カーナビすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーナビ のクチコミ掲示板

(324645件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーナビ」のクチコミ掲示板に
カーナビを新規書き込みカーナビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

7月に地図更新出てた

2016/12/10 02:01(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > 7Dシリーズ 7D

スレ主 azxさん
クチコミ投稿数:561件 7Dシリーズ 7Dのオーナー7Dシリーズ 7Dの満足度2

高速道の更新データも数回出てた

書込番号:20469766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 azxさん
クチコミ投稿数:561件 7Dシリーズ 7Dのオーナー7Dシリーズ 7Dの満足度2

2018/05/01 16:28(1年以上前)

また、地図更新忘れてた。
夏に更新されるのね。
SDカードの書き換えに30分とか1時間とかかかるらしい。
高速道路データと音楽データも更新しなくちゃ。
結構大変だ。

書込番号:21791862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート更新

2018/04/24 21:04(1年以上前)


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z700

クチコミ投稿数:168件

たまたまHPを見ていたら4/23にファームウェアアップデートが更新された様です。

http://www.kenwood.com/jp/faq/ce_navi/firmware/mdv_z700_x500_r700/

かなり放置されていたので、期待していませんでしたが・・

書込番号:21775778

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

標準

902発表

2018/04/18 21:00(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ901

901を購入検討したところ、902が発表されたました。

マイナーチェンジみたいですね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/cybernavi/?ref=header

またパイオニア80周年モデルも発表です。
http://eshop.www3.pioneer.co.jp/fs/e6673/80th/AVIC-CZ902XS-80

書込番号:21761881

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2018/04/19 01:39(1年以上前)

>マイナーチェンジみたいですね。

・・・詳しく見ていませんが、CL、CW、CZの各902系は既存モデルのマイナーの様ですね?

今回は、80周年モデルも「ベース」モデルとしている、「CZ-902XS」が本命?モデルのようです!

http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/xseries/avic-cz902xs/

サラッと目を通しただけでも(音質向上に係わる)力の入れ様は、半端無いものを感じます。

音質に関する主要パーツ(DSPやDAC)は扱い慣れている従来品をキャリーオーバー、これをベースに音質評価(要は試聴での評価)で「音を仕上げた」という、ハイエンドモデルとしては「王道」のやり方をしているので否が応でも期待してしまいます。

例えば、一部音響パーツのグレードUPもされていますがMUSESのOPアンプ(8920)一つとっても、無暗に「最高級品」をあてがわずに、「使い熟し」の面で音質チューニングするなど・・・流石、パイオニアは解ってる!

従来の901系も素晴らしい音でしたが、webページを見るだけでもこれを超えるのは間違い有りませんし・・・

早く試聴してみたいもんです! 今年の「音展」に行くのが、とても楽しみになりました・・・(笑

書込番号:21762492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:301件

2018/04/19 10:00(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

Q&Aにありましたが、ナビ面では、そんなに、変わってませんね。

安くなってきた901か、CZ−902XSにするか、迷います。

---------------------------------------
Q:2018年発売の902シリーズと、2017年モデルの901シリーズの違いは何ですか?

A:以下の内容が大きな違いとなります。

■スポットフォルダやスポットリザーブなどの各種MapFan連携機能(MapFanコネクト)に対応
■表示させておくだけで、施設の駐車場有無や営業時間外かどうかが分かる「スマートロゴマーク」
■各種機能や操作方法にQRコードでたどり着ける「サポートガイド」
■HOMEメニューのレイアウトを変更
■100mスケール以下の信号機表示のサイズを大きめに変更
■自車位置を考慮したフリーワード検索の結果表示
■ステアリングリモコン設定に「スバル5」を追加
■AVメニューの「リアクルーズ」内の初期設定を変更(変更前:「Rear OFF」、変更後:「ビジュアル」)
■通信接続後すぐにスマートループ渋滞情報などを連続して使えるよう、初期設定を変更

書込番号:21763016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:28件 みんカラ 

2018/04/22 09:56(1年以上前)

Q&Aを読む限りハードウエアは据え置きでソフトウェアだけの超マイナーアップデートな感じですね。まぁ良くあることですが…。しかも900/901も同レベルにアップデートされるようですから902のアドバンテージは地図が新しいだけ?ここまで差がないと確かに価格のこなれてきた901と迷いますね。
新サイバーはフルモデルチェンジの900が未完成品で相当叩かれたので、従来はソフトのみのアップデートであろう901でハードにも手を入れた経緯がありますが、ハード性能に関してはこれで一段落ということなんですかね。901でも動作のモッサリ感は完全に拭えていないというレビューもありましたが、ソフト面だけで解決したんでしょうか。実機が待ち遠しいですね。
処理速度以外の不満点はかなり潰してきている感じ(アップデート方法など)ですし、今回の目玉機能は(アプリの完成度次第ですが)待ち望んでいただけに楽しみではあります。

書込番号:21769916

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2018/04/22 12:49(1年以上前)

>ジャック・バウアーさん

ナビ機能や変更点について、詳しい解説ありがとうございます。
個人的にナビ機能は全く疎く(正確には全く興味がない)ので、スレ主さんに回答出来ずにどうしようか?と思っておりました・・・(笑

902の「立ち位置」はおそらく他メーカーナビ、KWの905系やALのBIG-Xが仮想敵(笑)で、特にハイレゾ対応の点でZ905の対抗!
として(原資が)最低限の投資で済む「お書きの様な」マイナーで対応。

Z905に対する、902のアドバンテージとしては音質調整機能の充実や、マルチ(システム)接続対応などですが、901系から続く従来踏襲の機能ですから、価格のこなれた今現在なら「買い」はむしろ901系の様な・・・(笑
価格COMで10万円を下回る「CZ901」はまさに今がベストバイかと・・・(笑

対して、CZ902XS投入はナビ市場で「高音質ナビ」として定着した、サウンドナビの「牙城を崩す」意味?だと思います。
先ずは、7インチ先行で「販売状況」を見つつマイナー(903?)投入の際に、8or10、11インチ投入の「シナリオ」では?と読みましたが・・・(笑

何れにしても、停滞気味な市場に喝を入れてくれるのは新製品、しかもナビの雄パイオニア!復活の「狼煙」の様な今回の商品群なので、売れて欲しいと個人的には願っておりますが・・・(笑

他メーカーも負けずと切磋琢磨すれば、選択肢や価格の点など我々ユーザーメリットも増えますし・・・良のスパイラル(笑)発生の切っ掛けになれば良いのですが・・・

書込番号:21770291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:301件

2018/04/23 09:07(1年以上前)

>ジャック・バウアーさん

ありがとうございます。
今回はフルモデルチェンジを期待していたのですが、フルモデルチェンジの不具合いっぱいのものより、熟成されたサイバーのほうがよさそうですね。


>(新)おやじB〜さん

ありがとうございます。
そうですね、最近は市販ナビが低価格化、スマートフォン化されているなか、サイバーナビを出してくれることはありがたいですね。

また、今の車は、上位クラスになると、ショボイナビがインストールされているのがほとんどで、市販ナビを入れると見た目が悪くなる、、社外ナビをインストールするスペースがないなど、サイバーを買う年齢層が買わなくなってきている、ましてや、若い方は車に興味が無い、乗れればいい的な考えが多いように感じるので、サイバーの購入なんてもってのほか・・・・
パイオニアにはがんばって欲しいですね^^

いっそのことパイオニアも車メーカーと組んで、メーカーオプション50万で、純正マルチナビの中身がサイバーナビになりますって言うことなら、選びますけどね(笑)

書込番号:21772309

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

カーナビ

クチコミ投稿数:2602件 アン・グラ 

http://pioneer.jp/carrozzeria/brand_event/brand/80th_anniversary/?ref=carrozzeria_top_panel

題名そのままです!

上記のパーツ写真を見ると・・・サイバーの様な・・・? 
JRCのOP-AMP(8820?)も出てきますので、80周年用にメーカーチューンがされたものになるのかも・・・???

80周年モデル、ホームの方はTADのスピーカーだったので、カーの方は・・・(笑

何れにしろ、18日の発表が楽しみです!!

書込番号:21745843

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件

2018/04/18 09:39(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
情報公開楽しみにまっておりますが、18日の9時30分現在まだですねー。

普通に考えればサイバーでしょうけど、

特別なものを作り出してくるのか?
サイバー現行品の中身を充実させてくるのか?

いずれにしても歴史に残る名機が出きれくれればと思います。

とはいえ、自分はカーオーディオから半分足を洗った感じになっており、もし手に入れられる状況になっても買うかはちょっと考えるかもしれません。モチロン金額にもよりますが^^;

海外向けの周年モデルのように一式でそろえてだしてきたらちょっと金額張りそうな気もします。
サイバーナビ(サウンドナビの上をいくパーツ構成、調整能力を備え金額は同じ価格帯ぐらいの270,000円)
D800×3(35,000円×3)
172PRS相当品×1(80,000円×1)
W252PRS相当品×1(55,000円×1)

定価設定で50万程?!

こんな感じかなーって勝手に予想してます。

書込番号:21760576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件 アン・グラ 

2018/04/18 14:30(1年以上前)

>たかしくんですさん

今しがた、カロのwebサイト更新されていましたよ!

ゆっくり見たけど、ワタシは仕事の後かな〜(笑

書込番号:21761101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件

2018/04/20 11:33(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
記念モデルもそうですけど、Xシリーズとして定番化されるんですねー。自分としてはP01の後継をつくってほしかったかな。っと思ったりします。
それか前のように1DIN×2を作るとか^^;フリップアップだと故障の原因になり人気がないからですかね。。

しかし、Xシリーズ出したはいいけど、後発になるのに7インチのみで出してくるってちょっと。。。音響パーツに拘り音はすごく楽しみですけど、ナビ機能も最先端あってのサイバーだと思ってるのでせめて8インチにしてほしかったです。

書込番号:21765388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信14

お気に入りに追加

標準

カーナビ > クラリオン > NXV977D

クチコミ投稿数:11件

クラリオンのお客様相談室に相談して得られた情報を基に取り付けしましたのでご報告いたします。
必要な部品は、以下の通りです。(オーディオレスの場合)

1. ディーラーにてパネルのトヨタ純正9型ナビゲーションフィッティングキット(純正型番:08606-60010)を購入。
2. ジェームスにてポン付け可能な変換コード(電源・ステコン)を購入。(型番:H03-TDH)

以上で綺麗に取付できましたので、新型ランドクルーザープラドにNXV977Dを検討している方は、参考にしてください。

書込番号:21269273

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:7件

2017/10/12 13:26(1年以上前)

情報ありがとうございます。

現在こちらのナビを新型プラドで検討中です。
宜しければ写真など載せて頂けませんか?
またフィッティングなどいかがでしょうか?

よろしくお願いします!

書込番号:21272307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2017/10/12 13:53(1年以上前)

分かりずらいかも知れませんが、画像を掲載します。
フィッティングは綺麗に収まっているので見栄えは良いですよ。
ご参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:21272357

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7件

2017/10/13 14:04(1年以上前)

写真ありがとうございます!
綺麗に付いていていいですね!
アルパインのナビ取り付け時の
微妙な角度が気になっていて。

ハンドルのステアリングスイッチとの連動はされましたか?
あとバックカメラも教えて頂きたいです。
USBなどは接続しましたか?
揃えた商品を教えてもらえないでしょうか?

書込番号:21274797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2017/10/13 15:27(1年以上前)

ステコンは、ジェームスで購入したポン付け可能な変換ケーブルH03-TDHで接続可能で、ナビの設定で「販売店モード」内にある「ステアリングスイッチ専用モード」をONにすれば、学習しなくてもステコンが使用可能です。

バックカメラにつきましては、ディーラーOPの純正カメラは、舵角センサー付きらしく接続できないとの事なので、クラリオンのRC15Dを純正位置に加工して何とか取付しました、見た目は、純正と分からない感じにできました。

USBは、ナビに付属の延長ケーブルをシフト脇付近から出しているだけです、スイッチ位置に埋め込むUSB端子も検討しましたがまだやっていません。

その他、拡張機器は、ETC2.0の「DSC016」とビーコンの「VCB016」です。

書込番号:21274938

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:276件

2017/10/14 23:53(1年以上前)

最近、プラドの色は何にしたらいいとか そんな話題ばっかだったけど、これはいい。(そんなの人に聞くなよって感じ。)
これは違う。かなり役立つ。

いいね!ナイス!!あげちゃいます。
スレ主さんに拍手。

書込番号:21278887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:17件

2017/10/17 17:04(1年以上前)

>アスリートくんさん
purado納車後、まだ小生はナビが決まっておらず、
情報とても参考になりました。
一つ教えていただきたいのですが、ナビの物理ボタンは、トヨタ系のボタン、新型プラドでいうとエアコンあたりのスイッチの夜間の薄いブルーのような色と一緒の色なのでしょうか?
もしくはナビの設定で、サイバーナビのように色が変えれる等あるのでしょうか?

書込番号:21285470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2017/10/17 17:20(1年以上前)

エアコンボタンの照明色よりNXV977Dのボタン照明の方がブルー色が少し薄いですね、NXV977Dのボタン色は色変更できません、個人的には、純正ナビではないので我慢できる範囲と思います。

書込番号:21285500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2017/10/17 21:11(1年以上前)

>アスリートくんさん
早速、教えていただきありがとうございました。
クラリオンホームページからは白色かと思っておりました。

書込番号:21286036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2017/10/20 15:20(1年以上前)

>アスリートくんさん
バックカメラの配線はどうされましたか?
車両ハーネスを使われて取り付けされたのでしょうか?

書込番号:21292949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/10/23 09:59(1年以上前)

車両ハーネスは、使用せず、RC15Dに付属のケーブルを引き回して接続しています。
クラリオンでは、純正ハーネスを利用して接続する変換ケーブルの設定が無い様です。

ボタンの照明ですが、ボタン照明回りがブルーに光っている為か、ボタン照明が少しブルー掛かって見える様な気がしますが、よく見ると白ですね。

書込番号:21300859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/11/08 19:12(1年以上前)

>アスリートくんさん

当方、プラド納車待ちでこのナビを購入予定です。

いくつかお聞きしたいのですが、

ステコンの変換コードH03-TDHを使用されたとのことですが、私はH01-STを購入予定で、
ディーラーに確認してもらったところおそらく大丈夫と言われておりました。

確実な取り付け情報からH03-TDHを購入したほうがいいのでは?
と思いまして。

あと、このナビは走行中にTVやDVDの映像を見ることは可能ですか?
たまたまネットでハーネスを見かけたので必要ならそれも購入します。

書込番号:21342113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/11/09 08:51(1年以上前)

>かーきぃさん

H01-STでも大丈夫ですが、電源変換、ステコン、ラジオアンテナ変換コードがひとつにまとまった「H03-TDH」の方が価格的にも安く便利なので、こちらを購入しました。

走行中、TVやDVDを視聴する事は、道路交通法の安全運転義務違反となり、この様な掲示板等で方法を教える事も幇助にあたりご案内する事はできません。
尚、ナビが停止中と判断するのは、パーキングブレーキセンサーの配線ですので、自己判断にてお願いいたします。

書込番号:21343420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2018/04/06 15:13(1年以上前)

質問失礼します。
ステコン連動可能と書いてありますが具体的にどの様な事が可能なんでしょうか??
音量調整、曲送りなど詳しく教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:21731820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


犬丸おさん
クチコミ投稿数:11件

2018/04/09 15:01(1年以上前)

音量調節、曲送りの他にMODEボタンでAVソースの切り替えができています。切り替えは画面操作の方が早いので利用頻度は低いですが、他はあると便利です。

書込番号:21739080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 FLACのダウンサンプリングとは?

2018/04/08 17:50(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200

クチコミ投稿数:18件

彩速ナビかサウンドナビの購入を考えている者です。
下記の事ですがハイレゾ音源の音質が下がるという事でしょうか。

FLACファイルは192kHz/24bit、WAVファイルは96kHz/24bitに対応します。
*但し、ハイレゾ音源出力時は44.1kHz/24bitにダウンサンプリングされます。

書込番号:21737123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2018/04/09 07:18(1年以上前)

音質自体、非常に曖昧な基準になりますが、ハイレゾ音源で記録された階調をCDのレベルにダウンコンバートするということです。

高い周波数でサンプリングされるほど、微細な倍音など詳細に記録され、奥行きや空間を感じる音源となりますが、吸音素材だらけで走行ノイズと共にリスニングする車内で、その差を聞き分ける人は極わずかでしょう。普通は分からないです。

最終的には出口(スピーカー)の能力に依存しますが、可能であれば192kHz/24bitをネイティブで出力出来るアンプの方が優位なのは確かです。
カーオーディオなのであまり気にしなくてもいいと思いますよ。

書込番号:21738398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2018/04/09 12:57(1年以上前)

>下記の事ですがハイレゾ音源の音質が下がるという事でしょうか。
>FLACファイルは192kHz/24bit、WAVファイルは96kHz/24bitに対応します。

→コレは、書かれている通りでハイレゾファイルを読み込める条件が書かれています。
  特に注釈も無いので、DSDファイルや、データ量多いのWAVの192k/24bit は「不可」となります。

>*但し、ハイレゾ音源出力時は44.1kHz/24bitにダウンサンプリングされます。

→FLAC192k/24bit(データ)のファイルは「読み込める」が、出力(正確には、DSP出力)は44.1k/24bitに「サンプリングだけ」ダウンするという事です(サンプリングだけダウンで、24bitの「量子化」はキープされている点に注意)

・・・上記だけ見て、厳密な意味でハイレゾ音源の音質が「下がる」か?の答えは イエス になります(デジタルデータ上の比較としては、ですが・・・)

データ上は、上記の通りになりますが、例えばCD再生(44.1k/16bit)一つとっても同じデータ量のはずなのに各ナビによって出音(音質)は様々です。元データが一緒のはずなのに、音質が違うという事はデジタルデータの処理(扱い方)の問題、デジタル→アナログ変換の問題(質)、アナログ信号処理(質)と原因は多岐にわたります。

音源のデータ量が同一でも否でも、その後のプロセスで音質が「千差万別」なのは、オーディオ機器で有る限り「ハイレゾ再生」でも一緒です。
因ってサウンドナビの場合、サンプリングのみCD並みという「弱点」が、どの程度他の機種との差になるかは、個人個人の見解の相違になるので(荒れるのがイヤなので)詳しくは避けますが、個人的には、もっとそれ以外の「要素」の方が大きいと思います。
(元データ量の違いよりも、その後のプロセスの方が(音質的な)比重が大きく、重大な影響を持つ場合が多い)

サウンドナビで、ハイレゾ再生の場合、音の「滑らかさ」やステージング(空間表現)共に(CDに比べ)向上します。「向上具合」については、オーディオに関しては全くの素人のカミさんや友人でも「あれ?何か変えた?」と気付くレベルだと言う事だけは明記しておきます。

書込番号:21738892

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「カーナビ」のクチコミ掲示板に
カーナビを新規書き込みカーナビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング