
このページのスレッド一覧(全4760スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2020年5月29日 18:47 |
![]() |
1 | 0 | 2020年5月28日 21:30 |
![]() |
12 | 2 | 2020年5月26日 21:43 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2020年5月23日 09:04 |
![]() |
5 | 2 | 2020年5月17日 13:05 |
![]() |
13 | 10 | 2020年5月16日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ300PREMI-2
パンフレットには適合の記載がありませんが、
前月までiPod classic MC293J/A (160GB)を問題なく認識し使用しておりました。
現在はiPod touch 256GB 第7世代を使用しております。
参考までに。
書込番号:23434406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ910-DC
パイオニアの古いETCのND-ETC4は動作確認されていませんがCQ910購入後接続すると問題なく連動しました。
ネットで探しても全くヒットしませんでしたがND-ETC5は連動できたとの記事もありました。
連動しなければ音声案内付きのスタンドアロンを買わないと・・・と思っていました。
Ipod接続ですが当ナビの買い替え前は楽ナビRQ902にiPod classicをUSB→ライトニング端子+ライトニング→30pin変換アダプタで問題なく操作、音楽再生出来ていました。
しかしこのナビも同じ接続方法で使ったところ操作ができなかったり音楽再生は出来ますが一瞬のノイズ又は音途切れがあります。
こんな古いIpodは当然動作確認できていないので何もできなくても仕方ないが楽ナビRQ902ではできていたので楽観していました。
このナビはSDカードを使った再生でアルバムアートが表示(RQ902では表示しなかった)できる上FLACも再生できるのでipodはお役御免かも。
出来ればIpodも問題なく動作できるようにはしたいが何とかならないものか。
1点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M906HD
現在。ケンウッドのZ700を使用しております。
最近、調子が悪くなってきたので買い替えを検討しています。
このナビはIPSのHD液晶との事で画面の奇麗さが他の商品と比べて良さそうなので気になっています。
今後、発売されるナビは全部、HD液晶になっていくのかと想像していたのですが、これより発売時期が新しいナビはまたTN液晶に退化してしまっています。
そこで、なぜ退化してしまったのか原因を考えたのですが
原因1 このHD液晶は車内環境(温度)などで壊れやすいから
原因2 単に部品調達価格が高い割に、数が出なく利益がでないから
この辺が理由かと思ったのですが、使用している方で液晶が映らなくなったなどの故障が頻発しているなどありませんか?
4点

よくわかりませんが、Mシリーズは上位モデルでHD+高視野角、Sシリーズは従来のWVGAとTN
年代の違いじゃなくってただのグレードの違いでは?
ちなみにIPSのHD液晶については、ケンウッドはかなり遅いほうで、先駆けはアルパインですよ。
カロだと下位モデルでもIPS HD液晶使ってるし、はっきりいってケンウッドはかなり遅れていますね。
壊れやすいからとかではなく、ただの上位下位モデルの差別化でしょう。
書込番号:23428797
5点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1300VD
パナソニックから、今年度モデルが発表になりました。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=2010/id=94172/
市街地図は、充実したけど、それが必要なければ、価格差で昨年モデルかなぁ。
書込番号:23408991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ツンデレツンさん
ツッコミありがとうございます(苦笑)
スレ主としては、本機 1300VD
を推奨しようと思います。
書込番号:23409083
0点

1400VDですが目立つ性能UPは、市街地図の充実とプローブ情報の反映と
3年に1回の全地図更新、2020年最新地図採用でしょうか?
この中で気になるのはプローブのみですが、実際どの程度役に立つんでしょうか?
まだ実験段階らしいですが、どの程度使えるか面白そうなので人柱として購入検討中です。
私の予想では、思ったほどではなかったと考えてますがどうでしょ(笑)
書込番号:23412092
1点

>プレイステーションポータブルさん
初めまして。スレ主です。
ご指摘の通り、プローブ機能の新搭載もありましたね。
これもご賢察の通り、パナがどこまで機能を折り込んでいるのか、
その熱意と注力次第ですね。
それは、発売まで分かりません。
楽しみに待つことにしましょう。
書込番号:23412106
1点

いつまで使う予定かにもよりますよね。
地図の無償更新を過ぎると(有償最新版を購入するかどうかはありますが…)、
年9000円(税抜)かかりますから。
あと3年フルで使う予定であればG-1400VDの価格が少しこなれてから
購入がありかなと考えています。
プローブ情報はVICS wideの機能なので1300VDでも使えるし、
「みちびき」もあいかわらず初号機のみ対応だし…と思ってましたが、
「全国どこでも市街地図」が、田舎者の私にとって最大のポイントだったりします。
書込番号:23412308
2点

>Mor_さん
こんにちは。スレ主です。
書き込みありがとうございます。
そうですね。
20年モデルは、売り出しは高額だと思いますが、どの程度下がるかによって、選択が決まりますね。
本機と同様の価格下落を辿るのであれば、最低価格は、
最初の1か月で約1万円
それから、毎月数百円〜1000円程度
の下降を辿るのではないかと予測します。
買い時は、価格と無償バージョンアップの残期間との睨みでしょうか。
書込番号:23413485
1点

プローブってVICS WIDEで使える機能の1部なんですね。
プローブ受信専用の機種じゃないと使用不可と勘違いしていました。
ありがとうございました。私のもメーカー公式で調べたら対応してました。
今まで気付かず使用してました (^^;
1400VD、値段が出ましたね。初動\76,450也。
これからどう落ちて行くか推移を見守りたいと思います。
書込番号:23421097
1点

書き忘れました。すみません。
税別なので、支払い総額は84,095円ですかね。10万給付ほぼ一気に飛びますね(笑)
送料無料ですが流石に高すぎるなぁ。
過去のデータから、どの位のペースで値段落ちて行きますかね!?
書込番号:23421106
0点

>プレイステーションポータブルさん
スレ主です。
1400VD の価格をお知りになりたいのであれば、
既に、1400VD のイタがありますので、そちらで立ち上げて頂いた方が、情報が集まると思います。
ちなみに、本機と同じ価格推移を辿るのであれば、既に書き込みしていますが、
最初の1か月で約1万円
それから、毎月数百円〜1000円程度
と予想します。
宜しくお願いします。
書込番号:23421124
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE06WD
対向の難しい道路をなるべく避けるため、ルート検索の際、ストラーダ チューンで「道幅優先」設定の目盛りを「広」にして利用していました。
しかし頻繁に狭い道に誘導されることがあるので、取説を読むと、ここで言う『道幅』とは、“車線数が多いか少ないか”のことのようで、幅員の広狭ではないようです。設定画面のイメージ図も確かに車線数で表示されています。
なので私のように、対向が難しい道をなるべく避けていきたいから「道幅優先」を「広」にして使用ところで意味はなく、片側一車線より片側二車線や三車線のような大きな幹線道路で走りたい人に有効な検索機能のようです。
書込番号:23408760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>上深川温泉さん
はい、確かに取説27ページにありますね。
しかし、対向車線があるのは6m以上の道路なので、道路幅大・中というのは「片道○車線」ではありません。
できるだけ往復2車線以上の幹線道路を案内します。
それでだめなら次のナビはトラックモードがあるナビにすれば何とかなるのでは?
「大型車進入禁止」も考慮して案内します。
書込番号:23409139
0点

すみません、スレ主の最後の文、脱字でした。
「道幅優先」を「広」にして使用ところで意味はなく、
↓
「道幅優先」を「広」にして使用したところで意味はなく、
書込番号:23409393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スバルXVの純正パナナビCN-LR820DFC用の「2020年度版地図SDHCメモリーカード」が届いたので、さっそく入れ替えてみました。
今までのSDカード取り替えて、エンジンをかけ、5分ほど(実際は3分)待つと終了し、再起動すると使えるようになりました。
ゆっくり取扱説明書を読んでみると、2020年版とはいえ、地図データは2019年4月がメインでした。予想通りとはいえ、1年遅れか?と思いました。
しかし、ナビで確認してみると2019-1、2019-2、2019-3となっているので、この数字は何?
まあどうでも良いですが、インターネットからDLするともう少し新しい?
しかし、パナソニックのやる気のなさが見えますね。ゼンリンに丸投げ?
0点

丸投げのも何も・・・ナビメーカが地図測量までやるなんてナンセンスですけど。
書込番号:23405761
4点

>ツンデレツンさん 『ナビメーカが地図測量までやる』
まあ、高速道路や一般道は国土地理院の50万分の1から2万5千分の1地図と書いてありますので、ゼンリンだって測量まではしていませんが。よく言えば分業、悪く言えば丸投げ。パナは監修?
2019-3は3月?それとも第3四半期?
書込番号:23405812
0点

>funaさんさん
ゼンリンの2019年4月の地図データを基に2020年度版をリリースしたと考えられませんか?
であれば、普通のことだと思いますが。
メーカーは地図データまで作成しません。
書込番号:23405820
4点

>funaさんさん
「よく言えば分業、悪く言えば丸投げ。パナは監修?」
どれにも当てはまりません。
書込番号:23405832
4点

>急行だいせんさん
それはそうなんですが、2020年版が2019年4月のデータでもいいんですが、取説で4月のデータと言っておきながら、ナビで呼び出すと2019-3となっているので不思議に思っただけです。
パナナビを使ったのは今回が初めてだったので、余計遅く感じたのかも。
これではスマホナビに流れるのもわかるね。
書込番号:23405852
0点

>funaさんさん
2019ー03の意味はすみません、ちょっと知らないです。
その点は不思議に思うのも無理ありませんね。
書込番号:23405864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
確かに自分も車載ナビがありながら、普段はスマホナビを利用しています。
専ら、車載ナビは音楽とラジオです。
書込番号:23405874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
2019-3の表記はひょっとしたら、地図データ以外のデータ(電話番号他?)のデータ取得の時期じゃないでしょうか?
単なる推測ですみません。
書込番号:23406261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

枝番(ハイフン以降)は部分更新が適用されたことを示す通し番号です。
SDカード版では馴染みがないことですが、DL版の場合2ヶ月ごとくらいに更新データが公開され、それが適用されると"-01"、"-02"…と記録されます。
ベースバージョン(2019-00)に対し"ここまで部分更新も適用されていますよ〜"程度の意味合いですね。
書込番号:23406326
1点

>yanagiken2さん
なるほど!リリース番号ですか?3回更新ということですね。
ということはSD版よりDL版の地図の方が新しい?そうとも言えないのかな?
いづれにしても次の版からはSD版しかないようですが。
スバル(パナソニックナビ)は年1で更新でしょうか、年1は買えないなあ。2年de1くらいでしょうか。
>急行だいせんさん
その他のデータでは電話番号簿は2018年末になっています。
Gracenoteは2019年5月です。
書込番号:23406686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
