
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V


07Vを購入して3ヶ月、予想以上の性能に満足しております。
画像は何処までいっても綺麗で、買ってよかったと思っております。
が、昨日、走行中に画面が一瞬黒くなり、少しすると初期画面に戻りました。
また、購入したとき同様、10分程度性格な位置を示さず、道無き道を走っておりました。それ以降は、正常に作動しております。
私のものは初期不良対策後(V)のもので、安心していたのですが残念です。
皆様もこのような不具合に見舞われたことはありますか?
パイオニアに連絡したところ、初期不良の状態に似ているので、
修理しますが、、、とのことでした。
0点


2001/09/17 22:25(1年以上前)
私も昨日同様な状態になりました。
私の場合は高速を走行中に突然画面が黒くなり元に戻ったのは一度電源を切ってからでした。
ミュージックサーバーも音楽がリピートされおかしくなりました。
これも初期不良ですかね?
ちなみに、私のナビも初期不良対策後(V)のものでした。
また同じ状態になりましたら修理に持っていこうと思っております。
書込番号:293610
0点



2001/09/18 09:06(1年以上前)
GTO1964さんこんにちは。レス有難うございます。
さて、GTOさんも初期不良対策済みの物ということで、
修理をお考えとのことですが、初期不良対策を施してあるものについて、
パイオニアはどんな修理を考えているのでしょう。
私のは1DINスペースに取り付けているため、外して修理に出して、
何も悪いところは無かった、なんて結論になったら、、、
私も今後このような不具合が発生した折には修理に出しますが、
今の段階では、ただ不具合が発生しないことを祈るばかりです。
書込番号:294162
0点





3世代前の8808DVZ(?)から5501Dに換えましたが、かなり良いです。
タッチパネルになったことで、操作性も格段に向上しましたし、
自動再検索もすごく速いです。(今の機種は他もこの位のレベルなのか?)
また、地図も以前より見やすくなりました。
最初からフィルムアンテナが付属しているので、
取り付けてもスマートです。
ナビ本体と操作部が一体なので取り付けも簡単ですし、
フィルムアンテナのコードも以前の物などと比べるとスリムになっていて、
柔軟性もアップしていますので、配線隠しも楽ちんです。
ただ、
いくらブースターが付属しているとは言っても、フィルムアンテナです。
外付けのダイバーシティーアンテナの方が感度は良いみたいです。
走行中もきれいではありませんが、TV画像一応見れました。
(でも、外付けにしてまでフィルムアンテナを交換する気はありません。)
この辺の評価は住んでいる地域の電波状態によって変わってくると思います。
(ちなみに、僕の住んでいるところは、電波状態よくないみたいです。)
結論から言って、大満足です。
以前の機種の時にはメーカーアンケートにボロクソ書いて送ったんですが、
今回はアンテナの感度以外は文句有りませんでした。
古いナビをお使いの人なら、買い換えても損はしないと思います。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V


8月にXH07Vを価格COM情報で確認して、2番目に安い店に直接買いに行きました(レーダーにて)、自宅に帰り箱を開けてみると、大量の配線の束にびっくり!自分で取り付けるつもりで、ネットショップで購入しましたが、自信喪失、取り付け説明書を読んでみると益々自信がなくなりました(愛車は平成11年型エルグランドです)、翌日、日産ディーラーに電話で取り付け以来の相談をすると、ハードディスクナビは初めてなので、取り付け費は35,000円掛かると言われ、思わず自分で取り付けると言ってしまいました。
取り付けに関しては、車速パルスの取り出し線が一番難しいと思います。
私の場合、知り合いの自動車専門電気屋さんに配線図をFaxしてもらい何とか配線できました。
次に難しかったのがバックランプの信号線を見つけることでした。
これは、やはり電気屋さんに聞いた所、ダッシュボード下にある、バックブザーの配線を見つければいいとの事でしたが、このバックブザーを見つけるのが大変でした、目の前にあっても気が付きません、聴診器のような物でブザー音を確認しても、まったく解かりませんでした。再度電気屋さんに確認してようやく取り付けが出来ました。
その他の配線はそれほど難しくは有りませんでした。しかしなれない人には、かなり大変だと思います。これからご自分で取り付けを考えている方には、多少アドバイスは出来ると思います(特にエルグランド)。
取り付け後、早速東北一周旅行に行きましたが。精度の高さには驚きました。
また、オービスROMは、スピードを出す人には、お勧めです。
また、周辺検索では観光ポイントや食事場所、宿泊所探しに大変役に立ちました。
ミュージックサーバーは大変便利で良かったのですが、FMトランスミッター
には雑音が多いのには困っています、何か言い方法があればお教えください。
大変長くなって申し訳ありませんでした。これからも宜しくお願いします。
0点


2001/09/16 17:44(1年以上前)
取り付けご苦労さまでした。 雑音ですが、私は周波数を少しずつ変えて少ないところで聞いています。 FMですので、まったくゼロにはなりませんが。
早くIPバスで接続したい・・・。 (私もレーダーで買いました。)
書込番号:292143
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


DV7700WDで使えるかどうか分かりませんがパナの純正がいいですよ。
私はDV2500に・・・200を使っています。・・・は忘れましたがバックギアと連動のタイプです。とても便利ですよ
0点







私は自家用車と営業車に載せ替えて使っています。自家用車には自立航法を付けてありますが、営業車にはありません。すると自家用車では快適なのに営業車だと走行中頻繁に停車マークになってしまい誘導してくれません。販売店に相談すると車外式のアンテナへの交換を勧められ、とりあえず購入しましたがまだ効果は確認していません。それと付属のアンテナ台座の板は効果あるのでしょうか。メーカーにも聞いた所ポータブルだからしょうがないと言う返事でした。やはり自立航法は必要なのでしょうか。それともアンテナの感度が低いのでしょうか。基本性能のことなので非常に気になるし、レンタカーで使用する場合も心配です。どなたか詳しい方、教えてください。それと新機種が最高詳細地図が10メートルなのに25メートルまでしかないのは不満です。
0点


2001/09/15 10:58(1年以上前)
私の場合、添付の車内アンテナでGPSの受信が気になったことありません。感度は以前使用していたカーナビに比べてかなり良好です。今は一応自立航法もつけていますが、付けるまでの1ヶ月間はGPSだけで使用しましたが高架の下やトンネル以外で受信不良になった経験はありません。自家用車の方で自立航法のケーブルを外してGPSのみにした場合でも同様にGPS受信しにくいのでしょうか?GPSの場合は地域の違いによる差はほとんど無いと思います。
書込番号:290408
0点


2001/10/17 23:09(1年以上前)
GPSの感度は、フロントガラスの仕様(UV)に左右される見たいです?
自分の場合、日中などの気温が高い時は問題ないのですが、夜など気温が低くなると全然GPS電波を受信しなくなります。販売店に相談して2回ほど新品に交換してもらいましたが、結果は同じでした。ところが会社の車(UV無し)に取り付けテストしたところ問題なく作動したので、今では室外アンテナに交換していますが問題なく動作しています。
書込番号:333177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
