このページのスレッド一覧(全13830スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2009年5月7日 09:40 | |
| 4 | 5 | 2009年5月7日 08:27 | |
| 0 | 5 | 2009年5月6日 22:15 | |
| 3 | 4 | 2009年5月6日 21:42 | |
| 0 | 2 | 2009年5月6日 21:39 | |
| 3 | 6 | 2009年5月6日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
この機種ではなく、ナビ全般の質問で申し訳ありませんが。
仕事などで、訪問先が10件から30件位あるとして、事前にPC等で目的地を登録しておける機種は無いでしょうか?ちなみに訪問先は毎日変わります。
宅配便のような感じです。
0点
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb360dt/navi04.html
HPにデカデカと出てますけどね
少しは自分で調べましょう
あなたの仕事っていつもこんな感じで人任せじゃないの?
書込番号:9432719
2点
パイオニアのエアーナビAVIC-T10はPC、または携帯電話で検索、スポット登録、ルート作成、ナビ予約が可能です。
ただし通信を介しての機能ですので、あらかじめ通信契約が必要となります。
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/function/index.html
書込番号:9433275
2点
最終レースの達人さん
すみません。
バックナムさん
有難うございます。
ご紹介いただいた、機能は個人住宅等も目的地設定可能なのでしょうか?
それぞれのHPを見てみると、スポットとして登録されている所しか、出来ないようにも見えるのですが。
書込番号:9435473
0点
ゴリラでしたら個人宅の電話番号が3000万軒登録されていますからナビ本体では個人宅の電話番号による検索、登録が可能でしょう。
ただし最近は電話帳登録しない家が殆どですから、どれだけヒットするのかはゴリラユーザーでない私には分かりかねます。
またゴリラで利用出来るPCサイトは三洋独自のものでなくゼンリンのサイトですので、ナビと同じ様に個人宅での電話番号検索が出来るかも分かりません。
住所での検索は問題ないはずです。
エアーナビについてはナビ本体、またPC、携帯のポータルサイトでも個人宅電話番号検索は出来ません。ですので基本的にはいずれかで住所検索しスポット登録することになります。
あとは携帯メールを利用したお迎えサービスという機能もあり、それを使ってのスポット登録も出来ます。
それからスポット登録先の名称はお好きな様に変更可です。
書込番号:9435918
![]()
1点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
こんにちは。地上デジタルTVですが、CMは音声が出るのですが、CMが終わると、音声が出なくなります。チャンネルにより全て音声が出るチャンネルもあれば、1ch〜2chはこのような現象になります。画像は綺麗に受信しているのですが。。ご教授のほど、宜しくお願い申します。
0点
過去にも同じ質問が何回かあったと思いますが・・・・ZHだったのかな?
デジタルダイレクトがオンになっていませんか?
これがオンだと放送内容によって音声が出なくなります。
ご参考までに・・・・
書込番号:9503682
0点
PPFOさん
こんばんは。早速の返答有難うございました。
簡単にON/OFFができるのでしょうか?
宜しくお願い申します。
書込番号:9503816
0点
設定メニューでタッチパネル押すだけだから簡単でしょうね・・・
取説読んでください。
ご参考までに・・・・
書込番号:9503964
0点
PPFO さん
早々のご連絡ありがとうございました。
早速取説にて調べ、設定してみると音声が出ました。
お忙しいところ、ありがとうございました。
また何かありましたら、ご教授ほど宜しくお願い申します。
PS:あまり詳しくない取説は私だけでしょうか?(笑)
おやすみなさいませ。
書込番号:9504271
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
曲データにはアーティストやプレイリストの「読み」を登録できるようになっていますが、これは何のためにあるのでしょうか?
アーティストを音声で検索できたりするわけではないですよね?
それができればかなりありがたいんですが・・・
「読み」を設定することで、どんなメリットがあるんでしょうか?
0点
音声で検索できまっせ。
説明書ナビ編181Pあたりに
書込番号:9484452
0点
ありがとうございます。
MSVの構成が非常に非効率的なので、この機能はかなりありがたいですね。
それにしてもオーディオに関する事なのにナビ編に書いてあるんですね・・・。
これではなんのために説明書を2部構成にしているのか・・・。
書込番号:9484788
0点
このナビは行き先からメディア・チャンネルやハンズフリーの電話先まで音声認識
してくれます。そのせいかとんでもない認識間違いすることが多いです。
あっ。私の発音が悪いのか???
書込番号:9491847
0点
ハンズフリーの相手先も音声でかけれるのですか☆
それはよかったです。
相手先一覧はタブ送りもできず、選ぶときに手間がかかりすぎなので、安心しました。
余談ですが音声の認識率は私の場合はかなり高く、独り言のようにボソッと言っても認識するので感心しているところです。
アーティストを指定するときにまず「アーティスト」と言わないと認識してくれないのは多少面倒ですが・・・。
音声認識にはかなり頼っていくことになりそうです。
書込番号:9492306
0点
ハンズフリーの音声での電話発信はとても有効な機能だと思ってます。
文字通りの機能ですからね。
ただ、電話帳が携帯からの転送しかできなく、さらに全取込しかできません。
なので、必要電話番号のみ登録した電話(旧携帯機種利用)か、一旦取り込んだ後に不要分を削除するしかないようです。
あと、同一名(カナで)があった場合画面でどちらか選択する必要があるので注意してください。
書込番号:9503825
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
昨年の12月に購入しました。
ミニゴリラと迷いましたが、
ミニゴリラより取り付けが簡単だと聞いてこちらに決めました。
しかし、ここ最近、吸盤が取れてしまって、貼り付けなおしてもすぐに取れてしまいます。
同じお悩みを持ってる方も多いと思います。
走行中に取れてしまうと、気が気じゃなくなりますよね…。
吸盤のことで困って、クチコミとかレビューとか見てたんですが、
「近いうちにステーを作製しようと思ってます」という記述を見つけました。
ステーとは何なのでしょうか?
吸盤が取れるのを防ぐのに効果的なのでしょうか??
0点
自作ステーと一言で言っても様々な形状や素材が考えられますが、たいていの場合は吸盤の代わりとしてしっかりとした「金具」などをDIYにて取り付けることが相当すると思います。ですから、作成する人により、素材も形状も様々なものとなるでしょうね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/230449/car/176920/258105/note.aspx
とか
http://minkara.carview.co.jp/userid/377223/car/286466/695131/note.aspx
などの記事が、機種は違いますが「ステーを自作する」というのがどのような作業がを実感できると思います。若干真似するにはハードルの高い工作となってますが、個人的にはそれほど重くない機種ですから強力両面テープとDIY用の金具などを利用すれば何とかなるんじゃないかと思いますが、、
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=32
↑例えばこんな金具などですね。
おそらく吸盤でつけるのとは比べ物にならないしっかりした取り付けとなるでしょう。ただ、それなりに工夫が必要だと思います。
車種によって取り付け作業の難易度も変わるでしょうけど、100均ショップやホームセンターなどでつかえそうな金具などを見て回るのもいいかもしれません。アイデア次第では意外と手間をかけずにいい取り付け方法が見つかるかもしれませんね。
書込番号:9476309
![]()
1点
こんばんわ。そのコメントは私のかも。。。
まさしくYSUパパさんの言う通りで自分の車に合わせて市販されているものを流用等して取付けすることです。ここの画像投稿等でも数種類参考になりそうなのが出ていますが、あくまでもご自分の車に合わせて工夫して取付けます。オススメはクレードルの機能を生かす方法がいいかと思いますが吸盤部分を分解する等、手間はそれなりに多少は掛かります。クレードルを使わないにしても全部の機能を有効にするためには多少細工したりとどちらも一長一短でしょうか。「クレードル分解」とか、その辺りでググルと参考になりそうなものがヒットしてくると思います。(バイクに取付けしてるものが多いとおもいますが)どんな方法がご自分の車に合うか等結構参考になると思いますよ。
ちなみに私はここのクチコミでtsukaponさん(取付けの状態の写真を貼ってくれてます)に吸盤クレードルの分解方法を教わり、それを参考に自分の車に合うように取付けしました。
それと吸盤補助用の付属されていたシートはお使いになってみましたか?ここのクチコミでは結構有効な方法のようですが。。。私は車のダッシュボード等に両面テープ等を貼るのに抵抗があったのでステーで取付けする方法を選択しました。どの方法にしても上手く使えるように出来るといいですね。
書込番号:9482576
![]()
1点
私はバイクにも使いたいということで工夫しました。バイクで使うためにサインハウスのマウントシステムのC−1(ハンドルに固定する部分)、B−3(中間ジョイント)、A-17(ナビ本体に固定するボールジョイント)を選択しました。クレドールを加工してA-17を取付けます(写真4参照)。これをB−3を介してC−1に装着したのが写真1です。私の初期の希望どおりの出来映えで満足しています。写真2はB−3以降を乗用車に固定したナビに付属の吸盤部分に装着した状況です。ナビ本体の自重をダッシュボードで支えられる様な装着が可能です。こうすれば吸盤への負担はナビ本体の前後・左右の動きを抑える力のみとなりますので、吸盤は極端に外れにくくなるものと思われます。サインハウスのマウントシステムのボールジョイントの径が20mmなのに対し、ナビに付属の吸盤部分のボール径は18mmです。この差異を補うため、肉厚約1mmにシリコンホースの切れ端をボールに被せて使用しています(写真3)。
書込番号:9486966
![]()
1点
みなさまありがとうございます!
想像していたものと全然違いました…!
結構本格的に車をいじる感じですね。一度作ればもう安心!ですね。
みなさまがご紹介してくださった方法やイメージを参考に、自分で工夫してステーを作ってみようと思います。
…実は、この連休中にカーナビ(の落下によるよそ見)が原因で事故りました(泣)←本当です
もっと早くみなさまのご返信を拝見すればよかったです。。。
まずは、一応sirokuma320さんのおっしゃる吸盤補助用の付属されていたシートも試してみます。(存在をすっかり忘れてました。)
その効力に限りが見えてきたら、ステー制作にとりかかります!
ありがとうございました。
書込番号:9503557
0点
カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-C5020
@いつもヘッディングアップ設定にして使っているのですが、電源を入れ、GPSを捕捉しても地図が北向きで固定されます。南を向こうが、東を向こうが、その場所から移動しない限り、地図は北向きで固定されたまま。
移動を始めるとちゃんと進行方向を向いてくれるので、走行中の問題はありませんが、場所によっては、電源を入れた時に自分がどの方向を向いているのか把握できなくて不便だと感じることがあります。今まで使っていたナビでは停車中でも、向いた方角に地図も合わせてくれたので、この機種を使った時は故障かと思ってしまいました。
みなさんのはどうですか?
A自宅で、走るコースをシュミレーションしようとしているときに、出発点の設定は現在位置からか、或は電源を切った時点での位置からしか出来ないということに気づきました。
例えば、東京にいて、札幌から函館の移動のルートを設定しようとしても無理。あくまでも出発点は東京からということになります。
これは私の勉強不足なのでしょうか?それとも仕様でしょうか?
教えていただけると幸いです。
0点
こんにちは。
> 電源を入れ、GPSを捕捉しても地図が北向きで
Windows CEを使用したPNDの仕様でしょう。
複数の機種を見ましたが、全てこのようになります。
(私が知らないだけかもしれませんが)
取り外すことを前提にしている上、電源のバックアップもしていない(数日で現在位置も消失する)ので、「停止時の方位を保持する必要は無い」と思われます。
書込番号:9500376
![]()
0点
キャパシタさん お返事ありがとうございます。
なるほど、仕様ということで納得しました。
>停止時の方位を保持する必要は無い
私も停止時の方位を保持する機能は必要ないと思います。
しかし、電源を入れた時点で、向いている方向に地図を合わせる機能はあった方が良いと思います。
広い駐車場の真ん中にいる時や、街中など、方位を正しく知りたい時があります。
また、メーカー側は「徒歩ナビとして使える」と書いていますが、それならばなおさら停止時の正しい方角の表示は必要な機能だと思います。
以前使っていたユピテルの最低位機種は、停止時でも向いた方向にちゃんと合わせてくれていたので、それよりも進化しているはずの最新のナビが出来ないというのはちょっと残念です。
まあ、コンパスを持ち歩くか、数十メートル真っ直ぐに移動すれば済む話ではありますが・・・・・できれば今後の改良に期待したいところです。
書込番号:9503539
0点
付属のカーアダプターを車のシガーライターに差し込んで使用しています。ところで、使用しないとき(=車を使用しないとき)、カーアダプターをシガーライターに差し込んだままでいると、車のバッテリーあがりの原因になるのでしょうか?以前、本機の使用で車のバッテリーがあがったという書き込みを見ました[8881173」。そのため今は使用の都度、カーアダプターを抜き差ししています。皆さんはどのようにされていますか?
0点
国産車の場合は通常キーがACC又はONの時にシガーライターに通電していますが
キーを抜くと通電は止まります。
従いましてアダプターを抜かなくても問題ありません。
しかし、外車には常時(キーを抜いても)シガーライターに通電している車種もあります
ので、このような場合はアダプターを抜かないとバッテリーあがりの原因となります。
このアダプターの抜き差しが煩わしいのであれば↓の電源直結用ハーネスでACC
電源から直接取れば良いでしょう。
http://www.iiyo.net/shop/shop.cgi?order=&class=all&keyword=nuvi900J
書込番号:9450543
![]()
2点
キーをOFFにすると直ぐにシャットダウンするかどうか聞いてきます。
放って置いても自動的にシャットダウンするので心配ありませんよ。
(国産車の場合)
書込番号:9470988
0点
外車の場合は例えシャットダウンされていても、油断は禁物です。
これまでの書き込まれた皆さんと同様に、私も1週間放置して見に行ったら
バッテリーがあがっていました。
今では毎回抜き差しをしています。
ひょっとして本体をクレードルからはずせば十分なのかもしれませんが、
バッテリー上がりが怖くてソケットを毎回抜き差ししています。
心配しすぎなのかな・・・
書込番号:9489807
0点
関連するかどうかよく分かりませんが、電池の放電?も多い気がします。満充電後スイッチを切ったままで1週間放置後、電源を入れると電池マークが半分位になっています。電源を切った状態でも何か動作している部分があるのでしょうか?
書込番号:9502485
0点
国産車と外車で対応に違いのあることを初めて知りました。ありがとうございます。
皆さんからお教えいただた後、愛車(DUALIS:UK産)の取扱説明書を見たところ、電源ソケットは「バッテリーあがりを防止するため、エンジンをかけて使ってください」という記述があったので、面倒くさいのですが念のため今までどおり抜き差ししています。
書込番号:9503128
0点
nyan3さん
>電源を切った状態でも何か動作している部分があるのでしょうか?
「いいよねっと」 の
「ガーミンGPSのよくある質問 」に記載があります
nuvi900は、上部スライドスイッチにて電源をオフにしても内部的にはスリープ状態になっています。
このため、電源をオフにしていてもバッテリーを消費するという事になります。
通常、フル充電された状態で約5日間ほどバッテリーが持ちます。
※フリーズ状態でも画面が暗くなる場合がありますが、この場合は電源オフ状態と異なり、数時間でバッテリーが枯渇します。
バッテリー消費を防ぎたい場合は、バッテリー取り外して頂く事で対応が可能です。
書込番号:9503161
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)








