
このページのスレッド一覧(全13808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2025年1月30日 10:36 |
![]() |
2 | 1 | 2025年1月19日 09:35 |
![]() |
55 | 24 | 2025年1月16日 09:20 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2025年1月14日 19:01 |
![]() |
0 | 2 | 2025年1月14日 20:20 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2025年1月14日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL721
今度2018年式n-wgnの純正ナビVXM-194ci(地デジが映らないタイプ)からカロッチェリアAVIC-RL721 8V型に取り替える時に KLS-H804Dを買うのはわかったんですが、純正カメラ変換ケーブルはどれを買っていいかわからないので教えて下さい。
書込番号:26043542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しゅんじ君さん
自分がN-BOXにケンウッドナビを取り付けた時は以下を購入しました。うちは2021年式N-BOXなので(1)は恐らく同じ物で行けそう。(2)はパイオニア楽ナビ用カメラ端子の物を購入すればいいと思います。当時Amazonで2つ合わせて2300円ぐらいでした。
(1)純正バックカメラ端子-RCA端子変換アダプタ
(2)KENWOODバックカメラ端子-RCA変換ケーブル
あと、地デジアンテナは純正 or 楽ナビ付属どちらをを使用しますか? 自分はナビが前車からの移設で新たに地デジアンテナ購入して張るの面倒だったので純正地デジアンテナ変換(GT13-HF201変換ケーブル)を使いました。ちなみに今の楽ナビは端子がVR1です。2018年式N-WGNに地デジアンテナが装備されているかは分かりませんが地デジアンテナがN-BOXと同じGT13であれば、GT13-VR1変換ケーブルを使えばOKです。
書込番号:26043570
2点

BIGN様返信ありがとうございます。
言葉足らずですいません。
費用などの問題もありバックカメラは純正の物をそのままつけたいと思います。
あと今ついているナビは地デジがついてないタイプです。
書込番号:26043638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しゅんじ君さん
>費用などの問題もありバックカメラは純正の物をそのままつけたいと思います。
??? 自分のN-BOXも純正バックカメラを使用しているのでその上での上記書き込みだったのですけど....
>あと今ついているナビは地デジがついてないタイプです。
N-BOXはナビがあろうがなかろうが標準で地デジアンテナが装備されているのでその話をしていたのですが。楽ナビ取り付けても地デジは見ないって事ならこの話はアンテナの話はスルーしてください。
書込番号:26043653
2点

>しゅんじ君さん
こんにちは。
下記はデータシステムのハーネスの対応表です。
https://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
カメラはビュー切り替えタイプですか?それともビュー切り替えなしのタイプですか?
切り替えありの場合はビルトインスイッチですか?そうでないですか?
切り替えタイプならRCA018H、切り替えタイプでビルトインスイッチ使用ならRCA018H-B、切り替えなしならRCA013Hが対応するようです。
上記のRCAピン出力からナビへの接続は、ナビ付属のカメラ端子変換コネクタを介して行います。
ご自身で再確認して自己責任でどうぞ。
書込番号:26043753
0点

>しゅんじ君さん
もう取付は完了したでしょうか?私も2ヶ月ほど前、家族の車にRL721を取り付けました。
取り付けキットや接続コード類は車種・年式で違いますし、同じ仕様の製品がいろんなメーカーから出てますのでややこしいですね。
まあ目的・仕様が同じならどこのメーカー品でもOKですが、とりあえずは本家パイオニアの適合表で調べるのが王道かと思います。
上にパイオニアのナビのページの写真を上げていますが、取付サポート→車種別と進み、
車種や年式を選ぶと上右写真の取付情報が出ると思います。
現車はカメラが付いているのでおそらくナビパケ車かと思います。
その場合、写真に黄色のマーカーを引いた「取付キット」と「カメラ変換アダプター」で付きます。
カメラ用変換はKK-H301BAでも付きます(RL721にRCAコードが同包)が、専用のほうが安くてシンプルに付きます。
ナビ裏は大抵の車で狭いので、排熱なども含めシンプルなほうがベストかと思います。
あと、ステリモが若干分かりにくい表記ですが、まあやってみないと分かりません。
取付キット804にはナビ裏に差し込むステリモ端子が付いているようなので、そのまま動くかもしれません。
車体側の24Pカプラーにステリモ線が来ているとは思いますが、一旦そのまま繋いで動くか確認かと。
(ナビ本体のカメラ設定(車メーカー)はやっとかないと、接続が正しくても動きませんので)
書込番号:26049333
0点

ちぢいAさんマーカーでわかりやすくしていただきありがとうございました。
バックカメラ変換ケーブルが3つも書いてありわかりにくかったので助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26055471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオはケンウッドのDPV-7000
トヨタ純正のダブルツイーターシステムを取り付けています。音質向上の為スピーカー交換を考えましたが交換できないようです。ならはサブウーファーを取り付けようかと思ってましたが実際効果あるでしょうか?
書込番号:26042181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自己主張さん
>ならはサブウーファーを取り付けようかと思ってましたが実際効果あるでしょうか?
…効果は有ります。低域が充実しますので、先ずは「聴き応え」が増します。システムに合った機種で、調整も上手くいくと、実は「高域側」にも影響が出て、高域(ツィーターの音)が更に繊細になったり、音色が増したりもします。
費用対効果の点は、「個人差」が大きいので手放しにお奨めはしません。むしろダブルツィーターモデルは、スピーカー交換の方が効果出るので、そちらをお奨めしたいです。
交換は、一般的な量販店やカーショップでは出来ないと思いますので、専門店に行くことが必要になりますが…
書込番号:26042365
1点



お世話になります。
妻の車にこちらのディスプレイオーディオを検討しています。
以下の点からディスプレイオーディオにたどり着きました。
・スマホと連携して音楽再生
・バックカメラの映像表示
・ナビはたまに使用したい
・テレビ不要
・安く取り付けたい
実際に使用されている方に以下ご教示願いたいです。
@ ネットワーク接続無しのスマホ(SIMなし、テザリング無し)を有線、又はBluetoothを用いてAndoroidAutoとして接続できるか?
A @で接続できた場合、予めダウンロードしておいたGoogleMapオフラインマップを用いてナビできるか
B ナビ、音楽再生同時に実行できるか?
C バックカメラ・リバース信号等必要な設定をした上で、バックギアにした場合、即座にバックカメラ映像に切り替わるか(切り替わらないシチュエーションはないか?)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>no moto no lifeさん
有線接続ですが、
@ できそうです。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3667227/blog/48008833/
A AndroidAutoアプリとしてGooglemapが表示されれば議どうして利用できそうですが、。やってみてください。
B 音楽再生はスマホの中にあればできそうです。
C ふつうのナビやDAならAndoroidAutoまたはCarPlayをを利用していてもバックカメラに切り替えられますのでだいじょうぶでしょう。
まずは実験ですね。
書込番号:26037443
1点

>no moto no lifeさん
実際にやっている人は多く無いと思いますが、Android Autoの動作原理からは理論的に以下のように推定出来ます。
私はCarPlayを使っていてAndroid Autoは未体験です。
>@ ネットワーク接続無しのスマホ(SIMなし、テザリング無し)を有線、又はBluetoothを用いてAndoroidAutoとして接続できるか?
ネットワーク機能に依存しない範囲の機能限定でUSB有線接続はイエス。
本機はWiFi機能がないのでワイヤレス接続はそれ自体がノー。
>A @で接続できた場合、予めダウンロードしておいたGoogleMapオフラインマップを用いてナビできるか
ダウンロード済みの情報範囲に限定してイエス。リアルタイム情報、オンライン情報は使えない。
ただしAndroid Autoのナビでは自位置把握に車載器・車両からもらう情報よりもAndroid端末自体に大きく依存し、位置把握においてセルラーネットワークは自身のGPS情報に次ぐ重要な要素。結果セルラーネットワークから切断した状態での自車位置把握性能劣化、特に端末起動時自車位置把握までの長時間化、の可能性がある。
なお静止状態での位置把握には固定設置WiFiホットスポット、Bluetooth(ビーコン)、低速時には端末内センサーによる推測航法(Dead Reckoning)も有効。
>B ナビ、音楽再生同時に実行できるか?
オンラインで可能な事はオフラインでも、オンライン参照・認証が不要な範囲内で、ダウンロード済みデータについて一般的に可能と理解するのが合理的。
>C バックカメラ・リバース信号等必要な設定をした上で、バックギアにした場合、即座にバックカメラ映像に切り替わるか(切り替わらないシチュエーションはないか?)
取説記載事項以外は不知。
https://manuals.jvckenwood.com/download/files/B5A-3439-21.pdf
動作原理視点ではセルラー無しCarPlayの方がセルラー無しAndroidAutoより安定したナビゲーションが出来ると推定出来ます。
書込番号:26037530
3点

>no moto no lifeさん
全て可能と思いますが、Googleマップのオフライン使用では単なるルート案内はできても渋滞情報等が使えないため距離優先となり正確な到着予想時間は期待できないと思います。
通信料は減ってもナビとしてはお勧めできないかなあ。
書込番号:26037660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
>SMLO&Rさん
>cocojhhmさん
回答ありがとうございました。
POVO回線いれたAndoroid端末で、毎度有線接続する使用形態でいいか妻にも確認しています。
>SMLO&Rさん
実際に使われている方の詳しいレビューを聞くことができて感謝しています。
Cについては、KENWOODの2DINナビでACCオンでスグにバック映像映せたんですが、カロッツェリア2DINに替えたら起動しきるまではバック映像映せなくて。。。
この機種も即座にバック映像映ると嬉しいんですが。
有線のみなんですね(私ならいいんですが、妻は多分めんどくさがるかな)
書込番号:26037718
0点

>no moto no lifeさん
この機種固有の話でなく、一般的な話ですみません
ディスプレイオーディオは、ネットワーク接続無しでも使えるようになっていますよ
@からCは、たいてい問題ないでしょう
あ、でも、Bluetooth接続だけでは、androidautoは使えなかったと思います
Bluetooth設定もした上で、有線接続だったと思います
オフラインマップでは、cocojhhmさんも言われているように、リアルタイムでの渋滞情報が取れず、到着時刻が正確に出ません
グーグルマップの一番の強みは、この到着時刻の正確さだと思いますが、それが不正確だと、ちょっともったいない感じ
ナビとしては、二画面できないなど、専用機よりちょっと不便です
で、オフラインマップをダウンロードしておけば、基本的に地図データはそれを使用して、通信は最低限にしてるみたい
渋滞情報もデータ量としては、それほど多くないみたいです
まぁ、使用頻度にもよると思いますが、ナビで到着時刻などを気にされるときや、渋滞が気になるときだけ、有線接続+テザリングで使用されてはいかがですか
書込番号:26037727
1点

> Bluetooth接続だけでは、androidautoは使えなかった
Android Auto:
1 USB有線接続
ケーブル接続のみが必要、Bluetoothは不要
2 ワイヤレス接続
BluetoothとWiFiの両方が必要
書込番号:26037875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>no moto no lifeさん
> 実際に使われている方の詳しいレビューを聞くことができて感謝しています。
ごめんなさい、何か誤解を与えてしまったようですが、私はこのDAもAndroid Autoも使っていません。技術屋としての推定です。
Android Autoがセルラー接続を確認して作動・非作動を切り替えていない限り、Android Autoの作動原理からは使えるはずです。
ただし上述のようにAndroid Autoの場合は自車位置精度に問題が発生する状況が起きるかも知れません。
私は自分の車ではライン純正ナビでCarPlayを頻繁に使っています。
普段はやらない事ですが、CarPlay(WiFiによるワイヤレス接続)でセルラー通信を停止状態にして、Google Mapsなどをダウンロード済み地図を使って精度も問題無く使える事を実験として確認しています。またダウンロード済み音楽も(オンライン認証不要なら)同時再生可能です。
書込番号:26037977
2点

>SMLO&Rさん
自車位置精度ではなくオフラインだと渋滞情報等のリアルタイム情報の通信ができないため到着予想時間に影響が出るということです
カープレイも同様ではないですか?
書込番号:26037991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cocojhhmさん
>自車位置精度ではなくオフラインだと渋滞情報等のリアルタイム情報の通信ができないため到着予想時間に影響が出るということです
繰り返しますが私はAndroid Auto未体験ですので、実態がどのようなものかの把握はしていません。
あくまでも一般情報に基づく解釈です。
Androidスマホは自位置把握にスマホのGPS情報を第一としセルラー通信による測位を第二としています。それ以外に高速移動でなければ街中のWiFiホットスポットやBluetoothビーコンなどを用い、これらの情報がGoogle Play Servicesの一環であるFused Location ProviderというアンドロイドOSの機能にまとめられます。他にも加速度計・ジャイロスコープなどを使った補正(IMU)も行われます。ナビゲーションではマップマッチングなども自位置把握に使われます。
セルラー通信が出来ないとセルラーネットワークを利用した現在地推定の他にA-GPSと称するGPS補助機能が作動しなくなり位置把握精度(GPS信号劣化時)・反応速度(特にシステム立ち上げ時に現在位置を把握するまでの時間)が劣化する可能性があるとされます。
Android Autoの場合はこれらに加え車両からのさまざまな情報をもらって統合利用します。その情報内容は車載システムとの統合次第ですが、車速、舵角、進行方向、走行距離、Rギア、推測航法信号、GPS、時刻などがあります。全てのシステム、スマホがこれらの全ての情報を送っている、使っているという事ではありません。
以上はiPhoneも定性的に見ると大差ないのですが、Android Autoはその設計思想としてAndroid Auto作動中の自位置把握についてスマホ自体の位置把握機能への依存度が高いと理解されています。
CarPlayは逆で、CarPlay中の自位置把握についてはiOSの位置情報統合基盤であるCore Location Framewokに車載システムによる位置情報がフュージョンされ、より高精度な情報を採用する設計思想です。CarPlay中はiPhone自身のGPS、ジャイロ、加速度計、方向計、推定航法などよりも車載システムによるこれら情報精度の方が高いので、結果として車載システム情報依存度が高いとされます。実体験では長いトンネル内でナビアプリを突然立ち上げた場合も瞬時に現在位置を表示し、その位置は車載ナビと同じ正確さです。
誤解を恐れずにざっくばらんに言うと、Androidは他者に依存する事なく何事も自分で処理(Self-Reliance and Versatility)、一方iPhoneは色々専門家にお任せ(Leverage External Expertise)といった設計思想だと思います。優劣というものではなく思想・哲学です。
結果論としてCarPlayは車両の高性能システム(GPS、センサー、推測航法)を活用するためセルラーネットワークを使用しない場合には有利です。 対するAndroid Autoはスマホ中心のシステムで特にGPS条件が厳しい場所でセルラーネットワークを使えないと不利になる可能性があります。
念押しです。私はCarPlayを2018年から頻繁に車載ナビと併用しその変遷も見てきました。しかしAndroid Autoは一度も使ったことがありません。従ってAndroidについての記述は全て一般情報に基づくもので実体験ではありませんし、実感覚として差異を把握しているわけでは有りません。机上の話です。間違はどんどんご指摘ください。
書込番号:26038115
3点

>SMLO&Rさん
誤解されているようですが、確認したいことはカープレイのオフライン使用で渋滞情報等のリアルタイム情報が使えるのかという点のみです
アンドロイドオートにおいてもスマホの位置情報は使えるのでGPSをひろえない場所でなければ自車位置精度に問題はありません
書込番号:26038130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
> カープレイのオフライン使用で渋滞情報等のリアルタイム情報が使えるのかという点のみです
オフラインでリアルタイム情報を反映出来る何らかのシステムを存じませんし、常識的に存在しないと理解しています。
ご質問が私の理解能力を超えていて何をお知りになりたいのか分かりません。
誤解されているようですが、私が申し上げている事はオフラインだと「Android Autoの場合は自車位置精度に問題が発生する状況が起きるかも知れません。」です。
書込番号:26038177
3点

>SMLO&Rさん
スレ主さんの質問に対してオフラインではリアルタイム情報が使えないのでナビとしてはお勧めできないと書きました
それはカープレイも同様ですね
確認についてはできるわけないのを承知で敢えて書きました。(試すようで反省しています)
なおアンドロイド端末もジャイロセンサーや加速度センサーはあるのでGPSロスト時も案内は継続します
オフラインで使ったことはありませんが
言いたいのは自位置精度の問題ではないということはご理解ください
アンドロイドオートとカープレイの優劣を論じたいわけではありません
書込番号:26038220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
まぁ、スレ主様は解決済にされているので、CarPlayの話をしてもいいかな
オフライン使用では、渋滞情報は拾いません
モバイル通信中でも、オフラインマップのみ使用にすれば、渋滞情報は拾いません
でも、オフラインマップをダウンロードしていれば、モバイル通信中でも地図情報のほとんどはオフラインマップ情報を使っているみたいです
確実なことは言えませんが、データ通信量はあまり上がらないような気がします
わたくしは、iphoneとandroidの二台持ちですが、CarPlayはワイヤレスできるので、そっち派です
ただし、iphoneは通信契約少なく、通信量がちょっと心配なので、オフラインマップ入れて、裏ワザ的にナビ中はiphoneをBluetoothテザリングの子機としています
たまにiphone側が通信の遅さに耐えきれず、渋滞情報消えたり、siriが使えないこともありますが・・・
書込番号:26038226
2点

>ねずみいてBさん
>iphoneは通信契約少なく、通信量がちょっと心配なので、オフラインマップ入れて、裏ワザ的にナビ中はiphoneをBluetoothテザリングの子機としています
横入りします。
それはiPhoneでのワイヤレスCarPlayにおいて、iPhoneのデータ通信量契約が少ないので容量があるアンドロイドフォンでセルラー通信をしてiPhoneにBluetoothテザリングをかけている、という事でしょうか。Bluetoothテザリングだと十分な帯域が取れないと思います。
車載器がWiFiの親と子を同時にこなせるようでしたら、アンドロイフォフォンで直接車載器にWiFiテザリングをかけて、iPhoneはワイヤレスCarPlayにしてiPhoneのセルラー通信を切れば通常通りCarPlayが成立すると思います。
iPhone<ワイヤレスCarPlay>車載器<WiFiテザリング>アンドロイドフォン<セルラーネットワーク>インタネット
私の車載器の場合だと
@ ワイヤレスCarPlayを使用中のiPhoneのWiFiは子になり、車載インフォテイメントシステムのWiFiが親(ホットスポット)になる。
A ワイヤレスCarPlayを使用中のiPhoneは自身のセルラーネットワークを通じてインターネットにアクセスするのが通常の動作。
B しかしワイヤレスCarPay接続中の車載インフォテイメントシステム自体がインターネットに接続されている場合は、当該iPhoneのインターネットアクセスをインフォテイメンシステムとのCarPlayのWiFi接続経由とできる。
ワイヤレスCarPlay接続開始前にあらかじめiPhoneをインフォテイメントシステムのWiFi(親)に接続しておく、あるいは単にセルラーネットワークを切っておく、起動後なら手動でセルラーネットワークからWiFiホットスポットに切り替える。
C ワイヤレスCarPlay使用中のiPhoneでBのようにインターネット接続をWiFiで行っている場合(子)に、同時にそのiPhoneテザリング(親)をして他のWiFi子をインターネットにつなぐ事が可能。
Cは蛇足で応用編として自身で直接汎用インターネット接続能力が無い車載インフォテイメントシステムについて、iPhone一台で、D通常通りセルラーネットワークを使用してワイヤレスCarPlayをしながらEiPhoneから車載インフォテイメントシステムにWiFiテザリングをかけ、車載インフォテイメントシステムでネット配信動画再生をする、といった使用が可能です。
私は元々ワイヤレスCarPlay中の車載インフォテイメントシステムにWiFiテザリングするためにワイヤレスCarPlay用iPhoneとは別にテザリング専用端末(iPad)を使っていたのですが、「もしかして出来るんじゃ?」とやってみたら出来た次第。放熱にはご注意を。
書込番号:26038272
2点

>ねずみいてBさん
返信をいただいたので話題がそれますが一言だけ
マツダ車でアンドロイドオートをワイヤレス化して使っていますが、結局純正ナビを使う機会が多くなりました
ワイヤレスでもqiが使えるので充電問題はクリアしてるんですがタッチパネルがねえ
書込番号:26038298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
わたくしの運用理由は、その通りです
確かにBluetoothテザリングでは帯域が狭いのですが、地図データはおそらくオフラインマップとの差分だけだと思いますので、渋滞情報だけなら、それほど重くなさそうです
わたくしの車載器は、残念ながらWi-Fiの親と子を同時にこなせなさそうでした
そのような使い方ができる機器もあるのですね
参考になりました
>cocojhhmさん
わたくしは、純正ナビのSDカードを買わなかったので、CarPlayかandroidautoしかナビ使えません
マツコネ2のコマンドダイヤル上面は、タッチパッドになっているのですが、もしCarPlayやandroidautoに開放してもらえたら、かなり便利になるはずです
マツダさん、やってください
書込番号:26038371
2点

>SMLO&Rさん
そういう意図はないのでしょうが
やっぱりこれだとカープレイなら問題はないと読めてしまうので書いておきます。
使ったこともないアンドロイドオートの自車位置精度を語るなら、ネットではカープレイでも自車位置をロストする恐れがあることも語られてますね
それともどんなトンネル内も完璧だと?
アンドロイドオートについての質問に対して、結果としてカープレイを持ち上げていることにお気づきください
書込番号:26038799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cocojhhmさん
>やっぱりこれだとカープレイなら問題はないと読めてしまうので書いておきます。
>ネットではカープレイでも自車位置をロストする恐れがあることも語られてますね
>それともどんなトンネル内も完璧だと?
私の経験上、最新車両(車載器)であれば4千メートル級トンネル内でロストした事はありませんし、トンネル内でナビを起動しても即座に問題なく車載ナビと同じ現在位置を正確に表示可能です。
CarPlayも初期の頃はトンネル内ですぐに現在位置を見失う事がありました。
しかしCarPlayの特質として車両情報への依存度が高いので、車両側の情報がしっかりしていれば車載ナビと同じ性能です。CarPlayも車載ナビと同じ情報を使っているから当然です。CarPlayではiPhone性能ではなく車両側の性能、特に推測航法性能に依存します。よって「カープレイなら問題はない」という事はありません。車載器の性能と最新のiOS(CLF)です。
CarPlayは使い物にならないとの話に時折接しますが、それは多分最新型をご体験していないだけです。ADAS同様にこの分野の進化も速いので、実に色々な性能のシステムが存在します。私は2016年型で初体験、今は2024年型ですが、その性能は天地の差だと感じています。数年後には私の最新システムもお古になるでしょう。
Android Autoは使った事がありませんが、車両情報よりもスマホ自身の測位機能重視というAndroid Autoの情報から推定して本件の投稿しています。私の投稿[26038115]の内容は多分ご理解いただいていませんね。A4で数ページにわたる内容を一気にコンパクトに省略したのでわかりづらかったかも知れません。
本件に限らず「使った事もないのに」との反論を色々な場面で聞きます。もちろん本当に的外れな内容もあるのですが、使った事がなくてもさまざまな情報をMECEで理論的・合理的に考察して結末を得るのが技術屋としての本質的な能力だと思っています。結果的に情報不足や考察不足・勘違いで間違いという結果になってしまう事も当然あるのですが、使った事がないからといって推論出来ない人は理工数系には全く向きません。
これは「使った事がない」だけでなく、初めて遭遇するトラブル解消などでも全く同じ理屈です。自分が体験した事がないだけでなく、その装置を見た事すらない、他人が遭遇したトラブルでも体系的アプローチで解決に至ることもそれなりにあります。そのような能力が理工系人間や科学者にとっては必須で、「未体験なので対処できない」「そんなの見た事がない」「初めて」では飯が食えません。
書込番号:26038843
2点

>SMLO&Rさん
それでは最新のアンドロイドオートを体験してみてくださいとだけ
自分は良くて他人のカープレイの精度に対するコメントは知らないからだはアンフェアだと思うけど
書込番号:26038872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cocojhhmさん
apple信者でCarPlayマンセーな方の書き込みは、長い文章の割に内容の偏向が強いのであてにはならないかと。
例えばCarPlayの欠点の一つが、表示される地図の情報量不足ですが、それに対して、実車でありもしない高解像のテスト環境の画像をのせて擁護する始末です。
CarPlay対応のDAやカーナビの多くで車速信号の有効利用ができていないのが実情ですので、AAに比べてACが上と言う印象操作もいかがなものかと思います。盲信者って怖いです。
書込番号:26038874
0点



iPod touch 5世代をケーブル接続しての音楽再生は可能でしょうか?
取説を確認した所、iphoneをipodとして使う的な事と、USB接続で音楽再生できるとの事だけど、iPodに関しては記載されていないので、購入を悩んでいます。
Bluetoothなら問題ないと思いますが、遅延(すぐに接続・再生されない)が嫌でケーブルで使いたいのです。
また、問題なくケーブル接続できる場合は、DA画面上でプレイリストからツリー形式で選曲できるのでしょうか?
サブスクが当たり前の時代ですが、分かる方いればご回答して頂ければと思います。
書込番号:26036294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ません
AUXでつなぎましょう。
書込番号:26036300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おこげのおやさん
互換表はアルパインの2020年モデルまでしか無いようですが、2020年モデルで既にiPod第五世代(iOS9)は使えない表示で、本機は2021/12発売のようですから残念ながらUSB接続は出来ないでしょう。
https://www.alpine.co.jp/files/support/connect/apple/pdf/210405_iPhone_iPod_fit.pdf
このiPodのBluetoothは4.0との事なのでBluetooth接続が一番簡単でしょう。音質はAACです。
どれ位の接続遅延がご不満なのかですが、せいぜい10秒単位だと思うのですが、だめですか?
書込番号:26036446
2点

そんな事で悩むくらいならUSBメモリーに音源入れた方が汎用性もあり今後も困らない気がするけど…
書込番号:26036504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カロはiPod7世代は記載あるようなので、
カロから選ぶとか。
書込番号:26036763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
返信ありがとうございます。
残念です・・・諦めます。
>SMLO&Rさん
Bluetooth接続でも問題ないといえば問題ないのですが、エンジンスタートで即音楽がかかるというのが当たり前になっているので、10数秒でも遅い・・・っていう感覚になっています。
当機種は諦めます。
>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
iTunesで管理しているので、個人的にiPodがベストなのです・・・。
>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
カロッツェリアを調べてみます。
書込番号:26036803
0点

>おこげのおやさん
どうしても有線接続なさりたい訳ですか。
iPod touch (5G) と互換性が取れる現行車載器を探すのは結構困難だろうと思います。
見つからない場合はiPod touchを諦めて車載器と互換性がある廉価中古iPhoneを購入(SIM無し)し、PC/iTunesで管理する手もあると思います。
書込番号:26036851
0点

>SMLO&Rさん
iPodに拘る理由としましては、最近iPodのバッテリーを新調したので使わないのは勿体無いなというのが一番の理由です。
iPhoneは春に機種交換する予定なので、現在使用しているiPhone(12mini)を使うという手ももちろんあるのですが。
多分、このまま行くと思いますが少々悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:26036879
0点

〉iTunesで管理しているので、個人的にiPodがベストなのです・・・。
その呪縛から開放されればラクなのに…
書込番号:26036912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おこげのおやさん
> 最近iPodのバッテリーを新調したので使わないのは勿体無いなというのが一番の理由です。
サンクコストですね。
愛着とかの経済性と無関係な情緒を重視なさるならそれもアリですが、経済性(損得勘定)だけで考えるならそれぞれの選択肢の今後の支払額のみで比較するのが正当です。
書込番号:26036969
1点



本日ハードオフにて地図用SDなしのこちらの機種を購入し、自宅のオーディオとして使用しようと思いUSBの途切れる問題のアップデートを適用しようと公式のダウンロードを試みたがダウンロード先のリンクが切れておりできず、探していたら海外のClarionのサイトがあったのでそちらをダウンロード、インストールしたのですが言語が英語になってしまいました。
どこかにアップロードされていたら教えてもらえないでしょうか?
(先ほどの投稿は申し訳ありません)
0点

>紅月鏡夜さん
こんにちは
少なくとも国内のサイトにはアップされていませんね。
現在のファームウェアでメニューに言語指定などの項目はないでしょうか?
ない様でしたらやはり自己責任ということになろうかと思います。
アンプとして使うだけなら英語でも問題ないのでは?
書込番号:26036350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式にメールで問い合わせました
以下公式から送られてきた文です。
「NX501E用のソフトはNX501のものとは異なりますので復帰させることは
できません。
また、USBの音飛びにつきましても、ナビの経年劣化等による不具合なのか
USBメモリや音楽データファイルとの相性の問題なのか判断が困難です。
つきましては、ナビの点検修理が必要となりますが、NX501は販売から
約14年以上経過したナビとなり、今回修理したとしても、他の部品も
経年劣化が進んでいることが考えられます。
地図更新も終了しており、脱着費等を鑑みるとお買い替えを視野に
ご検討した方がよいかと思います。
もし、修理をご希望の場合は、ご購入いただいた店舗様や
クラリオン製品を取り扱いのカー用品店様経由で
弊社修理窓口にお問い合わせいただきます様、お願いいたします。」
とのことでした。英語でもそこまで不便ではないのでこのまま使っていこうと思います。
書込番号:26037083
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10C1D

公式サイトからマニュアルを確認してください。
書込番号:26036147
2点

>しのちゃん1239さん
こんにちは
地点登録のことでしたらフォルダー分けはできません。
書込番号:26036331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォルダ分けは出来なそうですね💦
ありがとうございます😊
書込番号:26036502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
