
このページのスレッド一覧(全13808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 19 | 2025年3月7日 21:39 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年3月2日 16:02 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年2月26日 19:43 |
![]() |
26 | 13 | 2025年4月26日 00:23 |
![]() |
7 | 6 | 2025年6月12日 13:18 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年2月19日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE04WD
7年間、イコライザー設定に悩み、納得できなくて困ってます…。
設定として
50Hzを-7
80Hzを-2
125Hzを-2
200Hzを-4
315Hzを-6
500Hzを-4
800Hzを-3
1.25KHzを-1
2KHzを-4
3.15KHzを-6
5KHzを-4
8KHzを-1
12.5KHzを-4
という設定にしてあります(写真がアップできなくて申し訳ありません)。
おとなしい音になり、うるさい音では無くなったのですが、
ギターや甲高い音などが耳につき、耳の閉鎖感などが出る時があります。
改善することは出来ますでしょうか…?
車はルーミーで、ツイーターなしの純正フルレンジスピーカー二つだけです。
リアは気持ち悪くなるので、付けていませんし鳴らしたくもないです…。
0点

ツイーターつきのセットに換えてみたらどうですか
聞きやすくなればVoL下げられます
書込番号:26094207
0点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど。
純正のツイーターを試しに実験でつけてみます。(メルカリなどで入手してみます)
ありがとうございます。
書込番号:26094275
0点

いまの不況和音が 音量にツマミに影響する(下げると違和感少ない)なら
ツィーター追加で 音量ツマミが 下げても明瞭に聞こえるならと 感じました
私の場合
ワゴンR HM23S FX(ドアスピーカーx2)に
スティングレーのツィーター追加で聞きやすくなりました(ヤフオク スティングレー純正)
ただし図に乗って 後席ドアx2も追加しましたが(ヤフオク スティングレー純正)
こちらはそんなに効果なかったです
書込番号:26094289
0点


>毎年必ず一回は熱中症になるさん
こんにちは
全ての帯域を4ずつ足してみるとわかりますが、微調整程度の感じですよね。
高域が耳につくなら、3.15KHz以上をあと2ずつ下げてみてください。
イコライザー設定を聴感でやっても割とキリがないです。スペアナなどの測定器を使うべきですが高くつきますしフラットを目指すにはバンド数が足りません。
書込番号:26094874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
返信が遅くなりました。
解体屋さんで、ツイーターゲットしました。
結果、キンキンが増しただけでした…。
こうなると市販の安いスピーカーに交換ですかね?
書込番号:26095548
0点

>プローヴァさん
返信が遅くなりました。
イコライザーより、バス&トレブル調整の方が楽で良かったです…。
いまいち、ハンド数の少ないイコライザーに必要性を感じません…。(もしかしたら僕だけ?)
フルレンジだけでも少しまだ、耳につく音域があるので、
3.15KHz以上を下げてみます。
それかいっその事、市販スピーカーへの交換がいいですかね…?
書込番号:26095553
0点

>毎年必ず一回は熱中症になるさん
トレブルでもイコライザーでもいいのですが、甲高い音が耳につくのであれば、まずは高域を落としてみるのが先決です。
市販のスピーカーは標準装備のスピーカーにくらべて、高域や低域を盛ったわかりやすいドンシャリ傾向になりがちなので、標準スピーカーで高域が耳につくとおっしゃっている以上、問題の解決にならないと思います。
書込番号:26096425
0点

>毎年必ず一回は熱中症になるさん
>イコライザーより、バス&トレブル調整の方が楽で良かったです…。
二つしかないと気が楽ですよね。私の車も単純なのでバス・ミドル・トレブルの三つしかありません。
以下のセッティングを一度試してみてください。
ただし特定の音楽ジャンルがお好みなら教えてください。
50Hz: -3
80Hz: 0
125Hz: 0
200Hz: -2
315Hz: -3
500Hz: -2
800Hz: -1
1.25KHz: 0
2KHz: -2
3.15KHz: -3
5KHz: -2
8KHz: 0
12.5KHz: -2
書込番号:26096555
0点

>プローヴァさん
返信遅れました。
イコライザーで高域下げてみました。
今度は低域が大きくなって、ドアや内張がビビります…。
友人がサイズ間違えで返品不可で持っていた、未使用のTS-F1640-2というやつ貰いましたが、
これに変えても意味なさそうですね…。
書込番号:26098849
0点

>SMLO&Rさん
返信遅くなりました。
イコライザー実行してみましたが、うーん?って感じでした。
松任谷由実の遠雷、サディスティックミカバントの黒船、高中正義のほぼ全ての曲で、
高域が耳に刺さり、低域はボワーンって感じでした。
TS-F1640-2を貰いましたが、改善できますかね…?
昔の純正スピーカーと、CD&TAPEのデッキの方が良かった…。
書込番号:26098855
0点

結果、何をしても駄目な車なので、
ここらへんでやめておきます。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26099176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎年必ず一回は熱中症になるさん
>イコライザー実行してみましたが、うーん?って感じでした。
好みに合わせるのはなかなか難しいですね。
お役に立つかは不明ですが、以下のような微調整はいかがでしょうか。
1. 高域
- 高域(8 kHz以上): 突き刺すような効果が和らぐまでこれらの帯域を徐々に2〜4dB以上下。
- プレゼンス・レンジ(4-8 kHz): ボーカルや特定の楽器が鋭すぎる場合はこの帯域もわずかに下げる。
2. 低域
- 低域(20-100 Hz): ブーミーな低音を抑えるためにこの帯域を下げる。
- 中低域 (100-250 Hz): この帯域からもブーミーさが出ることがあるので必要に応じて少しカット。
3. 中音域
- 中音域(250 Hz - 4 kHz): 中音域を少しブーストすると音が埋まり低音域と高音域のギャップが小さくなり全体的に滑らかな音になる。
4. 微調整ヒント
- スイープ法: リスニングをしながら各EQバンドをゆっくり上下に動かし、違和感の原因となっている周波数を正確に見つける。
- 低音と高音をブーストする緩やかな(スマイル)カーブは良い音になるが、自然なサウンドを維持するため過度な設定を控える。
TS-F1640-2は分かりません。音の世界は好みが千差万別ですし、ご趣味であれば試してみるのも楽しみだろうと思います。
書込番号:26099935
0点

>毎年必ず一回は熱中症になるさん
今日は
まず、基本的にフラットな音場を作るために、スマホに「スペクトルアナライザー」略して「スペアナ」というアプリをインストールします、
特に「iPhone」をお使いなら、機種の決め打ちがしやすいため、かなり正確なスペアナアプリがあるようです。
で、どのオクターブ域でも大きさが同じ音となる「ピンクノイズ」という物が有るのでネットで拾ってきて、再生し、それをヘッドレストに置いたスマホ(スペアナアプリ)で拾ってフラットに鳴るように調整します。
後は好みで低音域、中音域、高音域を調整します。
私はこんな方法でやっています。
参考までに、私のみんカラです。
ピンクノイズを使ってオーディオ調整
(https://minkara.carview.co.jp/userid/2556804/car/2112008/4249764/note.aspx)
書込番号:26099988
0点

>>イコライザーで高域下げてみました。今度は低域が大きくなって、ドアや内張がビビります…。
高域下げても低域には影響ないはずですが、高域を絞る前はもともとビビッていた低域に気付いてなかったのかもしれませんね。今回高域を2ずつ下げたなら、次やるなら1ずつあげてみるかですね。
>>ここらへんでやめておきます。
それがよろしいかと思います。
周波数特性をフラットにする目的には13バンドでは元々少なすぎますし、楽曲(本来収録されている音のバランスを知らない)と聴感(体調によって聞こえ方は変わる)で追い込むのはかなりしんどいです。
書込番号:26100037
0点

>SMLO&Rさん
すいません。前アカウントにログインできなくなり、新しく作成しました。
スレ主です。
以前、SMLO&Rさんに教えていただいたイコライザー周波数、
CN-CE01WDに交換したら、反映され丁度良い感じになりました。
CN-RE04WDが壊れていたんですね…。新車から7年経っていたので、
寿命でしょうか…。親身に相談にのっていただき、ありがとうございました。
書込番号:26100044
0点

>redswiftさん
スレ主です。前アカウントにログインできなくなり、新しいアカウントからの返信となります。
結果なんですが、CN-RE04WDが壊れていたみたいです。
今朝、バックモニターが使えなくなり、新しいストラーダに交換しました。
イコライザー反映するようになり、快適になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26100047
1点

>プローヴァさん
スレ主です。
前アカウントからログインできなくなり、新しいアカウントからの返信となります。
結果ですが、気づかないうちにCN-RE04WDが壊れていました。
バックモニターが使えなくなって発覚でした。
今朝、CN-CE01WDに交換していただきました。
他の方に教えていただいたイコライザーで、なんとか聴けるようになりました。
これ以上深追いすると、沼りそうなのでここでやめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:26100052
0点

>毎年必ず一回は熱中症になる2さん
聴きやすい音が作れた様で良かったですね。
CN-CE01WDもCN-RE04WDと同じ周波数設定で13バンドでしょうか。
お使いの13バンドのグラフィックイコライザーは2/3オクターブ間隔で、かつ超低域と超高域の調整機能も無しですから、カーオーディオのGEとしては多数派の中級システム(10-13バンド)に位置付けられ、一般的なサウンドシェーピング(例えば低音をブーストしたりボーカルに明瞭さを加えたり)には十分な性能ではあるものの、高度な音質調整向きではないと解されます。
別の言い方をすると「ターゲット顧客の要求に適合する仕様」ですから、本気の調整(GEなら1/3オクターブ間隔かあるいはパラメトリックイコライザー)は困難ですので、ある程度で良しとなさるのが健康的だと思います。
書込番号:26101705
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL99
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
音楽の SDカードの記録方式の認識で 今まで MP3 という方式で音楽を聴いてましたが、 AAC という方式の方が音がいいとのことでパソコンに取り込んでSDカードにいれて聴こうとしたら 認識しないみたいですが、これは対応していないのでしょうか?
最近のカーナビは対応してるのでしょうか?
書込番号:26094091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書とかHP仕様とか確認してから質問してもらえませんか?
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl99_avic-rw99_avic-rz99/spec/#specification01
書込番号:26094133
1点

>BREWHEARTさんが貼られた取説に書いてある通りです。
「MPEG-4 AAC(iTunesでエンコードされたもののみ」
書込番号:26094508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の確認不足ですいませんでした! スマホではAACで問題なく再生出来るのにホントに困ったものですね? とりあえず カーナビでMP3 スマホはAAC というようにしようと思いますがめんどくさい!
貴重なアドバイスありがとうございました
書込番号:26094649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆううじさん
iTunesやApple MusicでエンコードされたAACは通常AAC-LCプロファイルを使用しています。
AACファイルがHE-AACやAAC-ELDプロファイルでエンコードされている場合は対応していないカーナビで再生できないことがあります。
またiTunesエンコードのAACファイルは通常.m4a形式で保存されますが、一般的なAACファイルは.aacや.mp4など、異なる拡張子を使用することがあります。
ファイルをAAC-LC(256kbps VBRなど)でエンコード、.m4a拡張子で保存してみることで解決するかもしれません。
書込番号:26094760
0点

AACは同じビットレートであればMP3より音質が良いと言われていますが、
320kbps以上のビットレートにすると反転してMP3の方が良くなるようです。
またAACの方が音質が良いと言われネットで多用されてきたのは
低ビットレート(64〜128kbps)までの古い時代の話。
SDカードは安くなってきましたし、低ビットレートで録音する人も居ないのでAACで聞く必要もないかもね。
参考までに、128kbpsと320kbpsでMP3とAACを比較したサイト。
https://pianoforte32.com/when_encoding_hi-res_file_use_mp3_or_aac/
書込番号:26095359
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10C1D

>sarada77さん
こんにちは。
メーカーの公式サイトで見る限り〇になっています。装着写真も出ています。
https://panasonic.jp/car/navi/f1d-taioushashu/list.html
書込番号:26090596
1点

ありがとうございます。写真でイメージがわかりました。インダッシュの10インチは社外品はつかないみたいなので、フローティングを検討してみようかと思います。
書込番号:26090756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
はじめまして。
3年前に新車購入したN−WGNカスタムから、現行のN−BOXカスタムに乗り換えます。
N−WGNカスタムには、以下のものを付けてました。
◎ カーナビ
パイオニア
楽ナビ AVIC-RQ912
https://kakaku.com/item/K0001418955/
◎ ドラレコ
パイオニア
VREC-DS800DC
https://kakaku.com/item/K0001300009/
◎ ETC
パイオニア
ND-ETCS2
https://kakaku.com/item/K0001231226/
すべてナビ連動で、全く不便なく使ってました。
これらをN−WGNカスタムから取り外し、そっくりN−BOXカスタムに転用することは可能でしょうか?
そっくりが無理なら、他に必要な部品とかありますか?
…もしかして、いっそ素直に楽ナビ最新モデル買った方が満足度高いですか?
また、N−BOXカスタムには社外品のフリップダウンモニターを購入・装着したかったのですが、未だ適合するものがないようです。
残念。
唯一、パイオニアだけ可能だと知りました。
◎ モニター
パイオニア
TVM-PW930TII
https://kakaku.com/item/K0001544050/
これを買って付けてもらおうと思うのですが、上記カーナビにすんなり付くものでしょうか?
質問ばかりですいません。
お知恵をお貸しくださいませ。
0点

>道野辺次郎さん
転用? うまく外せれば可能でしょ。
取れなくなったりして足りなくなる部品はサポートを見てね。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-model2.php
パイオニアTVM-PW930TIIをどこに付けるか知りませんが、運転席や助手席のヘッドレストに付けると車検は通らないと思いますが。
天井にフリップダウンモニターは車検通過です。
書込番号:26084019
3点

>パイオニアTVM-PW930TIIをどこに付けるか知りませんが、運転席や助手席のヘッドレストに付けると車検は通らないと思いますが。
ヘッドレストに取り付けるモニターですよ
中華メーカーじゃあるまいし、車検に通らないものを売らないと思いますが
書込番号:26084082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近はNGになるケースが多いようですけど。以前はOKだったとしても検査する人が変わるとNG食らう場合もあるもよう。
なので、車検の時だけ自分で取り外せばいいだけですね。もし、自分で取り外すのに不安あるのであれば天井取り付けタイプがいいと思います。
書込番号:26084105
3点

>道野辺次郎さん
こんにちは
同じホンダ車同士ですからハーネス等含め載せ替えは技術的には容易です。もちろん取り外した取り付けの両方の工賃はかかります。
新しい方の車もオーディオレス車なら9型ビルトインナビがつくみたいですし。
フィルムアンテナ等剥がすと流用できないものは別途手配が必要ですね。
モニターもRQ912にすんなり繋がります。
書込番号:26084179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
>転席や助手席のヘッドレストに付けると車検は通らないと思いますが。
ヘッドレスト埋め込みと取付を誤認しているのでは?
本件に限らず見当違いな書き込みが散見されます。
書込番号:26085443
6点

>funaさんさん
>mokochinさん
>BIGNさん
>プローヴァさん
>エメマルさん
皆様、回答ありがとうございます。
フリップダウンモニターは、やはりN−BOXカスタム(JF5)に適合機種がないようです。
取付ステーがないということで、諦めました。
そもそも、各メーカーともフリップダウンモニター自体、縮小傾向にあるそうです。
採算が取れないんだとか。
その代替案は、やはりパイオニアのTVM-PW930TIIにしようと思います。
リンクのとおり、ヘッドレストに付けるタイプです。
ヘッドレスト埋込型であれば通らないそうですが、これは一応大丈夫な模様です。
車検を通している業者にも確認しましたが、まぁ、最悪ダメなら外せば良いでしょう、とのことでした。
国産メーカーなので、その辺は心配していません。
N−WGNカスタムからカーナビ等を外すのは、取付業者なので心配していません。
そっくりそのまま移植・流用できるとは思ってましたが、取付けキットとか大丈夫かなぁ、とかその辺が心配でした。
場合によっては、カーナビのみ新品購入するかもしれません。
そのときは、以下の機種から選ぼうと思います。
楽ナビ AVIC-RQ721
2024年モデル
最安価格 10万4,874円
https://kakaku.com/item/K0001625859/
楽ナビ AVIC-RQ720
2023年モデル
最安価格 8万8,900円
https://kakaku.com/item/K0001509727/
型落ちでも変更点がわからなかったので、価格で決めるかもしれません。
N−WGNカスタムのAVIC-RQ912は、AVIC-RQ720の前の型(2022年モデル)なんですかね。
これでも変更点が分からなかったので、可能であれば移植したいのです。
あとは、もしもカーナビを上記機種に変更した場合、ドラレコがダメみたいです。
ドラレコ
VREC-DS810DC
2023年モデル
https://kakaku.com/item/K0001510837/
どうやら2023年モデル以降、カーナビ連動はVREC-DS800DCだと機能しない模様です。
そうなると、カーナビだけでなく、ドラレコも新品購入しないといけないので、やはり大きな変更点ないなら、そのまま移植したい。
検討事項はそんなところです。
ご意見ありましたら、是非ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26086582
1点

>道野辺次郎さん
余計な話かもですが、今のN-WGNは下取りですか?どうされます?
去年、家族が買った現行N-BOXにカロッツェリア8インチ楽ナビをDIY取り付けしました。
その時に色々調べましたが、9インチナビ用のパネル等の取り付けキットは旧型N-BOXとN-WGNは共通ですが、新型N-BOXは違います。
下取りの場合、元々の新車時は7インチナビが付く用のパネルだったはずで、買い取り業者やディーラーでも、
「ナビ無し」で「サイズ違いのパネル(9インチの穴)」が空いているわ、
「取り付け金具が無い(もしくは有っても9インチ用だから使えない)」だと、
商品化するには安価な7インチナビを取り付けするにしても、パネルや金具とナビ、結構な費用が掛かります。
N-WGNからナビを移設でも新品ナビにしても、以下の費用は同じだけそれなりに掛かります。
9インチならパイオニア価格\35,200-の新型用取り付けキットは必要です。
同様にステアリングリモコンアダプターも、新型はcan信号なので1万円程度のアダプターが必要です。
バックカメラ変換も新旧N-BOXが違うようにN-WGNは令和4年9月とかで変わっているようで、
再変換のコードとかもありますが追加費用が必要かも、又は新しい直結コード等にするのがオススメです。
で、仮に新品ナビを10万円で買った場合との比較ですが上記の金額はまあ同じとして、
移設の場合は取り外し費用とTVアンテナなどのショートパーツ等で安くても1、2万掛かるかと。
もしN-WGNを下取りに出す場合、「9インチナビ付き」と「ナビ無し、パネル・金具無し」の比較で、
8万円以上減額されるなら、もう移設のメリットはありません。
保証や地図更新も含め、私なら新品のナビを買います。
ドラレコがネックかもしれませんが、どちらのナビ連動ドラレコも年式が違うと付かない場合も多いです。
移設してもその内にどちらかの故障でNGとなりますので、私はなるべく連動はしない方向です。
書込番号:26086797
3点

>ぢぢいAさん
回答ありがとうございます。
適切なアドバイス、とても参考になりました。
今回は事故により新車特約適用になり、N-WGNカスタムからN-BOXカスタムに乗り換えるものです。
これまでN-WGNカスタムに装着していたものの内、
⚫︎ドラレコ
⚫︎ETC2.0
は費用が発生しないと確認しています。
⚫︎カーナビ
は確認中で、場合によって新車特約から相殺・減額されるそうです。
その金額がいくらか、まだわかりません。
教えて頂いたとおり、8万円が分水嶺ですね。
N-WGNに付いているカーナビが、問題なく新型N-BOXに付けられるなら、それはそれで良かったです。
追加費用は仕方ないにせよ、全然不満なく使えていたので。
ありがとうございました。
とりあえずフリマサイトで売却もできるので、N-WGNからドラレコ、ETCは取外し、カーナビは金額によって決めようと思います。
あまりに高額なら、ETC2.0だけ流用します。
ドラレコは新型カーナビで連動しないなら売却し、新モデルを購入します。
カーナビ、どのモデルが良いでしょう?
あまり型式違えたど、違いがわからないんです。
長年使い慣れた楽ナビは決まってるんですが…。
書込番号:26087349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道野辺次郎さん
RZ712とRQ720を使用していますがx10シリーズはとにかく動作がもっさりでボタンを押してから1テンポ遅れてから反応する感じで結構ストレスたまります。なのでナビの操作をよく利用するのであればオススメしません。x20シリーズからCPUが強化されサクサク動くので最低でも920/720、可能なら最新を購入するのがよいです。
ドラレコのナビ連動は個人的にはなくてもいいかなと思います。もしもの時にあれば便利だとは思いますがドラレコ映像をナビ画面で映すシチュエーションはほとんどないですし、最悪スマホにカードリーダー取り付けて読み込む事も可能なはずなので。それよりもドラレコの解像度をアップする方が重要でしょうか。自分はケンウッドFULLHDのドラレコ使ってますが何度か画像不鮮明でナンバーや運送会社名を確認できなかったことがあります。幸い軽いトラブルで大事には至ってませんが。
次買い替えるときは最低でもWQHD以上のものを考えてます。今今は、パイオニアのVREC-DZ810Dが候補ですがケンウッドから同じ値段で4Kタイプが出たら恐らくそちらを購入すると思います。
書込番号:26088824
2点

>BIGNさん
回答ありがとうございます。
なるほど、新型になるほどCPUが強化されて動作が高速化されてるんですね。
名ばかりのモデルチェンジで、型式名が変わっただけかと思ってました。
もしも買い替えるならば、素直に最新型にしようと思います。
ETC2.0はそのまま使い回し、ドラレコも対応モデルに変更。
取り外した古いカーナビとドラレコは、フリマサイトで処分することになりそうです。
費用対効果で考えると、おそらくそうなりそう。
ドラレコは連動型に拘りたいんです。
これまで何度か使った中、私には連動型が便利でした。
ETCも同様です。
方向性が見えてきました。
ありがとうございます。
カーナビとドラレコを変えるとなると、他にも色々買うものがありますね。
取付キット、ステアリングリモコンアダプタ、N-BOX用のHDMI/USBコネクタ、バックのガイドライン表示のものも欲しいし、リアモニターのキットも調べないと。
忙しくなりそうです。
書込番号:26089665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
スレ主さんが連動型ドラレコがお好きなのはわかりました。
連動型のメリットはモニターがないのですっきりした取り付けができる点、連動できる点、逆にデメリットは、選択肢が少なく競争がない分野なので性能面や機能面で全く凡庸であることかと思います。そこに問題を感じないならいいんじゃないですかね。
私の場合、そもそも中華EMSのOEMでデザインをちょっとだけ変えているパイオニアのドラレコ自体購入意欲がわきません。口コミだけ見ている分には品質面でいろいろあるようですし。
書込番号:26091801
0点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
色々なご意見あるかと思いますが、楽ナビは長年使っているので、私の中ではコレ一択です。
損害保険会社から連絡があり、N-WGNからカーナビ取外しができないことになりました。
仕方ないので、新規に楽ナビを購入します。
N-WGNからドラレコとETC2.0を取外し、ETC2.0は移設して、ドラレコはカーナビ連動モデルを購入し直します。
購入するN-BOXには、
⚫︎楽ナビ(新品購入)
⚫︎ドラレコ(新品購入、楽ナビ連動)
⚫︎ETC2.0(移設、楽ナビ連動)
⚫︎ヘッドレストモニター(新品購入)
となりそうです。
結構費用かかりそう。
これまでN-WGNでは、iPhoneとHDMI接続して、YouTubeが視聴できる環境がありました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jusby-auto/nbox-jf5-usbhdmi.html
↑を接続すれば、同様に視聴可能でしょうか。
また、N-WGNではバックするとき、ハンドル角に連動するガイドラインが表示されて、とても便利でした。
おそらくN-BOXもN-WGNと同様、ナビ装着用スペシャルパッケージのリアカメラと接続すると思います。
同様に表示するには、何か特別なパーツが必要なんでしょうか?
それともドラレコのリアカメラを使うのかな。
とりあえず一歩前進?したので、納車までに部分を揃えようと思います。
カーナビ等の取付は、私の方で必要そうな部品を用意し、取付業者に出張して工事してもらう予定です。
書込番号:26091870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
>mokochinさん
>BIGNさん
>プローヴァさん
>エメマルさん
>ぢぢいAさん
皆様から頂戴したアドバイスを元に、ネットで部品を購入し、先般取付け作業が完了しました。
取付け作業中も色々トラブルがあり、時間通りに終わらない等ありましたが、今となっては良い思い出です。
私自身、取付業者と一緒に作業することができて、とても勉強になりました。
まずはお礼まで。
どうもありがとうございました。
書込番号:26159811
1点



N-BOX JF5でRCA118Hを使って純正カメラをつないでるんですが
バックカメラのガイド線の設定画面や、バックギアの極性確認の画面でも
ギアをバックにすると問答無用で通常のバックの映像画面になり、
ホーム画面に戻ったりの操作も何もできなくなります。
なのでバック映像に重ねてのガイド線調整もできない状態です。
これは仕様なのか、それとも自分の環境だけなのか…
SZ500でバックカメラ使ってる方はどういう挙動なのか教えてください。
2点

設定は、バックにしてからメニュー操作ではなく、
メニュー操作をして、カメラ設定 駐車アシスト線調整にしてから
バックにすれば良いのでは。
書込番号:26083022
3点

ガイドラインも有れば便利だけど、無くても慣れます。
バックモニターは使用すると手放せなくなる必須の機能だけど。
書込番号:26083332
0点

>吊り天井さん
カメラ設定の中の駐車アシスト線調整をonにし、調整のところで、バックに入れなくてもバックカメラの映像が表示され、ガイド線を調整できませんか?
ハスラーはできています
書込番号:26083543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haruru!さん
貴重な情報ありがとうございます。
RCA118H(純正カメラ変換アダプター)がリバース信号オンにならないと
映像を出力しない仕様なので、
自分の環境ではガイド線調整で映像が出ないのはしょうがないですね。
ガイド線調整の時だけSZ500のリバース線を外すとかで対応できる気がします。
自分の環境が原因と分かってすっきりしました、ありがとうございました。
書込番号:26083726
1点

自分はエンジンが掛かっていない状態でバックに入れる
↓
合わせたいポイントにマスキングテープ等で作った目印を貼る
↓
設定画面に切り替えて目印に合わせ調整
この方法で調整しました
書込番号:26112281
0点

>ASAK0934さん
なるほど
そういう手がありましたか
書込番号:26207905
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S810L
ナビを取り付けて、約1年です。
最近、突然画面右下のブルートゥース表示の隣に、人のような形をしたマークが2つ出るようになりました。
ネットやYouTubeで調べたんですが、ヒットしませんでした。
この人のようなマークは、何を表しているのでしょうか?
どなたか、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。
ちなみに、ネットで、このナビの写真等をみると、緑色の人のようなマークが表示されている画像が多く見られました。
よろしくお願いします。
書込番号:26080486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルの機種は異なりますが、友達マップかと。
https://manual.kenwood.com/mt/navi/mdv-s811_s711/ja-JP/8566439577099403.html
書込番号:26080495
1点

>jichoさん
ユーザーガイド(取扱説明書)の172ページ前後のアイコンでしょうか?
もしそうなら、その前後(170〜172ページ)をご覧ください。違っていたら無視願います。
https://manuals.jvckenwood.com/download/files/mdv-s810_s710_full.pdf
書込番号:26080545
0点

bluetoothの左隣のアイコンなら友達マップのアイコンです。
https://navicon.com/user/support/howto/friendmap.html
ちなみにpdfファイルを直接DLさせるようなリンクの貼り方はルール違反です。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011
書込番号:26080760
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
