
このページのスレッド一覧(全13808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年5月8日 16:44 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月8日 14:49 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月8日 07:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月8日 03:01 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月8日 01:35 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月7日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
最近購入した四国のそこそこ田舎に住んでいるものです。
みなさんに質問ですが、渋滞にあまり縁がない地区にすんでいるのために
VICSフィルムアンテナをつけていないのですが、問題ないでしょうか?
(本体に悪影響など・・・)
また取り付け位置をエアコン吹き出し口につけていますが(液晶モニタ用
の台を加工してつけました)、ここに取り付けている方はいらっしゃいます
か?夏場の結露などが少々心配なので・・・。
よろしくお願いします。
0点

私も四国の田舎に住んでいます。(笑)
四国ならVICSが受信出来なくても大きな問題は無いと私も思います。
尚、VICSフィルムアンテナを付けなくても機能上は問題ありません。
それとエアコン吹き出し口にナビを設置との事ですが、吹き出し口の風を
止めるレバー(ダイヤル)が吹き出し口付近に付いていませんか?
4ヶ所の吹き出し口それぞれに風を止める事が出来るレバーが付いていれば
ナビを設置している箇所の風を止めればOKですので問題解決です!
書込番号:9503528
0点

>>スーパーアルテッツアさん
早い回答ありがとうございます。
私の車で吹き出し口の風を止めるレバー等は吹き出し口には付いていないんです・・・。
とりあえずはナビ着用時は、冷暖房はガラス&床の送風でしないとだめでしょうか?
やはり両面テープでダッシュボード取り付けにすべきでしょうか?
書込番号:9503702
0点

四国の田舎者がここにももう一人。。。
横スレ失礼しやした
書込番号:9503772
1点

このナビの使用温度範囲は0℃からだと思います。
エアコンの風の温度は間違いなく0℃以上だと思います。
又、エアコンの風はドライエアーとなりますので結露の心配も
無いのではと思います。
トレジャー ハンターさんは今日もうどんですか?
書込番号:9503841
0点

ハジメマシテ
私も四国のど田舎サメウラダムの近くの出身で今大阪在住です。
熱暴走を防ぐ為には、ダッシュボード上よりもエアコン噴出し口あたりの方が良いでしょうが、真夏に車外に持ち出す時には、温度差による表面結露や内部結露での故障の心配があります。この機種は野外での使用を想定していますが、防水仕様では無い為に雨や結露による電子機器の腐食・漏電による故障が心配です。私はダッシュボード上に設置しましたが、真夏に熱暴走する様なら、ナビの裏に直射日光対策するつもりです。
エアコンの噴出しを止めれば良いですが、私の車も両サイドの2箇所は止められますが、中央の2箇所は止められません。同じ悩みでナビの設置場所に苦慮しました。
四国の地図は7年前のナビの地図とあまり進歩が無く、地元の者が?と思う道を勧めます。
VICSは大阪でもあまり役立っていません。迂回路を自動でナビしてくれないので、渋滞があるな!て言う程度のおまけと思っています。
帰省では豊浜サービスで必ずうどんを食べます。どこかお勧めの店があれば、緯度・経度と店名を教えてください。
書込番号:9505707
0点

>>ogapee007さん
書き込みありがとうございます。やはり苦慮されている方は他にもおられたのですね。
やはり、冷暖房はナビ搭載時には窓&足元送風で対応しようと思います。
あとVICSのアンテナについてはおふたりの意見を参考にし、つけない方向で行く
ことにしました。どうもです。
あと、おいしいお店の件についてはわたくし徳島のものでうどん屋はあまり知りません・・・。お役にたてなくてすみませんです・・・。
書込番号:9508391
0点

それでは私がうどん屋さんを紹介致しましょう!
淡路鳴門ルートでも瀬戸大橋ルートでも行きやすいように坂出IC近辺の
うどん屋さんを3件紹介致します。
↓が坂出IC付近のうどん屋さんです。
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/area/sakaide.htm
21、日の出製麺所
坂出ICから車で3分位走れば着きますが営業時間が11:30〜12:30と
短いのでご注意下さい。
8、がもううどん
坂出ICから国道11号線を走って約10kmの距離です。
坂出近辺のうどん屋さんでは県外からのお客さんが最も多く訪れる
店で全国ニュース等でも取り上げられる事が多くあります。
13、おか泉
この店もに人気の店で坂出ICから3.5km程の距離です。
ただ、客の回転が遅い為、行列が出来ていれば待ち時間が長いかも
しれません。
何れの店もゴリラの電話番号検索か50音検索で見つけられると思います。
因みに私が勤めております会社は水が命で早明浦ダムには、いつも助けて
頂いております。
書込番号:9508947
0点

スーパーアルテッシァさん有難う御座います。今度の帰省で廻れるだけ行ってみます。
渇水時の写真ですね!その近所に母方の実家やお墓があり、水没前から何十回と行きました。
今はほとんどの旧村民は離散して廃村寸前です。
メジロ?の写真かわいいですね!
鳥取勤務の時には鳥取三洋が大口顧客でしたが、ゴリラが売れて存続して欲しいです。鳥取市から三洋が無くなれば、ますます寂れます。
ポータブルの中では今一番だから、今のうちに売れるだけ売って儲けてほしいです。
書込番号:9512202
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540DTを使用しており、何の不満もないのですが、ワンセグの視聴をより快適にしたいと思っています。
サンヨーの純正品フィルムアンテナNVP-DTNF26が540DTに対応しているようですが、感度はどの程度上がるのでしょうか?
ヤフオクやアマゾンでロッドタイプなどの既製アンテナを数種見つけましたが、ちゃんと適合するのかとか、純正のものより感度が良いのかなど知っている方いれば教えてください。
0点

380DTのユーザーです。オートバックスにてゴリラにも使用可(メーカー名は忘れました)を自前にて取り付け:他スレにもありますが、Aピラーカバーの取り外しには要注意です・・・ディーラー・サービスに取り外し方を伝授頂き、取り付け(アースもバッチリと思い)勇み足で?カバー内のピンを根本よりポロリ・・ガムテープにて補強状態です。そもそも本体ポップアップアンテナでは受信状況悪く(走行中!?)、散歩の際・何かの拍子でアンテナポロリ(回転部分付け根)でフィルムアンテナへ挑戦・・・感度良好(純正でなくても)!!営業にて毎日使用(関東エリア:地図が2007年版では北関東道が繋がっていない)の為、早く540DTにバージョンアップしたいのですが・・店頭で確認しましたが、8GB・2008年版マップ最高ですね!!!
書込番号:9488863
1点

こんにちは。私も360DTを使用しています。アンテナはDTNF25を使用しています。
内蔵アンテナでは郊外のため、映らないチャンネルがありましたが、DTNF25を使用
してからは全チャンネルが映るようになりました。
10db程度のブースター(増幅機能)が付いているため、効果があります。
ただ、DTNF25はフロントピラーを外す必要があるため、注意が必要です。私は自分
で取り付けしましたが、外すときはちょっと勇気が必要かも!
新発売のDTNF26はフロントピラーを外す必要が無いとのことで、取り付けしやすい
と思われます。(現物を見ていないので正確にはわかりませんが)
おそらくブースターも付いていると思いますので(要確認)、効果はあると思いま
す。
社外品の場合は特にコネクターに注意して下さい。ミニゴリラの場合はMCXという
ちょっと特殊なコネクターですので。
書込番号:9488931
1点

ヤフオクので吸盤ロッドタイプのを試しに買ってみましたが、
受信感度の違いに感激しました。
簡単に取り付けできたので良かったです。
書込番号:9511865
0点



購入しました!
が、、、、充電出来ません・・。
説明書を見ると、
「コンセント・PCから充電の場合は充電中のアイコンは表示されない」
みたいな事が書いてあります。
フル充電する為に家庭用コンセントにて10時間行ってみましたが、コンセントから抜くと電源が入りません・・・
もっと充電時間が必要なのでしょうか?それとも故障?
当方、充電にて車内で使う予定なのでシガーからの常時電源供給は予定していません。
0点

充電中に電源スイッチを入れてみて、右上の電池アイコンにカミナリマークが入っていれば、充電中です。念のため、1回電池を抜き差ししてから試してみてください。
書込番号:9502442
2点

nyan3さん
ご回答有難う御座います。
回答を見まして、
カミナリマークがつかない=充電されていない=バッテリーを認識していない
のようなので、もしかして接触不良?と思い確認したところ、
なんと!
バッテリーと本機の接合部分が半田不良でグラグラでした。
ちょっと知識があったので分解して再度半田付けしたところ見事に復帰!
しかし今回解った事として、本機バッテリ接合部品(4ピン)の半田がかなり少なく、
ちょっとした力で外れてしまうと感じました。
この辺は海外製故の・・・・
つまり衝撃に弱く、本機の落下・バイク等での使用や車内の衝撃などでは、機会によって当たり外れもありますが端子が外れる可能性が大です。
他のカキコにもあるように、フリーズ後のバッテリー脱着も気をつけたほうが良いと感じました。
ひとまず解決しましたのでnyan3さん有難う御座いました!
書込番号:9510672
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
別の掲示板で360の話題が出まして、個人の方への質問なのですが
機種が違うのは紛らわしいと思い、こちらへ誘導させて頂きました。
以上御了承の上、お読み願います。
GORILLA NV-SB540DT のクチコミ掲示板にて
スレッド名:ナビの音声は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=9501771/
スレ主様からの「540DTにはFMトランスミッターがついていると思いますが、音楽ではなくナビの音声をカーステレオから聞くことは出来ますか?」と言う質問に関連したレスです。
以下引用
ちなみに360ではネジしてのシミュレーション走行ではワンセグ画面が
出せないく、ワンセグ音は飛びます、音声案内は本体からのみで、割り込んで(ワンセグ音をとめて)の
”音声案内”ではないです・・・実走行では確かに割り込みます・・・。
>実走行では確かに割り込みます・・・。
360で実走行でFMから音声案内は割り込んでました?
>・・・実走行では確かに割り込みます・・・。
「FMへの音をとめて、本体からのみの音声案内」です。
言い訳すれば「トータル的?割り込み」ですか、すみませんでした。
引用終わり
batabatayanaさんへ
この説明で「トータル的?割り込み」とはFMに無音の割り込みが発生していると解釈出来るんですが、
もし違っていたら、宜しければもう少し詳しく御説明頂けますか?
0点

360側に誤解を与えてしまっているので、このようなスレにて訂正しないといけませんね。
私の勘違いでの間違ったレスです、申し訳ありません。
元スレへの20:43のレス内容も勘違いのままでの内容です。
元レスへも訂正レス(簡単にですが)を入れる予定です。
実走行時に音声案内に割り込まれて肝心なところが完全に聞けなかった。
−>辛い記憶だが、実は飛ばしていなかったのでしょう。
良い音で聞くためにFMにステレオで飛ばしているのに
本体からも、ましてモノラルで出力するはずがない。
−>自己解釈だが、私としては常識で
低音部のみならまだしも(あのSPでは意味ないが)、
今でも本体から出す事が理解できない。
AV「消音」のタッチを必要に応じてすれば良い
模様ですが。
該状況おいては音声案内が優先されるべきとの認識から
音声案内時は、本体側でミュート処理等し
電波には音楽信号を完全に乗せないで消音してるだろう。
−>自己常識からの勘違原因。
実際、車内環境では車載SPからの音量等で
本体からモノラルで出ているとは思っていなかった。
−>実体験、耳が今一?今でも信じられない?
最近は本体のみでの”割り込み”音声案内で、FMに飛ばしていない。
−>勘違いの増幅要素
ズルズルと勘違いの元?を書きまた、誤り訂正レスなのに
言い訳がましいですが。
上記により
引用して頂いている様なレスをして誤解を招きました。
不要とは思いますが、一応レスさせて頂きます。
>この説明で「トータル的?割り込み」とはFMに無音の割り込みが発生していると解釈出来るんですが、
>もし違っていたら、宜しければもう少し詳しく御説明頂けますか?
その様に解釈して頂けていたのは幸いです。
ふーた@奈良さん
より一層、ウソの無いレスを心がけます。
勘違い、間違いについて、ご指導を頂き、有り難う御座います。
書込番号:9509746
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ088
価格と機能のバランスでこの機種を購入検討しています。
携帯電話で見るワンセグの画質の悪さにがっかりしています。
(具体的には、くっきりとせず、ぼけたような感じで
野球中継の点数表示がよくわからない状態)
このため、カーショップの展示機で実際の映像を確認しようとしましたが、
アンテナが接続されてなくて、店員さんからも断られてしまいました。
そこで、実際の映像の状態を、教えていただければ幸いです。
もちろん主観的になってしまうのは覚悟しています。
上記の、野球中継の点数表示や字幕などの小さな文字が
どのくらい見やすいか等が、わかりやすい判断基準
ではないかと考えます。
よろしくお願いします。
0点

フルセグ対応ナビでもない限り、スレ主様の要求を満たす画質の機種は存在しないと思います。
ワンセグは仕様上、画質は二の次ですから、、、
個人的には、運転は一人が多くて画面を見る人がいないので野球中継はラジオで十分かなと思うのですが。また、ラジオ代わりにテレビを受信というのであればワンセグ程度でも音だけなら問題ないし、、
ただ、野球ファンの一人として応援するチームの勝負の行方がどんな時でも気になるというスレ主様の気持ちも良く分かりますけどね。
書込番号:9461336
1点

ケータイでガッカリですか・・・
こちらはもっとヒドイと思いますよ。
ワンセグ自体そこまで画質がよくないので、画面が大きくなるにつれ画質が悪くなります。
つまり携帯のような小さい画面でも見にくい場合、こちらではもっと見にくいということになります。
どうしてもというなら12セグのもっと高いモノを買うことになりますね。
書込番号:9461369
1点

YSUパパさん、jbkqb324さん早々のレスありがとうございます。
>フルセグ対応ナビでもない限り、スレ主様の要求を満たす画質の機種は存在しないと思います。
>ワンセグは仕様上、画質は二の次ですから、、、
やはりそうなんですね、実は、今まで画質の面でフルセグ対応機種を
検討していたんですが、価格の面で躊躇しています。
>ただ、野球ファンの一人として応援するチームの勝負の行方がどんな時でも
>気になるというスレ主様の気持ちも良く分かりますけどね。
図星です。ワンセグ携帯の便利さは使ってみるとよくわかります。
ちなみに、ソフトバンクホークスファンです。
>こちらはもっとヒドイと思いますよ。
>ワンセグ自体そこまで画質がよくないので、画面が大きくなるにつれ画質が悪くなります。
>つまり携帯のような小さい画面でも見にくい場合、こちらではもっと見にくいということになります。
車内では、駐車状態での待ち合わせ時の時間つぶしが、主な使い方で
ワンセグ携帯よりも結構じっくり観ることになりますので、
画質はかなり重要になってしまいます。
携帯という、超限られたスペースに組み込まれたワンセグ用回路に比べれば、
多少は余裕があるはずで、その分画質も向上するかなと期待していました。
確かに使っているデコード用のLSI等が同じようなものであれば期待できない
ということになりますね。
外付けでフルセグチューナーを接続出来ますが、価格的に二の足を踏みます。
「テレビが観れるカーオーディオ」にナビがおまけ。を理想とする私にとって
とても魅力的な機種なのですが。まだまだ「待ち」が続きそうです。
書込番号:9464465
0点

>携帯という、超限られたスペースに組み込まれたワンセグ用回路に比べれば、
>多少は余裕があるはずで、その分画質も向上するかなと期待していました。
>確かに使っているデコード用のLSI等が同じようなものであれば期待できない
>ということになりますね。
というよりも、1セグ放送の解像度とかビットレートを考えれば
おのずと結果は出てくるのではないでしょうか?
Wikipediaによれば、
・動画規格: H.264/MPEG-4 AVC Baseline Profile 1.2
・解像度: 320×240(最大)
・動画ビットレート: 128kbps(16KB/s)(例)
・フレームレート(コマ数): 15fps(1秒あたり15枚)
となっているので、どんなにデコーダーでがんばっても
たかが知れてると思います。
携帯サイズの画面なら、そこそこいけても、Naviの7インチクラスの
画面となると厳しいでしょう。
スレ主さんの使い方を考えれば、12セグモデルを素直に購入される
方が良いと思いますけどね。
野球は見ないのですが、サッカーは良かったですよ。
書込番号:9465023
0点

現在のアナログチューナーでのカーナビ画質と、
MRZ088のワンセグ画質とではどっちがいいですか?
どうせ、チラ見程度なので、今のアナログレベルなら、それで十分なんですが。
書込番号:9468131
0点

motiityanさん
現行アナログ放送の解像度が720x480 pixels
それに対してワンセグは320x240 pixels
これで答えは出てるのではないかと。
あと、アナログのいいところは僅かでも電波が届けば
ノイズだらけにしろ、とりあえず見られるところ。
ワンセグだと田舎に行くとほとんど見られませんからね。
書込番号:9483038
1点

車中でじっくりテレビを見られるのであれば12セグが良いと思いますよ。
主に音楽を聴く方、画面で見るのがDVDばかりの方
テレビも見るけどよく見るのはニュースやバラエティーなど画質はどうでもいい番組の方
であればワンセグで十分だと思います。
ちなみにフルセグを購入されても、使用する場所によってはフルセグ受信が出来ずに、ワンセグ放送を余儀なくされる場合もありますので注意が必要です。
値段的にどうしても厳しいのであれば、とりあえずワンセグで見ておいて
家に帰ってから録画したものをフルハイビジョンでじっくり見るというのもありですね。
尚、フルセグといってもナビ本体の解像度自体が、DVDに毛が生えた程度なので
自宅のハイビジョンテレビのように高解像度ではないので期待は禁物です。
(ナビの画面サイズで見るには十分な解像度です)
書込番号:9483119
0点

nobita0807さん
回答ありがとうございます。
数字でみると、アナログチューナーの画面とワンセグ画面との優劣は明らかですね。
カー用品店の展示で見て、ワンセグの画質が劣ると感じながらも、
受信感度のせいかと思ってたら、数字がそれをまさに裏付けてるんですね。
書込番号:9510196
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
GW中、高速道路を走行中に渋滞を避けたくて画面のVICSボタンをタッチすると「10km以内に渋滞の情報はありません」としか答えませんでした。もっと遠くの渋滞の有無を知っておき、ジャンクションで進路を変更したい場合、これでは困ります。
私は同乗者にケイタイサイトで道路情報を拾ってもらい参考にしていました。
もっと先の渋滞情報をナビで知る方法はないでしょうか?画面をスクロールさせればわかるのでしょうが、できれば画面のVICSボタンをタッチしてもっと遠くの情報を音声案内してくれると助かると思いました。
私は520を使っていますが、540ではこのあたりはどうなっていますか?
0点

VICS情報は、地域別にNHK−FMから送信しています。
おおむね100kmの範囲のものしか案内しないような仕様です。
私は、GW中に中国道、山陽道を走ってみましたが、高速で移動しているという事もあってほとんど使い物になりませんでした。
SAでも使える場所が非常に少なく受信時間もかなりかかってしまいます。
以前は、携帯電話ナビを使っていましたが携帯電話のVICS情報のほうが遥かに早く受信できます。
結局のところFM電波の届く範囲よりも、携帯電話の届く範囲のほうが高速道路上では多いということでしょうか。
携帯電話のナビは、家にいながら全国のVICS情報を得ることができますの情報的には有利です。
書込番号:9508820
1点

うーん、だいたい思ったとおりですね。でもケイタイとナビを併用するってどうもスマートじゃないですね。実はケイタイで見た道路会社による渋滞情報ですら道路際の掲示板の情報からはかなり遅れて表示されるんで、コレはコレで困ってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:9509012
0点

もう読んでないかもしれませんが、高速道路ではFMでは無く、ビーコンタイプのVICSでないと使いもんにならなかったと思います。
ポータブルゴリラにはビーコンのオプションがありませんから、高速道路ではオマケ程度に思うしか無いのでは?
まあ一般道でも渋滞回避のリルート探索はしてくれませんけど、あくまでオマケですよ。
書込番号:9509090
0点

ビーコンタイプですね。確かにポータブルですからソコまで対応はできないでしょうね。
でも次次次次期モデルくらいで搭載したりして・・。
ありがとうございました。
書込番号:9509301
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
