このページのスレッド一覧(全3486スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2014年2月11日 22:45 | |
| 3 | 0 | 2014年2月4日 19:56 | |
| 0 | 0 | 2014年2月3日 22:05 | |
| 9 | 10 | 2014年2月5日 00:28 | |
| 1 | 2 | 2014年5月13日 19:10 | |
| 2 | 3 | 2014年1月25日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビにiPodを繋いで利用したいのですが、自分のiPodには約4,000曲も入っているので曲やアーティストを探すのも大変です。
現在カロッツェリアのカーオーディオFH-780DVDにiPodを繋いでいて、この機種は曲やアーティスト名もA〜Zの頭文字で探す事が出来ます。
カーナビでも同じような機能がある機種を探しているのですがネット上にはほとんど情報が無く、各メーカーのお客様センターに電話で問合せしてみました。
同じような情報を探している方の参考になればと思います。
・カロッツェリア なし FH-780DVDの使用を勧められました。
・ケンウッド なし
・イクリプス なし
・アルパイン なし
・パナソニック なし
・インターナビ(ギャザズ) なし
結局自分の聞いたメーカーでは全てその様な機能はありませんでした(>_<)
各メーカーの対応は購入を考えてると伝えた為かどのメーカーさんもすごく良く対応して頂いて、アルパインとパナは現行機種で動作確認までして折り返してくれました。
色々調べた結果、カロッツェリアのナビなら本体にPCからSDで曲を入れれば、音声認識で選曲出来るようなので、自分はiPodは諦めてその方法でいこうと思います。
もし他に良い方法や頭文字選曲が出来るナビの情報をお持ちの方がいたら情報をお待ちしております!
長々とすみません。
書込番号:17172817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
先日マツダのアクセラに試乗した際に、マツダコネクトにiPodを繋がせてもらって確認したところ、なんとマツダコネクトでは頭文字での選曲が出来ました!
ダイヤル式のコントローラを選曲画面で右に倒したらA〜Zの選択が出てきました!
参考までに。
書込番号:17180253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
製品全体としては良い製品であるのは間違いないが、
トランスミッターの音量レベルを最大の10にしても、
MP3の音楽ファイルを再生時、ボリュームを上げると音が歪んでしまう。
iTunesのMP3ファイルをそのまま再生すると、全然音が小さい。
なのでMP3Gainというソフトで、元ファイルの音量を上げて聞いています。
トランスミッターの音量レベルは、最高で10迄の値があるが、
その倍くらいあっても、いいくらいだと思います。
とても良い製品であると思うので、その点が非常に残念です。
あとファイル名が表示される順番ですが、
漢字が一番先にきますが、
数字→アルファベット→カナ→漢字がいいと思います。
この2点是非、SEIWAさん改善願います。
使って3日で気付くことだと思うので、しっかりとした製品テストをしてから発売して欲しいものです。
3点
普段使いのクルマでカロのHDDナビを使っていますが、遊びクルマのセカンドカー用にポータブルを検討。
ユピテルYPF778si、ミラリードNAV-700と迷いましたが19,800円のセール価格に背中を押されてこちらを購入しました。
必須機能はフルセグと7インチモニター。
ナビ機能はスマホナビでもそこそこ使えるこの時勢。
普通に使う分にはどのメーカーもさほど変わらないものと思っています。
セットアップはポータブルだけあって拍子抜けするほど簡単。
ほとんどクルマいじりはしない自分でも30分足らずで完了。
一番時間をかけたのは配線の取りまわし。
早速地デジの様子を見ようと、都内から群馬県赤城まで行って来ました。
高速、下道ともに感度は良好。
赤城のつづら折りが始まる地点まで無問題でテレビが見れていました。
途中でワンセグに切り替わる場面もありましたが切り替えはスムーズで違和感ありません。
驚いたのは、赤城山頂の大沼でもNHKが見れた事。
地デジ以外の報告は追ってまた。
レビューに書けよ、なんて意地悪言わないでお付き合い下さい。
0点
カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z700
KDI無償期間終了に伴う、後継アプリ対応版です。
同時にいくつかの改善が入っていますので、KDIを使う見込みがない方もアップデートしましょう。
→ http://www2.jvckenwood.com/faq/ce_navi/firmware/mdv_z700_x500_r700/index.html
1点
げー!スマートループ課金になったのー!
スマートループ目当てで買ったからショックだー!(T . T)
サンデードライバーで課金する人いるのかな?
Z701だと無料でスマートループ使えるんですか?
書込番号:17148053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iOS5以降対応からiOS6以降対応になった・・・
課金しても良いかなと思いましたが、アプリそのものが使えんと。
※使い勝手の良さで4SでiOS5を使い続けています。
使用可能条件を替えるとは最悪・・・
書込番号:17148088
2点
昨日、KENWOOD Drive Infoを入れ替えたが全くつながらず。
ファームアップも必要のようですね。
書込番号:17150403
0点
スーパーハードオタクさん
その通りですよ。
私も今日、アップデートします。
ちょっと試してみたいこともあって…。
結果はまた書き込みますね。
書込番号:17150414
0点
スレ主様
情報感謝します。
しかし今回のKENWOOD Drive Infoの切替のKENWOOD側の情報UP遅すぎないですか。。。
メールのお知らせも止めたようで
人員削減とか?KENNWOODも苦しいのかな??
書込番号:17150458
0点
スーパーハードオタクさん
KDI利用者であれば接続のたびにナビ画面にメッセージを出しているので、それで理解を得ようと言うところではないですかねぇ。
実際、終了が1月末ではなく、2月3日になったのもそれで知ったわけですし。
お台所事情が大変なのはこういう情報を見聞きしていると嫌でも入ってきますからね。
X701の繰り上げ発売もそんな事情からですからね。
ところで、"試してみたいこと"が予想通りの結果だったんで、報告ついでに書き込みます。
疑問だったのは"KDIで有償の情報を取得できるのは課金の操作をした端末のみなのか?"ということです。
有償版KDIのFAQに『端末からアプリを削除する場合、直前に必ずカーナビと接続してください』とあるんですね。
アプリへの課金ならわざわざナビと接続する必要はないはず。
もしかして"ナビとサーバーが紐付けできれば間の通信機器は何でも構わないのではないか?"と思ったのです。
まず普通にBluetooth接続しているAndroid(親)で課金処理。当然渋滞情報取得はOK。
次にMNPで余っていたSIM無しAndroid(有償版KDIインストール済み・課金処理無し・子)をナビとBluetooth接続、親のテザリングで子をWi-Fi接続する。つまり、
(LTE回線)→[親]→(Wi-Fi)→[子]→(Bluetooth)→[ナビ]
と言う接続ですね。
結論は前述の通り。課金処理していない[子]のKDIで情報取得がかかり、有効期限も表示されました。
だから、適合端末でペアリングされていれば何でも可、と言うことですね。
別スレで、家族共有の車だとそれぞれの端末で課金処理すると無駄だから上記後者のような親子式にすれば防げる、というアイデアをひねり出していましたが、実は必要なかったんですね。
機種変更にも問題はない。だからFAQには機種変更に対するコメントがなかったわけです。
結論からすれば当たり前といえば当たり前ですが、アプリ内課金のイメージというのはそんな心配をする人もいるということですね。
参考まで。
書込番号:17150869
3点
こんにちは。
yanagiken2さん
>(LTE回線)→[親]→(Wi-Fi)→[子]→(Bluetooth)→[ナビ]
この場合、親に課金されて、子には課金されていないわけですよね。
>結論は前述の通り。課金処理していない[子]のKDIで情報取得がかかり、有効期限も表示されました。
この場合、親と切り離しても子の有効期限は有効なままですか?
というか、yanagiken2さんが実証したかったのは、
>(LTE回線)→[親]→(Wi-Fi)→[子]→(Bluetooth)→[ナビ]
の後に
(LTE回線)→[子]→(Bluetooth)→[ナビ]
としても親の課金を子が引き継いだままじゃないと、
>別スレで、家族共有の車だとそれぞれの端末で課金処理すると無駄だから
>上記後者のような親子式にすれば防げる、というアイデアをひねり出していましたが、
>実は必要なかったんですね。
「実は必要なかった」というご説明にはならないと思うのですが、そのとおりですか?
書込番号:17151066
1点
yanagiken2さん
便乗して質問させてください。
親と子のGoogleアカウントは同じですか?
家族共有の場合アカウントが異なると思いますが
その場合でもナビ→サーバーひも付けのみ判定と
言えるのでしょうか…
書込番号:17151148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
自己解決しました。ライセンスはyanagiken2さんのおっしゃる通り、
ナビとサーバのひも付のみで行われるようです。
というのも、昨日、現在利用しているAndoroidスマホ(Aとします)で120日の
ライセンスを購入し、機種変した古いAndoroidスマホ(Bとします)で試しに
10日間のライセンスを購入し、Aは自前のLTE回線で、BはモバイルWifiで
別々に700Wとペアリングして、両方とも通信ができることを確認していました。
Aは昨日の段階で8月1日が期限になっていることを確認、Bも昨日の時点で2月13日が
期限になっているのを確認していたところ、今日見たら、AもBも8月11日、
つまり120日+10日=130日の使用期限になっているという状態でした。
サーバ側で、異なるアプリから期限が違う接続要求が1台のナビ上であった場合は、
ライセンス期限を加算する仕様になっているようです。
試験目的の10日ライセンスなんてケンウッドにお布施したつもりだったのですが、
ちゃんと加算してくれるところなんか、結構正直じゃないですか。
じゃあこれで、他の700/700Wとペアリングしたらどうなるんだろう、という疑問がわきますが、
誰か試してみた人いますか?(笑)ライセンス違反といわれるのか、動かないだけか。
書込番号:17152872
1点
E11toE12さん
ご納得頂けたようで。
結局課金処理したモノ、いわゆる"ライセンス"がどこに存在するのか考えれば判断しやすいと思います。
課金処理した時点では"ライセンス"はその端末のアプリが持ちますよね。
この時にアプリの削除をするとFAQにある"商品の破棄"と言う事になってしまいます。
そうならないために一度ナビと接続すると、そのナビと紐付けされて残日数としてサーバーに移ります。
残日数という"ライセンス"がサーバーに移ってしまえば課金処理に使った端末は単にアプリがインストールされただけの状態。
他のアプリのみインストールした端末と変わりが無い、と言うわけです。
ここを"アプリ毎のライセンス"と判断すると辻褄の合わないところが出てきます。
ライセンスがアプリにあるのなら、アプリ削除の前にナビに接続する必要なんて無いし、うっかり削除してしまったアプリを再インストールするだけで"ライセンス"まで復活するわけもない。(FAQを読んで戴きたい)
バンブーパパさんが気にされているGoogleアカウントについてですが、アプリのダウンロードのためにGoogle Playにアクセスはしますが、アプリの利用そのものにはアカウントは必要ありませんよね。ダウンロードや無償部分の機能は誰でも無条件に使えます。
アカウントが必要なのは課金処理だけで、それは代表する一台が行えばすむことです。
紐付けされている有効期間の間は、どの端末も単にサーバーとナビの間の通信を仲立ちするだけの機器に過ぎません。
iOSで課金処理したKDIはAndroidでは情報取得できないという情報もあります。
理屈から言うと解せない話ですよね。この件はしばらく経過を見たいと思います。
もしこれが事実ならOS違いの機種変更をした場合、有効期間を残しているにもかかわらず再課金となってしまいますよね。
書込番号:17153784
0点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-Z500D
iPod専用入力(USBポート)にiPodを接続しての再生で音割れ又は高歪みがひどく使用できるレベルではありません。※出力を純正オーディオのAUXに入力して使用。
Panasonicサポートに問い合わせしても内容を認めることはなく、解決の方法はなさそうです。
調べた結果、全国の販売店からすでに多くのクレームがメーカーには届いていますのでPanasonic側は理解している状態です。
どうしてもiPodを使用したい場合は市販のケーブルでナビ側のVTRから音声を入力すれば問題なく普通の音で楽しめますがせっかくのナビ画面コントロールは使えませんので明らかに妥協案となりますが・・・
もともとPnasonicは音に関しては拘らないメーカーなので仕方のない話しですが。
0点
たぶんもう一度問い合わせしてみたらどうですか?
私も同じような症状がでていて、何をしてもだめで問い合わせしたところ、そのような不具合があるものもあるので、パナソニックの修理するとこに送ってくださいと言われました!
送りたかったのですが、なかなかカーナビをはずせるタイミングがなくて送れなかったですが…
書込番号:17120004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPodでは有りませんが、USB AUDIOをカロッツェリアMEH-P9000CDのAUXに繋いでいます。
私も全く同じ症状が出てました!
Z500のラインアウトの出力がデカすぎてカーステレオの入力側で割れてしまうようです。
RCA(ピン)ケーブルで接続されているようでしたら、以下のモノをZ500とカーステの間にかませる事で解決するかもしれません、
Victor 減衰用アダプター(2個1組 -10db) [AP-122A]
減衰量の多いAP-121も有りますが、私はAP-122Aで丁度良かったようで、歪まなくなり快適に聴けています。
書込番号:17511148
0点
量販店で取り付けてもらい、取り付けキット、バックカメラ、VICS、iPod接続ケーブル、3年保証、コミコミで15万でした。ちなみにVICS、取り付けキットは持ち込みまして、総額です。良い買い物が出来て満足してます。
書込番号:17089270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取付検討中です。
どこでしょうか?お願いします。
伏せ字でも結構です。
書込番号:17108248
0点
オートバックスです。実は展示品をメーカーでオーバーホールしたもので、新品同様でした。3年保証が付けられたのも魅力で、VICSなどはオークションで半額以下でてにいれたものです。
書込番号:17109053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



