
このページのスレッド一覧(全4760スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2021年2月16日 17:28 |
![]() |
67 | 11 | 2021年3月16日 21:13 |
![]() |
5 | 5 | 2021年2月11日 04:03 |
![]() |
5 | 3 | 2021年2月11日 15:32 |
![]() |
1 | 0 | 2021年2月7日 09:06 |
![]() |
17 | 12 | 2021年3月11日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100
まだ早いけどそろそろ乗り換えるかなって思い始めた途端です。
こういうことって時々ありますよね〜〜
で、どういうわけかというと、同じCDの曲をALACで圧縮したものをiPhoneのBluetooth接続で聞いた場合と、CDで直接聞いた場合と違います。
良い方向で違うならわかるのですが、CDで聞くと妙に音の余韻が長いことがあるのです。全ての曲ではなく、一部ってのが気になります。同じCDをホームオーディオで聞いてもそんな音はしません。CDの盤面に特に汚れや傷は見当たりません。
前車(ジムニー)、現車(エブリイ)、共に振動の多い車(リフトアップ+オフタイヤ)のせいでしょうか?CDで聞くことはわりとありました。
CD部が故障しかかってるんですかね〜。
1点

CDが全盛期の頃CDに重しを乗せるって有りましたよね。
変わってきた?
良い意味ではこなれた感じや馴染んだ…
悪く言えばスレさんの思う通り寿命…
書込番号:23970528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > ユピテル > MOGGY YPB556
純正ACアダプタ(or相当品)だけが電源として使える事になっている。
スマホ充電用のACアダプタやモバイルバッテリーでは充電はできるが電源は入らない。
これでは不便なので私は間にホストケーブルをかませている。これで電源が入って使えて便利。
(内部の基板Assyのはんだ部を1箇所ショートさせればそれで済むがリスクがあるので断念)
https://www.yodobashi.com/product/100000001003173165/
私の場合は充電器側にmcroUSBメスが便利なので下記も購入。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001811849/
ご参考になれば。
10点

>1985bkoさん
ここだ書き込むべき情報かどうかくらいは考えていただきたい。
ここってわけんからなくてもやりたがる人なんかも見るわけですが、そこにこんな事書いて責任取れますか?
自分で探して見つけれる人間のみに開示するべき情報かと思いますがどうでしょうか?
書込番号:23965387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

柊 朱音さん
そんなこと言ったら
ここのクチコミ自体、成り立ちませんよ。
「自分で探して見つけれる人間」
に開示する必要はありませんね。
書込番号:23965443
18点

有用な情報だと思う。
ネットに同じ情報を載せてるサイトなんて幾らでもあるし、何を問題視してるのか理解できない。
書込番号:23965811
17点

昔々、アップルのノートPCでPowerBookというのが合って、それの電源アダプタは大きく重かったので、自宅用と会社用と別々に欲しかった人が居ました。
自宅は純正のものを使ってましたが、会社用に違うノートPC用のものでコネクタ口が合うモノを探して使ったようですが、ある日その電源アダプタが異常に熱くなり最終的に燃えてしまったそうです。
ACアダプタは内部に電源を搭載してるので、その規格が純正と合ってるものなのかどうかにもよりますね。合ってないと上記のように燃えますから、、、最悪機器に悪影響を及ぼすこともあります。
スレ主さんもその流用したACアダプタの仕様も合わせて公開すべきじゃないですかね?もちろんご利用は自己責任でお願いしますくらい付け加えるべきでしょう。
例えばこういう情報も有益ですね。
https://eleshop.jp/shop/pages/acadp_select.aspx
上記にも書いてますが、ACアダプタの性能が純正より低い場合は問題が発生しますね。そのナビは消費電力が0.6Aとなってますから大丈夫とは思いますが、、、
書込番号:23966358
0点

KIMONOSTEREOさん
このスレの趣旨は
「ホストケーブルをかませれば電源が入って使えるようになる」
です。
ACアダプタの仕様のスレではありません。
お詳しいなら補足して頂ければ助かります。
因みに純正アダプタの出力は5V-2A。
使っっている充電用のACアダプタやモバイルバッテリーも
スマホに使う一般的な5V-2Aです。
* 消費電力の単位はAではなくWです。
書込番号:23966547
4点

>1985bkoさん
公式のスペックで0.6Aとなってますよ。表記方法は必ずしもWとは限らないでしょう。
https://www.yupiteru.co.jp/products/navi/ypb556/spec.html
少なくともご自分がお使いの製品なんですから、公式サイトくらい見ましょう。事故の元になるような発言をされるのであればそれくらいは確認しておいてもいいのでは?
書込番号:23966802
1点

電流はA
電圧はV
電力はW
です。
仕様に記載しているのは
消費電力ではなく
消費電流です。
書込番号:23966836
3点


仕様書では消費電流=約0.6A(充電電流除く)
これは消費電力3W = 5V×0.6A
但し充電時はさらに要求電流が大きいのでしょう。
(もちろん突入電流なども考慮されますね)
それでACアダプターにはマージンが必要。
なので、純正アダプタの出力は5V×2A = 10Wタイプ同梱
まぁこういうの理解した上で自己責任で対応しましょうねという話です。
皆さんお疲れ様でした。
書込番号:23967161
4点

それが、このナビ
純正アダプタが同梱されてないのですよ。
別売で結構いい値段します。
書込番号:23967233
4点

10年以上使ったsony navu-2が機能しなくなり、代わりに購入。
コスト削減なのかAC充電器が付いていないところ、良い投稿を発見しました。
詳しくないところ恐縮ですが、
リンク先のホストケーブルって、USB2.0じゃないですか?
すると500mAまでしか流れないような?
起動できるなら問題ないのかな。
真似しよーっと。
書込番号:24025002
3点



旭化成子会社AKMの半導体工場火災の件
1ヶ月前の情報ですが、現状のニュースでも先行き不透明だそうです。
https://www.netdenjd.com/articles/-/243607
となると、カーナビや音響機器製品への影響は避けられません。
私も4月に納車される予定の新車に積む予定でナビやドラレコ、ETCなど購入予定ですが、品不足の予想で一部値上がりしてるのが気になります。新製品はもちろんですが、旧型も便乗値上げの勢いです。
10月の火災からすでに3ヶ月以上経過してますが、まだまだ時間がかかりそうです。多少高くても在庫のあるうちに入手すべきか、供給されるのを待つべきか、悩みどころです。
私が狙っている南ちゃんボイス(笑)のETC(日高のり子の声というだけで、南ちゃんの声では無いが、、、)なんか、昨年11月は6000円台だったのに、今は12000円に迫る勢いです。
https://kakaku.com/item/K0001083699/
ETCを最初に買ったのは10年近く前で、そのときは2万円弱支払った記憶があるのでそれを思えば別に高いとは思わなかったのですが、過去の価格動向を見るとかなり激しく上下してるのですね。1度つけたら壊れない限りは10年以上使うでしょうから、余り気にせず在庫のあるうちに買ったがいいかもしれませんね。
3点

おはようございます。
KIMONOSTEREOさんはこれからご購入されますので大丈夫な話になりますが、
ETC 2022年問題という案件もございます。
現在、ETCを搭載済みの方はご確認されたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:23957275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AKM延岡工場の火災ですが、火元のクリーンルームからダイオキシンの検出されたとのプレスリリースが約一月前です。
生産再開は、夏以降かも?。
ETCはスプリアス規格の改正で22年末で、使用できなくなる機種もあります。
使ってる三菱製は、大丈夫でした(マークだけではなく、機種名で検索)
書込番号:23957301
0点

AKM工場再開は2年ぐらいかかりますよ。
建物建設で半年はかかりますし、半導体製造装置は注文してから1年ぐらい納期かかります。
装置の調整も数か月かかります。
AKMは工場再開より他社へ代理生産の交渉中と思います。
ただ、半導体不足の報道もある通り、どこの会社もフル生産に近い状況です。
AKMが希望する量を確保するのは無理と思います。
ナビは世界各地で使用していますので設計変更したAKM以外の部品で生産すれば半年ぐらいで市場に新製品出ると思います。
ETCの方が問題大きいです。
日本のETCは日本独自仕様です。他部品で代替きかない可能性あります。
まあ、どちらにしても4月では品不足解消しないと思います。
どうしてもナビ、ETC付けて走りたければ高くても今買っておく方がよいと思います。
私は買いました。
書込番号:23957377
1点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
別スレで書いてますが、うちのETCは大丈夫でした。バイクに積んでいるほうは確認してませんから、もしかしたらダメかもしれません。暖かくなった頃に確認してみますかね。
>NSR750Rさん
三菱製は全部大丈夫みたいですよ。
>ヒグマの父さん
市場在庫のあるうちにってことですね。古いけど、今後出ることは無さそうな南ちゃんボイスを買っときますかね(笑)
というわけで先ほどPayPayモールで送料無料、クレカ払いで1.1万円ほどだったので発注しました。心配なのは早めに入手しても、車に取り付けるのは4月なのでそのときに初期不良とかあったら嫌だなぁってとこです。
なお、私はアニメのタッチはほぼみてません(笑)
あだち充作品は、「みゆき」世代ですかね〜〜
書込番号:23958755
0点

>KIMONOSTEREOさん
昨年中頃から、コロナウイルスによるステイホームの中、製品需要の高まりで半導体価格が急騰。
今やプレステ5も供給不足。ゲーム機メーカーは大儲け。
加えてABFの供給不足でCPU・システム半導体用基板が不足。
そんな中、3工場の火災による供給不足。
これじゃー半導体を使った製品は作れないよ〜
書込番号:23958789
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CW910
サイバーナビの911及び910シリーズの購入を検討してますが、本製品は飛びぬけて安価ですね〜。
911シリーズの7インチモデルが8インチモデルより高いってのも不思議ですが、911でも910でも7インチワイドが1番安いのですよね〜。910シリーズと911シリーズは基本性能は同じのようですから、安価な910シリーズで検討してますが、なかでも本製品は飛びぬけて安価なので最有力候補です。しかも、もともとDCモデルで考えてましたが、本製品のDC付きは本製品+ND-DC3単品よりも高いのですよね。
8インチモデルだと911と910の差額はわずかなので911を選んだでしょうが、7インチワイドだと3.5万円も違うのでここは910ですね。
公式の910と911シリーズの違いは以下のようになってます。
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?id=11001
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?id=11003
私にはあまり関係の無い差ですかね。音質面は同じというのはいいですね。
しばらくは本製品の価格の動向を見る感じです。車体の納車予定が4月なので、あまり早く買ってもなぁってのがあります。
3点

価格がワイドのほうが安いから気にすることではありませんが、サイバーナビの7インチワイドは「なんちゃってワイド」みたいですね。他の製品のワイドモデルはハードウェアボタンを左右に配置するとかの工夫でより大きな画面サイズを確保とかあるようですが、サイバーナビの911,910シリーズに限ってはどうやら全く同じ画面サイズみたいですね。
むしろ写真で比較すると横長な分、小さく見えちゃいますね。
書込番号:23956850
2点

CZ911モデルの価格高騰は、これまで安値を付けていた販社の欠品或いはその後の仕入れ価格の上昇が主な原因と思います。
両者の価格推移を比較すればわかる事ですが、ほんの5日前まではほぼ同価格でしたがそこからZモデルが急騰しています。
Wモデルも昨日辺りから上昇し始めており、素直に考えればこちらも同様の推移を辿るものと予想されます。
これもAKM火災の影響が少なからず関係しているものと思います。
購入されるなら早めの確保が良いような気もしますが…。
基本、スペック差が価格(最安値)を決める要因にはなりません。(この程度熟知されている方と思いますが?)
表示スペックについてですが、使用パネル・表示エリア(ピクセル数)とも仕様に差異はありません。
他社含めどのモデルもノーマル2Dの画面下ハードキーをワイドモデルではサイドに移しているだけです。
ロータリーボリュームやミュートを実装するワイドモデルもありますが、メインのソフト部分は共通です。
サイバーの場合、タッチキーに同時押しやスワイプ操作、画面との連動部分(アンサバック程度だけど)があることなどがサイドに移せない理由でしょう。
フラットに仕上がっている以外、2Dモデルにエスカッションを付けたようにしか見えないのはデザイン上の敗北ですね。少々残念。
書込番号:23957214
0点

>yanagiken2さん
レスありがとうございます。
自動車の納期も遅延気味のせいか、意外とナビの市場在庫もダブついている感があります。そのせいか、先に書いた高いものもまた下がったりとか激しい値動きがありますね。
2/11現在は7インチと7インチワイドは全く差が無い状態になってるので、今週末くらいまで様子見してみますかね。AVIC-CZ910-DCは過去ログを見る限り14万くらいが底値なのでクレカ払い前提だと現在の価格も最安値とも言えますね。
書込番号:23959643
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10D
本機で録音した音楽データを編集するのにGracenoteデータベースを利用するとき、どこからダウンロードしていいのかわからず悩みました。
必要なかたは下記からどうぞ。
「CN-F1X10D」用ダウンロードデータの一覧
https://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=product&no=581&search_value=CN%2dF1X10D&page=1&ref=search
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ911
以前にもこの口コミ欄で聞いたのですが,楽ナビRQ902のテレビ受信感度が,比較的電波状況の良好な場所でも,ワンセグになる頻度が多く,取り付け店の量販店で,ドラレコの配線も含めて何回も配線等を見直してもらったのですが,改善していません。
ナビ以外に取り付けているものは,ドラレコとETCだけです。
したがって,ナビに電波障害を与えているものとして考えられるものは,ドラレコしかありません。
ドラレコは日本製のコムテックで,一応電波障害防止対策がとられていますが,ドラレコのバッテリーをナビ本体からとっているようなので,素人ながら,これが多少影響しているのではないか思い,最後の対策として,ナビ本体以外のところからバッテリー取るようにしたら,ひょっとしたら改善されるのではないかと考えるのですが,皆さんのご意見をお聞かせください。
6点

まずそのドラレコの電源を外してみれば改善するのかどうか判ると思いますが?。
書込番号:23949576
4点

>cosm60さん
確認はドラレコの電源抜けば事足りますね。
ちなみに同一機種では無いですがRZ910とZDR026、RZ09とZDR025の組み合わせで使っていますが受信感度に特に問題はありません。
書込番号:23949649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
>M_MOTAさん
早速の返事ありがとうございます。
ドラレコの電源を抜いて確かめてみたことはあります。変わりませんでした。
ドラレコの電源を,本体から抜いても,ドラレコのコード自体はナビの裏につながったままなので,本体に電源が供給されないだけで,電流自体はドラレコのコードに流れており,これが多少でも影響しているのではないかと思うのです。
これは考え過ぎですかね。(私個人が考えていることですが)
なにせ,他に考えられる対策は大体,量販店の方と相談しながら試してみているので,もうこれぐらいしかないのかなと思うのです。
書込番号:23949722
3点

>ドラレコの電源を,本体から抜いても,ドラレコのコード自体はナビの裏につながったままなので,
>本体に電源が供給されないだけで,電流自体はドラレコのコードに流れており,
>これが多少でも影響しているのではないかと思うのです。
プラグが抜かれればドラレコの電源コードに電流が流れることはあり得ませんので、原因は別のところにあると思います。(電源コードの絶縁不良が無いとは言い切れませんが)
たとえば、実際に貼っているアンテナの場所がよくないとか、アンテナ線がナビの裏でグルグル巻にして押し込んであるとか。
書込番号:23950179
0点

>茶風呂Jr.さん
やはり茶風呂さんがご指摘されているように,ドラレコ本体の差し込みから電源を抜けば,ドラレコのコードに電流は流れませんかね。(その可能性も全くないことはないかなとは思っていましたが)
取付け量販店には,ナビ以外のところからバッテリーをとってみてほしいとお願いし了解をいただいておりますが,無駄かもしれませんね。また,何回も何回もばらされるのも嫌ですし。
アンテナは一度新しい物にも貼り直してもらいましたが,貼る位置は間違っていないと思います。
ナビ裏での余分なアンテナ線の処理についても,ご指摘のことは注意してもらうよう伝え,実際には見ていませんが,それを守っていただいていると思います。
バッテリー配線の変更については,考え直します。
書込番号:23950283
1点

>M_MOTAさん
一つ教えて下さい。
MOTAさんのドラレコのバッテリーは,やはりナビの裏から取ってあるのですか?
書込番号:23950312
1点

>cosm60さん
>楽ナビRQ902のテレビ受信感度が,比較的電波状況の良好な場所でも,ワンセグになる頻度が多く,
との事ですが、それはドラレコを付ける前まではフルセグで安定していたという事ですか?
ドラレコの微弱な電流をナビ本体電源から取ったって影響なんてありません。
影響があるのはドラレコ本体の電源が入った時に近くにある地デジアンテナに影響があります。
昔 サイバーナビを使っていた時ドラレコを付けた途端、フルセグが映っていたポイントでワンセグに切り替わる様になりましたので間違いないです。
ただ、今回の件は主さんが電源を抜いても変わらなかったとの事から、原因は違うところにあるんじゃないですかね
おっしゃっている>ナビ裏での余分なアンテナ線の処理についても,ご指摘のことは注意してもらうよう伝え,実際には見ていませんが,それを守っていただいていると思います。
これって取り付けや配線処理はその人のセンスなんですよね
キッチリやるところは丁寧にやって、ノイスなどの影響が出そうなところは大雑把に離したり
単純にナビアンテナ線の取り回しで影響受けてるんじゃないですか?
4本バラバラでナビ裏まで持って来てるのに最後に束ねてたり・・・
ETCだって電気が流れており電波を送受信する物なんですから、ノイズの影響が無い訳ではないですよ
疑うのならドラレコとETCも電源抜いて確かめないと
結局は自分で見てないのでしたら、やった人を信じるしか無いのですが何回もお願い出来ないので
最後は諦めるしか無い様に思います。
私はそれが嫌で普段は自分でするのですが、1度だけ取付けて納車お願いしたらずっと同じドラレコを使っているのに
ノイズが発生した事があります。
それから車を2台乗り換えており、変わらず同じ物を使っていますが面倒がらずに自分でやってるのでノイズなどは全く出ていません。
なので経験上、ずっとフルセグで映っていたナビが急にワンセグになる様になったのは不思議で
同じナビを車乗り換えと同時に移植し、新たにドラレコを付けたのでドラレコが原因では?と思っている場合はナビ本体の取付け方法だと思うと共に、初めて取付けたナビならそのナビの性能では?っと思うのが私の考えです。
書込番号:23950890
0点

>☆ポコ☆さん
新車(現行プリウス)購入と同時に,ナビとドラレコを量販店で付けてもらいました。市販楽ナビにしたのは,純正にはパイオニア9インチナビがなかったからです。ETCは,電源を抜いて確かめてはいません。
ポコさんのように,自分で確かめるスキルもないです。あれば,納得いくまで時間をかけて調べることができると思うのですが。
ナビまでの配線は,かなり気を使ってしてもらったので,やはり,ポコさんの言われるとおり,ナビ裏辺の余った配線処理方法に問題があると考えるのが一番妥当なのかもしれませんね。(店員さんにはこの点についても言ったのですが)
もう一度,ナビ裏の配線の見直しをお願いするか,本体自体の問題として諦めるかですね。
(実際は,取り付けてから大分期間が経ち,これまで何度も諦めようとしたのですが,ナビテレビを見るたびにストレスが溜まるので,ひょっとしたら皆さんから新しい違った意見がきけるかもしれないと思い,また投稿した次第です。)
書込番号:23950970
0点

>cosm60さん
>MOTAさんのドラレコのバッテリーは,やはりナビの裏から取ってあるのですか?
ドラレコのバッテリーという表現がよくわかりませんが取付はどちらもディーラーまかせですので電源の取り方はよくわかりません。
どちらもオプションの駐車管理・直接配線コード(HDROP-14)で取付してもらっています。
ドラレコの電源を抜いて確かめてみられて変わらなかったのならドラレコは関与してないと考えていいと思います。
書込番号:23951065
0点

>M_MOTAさん
「ドラレコのバッテリー」は,ドラレコの電源のことです。表現が間違っていました。
私も,オプションの駐車管理・直接配線コード(HDROP-14)で取り付けてもらっています。
本体の電源を抜いても,感覚として受信状態は変わらないので,おっしゃるようにドラレコは関係していないのでしょうね。
テレビ受信状態不良については,ドラレコが関係しているとの多くの書き込みがあるので,ドラレコ原因でこれまで考えてきてました。
皆さんのご意見から,あとは,原因としてはETCとナビ裏の配線処理くらいしかないようですね。
この点について,再度量販店に見直しをお願いするかどうか,よく考えてみます。
書込番号:23951410
1点

ナビそのもののアンテナレベルってどうなんですか?停止中ばらつきますか?付属コード類やフィルムアンテナ一式全て交換したらどうでしょう?またはチャンネル設定があってないとか…山間部県境付近とか(・・;)。
書込番号:24013960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいのまさるくん。さん
「ナビそのもののアンテナレベルってどうなんですか?」→ 量販店を通じてパイオニア取扱代理店で点検してもらいましたが,異状なしでした。
「停止中ばらつきますか?」→ 電波受信状況は,運転中,停止中とも同じです。
「付属コード類やフィルムアンテナ一式全て交換したらどうでしょう?」→ フィルムアンテナは交換してもらいました。付属コードは交換していません。
「チャンネル設定があってないとか」→ 何回もスキャンしてみました。
「山間部県境付近とか(・・;)。」→ 山間部県境付近で受診不良が生じることは当然のことと認識しています。私が問題視しているのは,市内の中心部からの距離がそれ程離れていない所での受信不良状態のことです。
最終的には,ナビ裏から電源を取っているドラレコ,ETCの電源をナビから外してみましたが,変わらなかったので,原因はほぼこれらでないということが分かったので,今はこんなものと諦めました。
書込番号:24015786
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
