このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年6月15日 08:37 | |
| 2 | 1 | 2025年6月7日 14:41 | |
| 4 | 4 | 2025年6月5日 12:08 | |
| 53 | 18 | 2025年5月24日 15:13 | |
| 10 | 4 | 2025年5月22日 21:38 | |
| 27 | 12 | 2025年5月6日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アルパインのDAF11Zを購入しデリカミニに取り付けしようと思いますがステアリングリモコンを使用するためKTX-G501Rをステアリング裏カプラ配線より取り出すイメージは付いたのですが現行の情報がかなり昔なこととと、日産、三菱それぞれつなぐ位置が違っていて確信が持てないところで皆様にお助けを頂きたくご相談させていただきました。
0点
KTX-XF11-DM-30-AMを使えば良いのでは?
https://www.alpine.co.jp/files/support/fitting_info/pdf/mitsubishi/21BB_dm_r5.pdf
書込番号:26210398
0点
>遅くてごめんさん
早々に返信ありがとうございました。ちなみにこの電源ケーブルに付属しているステアリングケーブルはカプラオンで使用可能かご存じでしょうか?配線取り出しが必要だとそれがどこに接続してよいか分かればいいのですが、、、
書込番号:26210427
0点
KTX-XF11-DM-30-AMの取説わ見るとそのまま接続されていますが
書込番号:26210438
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ710
5日ほど前に急にナビ自体が立ち上がらなくなりました。
通電はしているようで内部で回転音はしていますが背面ファンは停止、モニターも通電していますが真っ暗でナビ自体も立ち上がらなくなりオーディオも使えず強制リセットも受け付けない症状になりました。
車が古いのでいまさら新しいナビを買う気にならず中古でRZ710を買おうか悩んだのですが、サポートセンターから「もしかして無償で直るかもしれません」と言われダメもとで発送するとどうやらサービスリコールで無償修理になりました。
パイオニアによるとプログラムは最新でしたがどうも解決していないようです。
まずフロントパネルのイルミが点灯しているか聞かれたとので点灯していなければ要注意かもしれません(自分のは不点灯でした)
HPにも22年9月にアナウンスされてますのでとりあえずバージョンアップしていた方がいいようです。
https://jpn.pioneer/ja/car/dl/19-20rakunavi_update/
1点
無事に修理完了しました。
無償修理でしたが、ボタンイルミ不点灯に関して別問題と言われ2.2万請求されました。
なぜ不具合の問い合わせしたときにボタンイルミ不点灯を一番に聞いてきたのか謎です。
部品料が9千円で技術料が1.1万円…基板交換するだけでだし無償修理でナビ分解してるのにこの価格とは…
中古で買い替えるか悩みましたが点検や部品保証もあるのでもうしばらくこのナビと付き合うことになりました。
書込番号:26202929
1点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XVD
@画面サイズが大きいこと
ABlu-rayを観ることができること
BSDカードへCD録音ができること
に惹かれて古い(12年前)パイオニアサイバーナビから5年落ちでしたが交換しました。
◎良かった点
購入条件にはほぼほぼ満足しています。
ハイレゾ対応で、音の良さは予想外の満足点です。
△不満な点
ナビ性能
「えっ?この道を通らせるの?」ってことが多数あります。高速道路優先にせずに普通に検索すると、片道100kmちょっとの国道一本道をわざわざ2倍以上の距離の高速道路を案内します。他にも極細くねくねの山の中の道を案内するなど見知らぬ土地でナビだけが頼りの時に通った後にため息をつくことも。
音声案内1
高速道路走行中に一般道から合流する際の「ここまでが40km/hです」の表示をそのまま40km/h制限と認識して「速度超過です」と案内してしまう。
音声案内2
女性の案内する声が異なる
「この先」
「〇〇方面です」
の声が前半と後半とで声色の異なる全く別のものとなり、違和感ありすぎ。これからはAIボイスの時代でこんなことはないでしょうが、せめて似た声でお願いしたかった。
ボタン表示
ナビ・オーディオの切り替えボタンが画面上部なので使いにくい。せめて前面にボタンの表示でもあればわかりやすかった。
オーディオオフにするためのボタンに画面をスライドしなければならない。〜初期画面に設定してあれば使いやすかった。
以上、今後のパナソニックさんの改善に役立てばと思い投稿しました。
書込番号:25582620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>以上、今後のパナソニックさんの改善に役立てばと思い投稿しました。
いや、もう5年も経過してますから、とっくに改善されているんじゃないでしょうか?
ちなみに同じパナソニック製のETC車載器を積んで居ますが、私が使っている製品の声は、南ちゃんこと日高のり子さんの肉声です。
収録は相当大変だったそうですよ。
ナビの音声はほとんどの場合、合成音声だと思います。スレ主さんのナビは中古ですよね?どこか不具合があっての音声不良かもしれませんね。肉声だったなら、ちょっとお疲れモードで声質が違うのかも?(笑)
書込番号:25582630
3点
自動ルート検索は、第二世代カーナビ以降から搭載された機能ですが、自分の意向とは違ういい加減なルート探索(いわゆるやたらと主要幹線道路を選択するような遠回りの雲助タクシーモード。さらに目的地から離れたところで誘導を止めてしまう。)をする事は幾ら時代が進んでいても完璧な物はないと思っています。事実、GPSの入門はSONYのIPS-360から入りました。
自動ルート検索が無い時代、多数の中継地点のWPを打ち込みその目標地点に向かって走行する、、これは航空機においての長距離洋上飛行以外で、陸上では多くのVOR/NDB(電波燈台)があったのでそれに誘導されてオートパイロットで飛行していたようですが、現在はGPSによるRNAV航法が殆どで離陸してから航空路に乗るとオートパイロットで着陸侵入直前までほぼ自動化されたようです。
カーナビの誘導に関しても、完璧さは望み薄ですね。一番知っている最適なルートは地元の人が良く知っているはずです。
で、私は『NabiCon』に目的地だけでは無く、中継地点を打ち込みCN-F1XVDに転送し、誘導されるように設定しています(これも航空機のフライト前に飛行ルートの設定確認と良く似ている)。
https://navicon.com/user/support/about/
地元の周辺道路道路の事情をご存知であれば、『NabiCon』に「お気に入り」の地点、つまり中継地点を多数打ち込んでおき、そこからルート設定してはどうでしょうか?
過去に第二世代機カーナビでTDRからの帰還ルートで、多数の中継地点の緯度・経度データをパソ通でUPし、当時のカーナビユーザーへ公開していたのは私です。
現在、VICSの普及にともない昭文社の抜け道情報の紙地図はもう見かけなくなりましたが。
スマホの『NabiCon』にルートを設定し、CN-F1XVDで転送させてはどうでしょうか?
書込番号:26200827
0点
※追記
少し難しいと思いますけど、RNAV航法とは何か? は、以下の国交のPDFで解説されています。
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120606/01.pdf
書込番号:26200835
1点
>fujikokoさん
こんにちは。
OSがAndroid化した初期の世代ですね。
2年前のちょっと新しめの商品を持ってますが。
速度超過はそう言うバグにあったことはありません。修正されたのかも。
音声案内は途中で声が変わることはあります。
前面にボタンのない使いにくさは今も継承されてます。
今後も直らないんじゃないですかね?
実際にエンジニアが使ってみて、使い勝手をテストしてる印象がありません。
所詮外資系ですから。
書込番号:26200846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5f9484f5f6a347d01bed1a21c241088ca3a6869
各自治体でカーナビのNHK受信料が支払われていないという事を多々見ますが、民放とナビ機能だけでいい!
NHKを見たい場合は金を払い契約してIDとパスワードを登録すればいいだけ。
CS放送があるじゃないですか?スカパー等有料CSは機器だけあっても契約しないとスクランブルがかかっていて見ることができません。
NHKもそういう風にすべき。
民間人や民間企業から抵抗を受けたら次の標的は自治体のカーナビ。
従わないとNHKは総務省管轄なので総務省からの交付金等が減らされそう。
スクランブルをかけておき、見たい人だけ金を払って契約すればいいのですが。
本当にどこからでも取ろうとするとんでもない国営放送NHK。
私はNHK受信料を税金だと断定しています。NHK受信料の一部の行きつく先は総務省だと思っていますから。
8点
>寄っといで〜さん
>各自治体でカーナビのNHK受信料が支払われていないという事を多々見ますが、民放とナビ機能だけでいい!
>民間人や民間企業から抵抗を受けたら次の標的は自治体のカーナビ。
ナビのテレビ受信料は、世帯(個人のナビは契約不要)、事業所ごと(例営業所が3か所の場合は(1+3=4契約))
各自治体は、ただ単に出先機関の契約をして無かっただけでは?
(自治体は、再確認をして不契約があるなら早急に契約をして受信料を支払いましょう)
書込番号:26186040
0点
電波法上、テレビ受信機が設置されているだけで支払い義務が生じます。これから逃れる手段としてはチューナー無しテレビしか選択肢はありません。法人の場合は設置個所毎の支払いが必要です。
しかし、公用車にテレビ付きカーナビは不要な気がします。
書込番号:26186049
3点
フィルムアンテナ 貼らんで いいんとちゃう?
書込番号:26186067
6点
放送法がある限り無理です。
放送法を改正したければNHK党を支持してください。
書込番号:26186102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>神楽坂46さん
>各自治体は、ただ単に出先機関の契約をして無かっただけでは?
それが違うんですよ、民間と違って各自治体は、なんと!受信設備1台ごとに受信料を払わなければなりません。
もう、ズブズブというかなんというか、NさんJさん、君たち、税金使ってなにしてんのって感じ、みかじめ料としちゃ多すぎません?。
素人からすると、ナビのフィルムアンテナ外せばいいじゃん!って思うのだけれど、
それじゃ許してくれないNHK?災害対策の為に必要だとする自治体!いやまぁ情報収集必要だけどもさ。
公共性とはなんぞや?って思うのでした。
書込番号:26186143
2点
テレビはほぼNHKしか観ないので、今の受信料に不満はありません。世帯毎なのでカーナビのテレビもその契約内で観られます。一方で、自治体への請求は結果として税金で支払うのはおかしな話。
でも、サブスク化するべきでしょうね。10年前に亡くなった親類宅の契約を解除しましたが、しばらくしてから強迫的に契約を迫るような投函が数度あったので、「観る人間が誰もいないのにおかしくないか?」と苦情を入れたらおとなしくなりました。
書込番号:26186298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これ玄関に貼っとくと集金人が面倒くさそうな相手だとこなくなるよ
NHK党に連絡すれば無料で?もらえる
み〜おんちゃんは独身向けアパートの玄関先で貼ってる家を一度見たことある
書込番号:26187382
2点
再度書きますが総務省の納付する税金ですよ。放送税です。
厚労省の年金と同じ意味合いです。
年金だって勝手に使って勝手に減らして諸事情により給付開始年齢を遅らせたりしています。定年が65歳?企業は余計な人件費を出したくないから55歳を過ぎたら大幅減額の給料で提示してきて55歳から年金ももらわないと生活していけない人だっています。
総務省消防庁もありますし自治体は総務省に従わざるを得ないと思います。
放送や通信関係も総務省が総本山であり、NHKは総務省管轄ですからNHK受信料は国税と思って差し支えないと思います。
テレビが無くてもアンテナがあるだけで徴収されますから。
そのうちHPを見るだけでも視聴者って言われてネット契約者全員に受信料が課せられそう。
ラジオも同様です。視聴の聴の方ができているので払う義務があると言われるかもしれません。
立花はNHKをタテにろくでもない事をやっているのでNHKは嫌いでも立花は・・・。
ポータブルカーナビにもワンセグやフルセグ機能付きの物があり、フィルムアンテナが無くてもナビ付属のアンテナで見る事ができるので徴収。
スクランブルかけて下さいよ総務省さん。
書込番号:26187574
2点
>スクランブルかけて下さいよ総務省さん。
受信料を払ってる身としては現状のままでいいです‥…すみません。
書込番号:26187612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M_MOTAさん
何言ってんの。
有料の契約登録制度にすればいいっていう話。スカパーも金払って契約登録するから視聴できる。テレビとチューナーとアンテナ(ケーブルテレビ契約中の場合はテレビのみの場合もあり)だけじゃ視聴できない。それと同じ方法にしろっていう意味。
現状だとNHKのテレビもラジオもネットも視聴しないっていう人がいるのに関係なく料金払わせてるでしょうが。
あなたはね自分がね超大好きなNHKを視聴したいから自分で金を払って契約をして登録して視聴すればそれで良いんですよ。
NHKを視聴しなくても良い人はいるの。視聴するしないに関係なく機器があるだけで徴収するのが問題なの。スカパーは契約しない限り料金は発生しないけど視聴はもちろんできない。
自動車だって車両本体を買っても登録(ナンバーも含む)や車検が無ければ乗れない。
登録や車検を有効にするためには重量税・自動車税・自賠責保険・検査登録印紙代・ナンバー代が必要。新車だとリサイクル料も必要。
登録済みだと車庫で動かさない乗らなくても車検が切れていても自動車税がかるので登録削除のためには手続きが必要。登録削除ができてはじめて自動車税もかからなくなる。
NHKも自動車を公道で乗りたいのと同じシステムになれば良いだけ。
公道で走りたければ登録検査関連の税自賠等諸費用を払いナンバーと検査有効を取得する必要がある。
NHKも同じく視聴したかったら受信料という名の放送税を払って契約登録すればいい。でもそれをしない総務省。
書込番号:26187745
5点
そもそも
UHF帯域を使った放送は
広く 国民に安い受像機を提供できるサービスだったわけだが
今は インターネット端末(NHKプラス Tver アベマ)のほうが安くなってます
もうテレビ放送はあきらめて
災害対策 とか ITS に明け渡せばいいのかと
AMが無くなると 道路情報はどうするのだろう
書込番号:26187808
0点
国民を向いてないNHKは機能してないから、破壊すればいい
書込番号:26187810
2点
基本スカパーは1契約で3台という制限があります。
ケーブルテレビはもっとタチが悪く1契約で1台というのが基本ですね。
CSパススルーだと1契約5台というケーブルテレビ会社もあるみたいですね。
別に積極的にNHKを見るわけではないですが一つの契約で台数制限と機器固定がかかるとしたら面倒くさいです。
だったらいっそ民営化してCM入ってもいいから民放のようになってくれてもいいかな?
まあ金とってるCSもCM入るんですけどね。
もちろんアンテナもない見てもいないのに金を取ること自体は反対ですよ。
書込番号:26187820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>民放とナビ機能だけでいい!
個人的には民放も含めナビにテレビ機能はいらんと思ってます。
無くせば同乗者に見せるとかなんて書き込みも無くなると思いますよ。
書込番号:26187851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M_MOTAさん
料金をきちんと払っているにもかかわらず徴収しに来た。
NHKに確認すると本物のNHK受信料徴収員。
払っている事を確認できたので今後そういう事はしませんと。
きちんと払っているにもかかわらず二重徴収しようとした。
二重徴収をしようとしてたくらいなのでアンテナがあるだけで徴収しようとするのもうなづける。
書込番号:26188727
2点
NHK受信料「スクランブル化」が法的に“きわめて難しい”理由【弁護士解説】
https://www.ben54.jp/news/1299
参考まで貼っておきますね、
書込番号:26188847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電波法上、テレビ受信機が設置されているだけで支払い義務が生じます。これから逃れる手段としてはチューナー無しテレビしか選択肢はありません
誤りです
日本放送協会放送受信規約
受信できるテレビジョン受信機を設置(使用できる状態におくことをいう)
放送受信契約解約届
放送受信契約を要しないこととなった事由
□ アンテナを撤去した[受信方法の切替の有無]
【NHK相談】アンテナから室内へ配線されていない状態でも、NHKと契約する必要あるの?
https://suenagayukari.hatenablog.com/entry/2022/10/07/152851
上記からカーナビが設置された車両からアンテナを撤去し、それにより協会の放送を受信することができない状況であれば、受信契約は必要ありません
※但し当該カーナビ以外にワンセグを含め一切受信機器を所有していない、あるいは所有するすべての受信機器で協会の放送を受信できない状態にある場合に限ります
書込番号:26188908
0点
カーナビ > ダイアモンドヘッド > OVER TIME OT-DN711N
ポータブルナビ1位だったので価格からして期待せずに購入しましたが、やはり1万円の内容でした!残念。
レスポンスが悪く、曲がるところを行き過ぎても止まったままで、リルートも遅い、5年以上前のポータブルナビと動きは同水準並みか以下。
これなら、画面は小さいけど携帯ナビの方がストレスないと思います。
なぜ価格コムでポータブルナビで1位なのか不思議。
1点
↑ぜったいにアクセスしないように。
>なぜ価格コムでポータブルナビで1位なのか不思議。
人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
推定根拠がカカクコムから飛んでったアクセス数だけなのでほぼブラックボックスですな。
書込番号:26172919
1点
>↑ぜったいにアクセスしないように。
怪しい広告レスに対しての警告なのに
その怪しいレスだけ消されたら俺がスレ主に嫌がらせしてるみたいになっちゃったじゃんw
書込番号:26172977
7点
これよりゼンリンマップ採用のOT-N713AKが良いかもね笑
書込番号:26182714
0点
有名メーカーのナビは地図更新だけで2万円から3万円の出費 本機は1万円で新しい地図データのナビが買えると思えばある意味納得かも
激安の理由
地図 無料公開のOpen Street mapを採用
ディスプレー 今では滅多にお目にかかれないTN型液晶(画質・発色性大きく劣る)
タッチ方式 今や当たり前の静電容量方式じゃない昔懐かしい(民生機器として)抵抗膜方式(強く押さないと反応しない)
私は同社のゼンリン地図搭載機種買いました。純正ナビは数年前の地図(更新料高い)だし、ナビアプリは電波の届かないところじゃ無力
ゼンリンの25年春版地図(公称)を一万数千円で購入できたと思えば性能はいまいちでも持つ意味あるかも
書込番号:26187317
1点
質問です!教えてください!
「アルパインDAF11Z」と「HONDAステップワゴンスパーダ6AA-RP8」について、以下がつながらないです!
1.バックモニター
2.ステアリングリモコン
この度、「HONDAステップワゴンスパーダ6AA-RP8」を買い、地図更新が必要なカーナビではなくディスプレイオーディオにしようと機種選定をした結果、「アルパインDAF11Z」が最高という結論に至り、HONDAに確認の上、接続可能との確認もいただき、見積もりも貰って発注しました。接続は下記を接続しました。発注と作業はHONDAにお願いしました。
・バックモニター → カメラコネクター変換ケーブル(メーカー不明)
・ステリモ → ステアリングリモコンアダプター(ガレイラ製)
結果は、バックモニターは真っ黒で、ステリモは動かずです!
請求は全額されるし、こんなひどいことは有りますか!
0点
>ysboxezwebさん
それは大変ですよね。特にバックモニターは付いていないと車検問題になる?のでは?
しかし、「HONDA」がDAの取り付け工事をするわけがないので、販売店での施工でしょうか。
問題を切り分けていかなければならないのですが、大変です。
DA本体は故障していませんか?部品はだいじょうぶですか?
文脈から見るとDAをネット購入したのではないようですが、確認です。
1.DAや変換コネクター購入したのはだれ? → 販売店ofあなた?
2.取付工事をしたℍのはだれ? → 販売店ofあなた?
3.取付工事をしたのが販売店だとして、工事完了検査はした?
1。があなただとすると、工事を完成させるまで使える部品を提供するか、あきらめるか。
2.3.は販売店が取り付けたなら、動作確認をしたときには正常に働いたかどうかですが、
働いたなら、それからの故障ですので、修理費を払ってでも直すか、新しいところに依頼するか、別の製品にするか。
工事完成検査がまだなら、販売店の責任ですので、徹底的に要求するかでしょう。
「DA等をネット購入、取付だけ依頼」が一番問題が起きやすいのですが、うまく解決することを祈ります。
ちなみに、どこが悪いのか相談されてもモノを見ていないので何ともいえません。
書込番号:26156277
3点
ケチってディーラーオプションのナビ付けないから。
ディーラーオプションナビでもApple CarPlayも android auto使えるから別に地図更新しなくていいのに。
リアモニターやステアリモコンはともかく
DAは付いて使えるようになったんでしょ?
その部分に対しては対価を払うのは当然。
リアモニターやステアリモコンは適合が難しい事は往々にしてあるからねぇ。
自分なら自分で使えるかを調べて確認して、
自分で全て準備してお願いするけど。
書込番号:26156355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ysboxezwebさん
?????
使えるようになるまでHONDAに預けておくしかないんじゃないの?
HONDAで使えると言われて、発注と取り付けもHONDAなんですよね?
それならきちんとディーラーに最終的な責任とらせないと。
今のところはスレ主にはなんにも責任はなさそうだからハッキリと使えるようにしてくださいと言いましょう。
他にここに出していないやり取りはないですよね?
納車時にはもちろん確認したんだよね
書込番号:26156361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HONDAに確認の上、接続可能との確認もいただき、見積もりも貰って発注しました。接続は下記を接続しました。発注と作業はHONDAにお願いしました。
このHONDAは、ディーラーのことと思いますが、
全額請求のことですが、
この結果のディーラー側の説明はないのですか。
まさか、ディーラーには、伝えてない?
それとも、できない(バックモニターに映らない、リモコン効かない)という結論で、
完了、請求ということですか。
お怒りのところなんですが、
ディーラー側の言い分聞かれてましたら、それも記載してください。
何も言われてないなら、これからの交渉ですかね。
責任問題とか、何か言われてないのですか。
よろしくお願いします。
書込番号:26156400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラHONDA でらちがあかないなら
メーカーHONDA のお客様相談センターへ凸撃
書込番号:26156424
3点
みなさま、早速のご回答をありがとうございました。感謝です!
>funaさんさん
販売店での施工です。
1.DAや変換コネクター購入したのはだれ?
DA本体→ 私
配線等 → 販売店
2.取付工事をしたのはだれ?
→ 販売店
3.取付工事をしたのが販売店だとして、工事完了検査はした?
→しました。バックモニターが写らないことと、ステリモが繋がっていないことを伝えました。車両は通勤で必要でしたので、受け取りました。
>待ジャパンさん
おっしゃる通りです・・・
>柊 朱音さん
「funaさんさん」への回答のとおりです・・・
>バニラ0525さん
販売店からの回答
→
メーカー(アルパイン)の製品で何とか連結できないか問い合わせをしてお時間頂きお探ししましたが、やはり、最新の機種には適合できないようです。現在の方法が最善の方法でした。内容が判明しましたので請求書を郵送させて頂きます。
>ひろ君ひろ君さん
最終的にはメーカーHONDAのお客様相談センターで相談しようと思います。
といっても、現時点で改善しそうにもありません・・・
書込番号:26156673
3点
>ysboxezwebさん
1 のバックモニター、お車はマルチビューカメラ車じゃないですよね?
2 のステリモも、配線間違い等がなければあとはナビ本体の「車両のメーカー設定」くらいしか?
書込番号:26156681
3点
・ナビ装着用スペシャルパッケージのバックカメラを社外ナビに映すアダプター必要。
二種あり
・ステアリングリモコン変換アダプター ガレイラ
パラレルと直結タイプあり。
・信号を取出すハーネスが必要。
以上
書込番号:26156808
3点
>ysboxezwebさん
請求書があるならすべての型番がわかりますね?
そちらをここにアップしてみてください。それで多少なりとも解決の糸口が見つかるかもしれません。
書込番号:26157484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>待ジャパンさん
>ケチってディーラーオプションのナビ付けないから。
>ディーラーオプションナビでもApple CarPlayも android auto使えるから別に地図更新しなくていいのに。
純正11.4インチナビ、定価31万円もしますから。
いくらか値引きしてくれますが。
書込番号:26158222
2点
>柊 朱音さん
以下しかわからないですが以下の通りです
汎用電源コード 2420円
カメラコネクター変換ケーブル 1100円
ナビ取付キット 49500円
ナビオプションパネル 7700円
カナテクス分 1500円
データシステムカメラ変換アダプター 9878円
データシステム分 1000円
ガレイラステアリングリモコンアダプター 9898円
ステアリングリモコン 2680円
ガレイラ分 800円
アッパークリップ 340円
工賃 22000円
合計 108816✖️TAX
119697円
>mini*2さん
純正は高いですよね!
書込番号:26171326
0点
純正ナビを選択しない理由は金額だけじゃないですよね。
ホンダのナビは動画などでも評判が良くないですね。
書込番号:26171338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)







