
このページのスレッド一覧(全349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2025年6月27日 22:34 |
![]() |
32 | 14 | 2025年6月23日 11:55 |
![]() |
95 | 25 | 2025年6月19日 17:37 |
![]() |
0 | 4 | 2025年6月15日 08:37 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月7日 14:41 |
![]() |
4 | 4 | 2025年6月5日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


KENWOODの製品HPにありました(いつこのページが追加されたのでしょうか)
https://www.kenwood.com/jp/car/receivers/products/dmx5523s/option/
携帯によってはワイヤレス接続ができない、ミラーリングができない機種がありますので、購入の際の参考にしてください
ちなみに私はシャープAQUOSsense4だったので、USBでしか接続できないようです
次回携帯更新の際には、この接続情報をもとに機種変更します
3点

>miki2のこころさん
どのメーカーもiPhoneとの接続を目指してDA・ナビを作っているので....。
でもiPhoneは高いんだよね。まあ、iPhone7でもワイヤレスCarPlayは使えている。ただし、ヤフーMapはアップデートできない。
iOS16以上が必須のアプリもあるので、やはり11からでしょうか?そうすると、ケンウッドの互換表もまんざらでもない。それ以下でも使えたらラッキーか?
無線AndoridAutoは使えるようになったばかりだし、やはり最新のものを使ったほうが良い。
MOTOROLAとOPPOはほぼ全滅? そうするとレノボ傘下の会社はだいじょうぶ?
書込番号:26222420
2点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912
ネットショプで購入をし、整備工場にて取付けをしてもらい、マイセットアップをし、全ての機能(CD・SD・テレビ・ラジオ・テザリング等)の作動を確認をした後、画面に新しいシステムバージョンアップのお知らせが出た為、エンジンを切らずシステムバージョンアップが100%になるまで待ってました。
その後画面が再起動をし地図画面になり、普通に起動していましたが、約10分走行した後コンビニに寄りエンジンを切り、買い物を終えエンジンをかけた所、オープニング画面→loading・オープニング画面→loading・オープニング画面→loadingと全く起動しなくなり、最終的には画面が真っ暗になりました。
取付け後1時間も立たないうちに不具合とは!
ずっとサイバーナビを歴代使ってましたが(3台目)最悪です。
書込番号:25013159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イノキチダーさん
購入店と取付業者が異なることで、修理も最悪にならないようにご注意ください。
書込番号:25013184
5点

どんな機種でも不具合にあう可能性はゼロではないですからね。
保証に対する手間などの理解を含めネットショップで購入したのでしょう。
自分の運を恨みましょう。
書込番号:25013188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もサイバーナビで同じようになった記憶がありますがリセットボタンがある奴でリセットすれば行けました。
スマートコマンダーで強制リセットしてみてはいかがでしょう?
取付店と購入店が違うので、修理するにも、取り外しに工賃がかかりそうで怖いですね。
結果が分かれば教えてください
書込番号:25013315
1点

アドバイスありがとうございます。
パイオニア修理受付センターに今回の事を話しをし、メーカー保証書が無記名ですが、ネットショプの購入した証明(納品書)があればメーカー保証書(1年間)で修理してもらえるそうですので、修理に出してみます。
パイオニアかKENWOODと悩んで買って、この結果ですよ。
書込番号:25013451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
強制リセットがある事を取扱説明書で見ましたが、悲しい事にスマートコマンダーを取り付けてもらう時に、持って行くのを忘れてしまって、マイセットアップの所でスキップをしたので、スマートコマンダーと通信が出来ない為、強制リセット・強制オープンが出来ないです。
SDも中にセットしたので取り出す事も出来なくて。
メーカー保証書(1年間)があるので、修理に出してみます。
書込番号:25013462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
型式とMADE IN JAPANと本体にシールが貼ってあったので、MADE IN JAPANなら安心だ。と思ったのに、日本製でも残念な事にハズレを引いたようです。
書込番号:25013472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車メーカーてもリコール隠しとかしてましたよね?
その会社も日本の会社です。
そもそもリコールという制度がある時点で日本の企業(メーカー)でも不具合は起こりうる前提。
それがソフトウェア関連の製品なら不具合の改善にアップデートなんて方法も確立されてます。
隠すのは別問題だとしても不具合にあうのはスレ主の運。
日本を美化し過ぎじゃないですか?
書込番号:25014686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イノキチダーさん
まあ当たり外れなので壊れる時は壊れますよ。逆に元気に動く中華産品もありますし。
パイオニアは今や香港の再生ファンドの傘下なので資本的には国内メーカーとは言えません。
会社が傾いてからカーナビも実質的な新製品も出ていませんので、まして品質やアフターには期待ができなくなっているかと。
半導体問題でも影響を強く受けて、昨年の今頃は市場にほとんど商品が出回っていませんでした。
書込番号:25017431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
まぁ〜電気製品と言うのは当たり外れがありますからね。
たまたまハズレを引いてしまいました。
今回の事を購入店と連絡を取った所、メーカーの初期不良の判断(初期不良証明書)があれば、返品もしくは交換しますので、メーカーに商品を見てもらって下さい。と言う回答をもらいました。
メーカーにこの事を話をしたら、今回の画面が映らない(作動しなくなった)とは初期不良と言います。とメーカーは言われました。
メーカー側としては、商品を修理センターに送って頂いた時点で、修理をする前提で受付ますので、初期不良と言う判断は致しかねます。と言われました。
確かにメーカーが言う事はそうですよね。
まぁ〜メーカー保証書(1年間)もある事だし、修理に出す事にしました。
ショップの初期不良判断をメーカーにしてもらって、初期不良証明書があれば返品もしくは交換とは?ちょっと疑問に思いました。
書込番号:25017938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イノキチダーさん
初期不良証明書みたいなものに一般的なフォーマットはありませんし、メーカーも対応の義務はありませんが、通販ショップはメーカーと直取引がなくメーカーに直接不良返品ができないので、なるべく客にとって面倒なことを言って客が諦めるのを待っているフシもありますね。
ショップによってはメーカー客相に電話して初期不良というコメントが取れれば、担当者の名前を聞いてそれを伝えればOKなんて形だけのところもあります。
メーカーと直取引のない通販で買うというのはそういう事であるという事になります。
初期不良交換は買ったお店との話になりますので、メーカー自身がお客と直接やりとりして初期不良交換することは基本ありません。
メーカーは修理して現状復旧するところまでが義務なので、メーカーも修理名目で送ってこられたら修理するだけになりますね。
まあダメ元で、購入先と話がついてるから壊れたままで、初期不良コメント付きで送り返して欲しいと言ってみるのも手ではありますが。
書込番号:25018059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テキトーが1番さん!ナビを修理に出し、パイオニア修理センターから電話があり、不具合の原因が判明しました。
CZ912に作動確認の為に、今まで取り付けていたサイバーナビ(ZH0009CS)から取外したSDカード(曲入り)を、電源が入ってる状態でCZ912に挿入をし、普通に曲がかかりましたけど、1度電源を落としてCZ912を立ち上げた所、今回修理に出した状況(オープニング画面→loading)になった事を伝えた所、サービスセンターでSDカードをCZ912から取外して電源を入れた所、何事も無く普通に起動したようです。
私がしたように、SDカードを入れたまま電源を入れ直すとオープニング画面→loadingと繰り返し起動しなくなったようです。
どうやら原因はSDカードのようで、サービスセンターにあるテスト用のSDカード(曲入り)を使用して確認した所、普通に起動したようです。
原因はこのSDカードが不具合をさせていたようです。
サービスセンターからはこのSDカードは使用しないように。と言われました。
確かに今思えばZH0009CSに、このSDカードを入れていた時、急にナビが動かなくなったり、メニューボタンのソース切り替えが出来なくなったり、テレビのアンテナ線を確認して下さい。とか色々不具合が出て、CZ912を修理に出してる間、ZH0009CSを取り付け、SDカードを入れて無い状態では、今までの事は嘘のように絶好調で動いてます。
まさかこのSDカードが不具合を起こした原因とは思いもよりませんでした。
今回はシステムの基盤も変えて頂いたようで、保証で直って来ます。(本日発送しましたと言ってました)
しかし修理代金は無料でも、着払い運賃が発生しますけどね。
まさかのSDカードがナビを不具合にさせた原因だとは。
書込番号:25023510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CZ910を使用していますが、同じ症状が何度か出てますので、書き込みさせていただきました。
起動時にSDカードが入っているとSDカードを読みに行く段階があり、何らかの原因でSDカードが読み込めないとシステムが起動せず、ローディングとオープニング画面を繰り返すというものです。
この状態だとSDカードの強制排出もできないので、本体を車から外して修理センターに送るしかないんですよね。致命的な欠陥だと思いますが、メーカーも原因はわかってないそうで。
単にプログラムで起動時にSDカードを読みに行かなくすればいいと思うんですが、そういう修正アップデートの予定もないそうです。
私は音楽ファイル(AAC、mp3)と動画ファイル(mp4)のフォルダを分けて1枚のSDカードに入れてますが、「それらを別のSDカードに分けて入れたほうがいいのでは」と言われました。じゃあ何のためにMusicとMovieの切り替えボタンがあるんだよ…という気もしますが…。
あと考えられる対策としては、SDカードにデータを入れたり削除したりした際に隠しフォルダが生成されることがあるので、それを削除しておく、ということくらいでしょうか。(これはMacを使っている場合だけですが)
エンジンを止める前に毎回SDカードを抜く、というのが一番安全ではありますが、さすがに面倒すぎて現実的ではありませんよね…。
こういう致命的な欠陥の報告が何件も報告されているにも関わらず、何も修正しないのは会社としては終わってるな、と感じました。長年サイバーを使ってきましたが、もう次はないですね。
長文失礼しました。
書込番号:25368388
6点

AVIC-CL912IV-DCですが、自分もSDカード挿入した状態でエンジンOFF→エンジンONでオープニング画面→loading・オープニング画面→loading・オープニング画面→loading→画面が真っ暗、と同じ症状になってしまいました。
Webで検索したところこのクチコミを見つけ、メーカーに送付しての修理依頼になるのかと頭を抱えてましたが、時間をおいて何度かエンジンON/OFFを試したところ、たまたまナビが起動したため、すぐにSDカードを抜いて現象を回避できました。
未だに発生する不具合?のようなので、参考になればと思いレスさせていただきました。
書込番号:26217933
1点

>まさかのSDカードがナビを不具合にさせた原因だとは。
これは、ドラレコなどでもあるようで、メーカーがSDカードを指定するようなこともあるのでは?
何とか以外のSDカードでは保証しないみたいな。
車のナビとかドラレコに使うSDカードは要注意ですね。
室内のパソコンで使うSDカードのように安直ではないような。
書込番号:26218040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



TVもついていなく、CD,DVDもない機種でしかもアンドロイドオートはワイヤレスでできます。
お店の人にアラウンドビューやバックモニターも変換ケーブルで画面に表示できますよということで新車と同時に購入を決めました
2025/6/11に近くのオートバックスで取付
早速スマホでGoogleMAPが使えると思い設定するもAndroidAuto ワイヤレス接続ができません
Bluetoothは今くいきましたが、Wifiの5Gでの接続がどうもできていないようです
USB接続では問題なくできました
スマホは、シャープアクオスセンス4 AndroidOS12
ネットでいろいろ検索すると、
車のオーディオディスプレイにBluetoothで接続後、アンドロイドオートのアプリをアンインストール
その後アンドロイドオートのアイコンをクリックすると、スマホ側にワイヤレスで接続できましたアップデートをインストールしてくださいと表示されしばらくするとアンドロイドオートが使えるようになりました
しかし、いったんエンジンを切るとまたワイヤレス接続してくれません(Bluetoothは接続しています)
KENWOODのサポートに確認すると、その組み合わせではUSB接続で行ってくださいとのこと
しかもワイヤレスでつながらない限り、ミラーアプリも動作しません(ワイヤレスで接続できた時だけミラーアプリは動作します)
スマホを変えようかとも思いましたが、ほかのスマホでも同様なことが起きているようです
USB接続で行うと、USBメモリーに入れた音楽が聴けません
USBハブも考えましたが、どうやらUSBハブはディスプレイオーディオが対応していないようです
USBにつけるネットワークアダプタもあるようですが、それをつければワイヤレスになるかもしれませんが、USBメモリーで音楽が聴けません
エンジンをかける前に、スマホのアンドロイドオートを削除して 設定中にアップデートさせ、ワイヤレスで使うか
エンジンを切るたびにUSB接続することでしばらくは対処します
IPhoneのCARPlayはディスプレイオーディオと2.4GHzのWifiで通信するようですが
Androidスマホのアンドロイドオートはディスプレイオーディオと5GHzのWifiで通信するようになったということでアンドロイドオートのアプリの修正を待つしかないのかなぁと
5日間悪戦苦闘した結果、最初からこんなことが起きるのがわかっていたら
正直購入考え直してたかもしれません
3点

>cocojhhmさん
音楽データは今は4GのUSBメモリーです
スマホに入れるということはスマホの中で音楽再生アプリがインストール必要のようですがまだ入れたことがなく・・・
いろいろ試してみますね アドバイスありがとうございます
書込番号:26211850
2点

>funaさんさん
スマホの再起動も何度かやってみました
次のスマホ更新期待したほうがいいのかも
書込番号:26211854
2点

>miki2のこころさん
アクオスのサポートではGoogle play musicを紹介しているようですがAndroid auto対応アプリなら何でもいけると思います
本題ですがDA側のデバイスリストは確認されましたか?
Bluetoothは電話、オーディオの他にAndroid autoのアイコンも有効になっていますか?
書込番号:26211861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>miki2のこころさん
今日は
ふと思ったのですが、このディスプレイオーディオって「ワイヤレスミラーリング」が出来るって有りますが、これがバグの原因かも?
私も、cocojhhm さんご紹介の「aawireress」というドングル使ってアンドロイドオートのワイヤレス接続を使ってますが、一度スマホをいじるためにPCと接続するのに、最近ワイヤレス接続ができるようになったのでPCとワイヤレス接続してスマホのデバッグをやったのですが、その後アンドロイドオートのワイヤレス接続しようとすると全く繋がりません。
仕方ないので、アンドロイドオートの初期化と、BluetoothとWi-FIの初期化をして事なきを得たのですが、症状がスレ主さんとそっくりなんですよね。(復帰方法を含めて)
結構「ワイヤレスミラーリング」なんていう動作はスマホの深い部分をいじってる気がするんですよね。
当然アンドロイドオート自体はスマホのミラーリングという機能は無いですし。
「ワイヤレスミラーリング」を使わなければ、アンドロイドオートの接続が安定してるって事ないですか?
書込番号:26211872
5点

>miki2のこころさん
>redswiftさん
Android autoを使うのならミラーリングは動画関係しか用途はない気がしますが、それならHDMIを使うかFireTv等の外部機器の方が安定していると思います
話がそれますが、ワイヤレスはスマホの充電問題が避けられないのでQi等の充電環境も整えた方がいいでしょうね
書込番号:26211911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>cocojhhmさん
今日は
>>ワイヤレスはスマホの充電問題が避けられないのでQi等の充電環境も整えた方がいいでしょうね
私は、スマホの電池残量と運転時間で「aawireress」に刺さってるUSB Type-Cを抜いてスマホに刺して有線アンドロイドオートを使ってますね。
まぁ、Qiがあればもう一つ便利かもと思うのですが、iPhoneのようにMag Safeはいるかもですね。
書込番号:26211937
5点

>cocojhhmさん
デバイスリストはスマホの名前で出ています
ワイヤレスで繋がらない時はアンドロイドオートのアイコンはグレーのままクリックしても反応せず
アンドロイドオートアプリをアンインストールしてもう一度デバイスリストのアンドロイドオートのアイコンクリックすると動き出しアイコンが色が変わります
あとミラーリングはMirrorApp+というアプリを使うようにKENWOODの説明書にはあります
これもワイヤレス接続ができないときはWifiが接続できていないので使えません
ミラーリングとアンドロイドオートは同時に使えないみたいです
ミラーリングもアプリは起動していても 強制終了させてもアンドロイドオートのワイヤレス接続には関係なかったです
それからこのDAはHDMI端子がありません アナログの映像端子だけだったような
書込番号:26211972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miki2のこころさん
返信ありがとうございます
残念ながら現状では有線でAndroid autoを使い音楽はplay music等で聴くのが現実的だと思います
最近DA側のAndroid autoのワイヤレス化対応の増加に伴い、ここでも接続できない事例の相談が増えていますね
ユーザーしか仕様がわからない部分も多いので、聞く方も答える方ももどかしい思いです
なおどうしてもUSBメモリを使いたいのであれば、USBポートの増設キットが用意されている場合もあるのでご確認ください
書込番号:26212031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>miki2のこころさん
スマホ板の方にスレ主さんがお使いの機種と若干違いますが(AQUOS sense4 lite)参考になるスレが有りました
『AndroidAutoを使えなくなった
(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034489/SortID=25932959/#tab)
ザクっとしか読んでませんが、この機種の場合アンドロイドオートがアップデートすると使えなくなる感じでしょうか?
なら、アンドロイドオートを初期化後アプリの個別設定でアップデートをしない設定にしとけば上手くいくのでは?
書込番号:26212337
4点

>redswiftさん
ありがとうございます
リンク先情報はすでに確認済で参考にさせてもらいました
アンドロイドオートアプリの自動更新を止めればうまくいくのでは?
ということで早速確認しました
BTで車両のDAと接続後、アンドロイドオート削除(初期インストール状態に戻る)
DAでデバイスリストで選択
すると、アップデートを要求する画面が出てきます
OKするとアップデート後にDAとワイヤレス接続できますが、エンジンを一度切るともうワイヤレスではつながりません
OKしないといつまでたってもアンドロイドオートが使えない状態です
つまり自動更新を止めていても、アップデートの要求画面が必ず出ます
さきほど DAでカレンダーというものをクリックしてみたら予定がないと
音声で今日の予定はと確認すると音声で答えていました
このカレンダーって何見てるんだろうか・・・・藁
書込番号:26212657
1点

>miki2のこころさん
>>つまり自動更新を止めていても、アップデートの要求画面が必ず出ます
この「自動更新を止めていても」と有りますが、どうやって止めてますか?
先ずは、アンドロイドオートアプリを初期化します。
で直ぐGooglePlayストアのアンドロイドオートアプリの画面を開きます(スクショ1)
そのスクショ1の右上の3点ケバブメニューをタップします(スクショ2)
そこで出てくる「自動更新の有効化」のチェックを外します。
これで、更新を聞いてこないと思うのですが(確約しませんけど)
ただ、更新を聞いてこなくなる代わりにアンドロイドオートも立ち上がらないってパターンは有りそうですね
書込番号:26212690
2点

>redswiftさん
スクリーンショットの通りでアプリの自動更新を止めたのですが
アンドロイドオートはこの車で利用できますという画面の下に更新ボタンが配置されます
アプリの自動更新止めたのに とツッコミを入れたくなります
書込番号:26212817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miki2のこころさん
結局サポートの回答どおりワイヤレス不可なのではないでしょうか
繋がるにしても毎回その手順では使用に耐えないと思います
pixel、galaxyは安定しているようなのでスマホの機種変更時の参考にしてください
書込番号:26212832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miki2のこころさん
なるほど、アンドロイドオートの自動更新止めても更新と表示されるのですね。
ただ、それってスマホ画面ですよね。
スクショは私の使ってるスマホのアンドロイドオートの設定画面ですが、「ロック状態でもAndroidAutoを起動」にチェックを入れておけばスマホをいじる必要も無く勝手にアンドロイドオートが自動で立ち上がってきますが、それも出来ないのですか?
もし、ダメならバンザイすね。
そのスマホのアンドロイドバージョンは12って事で、私の使ってる物なんかは16になっています。
4年前は日本では、アンドロイドオートのワイヤレス接続なんて影も形も無かったわけで、そのスマホにワイヤレス接続を求めるのは酷なんかもしれませんね〜
書込番号:26212862
4点

>redswiftさん
galaxyですね
書込番号:26212953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miki2のこころさん
こんにちは。
androidの問題なので、ケンウッドやシャープにクレームを言っても彼らは何もできません。
残念ながらandroidのシステムにそこまでの安定性や一貫性を求めても仕方ないと思います。
apple社と違ってandroidの場合、複数のプラットフォームが存在し、ハードウェアもメーカーから多種多様ですので、網羅的な検証は元々できません。
ケンウッドがどれだけ検証して言っているのかはわかりませんが、有線で問題ないならそれが当面の解決策と思います。google社がいつバグ認識してバグ取りするかなどはわかりませんからね。
google者がまともに作れているのはスマホのみ。AAやgoogleTVなどスマホ以外のandroid製品に関してはバグや不安定が目立ちます。開発体制も二流要因なのだと思います。
買い替えるならiPhone/CarPlayが良いとは思いますが、これとて完璧な感じとは程遠く、使っているといろんなことは起こりますね。
書込番号:26213408
2点

>プローヴァさん
>cocojhhmさん
>redswiftさん
>funaさんさん
>@starさん
みなさん ありがとうございます
最終的に どうしてもワイヤレスで接続したい場合は、
DAにBTで接続後、アンドロイドオートアンインストールしてアンドロイドオートと接続
その後、ミラーアプリも動作可能
ただしエンジンを切るまでしかもちませんが・・・
音楽はGoogle play musicはもうやっていないようなので、ストリーミングを使いたいわけでなく
今までiPodに入っていた8GB1000曲分を、スマホにコピー
(USBケーブルが充電用と充電通信用の2種類存在することを初めて知りました 恥)
アプリはアンドロイドオートで動作する広告なしの無料のローカル動作するPulsarというアプリをスマホに入れました
そしてエンジンを切った後はUSB接続でアンドロイドオートを満喫できます
ちなみに地図アプリはGoogleMap ローカルに地図を落としておいて普段使いはモバイルデータをオフにしておけば通信量いらないです
ただし、その時のデメリットは 交通渋滞情報が入らないことと 音声認識が動作しないことです
電話やSMSは大丈夫ですが、gmailはどが届きません
その2つがいやなときはもモバイルデータをオンにしておけばいいので・・・・
しばらくは通信量がどれぐらい行くのか要確認です
皆さんのアドバイスでとても参考になりました
次はアンドロイドオートがうまくワイヤレスで動作するスマホに切り替えます
書込番号:26213418
4点

>miki2のこころさん
確認です
通常はモバイルデータ通信をオフにしているのですか?
ということ車内にDA以外のwifiがある?
これだと話が違ってきます
書込番号:26213448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miki2のこころさん
上記の使い方なら今回のケースは通常のAndroidautoの仕様になりどのスマホに替えても同様です
wifiは同時に2つには繋げないので車内でポケットwifi等を使うならAndroidautoは有線のみになります
逆にワイヤレスAndroidautoを使うならポケットwifiとの接続を切ってモバイルデータ通信を使用することになります
通信料を気にされるならワイヤレスは諦めてください
書込番号:26213534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cocojhhmさん
poketWiFiなどは使っていません
GoogleMAPはローカル地図をダウンロード
モバイルデータオフで何がどう使えるのか
×音声認識 ×地図3D ×航空写真 ×渋滞情報
モバイルの4G低速通信
モバイルの4G高速通信
色々切り替えて通信量や使い勝手含めて確認中です
昨日50キロほど自動車道をモバイル低速通信で走行したところ 終点のIC降りるあたりで2度ほどMAPが通信不具合でダウン
12時少し前だったので回線スピードが低下したせいかもしれないです
スマホのUSBケーブル差し直したら正常に戻りました
その後一般道で戻ってくるときは全く問題なく使えました
書込番号:26214701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アルパインのDAF11Zを購入しデリカミニに取り付けしようと思いますがステアリングリモコンを使用するためKTX-G501Rをステアリング裏カプラ配線より取り出すイメージは付いたのですが現行の情報がかなり昔なこととと、日産、三菱それぞれつなぐ位置が違っていて確信が持てないところで皆様にお助けを頂きたくご相談させていただきました。
0点

KTX-XF11-DM-30-AMを使えば良いのでは?
https://www.alpine.co.jp/files/support/fitting_info/pdf/mitsubishi/21BB_dm_r5.pdf
書込番号:26210398
0点

>遅くてごめんさん
早々に返信ありがとうございました。ちなみにこの電源ケーブルに付属しているステアリングケーブルはカプラオンで使用可能かご存じでしょうか?配線取り出しが必要だとそれがどこに接続してよいか分かればいいのですが、、、
書込番号:26210427
0点

KTX-XF11-DM-30-AMの取説わ見るとそのまま接続されていますが
書込番号:26210438
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ710
5日ほど前に急にナビ自体が立ち上がらなくなりました。
通電はしているようで内部で回転音はしていますが背面ファンは停止、モニターも通電していますが真っ暗でナビ自体も立ち上がらなくなりオーディオも使えず強制リセットも受け付けない症状になりました。
車が古いのでいまさら新しいナビを買う気にならず中古でRZ710を買おうか悩んだのですが、サポートセンターから「もしかして無償で直るかもしれません」と言われダメもとで発送するとどうやらサービスリコールで無償修理になりました。
パイオニアによるとプログラムは最新でしたがどうも解決していないようです。
まずフロントパネルのイルミが点灯しているか聞かれたとので点灯していなければ要注意かもしれません(自分のは不点灯でした)
HPにも22年9月にアナウンスされてますのでとりあえずバージョンアップしていた方がいいようです。
https://jpn.pioneer/ja/car/dl/19-20rakunavi_update/
1点

無事に修理完了しました。
無償修理でしたが、ボタンイルミ不点灯に関して別問題と言われ2.2万請求されました。
なぜ不具合の問い合わせしたときにボタンイルミ不点灯を一番に聞いてきたのか謎です。
部品料が9千円で技術料が1.1万円…基板交換するだけでだし無償修理でナビ分解してるのにこの価格とは…
中古で買い替えるか悩みましたが点検や部品保証もあるのでもうしばらくこのナビと付き合うことになりました。
書込番号:26202929
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XVD
@画面サイズが大きいこと
ABlu-rayを観ることができること
BSDカードへCD録音ができること
に惹かれて古い(12年前)パイオニアサイバーナビから5年落ちでしたが交換しました。
◎良かった点
購入条件にはほぼほぼ満足しています。
ハイレゾ対応で、音の良さは予想外の満足点です。
△不満な点
ナビ性能
「えっ?この道を通らせるの?」ってことが多数あります。高速道路優先にせずに普通に検索すると、片道100kmちょっとの国道一本道をわざわざ2倍以上の距離の高速道路を案内します。他にも極細くねくねの山の中の道を案内するなど見知らぬ土地でナビだけが頼りの時に通った後にため息をつくことも。
音声案内1
高速道路走行中に一般道から合流する際の「ここまでが40km/hです」の表示をそのまま40km/h制限と認識して「速度超過です」と案内してしまう。
音声案内2
女性の案内する声が異なる
「この先」
「〇〇方面です」
の声が前半と後半とで声色の異なる全く別のものとなり、違和感ありすぎ。これからはAIボイスの時代でこんなことはないでしょうが、せめて似た声でお願いしたかった。
ボタン表示
ナビ・オーディオの切り替えボタンが画面上部なので使いにくい。せめて前面にボタンの表示でもあればわかりやすかった。
オーディオオフにするためのボタンに画面をスライドしなければならない。〜初期画面に設定してあれば使いやすかった。
以上、今後のパナソニックさんの改善に役立てばと思い投稿しました。
書込番号:25582620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以上、今後のパナソニックさんの改善に役立てばと思い投稿しました。
いや、もう5年も経過してますから、とっくに改善されているんじゃないでしょうか?
ちなみに同じパナソニック製のETC車載器を積んで居ますが、私が使っている製品の声は、南ちゃんこと日高のり子さんの肉声です。
収録は相当大変だったそうですよ。
ナビの音声はほとんどの場合、合成音声だと思います。スレ主さんのナビは中古ですよね?どこか不具合があっての音声不良かもしれませんね。肉声だったなら、ちょっとお疲れモードで声質が違うのかも?(笑)
書込番号:25582630
3点

自動ルート検索は、第二世代カーナビ以降から搭載された機能ですが、自分の意向とは違ういい加減なルート探索(いわゆるやたらと主要幹線道路を選択するような遠回りの雲助タクシーモード。さらに目的地から離れたところで誘導を止めてしまう。)をする事は幾ら時代が進んでいても完璧な物はないと思っています。事実、GPSの入門はSONYのIPS-360から入りました。
自動ルート検索が無い時代、多数の中継地点のWPを打ち込みその目標地点に向かって走行する、、これは航空機においての長距離洋上飛行以外で、陸上では多くのVOR/NDB(電波燈台)があったのでそれに誘導されてオートパイロットで飛行していたようですが、現在はGPSによるRNAV航法が殆どで離陸してから航空路に乗るとオートパイロットで着陸侵入直前までほぼ自動化されたようです。
カーナビの誘導に関しても、完璧さは望み薄ですね。一番知っている最適なルートは地元の人が良く知っているはずです。
で、私は『NabiCon』に目的地だけでは無く、中継地点を打ち込みCN-F1XVDに転送し、誘導されるように設定しています(これも航空機のフライト前に飛行ルートの設定確認と良く似ている)。
https://navicon.com/user/support/about/
地元の周辺道路道路の事情をご存知であれば、『NabiCon』に「お気に入り」の地点、つまり中継地点を多数打ち込んでおき、そこからルート設定してはどうでしょうか?
過去に第二世代機カーナビでTDRからの帰還ルートで、多数の中継地点の緯度・経度データをパソ通でUPし、当時のカーナビユーザーへ公開していたのは私です。
現在、VICSの普及にともない昭文社の抜け道情報の紙地図はもう見かけなくなりましたが。
スマホの『NabiCon』にルートを設定し、CN-F1XVDで転送させてはどうでしょうか?
書込番号:26200827
0点

※追記
少し難しいと思いますけど、RNAV航法とは何か? は、以下の国交のPDFで解説されています。
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120606/01.pdf
書込番号:26200835
1点

>fujikokoさん
こんにちは。
OSがAndroid化した初期の世代ですね。
2年前のちょっと新しめの商品を持ってますが。
速度超過はそう言うバグにあったことはありません。修正されたのかも。
音声案内は途中で声が変わることはあります。
前面にボタンのない使いにくさは今も継承されてます。
今後も直らないんじゃないですかね?
実際にエンジニアが使ってみて、使い勝手をテストしてる印象がありません。
所詮外資系ですから。
書込番号:26200846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
