このページのスレッド一覧(全4763スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2024年10月31日 12:21 | |
| 9 | 5 | 2024年10月20日 20:16 | |
| 36 | 13 | 2024年10月16日 20:38 | |
| 9 | 4 | 2024年10月8日 23:29 | |
| 91 | 18 | 2024年10月6日 21:01 | |
| 5 | 3 | 2024年9月29日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M809HD
彩速ナビ2024-2025年 秋冬キャッシュバックキャンペーンが開催中です。
キャンペーン期間2024.10.23[水]▶2025.1.15[水]
今回はtype Mシリーズの対象は9インチモデルのみ
MDV-M911HDF / MDV-M911HDL
7インチモデルは発売周期が2年とすれば
今回のキャンペーンが終わる2025年2月ー5月辺りで発売かも知れません(予想が当たれば)。
MDV-M810HD
MDV-M810HDW?
期待ですw
0点
カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M911HDF
KENWOOD ストアでは2年保証オービスデータ付きでポイント5,040P付の方がちょっとだけ良いですね。
13万以下になったら買いでしょうか?w
3点
彩速ナビはどちらかと言うとコスパの良さが売りなので10万円以下になったら買いだと思っています。
値段の割に音質が中々良いのでUSBやSDに入れた音楽や動画を中心に楽しみつつナビ等は付録だと
思っています。
出来れば10インチ以上の液晶を期待していましたが新しく造るまでのナビ部門は体力がないのかなと
察しています。
書込番号:25932227
2点
新型サイバーナビの安いモデルと差額あまりなくなってますね
アドバンテージ見つからなくなってきているような……
書込番号:25932661
1点
>灰猫MAXさん
そうですね。一つ前のモデルも過去の価格情報を見る限り半年過ぎた辺りから10万円付近位まで値下げされていますので待つ方が良いかも知れませんね。
個人的には、Type Mシリーズ インダッシュ7インチが出たらと期待していましたが果たして出るのかも分かりませんねw
フローティングモニターは人気があるのでしょうか?
書込番号:25932689
1点
ちょっと待てば、安くなるんじゃない。
ケンウッド、音は確かに良いような。
書込番号:25932825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
返信ありがとう御座います。
サブウーハー出力が付いているのは、Type Mシリーズしかないので、期待しています。
所有の車では、エアコンの吹き出しやハザードスイッチが被ってしまうので
モニターサイズは8インチ以下を希望していますが、果たしてこのサイズ以下で出るのかが気がかりですw
過去にXシリーズでサブウーハーを接続していたのでクロスオーバー設定出来るのはありがたいです。
オーディオ特化なら、ディスプレイオーディオとか格安のモデルも有りますが、
ナビ内蔵では無く、ETC(ビーコン対応)が接続連動できない為候補から外しています。
書込番号:25932845
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912III-DC
IIIで音質面で大幅なアップグレードがあったとは言いますが、それ以外の部分は910シリーズからほぼ変わってないと思います。
910の発売が2019年ですから、もう5年経ちます。
業績が悪い時期に起死回生で出した本シリーズで、そこそこヒットしたと思います。
カーナビ市場が冷え込んでいる中では売れたほうじゃないんですかね?そのおかげか、長らく音沙汰無かったスピーカーも最近FMCしましたしね。
楽ナビもそこそこ売れているように思いますしね。
絶好調とまではいかないまでも、業績は伸びているようですから、ここはそろそろサイバーナビのFMCを果たしてほしいものです。
昨今のトレンドでもあるように、CD/DVDの再生機能は排除して、そのスペースにパワーアンプや高性能DACを搭載したモデルを出して欲しいものです。もちろんナビ性能のアップも期待したいですね。
画面サイズは大きなほうがいいのはいいけど、そのせいで操作性が悪くなったり価格が大幅アップするならフローティング化してまでの必要性は無いかなとも思います。どうせ7インチだろうが11インチだろうが解像度は同じものが多いですしね。
最低でも音質面はIIIのままでもいいので、ナビ性能のアップデートを期待したいものです。そろそろ新型が来そうには思いますけどね。
またMCでお茶を濁すのかなぁ、、、
0点
量販店のカーナビコーナーにいっても誰もいなくて、どんどん奥に
追いやられて、いまはドラレコのほうがメイン張ってますね。
サイバーナビのフルモデルチェンジはもうないでしょう。
カーナビ性能を上げるっていってもなにも変える点がないし、
サイバーナビで出来るナビ機能よりも楽ナビのほうが上回っている点もあるし、
音質なんて一部のマニアしか求めていないし、そのカーナビが車につかないので
売れるわけがない。
だって、もう型番すら印刷しなくなったので、生産ラインを全く変える必要もなく
モデルチェンジで必要なのは型番ラベルとと取説とパッケージくらい。
開発費0円です。
サウンドナビの最後がこんな感じだったので、おそらくサイバーナビも25年モデルくらいで
廃番になるんじゃないですかね。
楽ナビがあれば十分だとパイオニアは思ってるのでしょう。
書込番号:25924984
4点
>KIMONOSTEREOさん
開発費が出ないのではないかと。
書込番号:25924992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
スマホがなかなか革新的なものが出ないと同じように、ナビも機能が上がっていないので、各種機能をブラシュアップするより仕方がないでしょう。
エアコン→ナビと車に標準搭載されてきており、車の制御機能もインフォメンテシステムとして一体化してきており、通信回線も車に装備されようとしている現在、ナビ各社とも社外ナビで息をつくのは難しくなっています。
すでにナビ・ドラレコの次の製品が求められているのでは?何かいいアイデアはありませんか。
書込番号:25925004
4点
そもそもサイバーはフローティングすら出せてない。
書込番号:25925117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日発表されたばかりだけど、これは違うんか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9365489fe961fc46fb165ab80dd3837af72659d
書込番号:25925123
4点
>BREWHEARTさん
24年モデルも型番的にはマイナーですねぇ…。
→ https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=2010/id=144157/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:25925167
3点
>BREWHEARTさん
>yanagiken2さん
今回もマイナーでしたか、、、、ならばもうちょっと待ちますかね〜。もしくは現行のIIIが値下がりするのを待つかですね。
ヤフオクあたりでは私のCZ-910DCが5〜7万円くらいで落札されているっぽいので、CL912III-DCあたりなら10万円相当で購入可能な感じですかね。
>elgadoさん
最近スピーカーのラインナップを更新したとありますから、まだまだ音質特化のサイバーナビは続くとは思いますよ。
高性能スピーカーのほうも更新したらしいので、それに合う最新モデルって必要じゃないんですかね?少なくともカーオーディオ専門店はそう思ってるでしょう。
ディスプレイオーディオはAlpine製を使ってみたのですが、いかんせんナビの品質が悪くて使い物になりません。
(マップが簡易的すぎて情報が少なく、使いにくいです)
ナビが必要な人はやはり専用ナビを使う必要がありますね。同じレベルにディスプレイオーディオが成ればいいんですが、それをすると安価なナビレベルの価格まで上昇するでしょうしね。メーカーも困ってるんじゃないですかね?
サウンドナビは音質に拘り過ぎてナビ性能がダメダメでしたからねー。サイバーナビは最近パナソニックが採用したようなAVリンク機能とかをいち早く採用してましたしね。音質以外のエンターテイメント機能も重視してるので有利でしょう。
でも、パナソニックみたいに有機ELパネルってことも無いですしね。
画質面はサウンドナビのほうがサイバーナビより良かったです。サウンドナビは音質と画質に拘り過ぎて価格上昇を招き、市場について行けなかったって感じですかね。
>funaさんさん
ネットワークによる更新システムでナビ機能を車両本体に取り込もうというメーカーの取り組み自体は悪くないと思うのですが、実際にナビシステムの導入や更新の負担はユーザーにかかってるのが現状ですので、これをどうにかしないとねーとは思います。
また、ナビが良いのか、オーディオだけでいいのか、それぞれにしても使えればいいのか、音質や画質に拘りたいのかっていう自由をユーザーから奪ってしまってます。
長年社外システムに依存してきたのだから、元に戻せばいいだけと思いますけどね〜。
ユーザーに余計な負担を強いる現在の構造は困りものですね。
まだ1〜2DIN構造を持ってる新車は存在しますが、そのうち消えてしまうんでしょうかね。
書込番号:25925258
0点
>KIMONOSTEREOさん
>絶好調とまではいかないまでも、業績は伸びているようですから、ここはそろそろサイバーナビのFMCを果たしてほしいものです。
・・・ま〜この辺の判断は、買収されたファンドさんの意向が大きいかと思います。もちろんファンドですから、最終的にはパイオニアの企業価値を上げてからまた何処かに売ってしまうのは間違いないかと…
問題は、企業価値を上げる為のフックにナビ(特にサイバー)が必要か否か?だけだと思います。もっと分かり易く言えば、ブランドイメージ向上にナビが必要か?否か?でも良いと思います。スピーカーに関しては、東北パイオニア主体(主導)で動くのでナビとは話が別ですが・・・
>サウンドナビは音質と画質に拘り過ぎて価格上昇を招き、市場について行けなかったって感じですかね。
・・・コレも逆で、音質が他メーカーに「追い着かれた」時点でアドバンテージが無くなったのが原因です。価格は関係有りません。300プレミ安売りしても全く売れなかったし・・・
初代60から、音質がプライオリティNO1のマーケティングでしたから、それが追いつかれたら(再度離さない限り)詰みです。終わりです。
三菱社内に反対派が多い中、「旗振り役」の某氏の頑張りでサウンドナビ60〜300まで辛うじてつなぎましたが、某氏の退社(定年退職)で後継機の開発は無かった(頓挫)したようです。この辺の話は、サウンドナビに限らず、某カロッツェリアXの「衰退」も売れないという事よりは、某氏の人の問題でしたし・・・
日本国内だけなら、オーディオ関係はパイが縮小していますが、ワールドワイドでは現在も「進行形」と言えると思います。ですから、アルパインもパイオニアも(SONY等含めたメーカーも)海外法人は意外なほど元気ですし、そーいう意味では日本国内におけるハイエンド関係は殆ど「海外製品」が占めるというのも納得です。
>長年社外システムに依存してきたのだから、元に戻せばいいだけと思いますけどね〜。
ユーザーに余計な負担を強いる現在の構造は困りものですね。
・・・これ、クルマメーカーに対しての発言(ぼやき?)ですかね?
車メーカーは、現状を元に戻す事は先ず無いし、また、ユーザーに余計な負担を強いているとは思っていません(余談ですが、自分も強いられていると感じた事は一度もない)
・・・今までも、ユーザーには選択肢が色々と有ったし、現状はクルマを取り巻く環境が年々変わってきて、単に車メーカーはそれに対応しているだけだと思います。
書込番号:25925819
7点
とりあえずサイバーナビと楽ナビはネット接続面でも差別化されているので、サイバーナビ使用者としては音質が良くなってたとしても楽ナビに変えるってことにはならないですね〜。
かといって、ナビ性能はもちろんBluetoothのバージョンが古いままの本機もどうかなとは思います。
個人的にサイバーナビよりも画質も音質も良かったサウンドナビが無き今となっては、サイバーナビが現状最良のように思います。
最近出たフローティングのストラーダも悪くは無いと思いましたが、いかんせんCD/DVD部が無くなってます。
Alpineは私の車の取り付け不能ですしね。彩速ナビはどうでしょう。あまり情報が無いのでよくわかりませんね。
まぁ、今のところ5年前のモデルのワイヤレスコントローラーの電池が切れてないので、切れた頃を目途に考えますかね〜。
ボタン電池と思うので、交換はすぐできるでしょうけどね。
乗り換えるならCL912III-DCがいいので、もうちょい安価になるのを待ちですかね。
って思ったら新型の価格が高すぎです。これじゃぁ旧型は値下がりどころか値上げもありそう。
ほぼ同じ性能で価格が2倍のモデルもあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001658150_K0001575023&pd_ctg=2010
もっとも現行も出たばかりはこれくらいの価格だったから、直に下がるのかな?
書込番号:25926962
1点
>KIMONOSTEREOさん
・・・返信は有りがたいのですが、ちょっと?内容が今一つ分からないというか?咬み合わないような??
>個人的にサイバーナビよりも画質も音質も良かったサウンドナビが無き今となっては、サイバーナビが現状最良のように思います。
最近出たフローティングのストラーダも悪くは無いと思いましたが、いかんせんCD/DVD部が無くなってます。
・・・スレ主さんが最良と謳われている「サウンドナビ」って、たしか?使っていたMZ-100の事ですよね?
画質は兎も角、音質については数年以上前から既に過去のモノになっていると思いますが???
さらに、上記でサイバーにはCD/DVD「要らない」と言っているのに、同じく最新のストラーダには付いていないとダメなんですか??? 有り、無しの判断基準が正直良く分かりません・・・???
・・・マイナー扱いとはいえ、最新モデルにもCD/DVDが付いている時点で、CD再生(光ディスク再生)における最高音質と最高の調整機能を持っている、あくまで「オーディオ機器」はこのサイバー「だけ」になります。
更に今やCDは、優秀録音盤をはじめアナログレコードに匹敵するコレクターズアイテムになっていますし、半世紀に及ぶ歴史で既に文化遺産にもなっています。それらをネイティブで楽しむ事が出来るサイバー!個人的には、スゲー事だと思いますけどねぇ…(笑
書込番号:25927100
5点
>(新)おやじB〜さん
スペックの話をしてんじゃないんです。私の好みでサウンドナビのほうが良かったってことです。
サイバーナビ+社外スピーカーより、サウンドナビ+ノーマルスピーカーのほうが良いですね。
画質は間違いなくサウンドナビのほうが良かったです。サイバーのそれは色味が薄いっすね。
スペックより自分の耳や目を信じます。
音質画質ってそういうもんじゃないですかね?あとは自動車の環境にもよりますしね。スペック気にするのはナビそのものや通信関係のバージョンやセキュリティの話じゃないですかね?
CD/DVDは無いよりは合ったがいいなって話ですよ。今のままであるならばですね。もっと画期的な変更があればなくてもいいのかもしれませんが、今のところ無いですしね。
そもそもあなただけへの返信ではありません。私の今後の展望を描いただけです。質問板ではありませんしね。
書込番号:25927328
0点
KIMONOSTEREOさん
自分も今年はさすがにSoCやナビ機能(楽ナビにあってサイバーナビにない機能)もアップデートされると思っていましたがまさかのWだったのでサイバーはいよいよフェードアウトさせようとしているのかと勘ぐってしまいます。
今はRZ712とRQ720を使ってますがRZ712のもっさり具合は使っていてとてもストレス溜まります。何をするにも1テンポ、2テンポ遅れてから反応します。一方、RQ720はボタン押してからサクッと反応するのでストレス溜まりません。恐らく、RZ712のSoCは現行サイバーと同じが近いSoCを使用していると思っています。以前、カー用品店で触った時は現行サイバーの方が反応はよかったですが.....
音質を第一考えるとサイバーナビってことになるのだと思いますが自分はスピーカーを純正からTS-C1736Sに変更し簡易デッドニングも施したところほぼ満足いく音質になりました。ぶっちゃけ家のオーディオ環境には及びませんが操作性とナビ機能に重きを置いているので自分的にはいいバランスになったかと思っています。
来年、Xだったら楽ナビを選択するというのも手かもしれません。
書込番号:25927454
1点
>KIMONOSTEREOさん
直前に頂いた返信で、何で話が咬み合わないか?スレ主さんの内容が理解出来ないかが、良く分かりました。
>スペックの話をしてんじゃないんです。私の好みでサウンドナビのほうが良かったってことです。
・・・冒頭のスレから、散々「音質」「画質」と言われていたので、ワタシは単に「良い」「良くない」の二択の中から答えただけです。
音質や画質と言うのは、その字の通り「音の質」の事です。そして質の話でなら、この場合「比較」するものに対して「良い」か?「悪い」か?「優れる」?「劣る」?等で答えるのが普通だと思います。質での話を、自分の主観になってしまう「好き」か「嫌い」かでは普通答えないと思いますが?
また、質の判断には「客観的」なデータは非常に有用ですから、それこそスペックは最重要と言えると思います。それがたとえ音質で有ってもです。
もし、好みの問題で話を通したいので有るのなら、最初から単にそう書けば良いだけだと思います。好みの問題は、多分に「主観的」ですから、それを「想定」した上で話をしないと話が「咬み合わなくなる」し、現に今そうなってますよね・・・(笑
>画質は間違いなくサウンドナビのほうが良かったです。サイバーのそれは色味が薄いっすね
・・・音質に関しては「好み」と言っているのに、画質に関しては冒頭の「解像度」の事とか含めて「質」の問題で話をしてますよね?この場合なら、サイバーよりサウンドナビの方が(比較して)画質が良い。理由として・・・主観じゃなく、客観的に見てサイバーは「色味が薄い」と、的確に書かれていますし・・・
音質は好み(主観)で話しをしていて、画質は質(客観)で話をされては、一貫性が無く意味が分からなくなる(混乱)するのは至極普通の事かと思います?
>音質画質ってそういうもんじゃないですかね?
・・・そういうものでない事は、スペックの件含めて、上で述べた通りです。
>CD/DVDは無いよりは合ったがいいなって話ですよ。今のままであるならばですね。もっと画期的な変更があればなくてもいいのかもしれませんが、今のところ無いですしね。
・・・ストラーダの件ですよね?有り、無しの理由は分かりました。ありがとうございます!
>そもそもあなただけへの返信ではありません。私の今後の展望を描いただけです。質問板ではありませんしね
・・・質問板じゃない事は理解しているつもりです。
ただ、不特定多数が「見て」「書き込める」掲示板ですから、その多数の一人としてワタシも書き込んだだけです。
また、その中で疑問が有ったので、それを単に書き込んだだけです。
書込番号:25928342
6点
ナビは新型発表ありましたが・・・
ディスプレイオーディオはなしですかね?
パイオニアはワイヤレス接続を出してきましたね
書込番号:25740381
2点
>こんた@鈴鹿さん
残念ですね!
他社のワイヤレス接続の新製品発表!
次はKENWOODも負けずに頑張って欲しいですね。
ミニコンが盛り上がっていた時代、私はKENWOODが大好きでした!
ということで次の新製品発表に期待したいです。
書込番号:25787416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノンばぱさん
どうでしょう。
売れるカテゴリなら4年も放置はそもそもありません。
Display Audioってかつてのカーナビのように社外品を選ぶメリットが殆どありません。地図の使い勝手などはAppleやAndroid依存ですから。
なので目新しく見えた時期を過ぎて、すでにジャンルとして売れないカテゴリーに入ってしまっている懸念があります。売れなければ開発費も出ませんから。
書込番号:25788939
1点
やっと後継機種出ますね
ワイヤレス接続が良いですね
皆さんは乗り換えしますか?
書込番号:25919588
0点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10C1D
運転中の操作性を考えるなら常時表示のボタンはボタン設置位置表示だけにして、画面側面にハードボタンを設置するように。
またシーソー式の凹凸ボタンを採用すること。
更にタッチパネル操作時に安定操作できるように指置きスタンドを画面底部に10mm程度張り出し設置すること。
また別途ハンドルナビリモコンで10キーと決定と取消ボタンを用意し、ボタン操作は上下左右TABキー方式で画面ボタン飛び越しカーソル操作、画面スクロール時は上下左右とも80%スキップスクロール方式にする事。100%だと画面の端の道の繋がりが解らなくなるため。
スクロール時は自動P in P画面で、親画面が1km以上スケールなら子画面は100mノースアップ表示、親画面が1km未満スケールなら子画面は1kmスケールノースアップ画面でスクロール位置が常に解るように。ポインター付近に現在地方角矢印と画面端に直線距離表示をさせること。
また現在の使用中の本ルートを消すこと無く、仮ルート表示機能を追加し、出発地点と経由地点と最終地点で最短と最速ルートの2表示させ、そのルートを作成した日時とルート目的地名表示リストで呼び出し設定出来るように。
また非案内走行時にメモリールート付近に近づいたらルート開始案内をするように。
また画面十字ポインター付近の施設名文字は道を隠さない様に逃げ表示にすること。
陸橋やアンダーパスの立体非交差道路(側道進入含む)は上下立体矢印表示で、右左折禁止道路は進行方向表示を。
広域地図での重なったVICS駐車場空き情報は、1ヵ所でも空き駐車場があれば空き表示にし、詳細スケール表示で重ならなくなったら個別駐車場毎に満空表示をすること。
またマーキングした位置をタッチしたらポインターの位置修正をし、サブ画面に目的地設定や詳細情報表示、マーク編集ボタンを表示させること。
また抜け道マーク用にルートをなぞる事で、ルートガイダンススケール外でも目視誘導出来るように改善。その際に一通を考慮し、入口と出口の進行方向矢印表示。
あと走行軌跡を基に上記抜け道ルートを編集作成できるように。
またルート回避地点設定で、特定道路の混雑部分区間や混雑指定交差点のみ回避メモリー出来るように。
また回避作動時刻と曜日の設定も出来るように。
ま、書き終えて気付いたが、そこまで要求するなら最初からカロナビにすればいいことだが、折角書いてしまったので投稿しとくわ。
書込番号:25911110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車種専用ではない汎用品のフローティングは省スペースで大画面を求められてるのに物理ボタンって…
どうしても物理ボタンが欲しいなら従来型の7インチでも使っとけ。
書込番号:25911505 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
メーカーは広告戦略にお困りかと存じますので、有益な提案をしたいと思います。
困った時の評論家の起用ですよ。
これで批判の矛先がメーカーから逸れますので。
候補としてはS水、Gミ、相原コージとかで。
無論愛車とやらに取り付けた状態の写真を載せることは必須ですね。
書込番号:25911601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ekワゴンを代車で借りたことあるが、エアコンのタッチパネルには困りました。
物理ボタンなら一瞬見て手探りで押せるが、タッチパネルは見ながら押さないと間違えてしまう。特に走行中。
オーディオも同意。
もちろん自分が買うのであれば、そのようなタッチパネルオンリーは選択肢から外しますが。
書込番号:25911615
5点
茶風呂Jr.さんへその事を、じゅりえ〜ったさんへ理解できるように説明してあげて。
無理だと思うが。
書込番号:25911617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.9230さん
設置するように。
設置すること。
とか何で言い方が上から目線なんだろう?
私が思うに「お客様は神様」という言葉を間違った解釈をしているからだと思います。
書込番号:25911838 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>>運転中の操作性を考えるなら常時表示のボタンはボタン設置位置表示だけにして、画面側面にハードボタンを設置するように。
このI/Fはパイオニアではなく、パナソニックじゃないですか。パナソニックはボタン表示とボタン位置がずれているのでNGです。
また、運転中の操作はしない建前で設計されていますから、運転中の操作をしやすくする工夫はご法度。
>>更にタッチパネル操作時に安定操作できるように指置きスタンドを画面底部に10mm程度張り出し設置すること。
こういうのはNGです。
>>また別途ハンドルナビリモコンで10キーと決定と取消ボタンを用意し、
ハンドルにテンキーなど不要。
あー、あとはもうめんどくさい。
個人の好みが多く同意できない点が多々あるので、その手の要望は通らないかと。
書込番号:25911860
8点
>プローヴァさん
10キー→十字キーでした。
運転中→走行中ではなく、交差点などの停車中操作の事を含む。
私の2019年製フローティングモデルはAV-MENU-NAVI主要ボタンがとにかく手探り状態。
またソフトボタン配列を上部に移したのも指置きが必要だからでしょ。
そもそもシフト横に置いて操作するリモコン省いてから長時間操作が疲れる。
ま、今のパナソニックはナショナル時代とは違って、使いやすさを検証するだけの余剰人材も居なくなったのでしょうね。
とにかくあの粗いグラフィック地図画面と、パックマンの様なルート探索にはナビに頼る場面が殆ど無い。
イクリプスのような大通りだけを案内する大型車向けナビを売りにした方がいいのでは?
イクリプスはデータ容量が少ないから最速ルート探索のサクサク操作なんでしょ。
パナを買ったのは、当時有機ELテレビが高かったので、それに惑わされてしまったが、メーカーがターゲットにしている、10インチ小画面有機ELで、見飽きたハリウッド映画だの音楽ビデオだのBlu-ray再生して、狭い車内で盛り上がるという触れ込み、一体誰が考えたんですか?
逆にスマホナビアプリにBT等で車速信号を受信させルート案内できれば、タブレットモニターだけで済みますよね。パイオニアがスマホ含めて似たような事をやっていたが、車速信号までは取らなかったので、やはりナビが未だに必要なわけでかったるい。
ま、メーカーはスペック上の性能を列挙して、あとは評論家お得意の運転しながらの話芸に任せてみたらいいんじゃないですか?
彼等が頓珍漢な話をしたら、そっちへの突っ込みに専念しますよ。
EV車の電池や充電性能は素人YouTuberが台頭しているので、タイヤやナビ等、数少ない評論家の出番に任せてみたらどうですか?
先に述べた自称御三家に92沢を混ぜれば四天王になる。昔は俺の投稿を流用して白紙記事の埋め合わせをしていたらしいが。
ところで初回ロット分は1万台くらい倉庫に山積みになっているんですか?
これを捌くにはAmazon1万円分還元よりも、地図無料更新を5〜7年分まで延長した方が客受けがいいのでは?今から機能改善なんか無理なんだからそう言うところで商品性をアピールしたら?
どうせ5年後以降なんかクルマを売却してセカンドオーナーは地図更新なんかしないから。
価格は15万円からスタートした方がいいですよ、逆オークションで14…13…12万円と値下げが進んで10万円台になったら一気に落札者が増えるとか。
カーショップだけでなく駅前の家電量販店に山積みにして10万円台のタイムセールで売るとか。
俺はそれでも靡かないが、来年辺りのサイバーナビの10インチ首振り付フローティングモデルを待ちますよ。
書込番号:25912444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とにかく広告費掛けた分だけ利益圧縮されるので、広告会社なんか使わず、2~3桁安上がりの評論家を使うんですよ。
それを楽しみにしている人、結構いると思いますよ。
書込番号:25912456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゼンリンの住宅地図を9/30以前からd払していたので10/1以降も330→440円へ値上げされずラッキーだったが、毎月10回までしか利用できないのはいいとして、スマホの現在位置と連動しないのは本当に面倒。
この部分をGoogleとの契約が薄くなったゼンリンの足下を見てパナがカーナビにゼンリン住宅地図を載せればいい。
うちの近くにゼンリンの営業所があるから以前までは住宅地図を1ページ500円で購入していたのに比べたら今は破格になったといえる。
またスマホアプリにカーナビに転送用のルート検索アプリを入れた方がいい。
車内で操作するなら自宅でスマホでルート設定した方が楽。
特に花見や紅葉ドライブでは目的地よりも経路を重視するため大通りだけを案内されても意味がない。
なので手書きルート設定し、それをルートガイダンスする機能が必要である。
というかコンビニで売っているドライブ雑誌レベルの機能がカーナビに入ってないこと自体がおかしな話。開発陣は今まで何を考えて開発していたのか全く想像がつかない。
書込番号:25912479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
貴重なご意見ありがとうございます( ゚∀゚)o彡°ハイ!
書込番号:25912531
5点
>イナーシャモーメントさん
根本的に認識が間違っている、クレイムを改善要望として丁寧に述べているだけ。
原因がクレイムであることの認識がなされてないこと自体、最早感性の欠片も微塵もない。
こういう人員はクレイム電話専用窓口に回せば1ヶ月で退職する。
書込番号:25912767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナビは儲からない商品なので新たな開発投資対象ではないので、無理筋。
パナソニックのナビ事業はすでに売却されてます。
書込番号:25915364
4点
まあ個人の要望としては有りなんじゃない。
書込番号:25915774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんな金額で発売されたのね。
Panasonicロゴつけて発売できるんだね。
円安になってもアジアンメーカーの価格が高くならないことから解るように、為替の問題でも日本人の人件費の問題でもなく、単に日本製だから高額で構わないという、日本ブランド信仰が日本人にだけ残っているから買う人間がいる。
92沢あたりがアジアンメーカーの評価をしだすところが見たい。
書込番号:25915827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとゼツリンの地図が見にくい理由を、感性のない評論家が誰も述べないので代わりに素人ユーザーが説明すると、住宅地図をベースに道の太さまで忠実に再現した事の裏返しで見難くくなっている。
マップファンまたはカロナビに採用されている地図は市道以下の太さを揃えているため見やすいのである。
おわり
書込番号:25915840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NSR750Rさん
あなたでしたっけ、92沢氏は?
私も名前を変えたくてもメルアド変えたり生年月日まで変えないと、名前が変わらないらしいのでいつまでもこのイニシャル使ってます。
すみません紛らわしくて。
皆さんにも伝えますが、一人二役やっていることはありませんので。
書込番号:25916017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん私の投稿を今まで92沢氏の自作自演の一人芝居マッチポンプ投稿だと思っていたのですか?
確かに投稿を無断引用したりして、それなりの事をしていましたからね。
書込番号:25917025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10C1D
最近3台めの足車として、アバルト695(LHDの5MT)を買いました。
他の2台も、 CN-F1Xシリーズ(BLD)+ETC+ドラレコもパナのため、こちらをつけようと検討しています。
価格情報の更新が楽しみです。
1点
最上位モデルすらドライブ廃止とはこれも時代の流れですかね・・・・
書込番号:25892979
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





