このページのスレッド一覧(全4763スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 2 | 2018年6月12日 09:38 | |
| 8 | 7 | 2018年6月7日 07:05 | |
| 43 | 4 | 2018年6月6日 09:04 | |
| 24 | 7 | 2018年6月3日 15:14 | |
| 5 | 5 | 2018年5月28日 23:24 | |
| 2 | 2 | 2018年5月26日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
OSバージョンアップについていけないpioneerですけどね。
書込番号:21886408
6点
PioneerはAVH-W4400NEXというものがwirelessのCarPlayとAndroidAutoに対応しています。
日本でも売って欲しいですね。
書込番号:21890198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボリュームをほぼMAXの状態でイコライザがフラットの状態になるのが理想的だと聞いたのですが、良く意味が分かりません。
普段、イコライザをペチャンコの状態で小音量ではスッカスカな音、ボリュームを徐々に上げていくとペチャンコのイコライザがフラットの位置まで上がってくるので音割れせず、クリアーな音になると聞きました。
意味の分かる人、噛み砕いて教えて欲しいです。
2点
ラウドネス機能って知ってますか?
音量が小さいと主に低域、高域も少し聞こえ難くなるのでイコライザーで持ち上げて聴感を補正するものです。
つまり聴感上の周波数特性は音量の影響を受けると言う事です。
書込番号:21875847
0点
普通のオーディオならば音量を最大にすると爆音で車内には居れないです
何処で聞いたのかは知りませんが、その時点でウソですね。
書込番号:21875860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさだひかるVXさん
猫の座布団さんが言われてるのは、等ラウドネス曲線と言って人間の耳が音量によって聞こえるF特(周波数特性)の事です。
詳しくはこちら、
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20031022/pr20031022.html
それで、イコライザー設定の基本は、スピーカーからピンクノイズやスイープ信号等のテスト信号を流してマイクで拾って調整してフラットに近づけます。
RTAアプリ等が便利です。
http://subarufan.com/audio/2383/
書込番号:21876053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とどのつまり、全ての帯域においてイコライザフラットの状態で試聴できる環境が最も良い、と言うことなのでしょうか?
書込番号:21876434
0点
>うさだひかるVXさん
イコライザーフラット云々でわなく、フラットな音源を流したらフラットに再現されるのが理想です。組合せるスピーカーや視聴環境によってF特(周波数特性)はバラバラです。イコライザーは其れらを補正する為の物です。
プロの現場ではフラットにする以外に、ハウリングし易い周波数や建造物との共振周波数をピンポイントで下げて対策したりする使われ方もします。
フラットな音源を流したらフラットに再現は理想ですが、スピーカーや視聴環境や音量や好み等の色々な要素が有ります。最終的な調整や味付けは、各個人の好みで良いと思います。
書込番号:21876717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさだひかるVXさん
イコラーザー?は写真のようなグラフィックイコライザーをイメージします。周波数特性を視覚化したものです。
数字の低い所は低音、大きいところは高音になります。
これをフラット(一直線)にすると、
アンプから出る信号の周波数特性がフラットになります。
フラットだと、音楽信号の周波数特性が、録音された通りに再生できます。
でもスピーカーから出る音の周波数特性がフラットになるとは限りません。
たとえスピーカーから出る音の周波数特性がフラットでも、聴く位置(耳のところ)でフラットになるとは限りません。
いろいろ変わってしまうのが現実です。
なので、アンプから出る信号の周波数特をフラットにしたら、聴く位置でもフラットのままになることを、「理想」といっているのだと思います。
スピーカーの周波数特性、室内の周波数特性はフラットでないのが普通なので、耳の位置でフラットになるよう、イコライザーで補正します。
>>イコライザをペチャンコの状態で小音量ではスッカスカな音、ボリュームを徐々に上げていくとペチャンコのイコライザがフラットの位置まで上がってくる
これは先に書かれているように、人間の耳の周波数特性が音量によって変わってしまうためです。音量を落とすと低音が聞こえずらくなります。
ですので、ボリウム大でフラットに聞こえるように調整してしまうと、小音量で低音が聞こえなくなって、スッカスカ?な音になる
といっているのです。
書込番号:21878609
3点
カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
9300の板でも上がっていますが、サポートに確認したところ9300との変更点は
・壁紙デザイン
のみだそうです(笑)
本当にそれだけなのか?は両方使ってみないとわかりませんけど、壁紙デザインのみの変更で型番新しくするのはちょっと謎ですね〜
5点
プレリリース比較してみたら?主な特徴に差異が見受けれれるけど。
http://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2203
http://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2097
書込番号:21826880
5点
2つ製品の「主な特長」を比べましたが、相違点って、iPhoneとAndroidについて項目を分けるかまとめるかだけの違いじゃないですか?
メーカーが違いは壁紙だけって言っているのならば(非公開の仕様は別として)信用するしかないと思います。
個人的には特許などに抵触した部分があり、それを解消するために非公開部分の仕様を変更して発売したのかなあ・・と思っています。邪推ですが、そうでも考えないと型番を変えて発売する必然性が理解できません。
書込番号:21826918
9点
PDFの比較ソフトを使って、取扱説明書の相違点を探してみました。
・曲のジャンルの表示、ジャンルでの曲の絞り込みがなくなった。(P18、P27)
・Bluetoothでの電話帳自動同期機能がなくなった。(P35、P52)
・取付用トラスネジが長くなった。5mm×8mm → 5mm×9mm。(P54、P69)
・9200DVDにあった、再生可能なメディアとファイルの一覧表の復活。(P70)
・MP3/USBメモリー:8kHzの追加 (P70)
・WMA/USBメモリー:48kbps〜320kbps → 8kbps〜320kbps (P70)
・AAC:8kHz、12kHz、の追加 (P71)
・FLAC/USBメモリー:11.025kHz、12kHz、の追加 (P71)
・MPEG-4/USBメモリー:拡張子 .divx、.xvid、の削除 (P71)
・Xvid についての記述が削除。
・H.263/USBメモリー:拡張子 .3gp の追加 (P72)
・WMV → VC-1 に動画形式名称の変更 (P72)
・モニター部の使用温度範囲が縮小:-20℃〜+80℃ → -10℃〜+60℃ (P88)
ジャンルの機能は、なくなったんでしょうか?
書込番号:21842524
22点
>snooker147さん
>noysharlanさん
ありがとうございます。
結局それほど大きな変更点は、少なくとも記述上では無さそうですね〜
それも影響してか、今の時点で9300と9400の価格差もそれほどないので、人柱的に9400買ってみました。
取り付ける車両専用のキットがまだ届いていないので、全部揃って取付が終わり、一通りセッティングしたらレビューしようかな?と思っています^^
書込番号:21876503
2点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX04D
パナソニックのナビを使っているんですが、数年程前にバージョンアップロムの定期更新がなくなりました。
更新したければナビを買い換えるしか選択肢が無い状態です。
スマートフォンでは画面が小さすぎるため、出来れば使いたくないです。
そもそも車の運転中にスマートフォンを操作したり眺めたりする習慣が全くないので、今はカーナビ以外は全く考えられないという状況です。
本題ですが皆さんは地図情報が更新されなくなった場合、思い切ってナビを買い換えますか?
私の場合、街はずれの郊外(ド田舎)であったり、のどかな農村地区を走ることが多いので最新の地図をいつもいれてきました。
雑談形式でお時間のある方ご意見下さい。
一応、こちらのナビが気になっており、使い勝手なども一緒に語って貰えると嬉しいです。
6点
本来は行き先やルートは出発前に頭に叩き込んだ方が良く、道を覚えることは運転レベルの向上にもつながります。
カーナビの出現で便利な反面、ドライバーの資質が低下してます。
楽になる分、以上に人は堕落しますのでw
>そもそも車の運転中にスマートフォンを操作したり眺めたりする習慣が全くないので、今はカーナビ以外は全く考えられないという状況です。
これは、正しい判断です。
画面の大きさではなくて走行中(運転中)の操作や注視は道交法の違法行為ですので。
これはカーナビも同じです。
マップを常に最新に保つほど、短期間で道路がまるっきり変わってしまう事は無いので
そこまで最新に拘ってませんね。
確かに最新であれば、新しくなった道路情報の部分が抜けてる箇所は減りますけど
イタチごっこで、マップの更新間隔よりも道路工事の頻度の方が多いですからね。
道をある程度覚えていれば、マップにない道に遭遇しても全ぜ慌てる事は無いですよ。
あと人はナビがあっても意外と普段は決まった道しか走って無かったりします。
カーナビは寿命が来たら買い替える感じですね。(カーオーディオがカーナビの出現で終わってるので、仕方なくカーナビって感じです)
自分Kenwoodなので、ストラーダの使い勝手はご容赦を。
書込番号:21870074
1点
>本題ですが皆さんは地図情報が更新されなくなった場合、思い切ってナビを買い換えますか?
・・・個人的には、「買い換えません」
うさだひかるVXさんもお書きの様に、今はスマホのナビが非常に便利なので、更新の必要性をほとんど感じなくなりました・・・(個人的感想です)
カーナビの地図が古いままでも、「幹線道路レベル」はほとんど変化が有りませんし、住んでいる場所も関係しているのか?ナビの必要性そのものも、実は余り感じません。地図更新が有料になると、結構高いというのも・・・(笑
カーナビを使って道案内させるときでも、幹線道路レベルはカーナビ、目的地に近くなってからスマホの「音声案内」+カーナビ併用という使い方で大概はカバー出来ちゃってますし・・・(笑
新規もスマホは早いですね。例の外環(東京外かく環状道路)の千葉側延長分も、もう対応ですし・・・
カーナビ、スマホ共に、音声案内をメインにすれば画面の小ささはあまり気にならないですし、音声案内の「癖」を把握しておけば実用上全く困らなくなりました。画面を見る機会も減ったので、安全運転にもつながっているのかも・・・?
また、目的地検索の方もスマホが便利ですし、スマホ、カーナビ双方のルートを比べて使い分けたり、ルートを合わせて使ったりとタイミング良く併用すると便利かもしれません?
ナビの「地図更新」がスマホ並みの頻度で価格も安くなればするとは思いますが、現状は・・・
書込番号:21870104
3点
>最新の地図をいつもいれてきました。
ブルーレイが見たかったり、HDMI入力が欲しいとかでなければRXよりもRAモデルの方が安価なので良いと思います
更に言うと、パナのRXもRAも2020年までの3年間で1回の無料更新だけしか無いので、後は有料更新で年1万円程必用になります(ネットからDLの場合)
https://panasonic.jp/car/navi/freemap/F1S/
なら2020年までの3年間無料更新付のカロの楽ナビRZ901も視野に入れてみては?(後は有料更新でナビ割りで年1万円程必用になります(ネットからDLの場合)
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl901_avic-rw901_avic-rz901_avic-rz701_avic-rw501_avic-rz501_avic-rw301_avic-rz301/update/update/
使い勝手については私もケンウッドなので何ともです
ちなみにケンウッドは(M705として)1年間の無料更新付で、後は年額3,600円で2024年まで更新可能です。
書込番号:21870112
1点
今までパナナビを(更新が無くなるほどの)長い間使われていたということなので
馴染みのあるボタン配置などは捨てがたいですね。一度、カー用品店で
この機種を触ってみて、使い勝手が変わらないならこれを選ぶのも良いと思います。
ただ、現在はパナナビはあまり評価が高くなく、パナナビの利点はブルーレイが
視聴できるというのが一番です。ブルーレイにこだわらなければ楽ナビを個人的には
推します。
ナビの買い替え時期はその車にあと何年乗るか?ですね。近くの商業施設が
全然引っ掛からなくなったりすると、更新しようという気になります。
検索に引っかからないのは遠出した時に不安をおぼえますからね。
書込番号:21870117
5点
気が付けば最後にナビを更新したのは2014年。
都内の道は山手トンネルが前線開通したりしていますがそもそも都内の道ならばナビは無くても新しい道はわかるので不自由してません。
たまに地方に行って新しい道があると一瞬だけスマホのグーグルマップを見て対応しています。
書込番号:21870442
2点
>うさだひかるVXさん
カーナビで地図が古くなって道なき道を走っているというのもあまりいい気がしませんね。スマホのナビは街中で駅から目的地まで徒歩で歩く時に使う時がありますが、画面も小さいですし、私もカーナビとしては使いません。
>地図情報が更新されなくなった場合、思い切ってナビを買い換えますか?
決め手は今の車をあと何年乗るかですね。1年以内に乗りかえるなら我慢して使うでしょうし、あと2年以上乗るとなったら買い替えも検討しますね。当然そのナビは次の車に乗せ換えるでしょうし。
私は前の車(70ヴォクシー煌U)の時は、ディラーオブションのナビを使っていました。 トヨタのナビにはマップオンデマンドという地図更新のサービスがあります。 高速道路は最短で即日、その他の道路も随時反映されるので大変便利でした。 車は6年乗りましたから、3年目で一度更新して、あと2年使って、次の更新はせずに1年は古い地図で我慢しました。
社外品のナビで地図更新に限って言えば、先ほどのトヨタの流れをくむデンソーテンのイクリプスはどうでしょうか。
通信ユニットまたはWi-Fi接続でサーバーにアクセスして毎月新規で開通した進路の差分情報を自動で更新して、ナビへ反映できます。
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/product/connect/index.html
書込番号:21870557
2点
地図データは新しいに越したことは無いですが、特に不自由はしません。
ここ10年以上は有料更新はしてません。今の車も5年前に無料更新したっきりで、おそらく今後もそのままです。
皆さんおっしゃってますが、道路もそんなに変わりません。
もしも行き先に新規開通道路がある場合、事前にネット等で大まかな情報を頭に入れておきます。
あとはとりあえずナビが付いていますので、その画面に道が無くとも、
自分の位置と進んでいる方向(行きたい方向)が理解出来れば安心して走れます。
まあ私の場合、どちらかと言えば地図に無い道を行くのが好きです。どちらかと言えば変態ですね。
新規道路の場合にナビ画面に道路が無くとも、リアル道路上には『方面看板』があります。
こちら、意外に良く出来ています。
ナビを中途半端にチラチラ見ながらよりも、リアル道路を見続けるほうが、よっぽど安全に走れます。
これで道無き道?を制覇出来れば、「はじめてのおつかい」ができた子どもの気分です(笑)
スキルが一つ上がったような、勘違いもできます。
書込番号:21870736
4点
高速道路をナビ走行しているとインターの料金表示が出ますが、山陽道の下りで、サービスエリアで休憩してエンジンをかけて走行を始めると、料金が***表示で役立たず状態になります。
書込番号:21849227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高速道路をナビ走行していると
との事ですが、ルート案内中のことですよね?
案内中ならSAなどでエンジンOFF→ONしても、ふつう再表示されると思うのですが。
まさか目的地がそのSAだったとか?
書込番号:21850040
0点
「AVN137M」の取説内に、以下のような項目がありました。
●車種別料金案内は、出発した地点がわからないとき(有料道路内で再探索したときなど)、または有料道路内に目的地を設定したときなどは[****円]と表示されます。
との事ですが、何か思い当たることがありますか?
書込番号:21850097
3点
目的地は広島市内から明石市で山陽道を経由するのですが、下りの場合だけ、SAに立ち寄ると料金表示がされなくなるんです(^_^;)
上りはスマートインターがあるSAに立ち寄っても問題無いのです。。本当に謎です。
書込番号:21855836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなのですか、不思議な現象ですね?
山陽道・下りの特定のSAに入ったときだけ、「一旦一般道に出た」
とナビが誤判断するのでしょうかね?
ひょっとしたら、その下りSAのすぐそばに国道などの大きな道路が近接している、
という事も考えらるかも知れませんね。
書込番号:21856986
1点
龍野西SA(下り)が曲者なのかもしれません。
というのも、山陽道下りの本線とSAへの進入路の間を龍野西IC下りの入り口車線が通っているので・・・
今度、検証してみます^^;
書込番号:21858660
0点
カーナビ > アルパイン > ビッグX X9Z-HA2
この機種って、SDカードからの動画再生とナビ案内で、専用レーンの案内がないとの口コミがありましたが本当でしょうか?
またこの機種の良いところ悪いところがあればお聞かせ願えればと思います。
皆様宜しくお願い致します。
書込番号:21847575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説ダウンロード出来るんだから確認してみな!
ま、動画はDVDのみだけど…
うちは別車種11インチですが、メディアプレーヤー付けてます。
書込番号:21847763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
じゅりえ〜ったさん。
返答ありがとうございました。
マニュアル、ダウンロードして再確認しました!
この機種、もう少し拡張性欲しいですよね!
書込番号:21851816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




