このページのスレッド一覧(全3486スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2016年12月6日 22:39 | |
| 38 | 11 | 2016年12月27日 20:46 | |
| 15 | 0 | 2016年11月24日 17:04 | |
| 10 | 0 | 2016年11月23日 09:38 | |
| 25 | 19 | 2017年1月16日 09:35 | |
| 4 | 0 | 2016年11月19日 19:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09
先週土曜日にRW-09を一年ぶりくらいにバージョンアップしました。
もしやと思いFM周波数を90Mhz以上にしようとしたらできました。シークしたところ、静岡なのでSBSが聞こえてきました。以上、報告まで。
書込番号:20458949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パイオニアは早くから対応していました。今気づいて、使いこなしてませんね!
書込番号:20459133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バージョンアップ関係無しに最初から対応していますよ
取説の仕様(78P)を見ましょう。
書込番号:20460625
2点
カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI
サウンドナビのナビ性能に絞りレポートします。
自宅を目的地として高速を100kmほど走行した後に、ナビ案内を無視して普段使わないインターチェンジで降り、約2キロほど高速の真下を走る下道を走行してみました。1番知りたかったのは巷で噂になっている高速と下道が併走した場所で自車位置認識のズレは起きるか?という点です。
ちなみにナビのGPSアンテナはダッシュボードの中央でセンタースピーカー用に作られたメッシュの下に隠して設置されています。
結論として、一度も高速を降りた後、自車位置を誤認識することはありませんでした。最初、数回はリルートで主要幹線道路へUターンするように誘導されましたが、そのまま無視して走っていると諦めてくれました。
書込番号:20454968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>虎やん007さん
すごく参考になるレビュー、ありがとうございます!
私も今オプションでサウンドナビを検討しているのですが、
すごく参考になりました。
(PREMIではないですが(汗)
サウンドナビ=ナビ機能はおまけという認識はもう過去のものかもしれませんね。
オーディオとしてももちろん、ナビとしても性能はかなりいいもののようですね。
書込番号:20458916
4点
高速を降りたことを認識したならば一般道で次に高速入口付近を通過しない限り高速に乗れないので誤認はするはずがないです。
問題は高速に乗ったか降りたかを認識するかどうか。
サイバーナビでも誤認はよくする。
書込番号:20459192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天野トラボルタさん
サウンドナビは起動も早く、検索やリルートも早いので色々とストレスフリーだと思います。唯一TVチューナーに切り替える際がもたつきを感じます。
>XJSさん
ご指摘ありがとうございます。今度はナビを設定せず同じ箇所を走ってみます。高速を走ってみて下道の標識が出ないかとか、下道を走って高速を走行していないか確認すればいいですかね?
書込番号:20462690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高速の乗り降りを認識させるコツがあります。
乗り降り時にステアリングをクイックに曲げてジャイロセンサーに影響を与えてやるといいです。
私は三菱ナビは経験ないですが道路認識の点はメーカーごとの差はあまりない気がします。
書込番号:20462975
4点
>虎やん007さん
貴殿のレビューにつきご質問します。
ハイレゾ音源>>CDとのことですが、当機は44.1kHz/24bitにダウンサンプリングして音声出力されます。
44.1kHz/16bitのCDとそれほど違うのでしょうか?
またSD(高音質録音)>iPhone USB接続とのことですが、同じ圧縮形式でそれほど違うのでしょう?
もし宜しければ、お使いのiPhoneの機種、OS、再生アプリ、圧縮形式を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:20473878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>虎やん007さん
引き続きご質問します。
iPhone USB接続≧iPhone bluetooth接続とのことですが、iPhoneをポタアン等にUSB接続して有線ヘッドホンで聞くのと、bluethooth接続して無線ヘッドホンで聞くのとでは、音質は大幅に劣化します。
当機ではそれほど変わらないのでしょうか?
書込番号:20473927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Reinhard vRさん
ご質問ありがとうございます。ハイレゾとCDの差はどうしても個人の感覚ありきのため微細な差が過大評価となっている可能性は否定できないため先にお詫びさせて下さい。
その他のご質問は答えられる範囲で順に返事とさせて下さい。iPhoneは6sでOSは9.3.3、再生アプリは通常のミュージックからの再生だと思います。取り込みはiMacのiTunesからの録音のため圧縮形式はデフォルトで変えていませんが、詳細は明日職場で確認してみます。
今回のご質問とやや異なるかもしれませんが、自分も気になっていた事として高速録音と高音質録音のデータ量の差なども調べてみたいと思います。他に何かお気付きの点があればご指摘下さい。
書込番号:20474103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>虎やん007さん
ご回答ありがとうございます。
私もmoraやeonkyoでハイレゾ音源をダウンロードして、ヘッドホン等で楽しんでいます。
空気感や超高音は聴こえませんが、音に躍動感や艶やhi-fi感が足されて、いいですよね。
iTunesのデフォルトであればiTunes plus(128/256AAC)で、ナビの高速録音と同じくらいのファイルサイズだと思います。
ナビの高音質録音はAALかFLACで、128/256AACの3〜4倍程度のファイルサイズだと思います。
よってSD(高音質録音)>iPhone USB接続というより、SD(高音質録音)≒iPhone USB接続(ALAC)>>iPhone USB接続(AAC)≒SD(高速録音)なのかな?と思います。
書込番号:20476250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Reinhard vRさん
ご返信ありがとうございました。
各音源の優劣、ぜひreviewの修正時に参考とさせてください!
自分なりに調べた結果ですが、
@iTunesのオーディオファイルはAACオーディオファイル256kbps, 44,100kHzでした。
AiTunes上で3.5MBの曲を試しに何回か高音質録音と高速録音で変換してみたのですが驚いたことにどちらも圧縮されたサイズは1.38MBで同じ結果でした。(最初アルバム1枚を変換してみてサイズが全く同じことに違和感があり、最初の1曲目だけ再び両方の圧縮でチェックしてみたのですが結果はやはり同じデータ量でした…)ちなみにSA1という拡張子です。
予想であ高音質のほうがファイルサイズが大きいと思っていただけに違和感がありますが、同じような検討をされた方はいませんか?
ハイレゾは同じくeOnkyoやmoraを利用していますが、残念ながらサウンドナビ以外で再生する環境をまだ構築出来ていません。
サウンドナビはCDやほかの音源を補正する機能が加わっていますが、どの程度効果があるか比べれないかと思っています。
※設定で補正をオフにできるかもしれませんので、こちらも引き続き調べてみたいと思います。
書込番号:20478470
1点
>虎やん007さん
チューナーの切り替えってピュアオーディオモードが入ってるのでは?
書込番号:20513928
4点
>たつとんさん
コメントありがとうございます。確かにその可能性ありますね。余分なノイズを防ぐためなら仕方ない時間なのかもしれませんね。1度チューナーになれば、チャンネルの変更等で遅延はありません。
書込番号:20518841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ300
三菱自動車のekワゴン(B11W)に楽ナビ AVIC-RZ300をスーパーオートバックスで取り付けて来ました。
価格:50,544円(税込)
取り付けキット:5,940円(税込)
工賃:12,960円(税込)でした。
作業時間は2時間位です。
AUX端子にオーディオテクニカのオーディオケーブルを持ち込んで接続して貰い、グローブボックスに出して貰いました。
純正品より此方の方が音が良いので。
試しに自宅に帰る時、ルート設定してみましたが、曲がる時の案内音声が出るタイミングが的確で、また家の前まできちんと案内してくれたので驚きました。
其れから途中でわざと違う道を走ったら、再探索が早かったです。
某社のナビとは全然違います。
他にオーディオ設定で、どの座席で聴くかを設定出来るんですね。昔のカーナビとは違うなと思いました。当たり前ですが…(^^;
15点
カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI
今までのナビは調整機能が全く無いのを使っていたので、物凄く良い音になりました。
是非お勧めです。
ただ、1点私の車がアルトエコなので、ドア鉄板が薄いのと、ドアチューニングを徹底的に行って無いので、
低音が物凄くビビります、サブウーファーも考えなければならないと思いました。
ナビ性能も前機種に比べて格段に良くなりました。
取付チューニングは佐賀県のケンテックさんです。お勧めのプロショップです。
10点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL900
今回、ナビ本体の更新とMAユニットの更新が行われました。
内容をパイオニアに確認したところ、MAユニットの不具合解消のためとのことでした。
更新の時間の目安はこのような感じです。
14:17 (スマホからの)転送開始
↓
14:31 転送終了
|
|確認中のメッセージ
↓
14:43 アップデート開始
|
|再起動
↓
14:45 アップデート開始(1.21→1.24)
↓
14:59 アップデート終了
↓
15:00 MAユニット更新
|
|転送中
|更新中
↓
15:04 MAユニット更新終了
3点
ナビ本体の安定化もあるようだから、アップデートしましょう。
今回はSDでできるようです。
書込番号:20417284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCでダウンロードするだけでも結構時間かかった…。
SD経由で、インストールは今夜。
本体:20分、MA1:5分、とか。
書込番号:20417588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナビ本体の安定化もあるようだとありますが、むしろプログラム更新後の方が不安定な動きになっているように感じます。
書込番号:20433958
2点
先週末に1.24にアップデートした後、MAと通信出来た事がエンジン切るまでの間のみ、正常に途切れる事なく安定していたので、やっとMAの機能が果たせると思っていたら、次回以降は何度やっても通信出来ません。メッセージと、ピッピッ。。の繰り返し。アップデートする前は、数秒〜数分だけ通信出来たりその後通信出来なかったりを繰り返していたのが、アップデート後はそれ以降一度も繋がらない状態です。問合せに連絡したところ担当者から連絡させると言いながら連絡来ず。こちらから連絡すると、同様な不具合は聞いていないとか。で、一度預かって調査するとの事ですが、取り外し、取り付け費用は自費との事。また、製品交換も出来ないとの事。こんな話って惨すぎません!?皆さん、同様に1.24アップデート後の問題はないでしょうか?
一度、購入時点のプログラムに初期化出来れば、もう一度やり直せないか、ナビ本体は出来ないがMAユニット側は出来るとか手順などご存知の方が居られましたらご教示願えないでしょうか。藁をもつかみたい思いです。宜しくお願いします。
書込番号:20441620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ症状で凹んでます…
MAユニット発売してすぐに取り付けました。その後2日間は正常に作動してました。3日目から、画面が映ったり消えたり…。
メーカーに問い合わせたとこ、
『同じ症状の方が、多数問い合わせ頂いています。現在調査中ですので、解決策が出ましたらご連絡します』との事で、3週間ほどたちやっと連絡があり、
『今回のアップデートで、改善して頂けますので』
昨日アップデートしたとこ…全く改善されておらず…AR表示全くせず、ユニットから“ピッピッ”MAユニットと接続できませんでしたの案内。
またまた、メーカーに問い合わせしたとこ、『今の所そのような問い合わせありませんが、一度調査しご連絡させて頂きますので、お待ち下さい』との事。
昨日10:00位にTELし、その後音沙汰無し…いつ迄待てば使えるようになるのかなぁ…
書込番号:20443561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セット、ND-MA1にも掲載してますが、情報共有です。取り付けをディーラーでやってもらったので、販売しているディーラーでも症例を伺ったのですが、メーカー問合せの結果、アップデート後に使えなくなった症例、報告を沢山聞いているようで、どうもハードではなく、ソフトウェアの不具合のようだとの事らしいです。機能追加のリリースが年明けに予定されているので、その時には併せて改善されるのではとの事のようです。なので、工賃払ってハード送っても無駄だと思います。参考までに。自分は待とうと思います。
書込番号:20456121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1.24に上げ、MA1付きで今の所は無事です。
強いていえば前方注意の誤検知が相変わらず …。
書込番号:20457881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Spinnaker2webさん
>ぐらですさん
SDカードですが、先ほど先日カメラで使用していてもエラーが出るようになっていました。
PCでも読み込み不良があったので、SDカードが壊れたのでしょう。
Sandiskで購入したのが幸いして、永久無償保証を利用して本日Sandiskで新品交換の運びとなりました。
本題のMAユニットについてですが、あれ以来エラーが一度も出ていません。
バージョンアップとSD交換で正常動作しています。
もしかしたらSDカードを何度も抜き差ししている間に静電気でSDカード自身が壊れてしまったのかも知れません。
どちらにしても今は快適です。
前方注意の検知は切りました。。。
書込番号:20457921
0点
なかなか皆さん上手くいかないですね…
自分もあれからTEL待ちでしたが、1週間経っても連絡が無い為、こちらからサポートセンターにTEL
『一度、SDカードを送りますので、バージョンアップ出来るか、やってみて下さい』との事。
後日、送られてきたSDカードで、やってみたとこ……全く起動せずサポートセンターにTELし伝えたら、『SDカードでも変わらなければ購入した販売店にお持ち頂き、修理に出してみてはいかがでしょうか?』との事
こんな事言われ ちょっとキレそうなんですが
どう思われますか?
書込番号:20466020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kouten23さん
もととと1.24 にアップデートしても改善されず、サポセンに連絡されたんですよね? そして再度連絡したらSDカードが送られてきた、と。
そのSDカードにあるデータは何でしょうか?
もしかしたら1.24よりも上の未公開バージョン?
書込番号:20466199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kouten23さん
こんにちは
キレても良いと思います。
私はバージョン1.24にした事でMAユニットの問題は解決しましたが、以前、もしくは直近でその他のトラブルが発生していることもあり、流石に我慢できずカスタマーサポートにメールではなくTELしました。
正直、トラブルもありますが、サイバーナビの機能であるスーパールート検索も未実装だったりしたこともあり中身のない箱を買ったような気持ちが強く芽生え、販売の仕方にもメーカーとしての姿勢に不満が出ました。
開発の遅れは仕方がないとしても
未だに未実装の機能を平然と今でもストロングポイントにして販売していますしね。
トラブル対応についても販売店任せな事ばかり言うのでいい加減にしろとキレてしまいました。
こちらからメーカーと販売店で調整するよう依頼して、やっと今後に向けて動き出せるようになりました。
正直、一連の流れに嫌気が差したので、よっぽどの事がない限り今後、パイオニアの製品は買わないつもりです。
書込番号:20468320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Spinnaker2webさんヴェルヴェルZさん
有難うございます。
>Spinnaker2webさん
残念ながら、1.24のバージョンアップのものです。
多分、バージョンアップが、上手く出来てないと思われたのでしょう……T_T
先日、SDカード挿入しても、何も始まらないと、TELしたとこ
『バージョンアップが、上手く出来ていれば何も変わらないです』
結局販売店に丸投げ……
このナビでパイオニアは3台目ですが、今まではこんな事もなく、すごく気に入ってました。今回も他と比べる事なく無条件で購入したのに〜……泣きたくなります。
書込番号:20468947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
続報です。
MA1本来のコメントに書き込みしてますが、結論はカメラの不具合が結構あるようです。カメラ交換で解消実績の報告とサポートからの回答でした。
SDカードは単にカード自体の問題が、フォーマットの問題のようです。
書込番号:20485562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前回から進展なし…
前回、サポートセンターにTELし、販売店に丸投げだったので、販売店に今までの話をしたとこ、『正直、不具合がかなりあります。メーカーに、対応策を聞いても良い返事がなく…もし、新しい物に交換しても、良くなるかは分かりませんが、替えてみましょうか?』との事で、Maユニットだけ、あたらしく、替えてみました。
全く今までと変わらず…やっぱりユニットではなく、ナビ本体が悪いんですよね〜
書込番号:20491405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
続報です。
MA1本体を送って調べると、本体、ナビの問題ではなく、カメラの不具合が結構あるようです。で、新品のカメラを送って来てもらって交換しましたら今までの一度も使えていなかったものが何事もなかったように使えました。
書込番号:20496158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐらですさん
ありがとうございます。
一度カメラ交換をお願いしてみたいと思います。
ただ、ひとつ気になるのが、先日販売店でMAユニットを交換してもらう時に、
『先日の1.24のアップデート後に“MAユニットが接続できません”の不具合は全くほとんど聞いた事が無いです』
と、言われました。代わりにナビ本体自体の不具合を良く聞くとの事でした・・・
メーカーに問い合わせしてもらっても同じ事を言うそうです。で、1月に不具合に対する大型のアップデートがあるとの事です。
メーカーさんは本体側に原因があると言ってるみたいです。本体側のアップデートで良くなるんじゃないか・・・との事・・・・・・
書込番号:20496473
0点
私も取り付けだけをお願いしたディーラーに聞いて見ると、メーカーはソフトウェアの可能性が怪しいとの回答だったと聞いていますが、修理担当者は、カメラですとの事。因みに、私は、カメラのみの交換で何事もなかったように正常動作してます。
MA1送る時もカメラの不具合を話されてました。
書込番号:20496746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐらですさん
ちなみにグラですさんのお車はカメラ取り付け位置の近くに、自動ブレーキなどのカメラとかってついてるお車ですか?
以前、自動ブレーキのカメラ位置にドラレコを付けると互いの電波を拾ってしまい、ドラレコが、使えないって聞いた事があるんですが、それと同じ事が、今回も起きてるのかなあと、思って……(^^;)
書込番号:20510487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなりましたが、自動ブレーキつきです。カメラ交換後も1ヶ月弱で先日同症状となり、交換してもらいましたが、その時自動ブレーキやミラータイプのレーダー探知機の件も伝えましたが、それは影響ないとか。今度こそは同症状にならない事を祈るばかりです。共有までに。
書込番号:20573680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T05II-SV
いまさら誰も見てはいないと思いますが書き込み致します。
エアーナビ2016年度バージョンアップの案内を受けメジャーアップデートを実行。本シリーズであるエアーナビAVIC-T99/T77/T55/T07II/T05II//T07/T05の最大の利点として、(会員登録必須ではあるが)カロッツェリア地図割を利用することにより5,000円の投資で最新地図を入手することができる点ではないでしょうか。今回、2010年に購入した本機のおそらく最後になるであろう延命処置を終え、最低あと2年は頑張ってもらうことにしました。もちろんハード的な故障に見舞われなければ、ですが、、
フォルダ分け不可能なお気に入り登録など細かなところでの使いにくさこそ有りますが、発売から6年後も現役で使用できる、ポータブルナビとしては稀有な存在であり、個人的にはポータブル市場から徹底を決めてしまったカロッツェリア最後の良心だと思っております。
ではでは、皆さまも本機をお大切に…
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




