声案内、渋滞回避、以前の様に復活しました。スイッチoffのノーマル状態での走行です。仮説として、コネクタータイプキャンセラー(アース付き)で常にパーキングブレーキ状態だと低速時音声案内する。速度が上がると意図的か、バクって案内がなくなる感じでしょうか。
これで、私の事象は解決しました。情報ありがとうございました。bluewoodsさんのナビも解決するとイイですね。報告待ってます。
書込番号:25188360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FinnBBSさん
情報ありがとうございます!
パーキングセンサーが原因とは思いもしませんでした。
ダイヤトーンにはパーキング解除し忘れ用の音声警告があり、当然キャンセラーを付けると警告音声が流れ続けるためオフにしていますが、
もしかしたら音声はオフになっても内部的には流れ続けていて、渋滞案内の優先度がそれより低いためにキャンセルされているのでは…とか思いました。というのも、車を停止させたタイミングで音声案内が流れるときがあるので…。関係無いかもしれませんが。
私の場合、かなり早い段階でキャンセラーを付けていたので、本来の動作を体験できていない可能性があるのですが、今度スイッチタイプのキャンセラーに取り替えてみて、動作が変わるか確認したいと思います!
書込番号:25189402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
