
このページのスレッド一覧(全13808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年5月27日 13:34 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月27日 05:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月26日 20:04 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月26日 18:05 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月26日 06:22 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月26日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
T10ユーザーです。
普段は通勤のみの使用なので特別情報をDLしたりという使い方はしていません。
電源が普通に入って、ポータルの初期画面が表示されるぐらいです。
しかし、どんなに使っても税込みで2,079円のはずが、2,270円の請求が来ました。
いったいどういうことでしょうか?
お分かりの方いらっしゃいますか???
よろしくお願いします。
1点

直接、聞いてみてはいかがでしょうか
ソフトバンクなりパイオニアなり
書込番号:9610605
0点


おおおお!
ありがとうございます。
料金明細の確認ができるんですね!
電話でも確認してみたのですが、当月1,000円未満の場合、翌月分と合算して請求されるみたいです。
疑問が解消されて、すっきりしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9610832
1点

確かパイオニアから合算の通信費が\1000を越えると請求書が送られてきたり、引き落としになるという案内が特別通信料金キャンペーンが始まっ時に送られてきていましたね。
書込番号:9610971
0点



アンテナというかVICSユニットが必要になります。
製品ホームページのオプション一覧に用意されていると思いますよ。
書込番号:9608530
0点

VICS情報はあれば便利ですが、FM情報でも不自由することはないでしょうか?
書込番号:9608857
1点

この機種はHDDに内臓された過去のVICSデータベースや走行履歴により渋滞回避ルートを引けますね。
ただしリアルタイム(実際にはタイムラグはありますが)な情報を求めるならFM多重VICSやビーコンVICS等が必要になりますが、FM多重VICSの情報では通行止め等の交通規制時以外は渋滞回避をしてくれませんが、ビーコンVICSは情報を基に通常の渋滞でも回避ルートを引いてくれます。これが大きな違いです。
より渋滞回避の精度を高めたいのならビーコンVICSのユニットは購入された方が宜しいと思います。
ただVICSユニットはオプションですので、まずは本体の機能で様子見し、その後検討されれば宜しいでしょう。
書込番号:9609752
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
CDをHDDに取り込む時の形式やビットレートがわかるかたいますか?
あと自分はitunesでAAC192kbpsのVBRで取り込むことが多いのですが
それよりも音質は悪いですか?よろしくお願いします。
0点

ATRAC3の132kbpsで取り込まれていると思われますが、
ビットレートに関しては公式には記述がないので定かではありません。
書込番号:9607431
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
わかる方教えてください。自車(bmw)の純正カーステレオの外部入力端子と、ナビの音声出力端子をつないでみたのですが、、、 ナビをバッテリー駆動にした場合は、カーステレオから音声がでるのですが、車載キットでシガーから電源を取った状態では、音が出ません>> バッテリー駆動とシガー電源駆動状態では、外部音声出力の状態が変わるのかな??? どなたか同じような経験をした方はいらっしゃいませんか?
0点

おはよう御座います^^。
こんな症状なら有ります^^。
σ(・_・)は外部出力にPC用SP(車両電源)付けてますが、
車体側もナビ側(内蔵バッテリ&車両電源時両方)も、
電源ONなら外部SPから音は出ます^^。
ですが車両側電源OFF(内蔵バッテリ時)ですと、
外部SPから音出ないのは解るのですが、
ナビ標準SP側も音出ない筈なのに不思議と出る仕様に、
切換るみたいです^^♪。
そこから想像するに多分シガープラグから、
電源供給されて無いのだと思われますよ^^♪。
(多分ですよ)
試しに車両側電源OFFにしといて、
ナビのみONにしてみて下さいませ^^、
きっとナビ標準SPから音出る筈です^^♪。
こーなったら間違い無くシガープラグの無通電です^^♪。
シガープラグは通電時緑色(だったかな)のランプが点灯する筈なので、
確認も出来ますよ^^。
またナビ側でもシガープラグ通電して充電完了すれば、
緑ランプが点灯しますし^^。
後考えられるのはシガープラグをクレイドルじゃ無くて、
ナビ本体に挿してる何て落ちは無いですよねー^^;?。
これも多分ですがクレイドル挿しじゃ無いと、
車載状態と認識せず上記の様な認識の可能性が有るので^^。。。
(多分ですよ)
書込番号:9604986
1点

もしかしたら本体の不具合かもしれませんので、取説裏表紙に記載されている、エアーナビコンタクトセンターに直接電話問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9604987
0点

天使な悪魔さん,バックナムさん レスありがとうございます。電源に関しては、シガーからちゃんと取れているようです。原因についてエアーナビコンタクトセンターに問い合わせたところ、クレイドルの接触金属部分が汚れていないかどうか確かめること、もしくはresetしてやり直すことだそうです。それと、内臓バッテリー駆動とシガー駆動の場合、外部出力の音量が異なるとのことです(どっちが小さいかは、聞きそびれました)。音量の違いで、カーステ側の音声入力認識が変わるために音が出ないのかなー と思いつつ、もう少し原因を究明したいと思います。
書込番号:9606929
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
お店の方に相談すると展示品を実際に試し装着させて頂けるところがあるようですよ。
ですので幾つかのお店で相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9589404
0点

現行のデミオに乗っています。問題なく吸盤で設置できました。
中央のダッシュボード右横辺りに付けました。
見やすいです! おススメ!
書込番号:9598897
2点

>バックナムさん
そうですね、装着させてもらえれば運転席から見た感じもわかりますしね。
>営業おばさんさん
画面の小ささはいかがでしょうか?見づらくないですか?
書込番号:9602033
0点

画面の小ささは、全く気になりません。画像も綺麗で、ひつこい
位アナウンスもありますし(笑)、道に迷う事はありませんよ〜。
書込番号:9603699
1点



初めまして、migumiと申します。
バイクで使用したいため、nuvi205の購入を検討しております。
アドバイス宜しくお願いします。
kandoku840さんの情報でUSBでの充電が可能とのことですが、
サインハウスから出ているDC12V - ミニUSB DC5V 変換パワーケーブルを
直接バッテリーにつないで、ミニUSBからnuvi205への充電は
可能なのでしょうか?
また、DC12V - ミニUSB DC5V 変換パワーケーブルはナビを取ってしまえば
通電はしないのでしょうか?(バイク側のバッテリー上がったりとか・・)
詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。
0点

バイクでの使用が私のメインです。
205にナビしてもらうのはもちろん軌跡を保存しWeb上の地図やカシミールに軌跡を表示・保存して次のツーのルートを検討する・・・話がそれました・失礼
変換パワーケーブルを購入されなくても、ヒューズBOXから12Vの電源を取り出し、シガーソケットを接続すれば、205に添付されているシガーアダプタから簡単に充電できます。
シガーソケットがあれば携帯の充電とかレーダーの電源取れたり何かと便利です。
船舶用の防水型シガーソケットは別として変換パワーケーブルより安上がりかも。
未使用時には基本的に大きな電流は流れないので特別バッテリー上がりを心配しなくても良いかと思うのですが。
書込番号:9536004
1点

kandoku840さん
レスありがとうございます!
なるほど、シガーソケットのほうが色々便利なのですね!
ただ、電気関連には弱くヒューズBoxから12Vの電源をどうやって
取り出すのかがイマイチ解らないのです・・・。
ヒューズBoxの場所とヒューズブレード? を挿す場所が一つ開いているのは
確認してあるのですが、そこにどんなタイプのヒューズを挿すのかが
わかりません。
とりあえず、kandoku840さんの方法のほうが良さそうなので、ヒューズからの
電源の取り方を、ネットで勉強したいと思います!
kandoku840さん アドバイスありがとうございました!
書込番号:9536768
0点

ヒューズBOXの位置がわかっているなら結構簡単です
既存のヒューズと差換えることになりますので、
バイクのメーター照明系などのヒューズの大きさと容量を確かめてカー用品店などに行き、
下のページの商品を買いましょう。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
シガーソケットも載ってますね。
買ってきたらヒューズから出ているコードをシガーソケットの+コードと接続
バイクのヒューズを差し替えて
シガーソケットの−コードをバイクの車体のネジと共止め(アース)する
これで一応は使えますが、
キーのオン・オフで電源が切れたり入ったりするか確認します
キーオフで電源が入ったままならヒューズの向きを差し替えます
後はケーブルを邪魔にならないようにしたり防水加工します。
ビニールテープで巻いたり100円ショップの熱収縮チューブを使います。
検索すれば写真付きのページも有るでしょうから参考までに
書込番号:9536866
0点


kandoku840さん
またまたアドバイスありがとうございます!
まさにドンピシャな回答+サイト案内です!!
これで、悩みが解消しそうです。ありがとうございました!
ちなみに、nuvi205には音声を出力する所が無い(イヤホンなどの)
というのをどこかで見たのですが、kandoku840さんはどのように
なさっていますか?
質問ばかりですみません・・。
書込番号:9537013
0点

3年ほど前、
mioP350を購入してバイクナビ生活スタートでした。
音声ガイドに必要性を余り感じなかったので
その時から音声全く無しで画面表示だけでした。
そんな過去(?)がありましたので
205でも音声は気にしませんでした。
あれば便利でしょうが
バイクは排気音や吸気音などを楽しんでいます。
RAMマウントホルダーは、
付属のホルダーより遥かにガッチリ205をホールドしてくれるので
振動の多いバイクですが安心感があります。
mioの時、リヒターのマウントアームでしたので
振動軽減にもプラスしてると思ってます。
http://any-s.net/iconsole/p_html/1629.html
これにPDA工房さんでRAM変換プレートと205RAMホルダーです。
書込番号:9537231
1点

kandoku840さん
なるほど、kandoku840さんの回答 大変参考になりました!
会社の先輩からは、ナビより地図で十分だよー という意見もありました(笑)
でも無いよりは有ったほうが安心してツーリング出来るので自分は購入したいと
思います!(笑)
今回はありがとうございました!
書込番号:9537470
0点

kandoku840さん、こんばんは。
私もバイクで使用のため、この機種を購入しました。
kandoku840さんの固定方法をアップしていただけると幸いです。
可能でしたらよろしくお願い致します。
書込番号:9604105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
