
このページのスレッド一覧(全3486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月3日 14:37 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月30日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月15日 11:30 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月28日 13:42 |
![]() |
0 | 15 | 2002年1月7日 17:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月13日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




すったもんだの末に自分で取り付けができて以来、すっかりGZに愛着が湧いてしまいました。
DIYでもスッキリと取り付けが出来る数少ない名機だと思います。
それでネットサーフィンしていて、とある販売店の商品説明ページを見つけたのですが、「ああ、この人よくわかってるナ」と思わず皆さんにも紹介したくなりました。
kakaku.comにはエントリされていないので少し気が引けますが、ぜひご覧下さい。
ちなみに私もノンオプションです。
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-V7000VP-2


先週に三菱の7000VP−2を買いました。色々なナビを見て回った結果
三菱のが安くて性能的にも良さそうなのでこれに決めました。
取り付けは自分でやりました。ナビの取り付けは初だったんですが
どうにかうまくできました。ちょっと時間がかかってしまいましたが・・・
ナビの取り付けを業者にたのむと3万位かかるからこれから
ナビを買おうとお考えの方は自分でやってみるのもいいと思いますよ。
取り付けは思ったより簡単でした。皆さんもチャレンジしてください。
ちなみに車は並行輸入の96サバーバンです。
使ってみた感じは結構いいですよ。誤差も全然ないし。
でもボイスコントロールはちょっと・・・って感じです。
もし何か聞きたい事があったらメールでもください。
0点


2001/11/30 13:58(1年以上前)
遅走りはしますか?
その他不満点などありましたらおしえてください
書込番号:400087
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


最近、こちらの掲示板でいろいろアドバイスを頂きDR2500とパルウスEを取り付けました。車種はインプレッサです。
パルウスEのフィルムの貼り付けは大失敗(笑)。空気入りまくりでした。でも透明シートなのでスモークに空気が入ったようには目立たないのでそんなきになってません。リアガラスの熱線のせいでガラス面がいびつなので貼りづらかったです。また、モニターと本体を接続するRGBケーブルが異様に長いのでこれだけはカーペットの下におさめられませんでした。(本体は運転席下)
ミニバンなどのトランクへの設置を考慮しているのでしょうが…
しばらく使用してみた感じですが、精度は十分満足。当初D−GPS対応でないことが気にかかっていたのですが全く問題ありませんでした。
また、ボイスコントロールの認識率の高さは想像以上でなかなか使えますね。
交差点の案内表示もかなりの数をカバーしていてこれは期待通り。
不満足なところは何かと処理が遅いことです。通常の操作で処理が遅いのは問題ないのですが、先日遠距離で都会の方へ走ったところ「リアルタイムリルート」が渋滞を考慮して何度かかかったのですが、渋滞回避するための新しいルートに入るために交差点の直進車線に入って信号を待っていたら渋滞が減ったらしくリルートでその交差点を右折する指示が出されました。もう右折車線はとっくにいっぱいで当然そこを曲がることはできませんでした。
処理速度というよりVICS情報の入ったタイミングが悪いのかとは思いますが、すぐそこの交差点をいきなり直進から右折にリルートするというのはどうかと思いました。
リルートには交差点までの自車の距離などは考慮されていないのでしょうか?
トータルとしてはかなり満足度は高いです。
0点


2001/12/15 02:52(1年以上前)
>また、モニターと本体を接続するRGBケーブルが異様に長いのでこれだけはカーペットの下におさめられませんでした。(本体は運転席下)
そんなに長いのですか?
短くする方法はないのでしょうか?
書込番号:424277
0点

孫策さん
DR2000の掲示板の[417063]の書き込みにもあるように、ケーブルの長さは約6mです。
余ったケーブルは束ねて、DINスペースの裏側やナビ本体の側などに隠して置いておけばOKです。
書込番号:424632
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


はじめまして、最近体内ナビの衰えと交通網の発達についていけずに初めてのカーナビ購入しました。こちらの書き込みを参考にAVIC-DR2000とe-naviJrを検討してみましたが、予算と見た目で楽ナビにしました。購入はアフターのことも考えて知り合いの所で(AB店より2万安かった)、取り付けは自分でやりました。 接続は簡単でしたが配線をまわすのに苦労してほぼ一日かかりました。経験の無い方、面倒くさい方は取り付けも依頼したほうがいいですね。
ちなみに車はアコードワゴンCF2です。車速センサーはSONYのHPをみて探しましたが、パネルを固定してあるボルトを回すのにディープホールのソケットレンチが必要でした。
ナビ初心者ですが使用感はとっても満足です。(^o^)
まだテレビアンテナを室内に転がしてありますので、次はフィルムアンテナに挑戦してみようと思います!
そこで質問ですけど、パルウスのACC電源は左右一緒にしてカーステレオから取ってもいいでしょうか?ナビからは取ってはいけないんですよね。つけている方教えていただけますか?宜しくお願いします。
0点


2001/11/27 16:11(1年以上前)
アコアコさんへ
ご苦労様でした。カーナビの取付は結構大変ですよね。
パルウスのフィルムアンテナのアクセサリー電源はオーディオから取り出すことをお勧めいたします、ナビのアクセサリー電源と同じ取り出し口からでも構いませんがナビの本体のコネクターから取り出すのはやめましょう。
ナビゲーションの電源ヒューズに負担が掛かったり、保護用の抵抗が入ってたりしますから。 がんばってください!
書込番号:395680
0点

デンキ屋さんって最近アイコンが変わりましたけどどっちが本当なんですか? 関係ないレスですみません。
書込番号:395899
0点



2001/11/28 13:42(1年以上前)
デンキ屋さん早速お返事ありがとうございます。
自分でもカーペットとか戻してから気が付いたんですよね、またACCコード引かなきゃいけませんね(泣) アースはサブトランク下にあったのでナビ本体もそこから取れて都合良かったんですけど....。
あとは自分のやる気と手間だけですから、頑張ってみます。
適切なお返事ありがとうございました。
無事に付いたらまたレポートしますね
書込番号:397010
0点





KX-GP1Z、購入しました。通販で買うのはとても不安だったんですが、何の問題もありませんでした。
最初はビーコンとかダイバシティユニットとか色々つけた見積を依頼したんですが、そうするとカロのDVD楽ナビと同じような値段になったので、シンプルに本体、取付けスタンド(と地域版地図)にしました。
○良かった点
・GPSアンテナのみ(しかもダッシュボードに置いてるだけ)でこの精度
は大したもの。交差点で右折待ちの時、市街地図10Mで交差点の真中に
表示されてるのを見てビックリ。
・配線は超カンタン。単にナビだけなら、取付けスタンドをダッシュボー
ドに貼り、GPSアンテナをころがし、電源をシガーライターにさすだけ。
・電話番号からのピンポント検索は便利。試しに自分の勤務先を検索して
みたら、まさにピンポイントで表示されました。
・取り外しが楽。本体も取付けスタンドからワンタッチで取り外せますが
ディスプレイ部のみの取り外しも出来るのはいいですね。普段はディス
プレイだけ外して付属の収納ケースに入れてダッシュボードに放り込ん
でます。(KX-GNS06はレバーでワンタッチですが、旧式のスタンドは後
ろに手を回してネジを緩める操作が必要だそうです)
・ディスプレイを置くスタンドが付属していました。てっきりオプション
の家庭用簡易スタンドが要るものとばかり思ってました)
○改良して欲しい点
・市街地図での自動追尾。これが出来ないとは思ってませんでした。スケ
ールを市街地図にすると車の方が移動する表示になり、画面から車が出
ると道路地図に戻ってしまいます。これは残念。
・画面の映り込み。タッチパネルにしたからなのか、昼間は結構見づらい
感じがします。明るさを上げても相対的にコントラストが下がるのであ
まり効果がありませんでした。
・取り説を読んで判ったのですが、ダイバシティユニットを使う場合、TV
チューナユニットをそちらに合体させる必要があるみたいです。これで
はディスプレイ部を持ち出してTVを見るとき、一々ダイバシティユニッ
トから外さなければなりません。ディスプレイ部に合体させたまま使え
るようにして欲しいです。
○その他
・SDオーディオプレーヤー、音は良いのですがトーンコントロールが無
いので、付属のヘッドフォンでは少々迫力不足ですね。せめてBASSブー
ストがあればと思います。
・ネット接続、私は便利に使ってます。先日のしし座流星の時も、郊外に
出て、車内からネットのリアルタイム掲示板を見ながら楽しんでました。
(フィールエッジユーザです)
・今度、機種変更でパナのエッジにする予定ですので、ル・モテ サーチ
を試してみようと思います。(廻りもエッジユーザが多い)
ともかくコストパフォーマンスは最高ですね。
0点


2001/11/25 16:45(1年以上前)
>そうするとカロのDVD楽ナビと同じような値段になったので、
そうなんですよね。安い安いと言うけれど、特段安いわけでもないんですよね。
> ・GPSアンテナ
最初の捕捉、もうちょっと早いといいんですけど…。
> ・取り外しが楽。本体も取付けスタンドからワンタッチで取り外せますが
FMアンテナ線も外さなければならないのが面倒ですね。
> ・市街地図での自動追尾。これが出来ないとは思ってませんでした。スケ
> ールを市街地図にすると車の方が移動する表示になり、画面から車が出
> ると道路地図に戻ってしまいます。これは残念。
それというのは、地域版地図ということですか?
> ・画面の映り込み。タッチパネルにしたからなのか、昼間は結構見づらい
> 感じがします。
それは私も感じますね。
でも、こんなもんだろうと思っていたのですけれど。
> ・取り説を読んで判ったのですが、ダイバシティユニットを使う場合、TV
> チューナユニットをそちらに合体させる必要があるみたいです。
チューナユニットをもう1つ購入?(^^;
> ・SDオーディオプレーヤー、音は良いのですがトーンコントロールが無
> いので、付属のヘッドフォンでは少々迫力不足ですね。せめてBASSブー
> ストがあればと思います。
MP3も再生できればいいんですけどね。
#購入しても、やっぱりVICSは駄目でした。(渋滞だらけの田舎です)
#衛星からVICS情報を降りそそいでくれるといいんですけどね。
書込番号:392490
0点


2001/11/25 18:40(1年以上前)
in_fukuoka さん
私もビーコン、ダイバシティユニットとアンテナの購入を考えました。確かそれら合計で8万円くらいの見積もりでした。で私も購入をやめた口です。^^;
ただ、今の所ビーコンが無くて不便はそれ程感じてません。時々少しイライラしますが許せる範囲かなと思っています。またTVですが、これは思いのほか映りが良かったので余計な出費をしないでおいて本当に良かったと思っています。ポータブルなので車から自宅に簡単にはずせて持ちかえれるし本当に私には申し分無いです。ネットとSDはおまけですね。
VICSは混んでると音声案内もしてくれるし、後どれくらい走れば抜けられるかも分かりやすく私にはとても便利です。迂回ルートも手動ですが簡単に作れるし結構役に立ってくれてます。
書込番号:392626
0点



2001/11/25 20:36(1年以上前)
くろまめさん
ホント、オプション品は高いですねぇ。でもオプション売れなくて「在庫処分」とかで破格値で放出されないんでしょうか。それだったら一年位待つんですけど。(問題はその情報をどうやって入手するかですけど)
さんまにだいこんさん
>FMアンテナ線も外さなければならないのが面倒ですね。
今のところ、それも付けてません。おかげで取り外しもカンタン。
>それというのは、地域版地図ということですか?
はい、SUPER九州6拡張フォーマット専用をセットしている時です。
>チューナユニットをもう1つ購入?(^^;
しかないですねぇ。(もちろんTVのみのユニット)
>#購入しても、やっぱりVICSは駄目でした。(渋滞だらけの田舎です)
どうなんでしょう、チューナユニット内臓のロッドアンテナでは確かに中心部(私は福岡市在住)でしか補足できませんでしたけど、付属のVICS用アンテナを屋根に載せて試したら、郊外でもあっさり受信しましたよ。でも美観や盗難を考えて付けるのは止めてますけど・・。
他のサイトで見たんですが、FMラジオに来ているアンテナを2分配する部品(ブースター内臓、SONY製)を取付けたら、車外に付けたテレビ用ダイバシティアンテナから分岐させた時と比べ
3倍以上感度が上がったとの記述がありました。試されてみてはどうでしょうか。(あ、もちろん自己責任で・・)
私の車はアートアンテナなんで上記の方法は試せませんが、どーもリアウインドガラスにTV用の配線パターンがあるので、これをなんとか流用できないか思案中です。
○購入を考えてる方へ
福岡市中心部で試しにルート案内を行ってみたんですが、GPSアンテナだけですと衛星をロストしてしまい、自車の位置が止まったままになる事が多々ありました。おかげで本来曲がる交差点を行き過ぎでしまい「あれあれ?」状態に。
ルート案内を都心部(ビル乱立)で利用する予定の方は、自立航法ユニット(+車速パルス取出し作業)が必要と思います。
書込番号:392817
0点



2001/11/25 20:44(1年以上前)
スミマセン、上の文の
アートアンテナ → オートアンテナ
の誤りです。(アートアンテナってどんなんだぃ!)
FMラジオをONにしないと出てこないんで、つかえないんです。
書込番号:392840
0点


2001/11/30 17:51(1年以上前)
>・今度、機種変更でパナのエッジにする予定ですので、ル・モテ サーチ
> を試してみようと思います。(廻りもエッジユーザが多い)
12/21発売予定のKX-HV200はAirH"搭載で音声端末で繋ぎ放題が利用できる所が注目されていますが、
メーカーに確認した所、GP1Zでも繋ぎ放題で利用が可能との事でした。
(プロバイダー等の契約は別途必要ですが)
これで時間を気にせず、また、切断され難いデータ通信の環境で使えそうです。
ブラウザボードとしてのGP1Zは解像度の低さと画面スクロール操作性がイマイチな点で使いにくい所が
あると思いますが、使い放題なら時間を気にせずじっくり使えるので非常に楽しみにしています。
ネット上の膨大なデータをどのように活用しましょうか。(^^)
書込番号:400303
0点


2001/12/13 15:39(1年以上前)
KX-GP1とKX-HV200によりAirH"パケットで使い放題が可能!?
本当ですか?パソコンで利用するには、2月まで対応USBケーブル
の発売を待たなければいけないのに、デルナビで可能とは!!
物欲がわいてきたぁ。
書込番号:421765
0点


2001/12/22 18:04(1年以上前)
MARCOさん
確かに九松へ「HV200とGP1Zを付属ケーブルで接続しAirH"のつなぎ放題は利用できますか?」
の問い合わせに対して「できます」の回答メールを貰ったのですが、、、
今、実機でいろいろ試してみて「接続できていない」状況です。
再度メーカーに再確認を求めるメールを出した所です。今の所、設定の間違い、端末の故障、
メーカー回答の間違いなどの可能性が出てきてしまっています。
すいません。
メーカーからの回答など、追ってまた結果は報告したいと思います。
書込番号:434534
0点


2001/12/26 23:39(1年以上前)
ダメでした!
KXHV200とGP1Zの接続で、繋ぎ放題の利用は出来ません。
間違った情報を書き込んでしまい、本当に申し訳ありません。
m(u_u)m m(u_u)m m(u_u)m m(u_u)m
↓言い訳して申し訳ないですが。。。
メーカーには「KXHV200を御社製品KXGP1に接続してカーナビのブラウザやメール機能をAirH"の使い放題で
利用できますか?」と聞いて
「KXHV200とKXGP1の接続にてプロバイダー契約でのインターネット及びEメール送受信できます。
またKX-HV200はAirH"対応機種なのでネット使い放題は利用できますが、申し込みが必要なので詳しくは
DDIポケットに問い合わせ願います」といった内容の回答がありました。
私はこれを読んで、カーナビで繋ぎ放題が出来ると思い込んでしまいました。で、実機で出来なかったので
2回目に詳細な設定情報と共に「再確認お願いします」といった内容のメールをしました。
その回答は色々書いてありましたが前回の質問回答を引用した上で結局「カーナビは回線交換での接続しか
対応していません」という事でした。
今思えば一回目の回答で「出来る」と判断した私に間違いがあったのかと思います、、、
しかしそうだとしたら私の質問の趣旨に対しての回答になってない事になります。私に間違いがなかったとは
言いませんが、なんか納得のいかない事になってしまいました。
とは言え私の問い合わせで何があったとしても、ココで間違った事を書いてしまい大変申し訳ないと思います。
すいませんでした。
書込番号:441909
0点


2001/12/27 00:46(1年以上前)
やんぎさん。この回答内容を読んで、”できる”と思うのは当然ですよ!
確かに明確にできるとは書いていないけど、できることを匂わせているじゃないですか。それに回答の中の、「カーナビは回線交換での接続しか対応していません」というのも嘘ですね。cdmaOneのパケットは対応してます。
こんな回答じゃ問い合わの意味が無いですね。
GT30の様なグレードアップキットのリリースを強く希望したいところですね。
書込番号:442059
0点


2001/12/27 21:04(1年以上前)
in_fukuokaさんへ
>チューナユニット内臓のロッドアンテナでは確かに中心部(私は福岡市在住)
>でしか補足できませんでしたけど、付属のVICS用アンテナを屋根に載せて
>試したら、郊外でもあっさり受信しましたよ。
外部アンテナ無しで受信可能な場所ってどの辺でしょう?
買って以来一度もVICSの受信に成功したことがないのでその場所へ行って
試してみたいです。
ちなみに、現在付属アンテナはリアボードに転がしています。この状態で
FM文字放送は受信可能ですがVICSは一度も受信しません。空港近くの都市高
上や天神近辺でトライしてみました。本来室外用のアンテナを室内に置いて
いるわけですから感度低下は覚悟していますが、あんまりな気がしてます。
もし、同じ場所で失敗するようであれば修理へ出そうと思いますのでよろしく
お願いします。
書込番号:443235
0点



2002/01/02 00:48(1年以上前)
tk23さん
>外部アンテナ無しで受信可能な場所ってどの辺でしょう?
停車してても迷惑がかからない場所としては、「天神北ランプ」に上がる道路の下近辺
でしょう。都市高速だと百地−愛宕間ならOKみたいです。
ところでロッドアンテナですが、ちょっとした向きの違いでVICSが受信出来たり出来な
かったりするようです。当初は左側方向へ水平に伸ばしてましたが、左斜め上へ(かつ、
ガラスと接触しないように室内側へ)伸ばしたところ、以前よりVICSが受信できる個所
が増えました。この状態だと旧筑肥線跡の道路の室見川を渡る手前(かつ都市高速高架
の姪浜寄り)でも受信します。
ところで、NHK-FMの福岡送信所は何処だかご存知の方いらっしゃいませんか。(ネット
でしらべても住所は分かりませんでした)
私は大濠そばの福岡放送局だと思ってましたが、もし福岡タワーからなら、私が住んで
いる姪浜=郊外は成り立ちませんね。
それともFM福岡は小笹の鴻巣山ですからNHKもそこなのかな。
(今、帰省で熊本にいるので、福岡に戻ったら色々調べてみますね)
書込番号:450628
0点


2002/01/05 12:28(1年以上前)
MARCO さん、レスありがとうございます。CDでファームの変更が出来るのはイイですね。
ファーム変更で今のポートをHV200のAirH"向けパナ独自シリアルI/Fに合わせるのは難しそうですが。
私はインターナビ使って燃費計算や整備記録を試してみようと思っていましたが、残念でした。(^^;
カーナビのブラウザって各社搭載しているようですが、実用度は低いハズと思っています。
でももし繋ぎ放題で利用できたら。。。と思うといつか何かの形で実現して欲しいものですね。
折角Dポを扱っているメーカーですし。
書込番号:456127
0点


2002/01/06 03:12(1年以上前)
in_fukuokaさんへ
お答えありがとうございます。近いうちに現地調査(?)してみたい
と思います。もちろんアンテナはグルグル回してみます。
ところでお返し、というわけではありませんがNHK-FMの福岡送信所に
ついて調べてみました。どうやら福岡タワーのようです。
http://www.fukuokatower.co.jp/
タワーデータの項にNHKFMの文字があります。
ところで、改めて取説を読み返してみたんですが、もしかして
チューナ・ユニット付属のロッドアンテナ&外部アンテナ端子って
ダイバシティ・ユニット使用時のみ有効のような気がしてきました。
………今まで何やってたんだか。
書込番号:457682
0点



2002/01/06 22:19(1年以上前)
tk23さん
やはり福岡タワーだったんですね。どうもありがとうございました。
ところで、熊本から戻る時に外部アンテナの威力を調べてみようと、基山PAでアンテナをトランクに設置して実験してみました。やはり効果は絶大で、筑紫野ICを過ぎた辺りからアンテナマークが表示され、以後は姪浜までVICS表示されていました。
(今回は「仮設」ということで、外部アンテナの基台に磁石をテープでくくり付け、それをトランクに吸い付かせて実験。ケーブルは後部座席の窓から出しました)
(↑この方法、真似をされる場合は、あくまでも自己責任でお願いします。「取り外すのにもひと苦労」する位の磁力を持つ磁石を使って制限速度以下であれば大丈夫だとは思いますが、走行中に脱落した場合、他車への損傷やケーブルが引っ張られる事でのナビ本体の損傷、パニックによる交通事故などが考えられます)
>チューナ・ユニット付属のロッドアンテナ&外部アンテナ端子って
>ダイバシティ・ユニット使用時のみ有効のような気がしてきました。
いえいえ、ちゃんと本体と結合している時も有効ですよ。(上の実験でも判るように)
ダイバシティユニットへ繋いだ4本のアンテナのうち、その時点(確か1/60秒毎に選択)で最良のアンテナの信号をチューナユニットの外部アンテナへ送り出す仕組みです。もちろん見ているチャンネルによってもどのアンテナが最良かが変わりますので、ユーザが視聴しているチャンネルの映像信号情報(だったかな?)をダイバシティユニットへフィードバックしています。(間違ってたらゴメンナサイ)
書込番号:459043
0点


2002/01/07 17:59(1年以上前)
in_fukuokaさんへ
日曜深夜に実験してきました!ルートは大橋から日赤通りを北上、KBC角から
那の津通り、よかとぴあ通りから脇山口交差点経由で城南線方面、けやき通り
国体道路を通って堅粕から3号線へ抜けました。
で、結果は成功です。ナビ画面中に各種情報が表示され賑やかな画面になりま
した。薬院を過ぎたあたりから受信を示すアンテナが表示されはじめ、途中
途切れながらも中洲へ入る手前あたりまではアンテナ表示が継続していました。
アンテナの状態は前回書き込んだとおり、外部アンテナを全てのばした状態で
リアボードへ転がしています。加えて今回はロッドアンテナもちょっと斜め
上方へ傾けてみました。長さは3段(ほぼ本体横幅と同じ)です。とりあえず
初期不良ではないことを確認して一安心しました。(笑)
が、ここまでの情報量を見せつけられると安定して受信したい、という
欲がでてきてしまいますね。信号待ちの間では全ての情報を把握できない
くらい大量でしたから。(慣れてないせいもかなりありますが:汗)
せめて駐車場探しでウロウロしなくていい位には活用したいものです。
筑紫野ICから受信できると便利ですよね。でも、あのアンテナを常設
するのは…。窓開けてロッドアンテナをフルに伸ばす、が一番現実的
だったりして。(笑)
書込番号:460311
0点





久しぶりにこの掲示板を見ましたが、新たにデルナビDVDもでたせいか、比較してP−ナビの負け意見が多く少し寂しいですね。実はデルナビDVDの性能があっと驚くぐらいよければ買い換えようかなと思っていたのですが、今日パンフレットをお店でもらって見た限りでは個人的には価格も安くなり、画面も見やすい(デルナビはどうもCD−ROMの時の画面とかわらない気がするのですが)P−ナビが買いどきでこれで満足だと思いました。 たしかに地図が若干古いと感じさせるときや、インターネットができないなどの悪い点もありますが、CN-P01VDを買い換えてまでデルナビにするまではないとという結論に達しました。 というかどうもあのデルナビシリーズの外観がカッコ悪く見えるの私だけでしょうか?
0点


2001/11/20 00:38(1年以上前)
いや私もデザイン次第では買い換え様かと思っていたのですが 私もあまりカッコ良くないと思います。機能的にはひかれますが・・・
書込番号:383563
0点


2001/11/22 02:27(1年以上前)
格好だけで言うなら私はデルナビが好きです。
また、FMトランスミッタ-内蔵のアドバンテージを評価してます。
実機を見てないのでなんともいえませんが、検索スピードや収録
データなどもう少しチェックしたいですね。
また、インターネット機能にはなんら魅力を感じないのが本音です。
PCとの連携を考えたら当然PDA。
ネット経由で地図情報の更新ができるならいいと思いますが、そりゃあ
無理ってもんだし(^^ゞ
もし「デルナビHDD」でたら・・・(^o^)
書込番号:386926
0点



2001/11/22 23:52(1年以上前)
確かにインターネット機能については私自身必要性を感じません。 vAvさんのおっしゃるとおり地図データを更新してくれるというならこれはすごい魅力です。 しかし運転しながらネットをするわけにはいかないし、するにしても通信費が怖いところです。 私自身はこのCN-P01VDを思いのほか安く購入できたこともあり、機能などの面についても購入価格以上のものを感じています。
書込番号:388139
0点


2002/04/13 02:03(1年以上前)
パナソニックもHDD出したけど、今じゃDVD-Rも珍しくない時代だしユーザがDISKをエディトできるようになるとポータブルDVDナビも面白くなると思うんだけど、ダメなのかな。。。
書込番号:653585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
