
このページのスレッド一覧(全13808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年5月8日 16:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月7日 21:23 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月9日 19:14 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月6日 14:29 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月6日 18:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
最近購入した四国のそこそこ田舎に住んでいるものです。
みなさんに質問ですが、渋滞にあまり縁がない地区にすんでいるのために
VICSフィルムアンテナをつけていないのですが、問題ないでしょうか?
(本体に悪影響など・・・)
また取り付け位置をエアコン吹き出し口につけていますが(液晶モニタ用
の台を加工してつけました)、ここに取り付けている方はいらっしゃいます
か?夏場の結露などが少々心配なので・・・。
よろしくお願いします。
0点

私も四国の田舎に住んでいます。(笑)
四国ならVICSが受信出来なくても大きな問題は無いと私も思います。
尚、VICSフィルムアンテナを付けなくても機能上は問題ありません。
それとエアコン吹き出し口にナビを設置との事ですが、吹き出し口の風を
止めるレバー(ダイヤル)が吹き出し口付近に付いていませんか?
4ヶ所の吹き出し口それぞれに風を止める事が出来るレバーが付いていれば
ナビを設置している箇所の風を止めればOKですので問題解決です!
書込番号:9503528
0点

>>スーパーアルテッツアさん
早い回答ありがとうございます。
私の車で吹き出し口の風を止めるレバー等は吹き出し口には付いていないんです・・・。
とりあえずはナビ着用時は、冷暖房はガラス&床の送風でしないとだめでしょうか?
やはり両面テープでダッシュボード取り付けにすべきでしょうか?
書込番号:9503702
0点

四国の田舎者がここにももう一人。。。
横スレ失礼しやした
書込番号:9503772
1点

このナビの使用温度範囲は0℃からだと思います。
エアコンの風の温度は間違いなく0℃以上だと思います。
又、エアコンの風はドライエアーとなりますので結露の心配も
無いのではと思います。
トレジャー ハンターさんは今日もうどんですか?
書込番号:9503841
0点

ハジメマシテ
私も四国のど田舎サメウラダムの近くの出身で今大阪在住です。
熱暴走を防ぐ為には、ダッシュボード上よりもエアコン噴出し口あたりの方が良いでしょうが、真夏に車外に持ち出す時には、温度差による表面結露や内部結露での故障の心配があります。この機種は野外での使用を想定していますが、防水仕様では無い為に雨や結露による電子機器の腐食・漏電による故障が心配です。私はダッシュボード上に設置しましたが、真夏に熱暴走する様なら、ナビの裏に直射日光対策するつもりです。
エアコンの噴出しを止めれば良いですが、私の車も両サイドの2箇所は止められますが、中央の2箇所は止められません。同じ悩みでナビの設置場所に苦慮しました。
四国の地図は7年前のナビの地図とあまり進歩が無く、地元の者が?と思う道を勧めます。
VICSは大阪でもあまり役立っていません。迂回路を自動でナビしてくれないので、渋滞があるな!て言う程度のおまけと思っています。
帰省では豊浜サービスで必ずうどんを食べます。どこかお勧めの店があれば、緯度・経度と店名を教えてください。
書込番号:9505707
0点

>>ogapee007さん
書き込みありがとうございます。やはり苦慮されている方は他にもおられたのですね。
やはり、冷暖房はナビ搭載時には窓&足元送風で対応しようと思います。
あとVICSのアンテナについてはおふたりの意見を参考にし、つけない方向で行く
ことにしました。どうもです。
あと、おいしいお店の件についてはわたくし徳島のものでうどん屋はあまり知りません・・・。お役にたてなくてすみませんです・・・。
書込番号:9508391
0点

それでは私がうどん屋さんを紹介致しましょう!
淡路鳴門ルートでも瀬戸大橋ルートでも行きやすいように坂出IC近辺の
うどん屋さんを3件紹介致します。
↓が坂出IC付近のうどん屋さんです。
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/area/sakaide.htm
21、日の出製麺所
坂出ICから車で3分位走れば着きますが営業時間が11:30〜12:30と
短いのでご注意下さい。
8、がもううどん
坂出ICから国道11号線を走って約10kmの距離です。
坂出近辺のうどん屋さんでは県外からのお客さんが最も多く訪れる
店で全国ニュース等でも取り上げられる事が多くあります。
13、おか泉
この店もに人気の店で坂出ICから3.5km程の距離です。
ただ、客の回転が遅い為、行列が出来ていれば待ち時間が長いかも
しれません。
何れの店もゴリラの電話番号検索か50音検索で見つけられると思います。
因みに私が勤めております会社は水が命で早明浦ダムには、いつも助けて
頂いております。
書込番号:9508947
0点

スーパーアルテッシァさん有難う御座います。今度の帰省で廻れるだけ行ってみます。
渇水時の写真ですね!その近所に母方の実家やお墓があり、水没前から何十回と行きました。
今はほとんどの旧村民は離散して廃村寸前です。
メジロ?の写真かわいいですね!
鳥取勤務の時には鳥取三洋が大口顧客でしたが、ゴリラが売れて存続して欲しいです。鳥取市から三洋が無くなれば、ますます寂れます。
ポータブルの中では今一番だから、今のうちに売れるだけ売って儲けてほしいです。
書込番号:9512202
0点



違うナビのスレで、ポータブルナビの中でSONYのNV-U3Vの測位性能が一番と書かれていました。
ガーミンの測位方法は他と違うし、軍事用としても使われていると聞きましたが、果たしてどちらが、より位置精度が高いのでしょうか?
0点

nuvi250+のユーザーです。
nuvi250+と205のGPS性能は同等と思いますので返信します。
SONYのNV-U3との比較をしたことはありませんが(スレ違いでゴメンナサイ)、新型GORILLA NV-SB530DTとの比較をしたことがあります。
比較は、いくつの衛星から受信しているか?でした。
似たようなものかな・・・と思っていたら、
ゴリラ6個の衛星、nuviは8個の衛星でした。
まあ予想通りといえば予想通りの結果でしたが、条件によりけりなんでしょうね。
だからといって、ゴリラの性能自体が悪いということではないです。カーナビでは、道路に車をあわせるため、それほど精密な測位性能をもっていなくとも良いと思うからです。カーナビの製品としてならゴリラの方が至れり尽くせりだし良いんでしょうね。
しかし、登山用のGPSは精密な測位性能が要求されます。
ガーミンは、登山用にGPS受信機をだしていますし、SONYの製品よりも測位性能が落ちるとは考えにくいです。
答えになっていなくてゴメンナサイ。
書込番号:9508465
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
題名通りなんですが、細かく説明しますとリビングキットにブレインユニットを入れて電源オン、ランチャーが立ち上がる、までは普通です。
ここからドライブマネージャーが起動できません。「ブレインユニットが認識できません」や「問題があるので起動できませんでした。エラー情報を送信しますか?」と出ます。
メンテナンスマネージャーは起動はするものの固まったまま。
アップデートマネージャーも起動はするがドライブマネージャーと同様です。
ビートジャムは起動はしますがHDDを認識していません。
ビートジャムビデオコンバーターだけは認識して転送も出来ます。
ランチャーなど一通り再インストール、ドライバも入れなおしたり、いろいろ試しましたがダメです。
そこで、修理に出しリビングキットとブレインユニット交換となり、最初は調子よく全て出来たのですがすぐまたこの症状に・・・
パソコン側に問題が??
皆様のご意見や知恵を拝借したく、書き込みました。
よろしくおねがいします!!
1点

わかる範囲でコメントしておきますね。
ソフトは最新版にバージョンアップされてますか?
実は、私も一度、音楽の転送はOKでも、
ナビスタジオなどを認識してくれない時がありました。
私の場合、
ソフトの中のアップデートではなく、
パイオニアのサイトから最新版のソフトをインストールするとなおりました。
http://pioneer.jp/car/navistudio/navistudio3/index.html
あとは、USBをハブを使わないで本体に直につないでますか?
私が持っているUSBハブの中に、認識してくれない物がありました。
それと、原因究明のために、
使われているPCの環境なども書き込むとレスがつきやすいと思います。
書込番号:9502630
1点

トム003さん、早速のレスありがとうございます。
最新バージョンにアップデート済みですし、念のためサイトからやってみましたが変わりませんでした・・・
USBの件はもちろん直ですしポートをかえてみたりもしました。
PCですが、SYCOMというBTOになります。
詳細は、
CPU :intel PentiumD 950[3.40GHz/L22MB× 2/64bit
CPU―FAN :!ntel純正FAN
MOTHER :MSi 945G NE02-F[lnte19450 chipset+lCH7/GigabitLAN]
MEMORY :2048MB DDR2-SDRAM PC5300[1024MB*2枚]【メジャーチッフ16層基盤
FDD :[黒ベゼル]FDD+1 3inl+5カードリーダー[FA404MX]
HDD :HITACHI HDT722516DLA380[160GB 7200rpm 8MB S― ATA2流体軸受]
ExDrive :H!TACHI HDT722516DLA380[160GB 7200rpm 8MB S― ATA2流体軸受]
VGA :【PCl―E】 nVidia ceForce6200TC 1281
SOUND : ONKYO SE-90PC! [EヨJ卜言吾BOX]
SPEAKER :ONKYO GX―R3X(ブラック)
SCSl :なし(標準)
TV―tuner:なし(標準)
LAN :GigabitLAN(1000BASE T)搭載
CASE i CoolerMaster Centurion5 Silver[電源なし]+Antec SP-500[500W]
FAN-00N : なし
KEY :[黒]シグマAPO Elysium ELPK106BK[スリム(日本語106)]
MOUSE :なし
OS : WindowsXP Home Ed(SP2) OEM+Office Personal Edition2003 0EM
です。
よろしくおねがいします。
書込番号:9503085
0点

>>bo-zeさん
すごく詳しくPCの内容を書いていただいたのですが、、
すみません。私も再発してしまいました。
私のブレインユニットも読み取りが出来なくなっちゃいました
改善できたらまた書き込みします。
書込番号:9512155
0点

お世話様です。
長期間悩まされブレインユニットの交換までしましたが、つい先ほど解決しました。
ウイルスソフトが原因、と言うのはよくある話のようですが、
私の場合はパソコンのバックアップソフトが原因でした。常に監視して差分バックアップをするものではなく、前回のバックアップから何日過ぎましたよ、とただそれだけなのですが、やはりリムーバルディスクに関わっている、と言うことなのでしょうか。
タスクバーに駐在しているランチャーを停止したら何事もなかったように快適になりました。
この件に関してパイオニアのサポートにも相談したのですが、やはりハードディスクやリムーバルディスクに関わるソフトは影響することがあるようです。
もちろんウイルスソフト、バックアップソフト、デジカメのソフト(PCにつなぐと自動で立ち上がるタイプ)も原因だったことがあるようです。ウイルスソフトの中には停止してもバックグラウンド?でも何かしているものもあるらしく、LANケーブルを抜くまでしないといけなかった事例もあるとのことです。
あと、リムーバルディスクやローカルディスクの最初についてるアルファベット、これがブレインユニットのために3つ並びであいてないといけないとか、ブレインユニットをつないだときにマイコンピューターに新しくリムーバルディスクが3つ増えてるかどうかなど、レアな事例ではありますが、と教えてくれました。
受け売りですが、参考にしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私がしたことは、
ナビスタジオ系ソフトの再インストール
ウイルスソフトのファイヤーウォールの許可設定、ソフトの停止
ドライバの入れなおし(ドライバに関しては特別なものは使用しておらず、XPの
SP2以降で認識するもので大丈夫とのことです。)
USBの接続
ブレインユニットとリビングキットの新品交換(笑)
まあ散々悩んだ結果あっさり直って馬鹿らしい気もしますが、とにかく良かったです。
書込番号:9513854
1点

>>bo-zeさん
お返事&ご報告ありがとうございます。
逆に教わる立場になってしまい(笑)、恐縮しています。
なるほどです。早速試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9518291
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-C5020
ビックカメラ(通販)で購入したが、どうしてもGPSを受信しない。鰍窒翌メi販売元)に連絡してリセットの方法を聞き、試したが上手く行かない。受信アンテナの修理が必要との事で送ったが、連休のせいか、2週間過ぎても戻らない。修理された方の経験をお聞かせ願いたい。「rwc」の応対からは、「故障が珍しくない」印象を受けた。
0点

こんにちは^^
ビックカメラ(通販)の方に商品を送ってそこから修理なら長くて1ヶ月位かかる場合が
あります。ビックカメラ(通販)は、有る程度まとめて修理品が溜まった時点でメーカーに
送りますので。
またメーカーに直に送ったのでしたらメーカーに直に聞くのが1番ですよ。
連休も入ったので遅れてると思います。
書込番号:9501152
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
初めて質問させていただきます。
先日,近所のショップにてAVIC-ZH9000を購入し,
バックカメラ(ND-BC100)&フロントカメラ(ND-FC100)も同時に発注しました。
車は,新車を買ったのでまだ来ていませんが,
納車後,すぐに取り付けてもらう予定です。
ところが,別のショップでカメラの現物を見たところ,
ND-BC100は,法改正に伴い,
2009年1月1日以降登録の車には取り付け不可
という内容のステッカーが貼ってありました。
発注したショップの店員は気づいていないようで,
ちょっと困っています。
取り付け不可ということは,バックカメラ自体だめなのでしょうか?
ちなみに,1月に家内の車を購入したときは,このことを知らなかったのですが,
その時は,ナビはカロ(楽ナビ)にしましたが,
バックカメラはパナソニック製を取り付けました。
その時も何にも言われなかったのですが・・・
メーカーに問い合わせたほうがよいのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
0点

こちらが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510632/SortID=9425670/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83b%83N%83J%83%81%83%89%81%40%8BK%90%A7
書込番号:9499467
1点

インプとエボのFCさん
ありがとうございます。参考になりました。
もえるごみさん,HR500さん
今日にでもショップに連絡してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9499503
0点

取付ける時に埋め込みで付ければ
問題ありません
出っ張るように付けると車検に通らなくなります
インプとエボのFCさんのリンク先の画像を
プリントして取付業者へ渡してください
書込番号:9499735
1点

うさだひかる2さん
アドバイスありがとうございます。
本日,ショップにて確認してきましたが,
カロが公表していることは知らなかったものの,
「取り付け自体,埋め込みを前提にしているから大丈夫なはず」
と言われました。
どうやら,安心して任せられそうです。
書込番号:9502265
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-C5020
@いつもヘッディングアップ設定にして使っているのですが、電源を入れ、GPSを捕捉しても地図が北向きで固定されます。南を向こうが、東を向こうが、その場所から移動しない限り、地図は北向きで固定されたまま。
移動を始めるとちゃんと進行方向を向いてくれるので、走行中の問題はありませんが、場所によっては、電源を入れた時に自分がどの方向を向いているのか把握できなくて不便だと感じることがあります。今まで使っていたナビでは停車中でも、向いた方角に地図も合わせてくれたので、この機種を使った時は故障かと思ってしまいました。
みなさんのはどうですか?
A自宅で、走るコースをシュミレーションしようとしているときに、出発点の設定は現在位置からか、或は電源を切った時点での位置からしか出来ないということに気づきました。
例えば、東京にいて、札幌から函館の移動のルートを設定しようとしても無理。あくまでも出発点は東京からということになります。
これは私の勉強不足なのでしょうか?それとも仕様でしょうか?
教えていただけると幸いです。
0点

こんにちは。
> 電源を入れ、GPSを捕捉しても地図が北向きで
Windows CEを使用したPNDの仕様でしょう。
複数の機種を見ましたが、全てこのようになります。
(私が知らないだけかもしれませんが)
取り外すことを前提にしている上、電源のバックアップもしていない(数日で現在位置も消失する)ので、「停止時の方位を保持する必要は無い」と思われます。
書込番号:9500376
0点

キャパシタさん お返事ありがとうございます。
なるほど、仕様ということで納得しました。
>停止時の方位を保持する必要は無い
私も停止時の方位を保持する機能は必要ないと思います。
しかし、電源を入れた時点で、向いている方向に地図を合わせる機能はあった方が良いと思います。
広い駐車場の真ん中にいる時や、街中など、方位を正しく知りたい時があります。
また、メーカー側は「徒歩ナビとして使える」と書いていますが、それならばなおさら停止時の正しい方角の表示は必要な機能だと思います。
以前使っていたユピテルの最低位機種は、停止時でも向いた方向にちゃんと合わせてくれていたので、それよりも進化しているはずの最新のナビが出来ないというのはちょっと残念です。
まあ、コンパスを持ち歩くか、数十メートル真っ直ぐに移動すれば済む話ではありますが・・・・・できれば今後の改良に期待したいところです。
書込番号:9503539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
