
このページのスレッド一覧(全3486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2022年3月14日 14:51 |
![]() |
16 | 2 | 2022年2月28日 16:21 |
![]() |
9 | 3 | 2022年2月27日 21:46 |
![]() |
11 | 4 | 2022年1月12日 17:26 |
![]() |
4 | 0 | 2022年1月4日 22:03 |
![]() |
9 | 0 | 2021年12月18日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-MW200D
1月下旬、バッテリー上がってJAFに助けを求めたところ、もしかするとナビが使えないかもと言われ、
その通りで全くダメでした。
もちろん、ググッたのですが、リセットボタンもなく、手放すまでこの状態かと思ってましたが、今日(3/14)走っていたら地図が表示され、テレビもラジオもCDも起動しました。
と、言う情報です。
ナビが使えなくなった方、ひたすら弄ってみて下さい。
書込番号:24649070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



最近ようやくDMH-SF700の供給が安定し、適正価格で購入できるようになりましたね。
複数台車を保有していて、そのうちの1台にDMH-SF700を取り付け1年ほど愛用していたのですが、価格がようやく下がってきたので先日やっと購入し、2台目の車にも取り付けを行いました。ファームウェアが1.33だっため、取り付け後に最新の2.01にアップデートを適用したのですが、画面を見てびっくり!アップデートでDMH-SF700の画面が高精細化していました。
1.33の時のCarPlayのホーム画面はアプリのアイコンが2x4の8個表示でしたが、アップデートで2x5の10個表示になり、右側の時計表示がある帯状のエリアも小さく(細く)なって高精細化しています。Appleマップも高解像度化しているようで表示エリアが以前よりもグンと広がっていました。他に所有している輸入車の純正ナビがCarPlayに対応しているのですが、その車は以前から2x5の10個表示でマップも高精細でした。その輸入車のナビとDMH-SF700は同じ1280x720の解像度なのになぜ違うのだろう?と不思議に思っていたのですが、これまではDMH-SF700が持つ解像度がフルに性能が発揮されていなかったようです。
また、アップデートでは画面右上の時計の上に縮小(画面分割)のボタンが追加されており、これを押すと左側1/4にDMH-SF700のオーディオコントロール(接続したiPhoneなどのソースの操作やFM/AMのプリセット切り替え)が表示され、右3/4にCarPlayの画面が縮小されて表示されるという「分割表示」が可能になっています。CarPlay(iOS)にはホーム画面から左にフリックするとオーディオコントールとマップをタイル状に表示するダッシュボードという機能がありますが、これとは違ったDMH-SF700本体の機能になるようです。(ちなみにこのダッシュボードも高解像度化して綺麗になりました)
今までDMH-SF700の機能面には満足していたのですが、画面上のアイコンや地図などの情報がぼやっとソフトフォーカスっぽい感じでシャープに見えなかったのが気になっていたのですが、アップデートで改善され満足です。
9点

分割表示の写真を追加しました。
書込番号:24603812
5点

Android Autoだと少しサクサクになり、Google Mapのルート表示時に常にルート全体を表示が可能になりました。
書込番号:24625767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD
本日、初めてブラックアウトが確認できまして、ちょっと凹んでました。
以下、ソフトウェアバージョンアップで対処できそうです。早速やってみますかね。
https://panasonic.jp/car/navi/info/strada2021_verUP/
6点

>お好み焼きは広島風さん
情報ありがとうございます!
書込番号:24621238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お好み焼きは広島風さん
購入時の43→今回の72へのバージョンアップ、無事終了しました。約8分程度かかりました。
それ以降少し走ってみましたが、ブラックアウトは起こってません。
尤も今までもほとんど起こってなかったので、しばらく様子見ですが。
書込番号:24624449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
私はもうちょっと早かった感じがします。(時間を計っていないので、あくまで体感)
同じく私もブラックアウトは起きていませんが、自宅近隣だと、
ナビ画面に移行せずに運転終了となることが大半なので、なんとも言えませんが。
さすが、大手メーカー&唯一車載Blu-rayを作れる技術力なので、
ブラックアウトの情報を見かけてても、あまり心配していませんでした。
書込番号:24624756
0点




>ピンキーサロンさん
こんにちは。
ちょくちょく改善内容のメールが届くので全部は把握しきれていないですけど、
無料でここまで使えるのはありがたい機能が多いですよね。
ちなみに、私は画面オフで音声案内だけを利用しているので、
恩恵を受けない事が多いです^^;
書込番号:24540686
2点

>でそでそさん
レスありがとうございます。
なるほど、音声だけ使うなんて達人みたいですね。
グラフィックを使って交差点の進行方向を表示するのは、昨年まで無かった機能だったと思います。
都内、30キロ程の走行距離、1時間半の使用で約40〜50MBのデータ通信量も嬉しいところです。
私にとって間違いなく、神アプリです(笑)
書込番号:24540708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピンキーサロンさん
ほんと便利なアプリですよね。
欲を言えば、目的地名称での検索ヒット率がもっと上がると嬉しいぐらいでしょうか。
Yahoo地図の問題だと思うのですが、
目的地のヒット率はGoogleマップの方が圧倒的に高い気がしますので。
定番なのでご存じかもしれませんが、
Androidスマホユーザの私は「Map2Geo」を利用する事で、
Googleマップで目的地検索
↓
目的地の位置情報をYahooカーナビへ転送
といった事をやっています。
Map2Geo
https://play.google.com/store/apps/details?id=catfish.android.map2geo&hl=ja&gl=US
音声のみの利用は、最初は渋々だったんですよね…
車内にスマホ固定用のホルダーを取り付けようにも、おさまりが良い場所が無く、
仕方なく音声だけで使っていたら、ある程度慣れてしまいました。
ただ、都内などの交差点の間隔が狭いところなどでは、対応しきれない可能性は高いです。
一本前の交差点でウッカリ曲がってしまう…とか(笑)
首都高で都心部を抜けるぐらいであれば、特に迷う事はないです。
私は、基本的には郊外とか田舎の走りやすい場所へ、レジャー用途で車を使う事が多いので、
特段支障がないという面が多いですかね。
余談ですが、2021年のアプリの改善リストがありました。
https://note.com/yahoo_carnavi/n/n943771104acc
↑の画像を読み解けば、ご指摘の改善例も見つかるのかもしれませんが、読むのはやめました(笑)
書込番号:24540744
1点

>でそでそさん
「Map2Geo」知りませんでした!
さっそくインストールして使い勝手を検証したいと思います。
そうなんですよね〜、Yahooカーナビの場所(名称)検索機能は、ほんとYahoo地図もダメな部分で結局、Googleマップで住所検索してYahooカーナビに入力する手間が面倒なんですよね。
一昨年、新車を購入した際に都内オンリーの使い方なので、ETCもカーナビも付けませんでした。カロッツェリアのディスプレイオーディオを付ける予定でしたが、あまりにも機能性が悪いので次世代を待っています。
だいたい有線でスマホと接続って、1世紀前の発想でガッカリします。さっさとWiFi接続できる、まともなディスプレイオーディオが欲しいんですけどね。。
書込番号:24540781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD
チラシが入っていたご家庭もそうでないご家庭も、在庫がある限り対象。
本当は型落ちのBLDでいいやと思っていたのですが、
実家に帰ってチラシを見ていると、キャッシュバック3万円との事。
こちらの最低価格よりは高いが、3万円キャッシュバックで結果18万円台で購入できました。
d払いでdポイントも貯まって、
Tポイントは当然貯まるし、
d払いで利用したクレジットカードのポイントも貯まる。
(貯まるポイントは、キャッシュバック前の支払額が対象)
ヤバい。11日までなので、購入後希望の方は急げ!!
4点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10HD
予約分が入荷したので、オートバックスにて取り付けて来ました。
FireStickで動画を見られる事は知っていましたが、YouTubeをメインに見たかったのでChromecastを接続しました。
接続できるかどうか確証がありませんでしたが、やってみると無事に出来ました。
純正HDMIケーブル(2m)と、iPhone接続ケーブル(USB電源用) でChromecastを繋ぎ、スマホのテザリングで設定して映りました。あとメスメスのHDMIコネクタも必要です。
画像は私のYouTube動画です。通信量に注意です。
書込番号:24500683 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
