
このページのスレッド一覧(全13808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 4 | 2009年5月1日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月30日 22:18 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月30日 16:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月30日 13:03 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月30日 11:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月30日 05:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ZH-9000をバッ直にされてる方
ナビは精密機械だからバッ直にすると良くないと
(某カー用品店で取り付けたらナビが焼けた)
ディラーの方から言われました。
音的にはバッ直がいいですよね
配線やアンペアなどアドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m
4点

>ナビは精密機械だからバッ直にすると良くないと
>(某カー用品店で取り付けたらナビが焼けた)
>ディラーの方から言われました。
ありえません。間違いなくウソです。
百歩譲ってナビが焼けたのが本当だとしても、焼けたのは配線ミスなど他の原因です。
ディーラーとしてはバッ直をやりたくない(できない)ため、遠回しに断りたかった可能性が高いかと思います。
>音的にはバッ直がいいですよね
と言われてはいますが、それを聴き分けられるかどうかはアナタの耳次第です。
また、純正配線では問題なくても、バッ直にすることによってノイズが乗ってくる可能性もあります。
>配線やアンペアなどアドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m
何を接続するかによって変わってきます。
バッ直するのがナビ本体とアンプ内蔵サブウーファ程度であれば、パイオニア純正のRD−221などで十分です。
もし、フロントスピーカとリアスピーカを外部アンプで駆動させるのであれば、もっと太いケーブルが必要となります。使用するケーブルの太さは、バッ直する機器の常時電源のヒューズの大きさ(最大消費電流)の合計値を流す余裕のある太さを選択します。
例えば、AVIC-ZH9000のヒューズが10A、アンプ内蔵サブウーファのヒューズが15A、外部アンプ(4ch)のヒューズが30Aの場合は、10A+15A+30A=55Aになりますので60Aを流せるケーブルを選択することになります。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22050
使用するヒューズの大きさは、使用するケーブルが流すことのできる電流を計算して決めますが、初心者には上に挙げた例のようなヒューズ付きのワイヤリングキットを選択する方が、カンタン・安全・安価かと思います。
ここからは個人的な見解ですが...
自分は売る側の立場ですが、すべてのお客さんにバッ直を勧めたりましません。
ピュアオーディオだったらまだしも、AV一体型のナビをバッ直したところで得られる効果はたかが知れているからです(たまに、純正デッキをバッ直して欲しいという依頼もありますが、基本的には丁重にお断りしています)。
まずスピーカを交換して、デッドニングを施し、それでもまだ物足りない(かつ予算に余裕がある)というお客さんにだけ勧めるようにしています。
施工される前に、バッ直で得られる満足感と、バッ直と同じ金額でおいしいものを食べたときの満足感を想像して比べてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:9469459
14点

貴重なアドバイス本当に有難うございました。
友達がカーオーデオ専門でショップを出しています。
そっちに頼むのが一番いいと思ってます。
ただ高くて。プロに頼むのだからしかたないんでしょうけど・・・
AVIC-H9000 + AVX-P90DV + DEH-P930の組み合わせはどうなんでしょうか?
デットニングはしてます。2chで鳴らします。
ミュージックサーバーは使えませんよね(T-T)
書込番号:9473297
1点

普通、合計10A以上となる場合は、電源容量オーバーのため別途配線します。
ZH9000等の一体型の場合10A以内に収まるよう設計されているため、電源の別配線は不都合があった場合、または趣味の範疇ですね。
AVIC-H9000 + AVX-P90DV + DEH-P930では合計電流が10Aを超えてくるため、安全のために別配線が必要です。
ただ表記は10A以上であっても実際流れる平均電流はそこまでありません。それ以上の範囲はやはり趣味の世界ですね。
書込番号:9474444
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
平成18年式ゴルフ GTIに乗っています。
いわゆるゴルフXってやつですかね。
スレッド検索しても見つかりませんでしたので、質問します。
同車種に取り付けされた方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば、オーディオスペースにちゃんと収まるのかどうか
知りたいのです。
ちなみに地元(田舎です・・・)のショップで問い合わせましたが、
ゴルフへの実績がないので分かりません、とのこと・・・。
どなたかご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/
ゴルフのスレに書いた方が良いと思いますが・・・
一応取付キットは
KK-VW202 18900円又は
KK-VW203 54600円ですね
http://kanatechs.jp/ge/vw-202.html
2DINですが付いたイメージも載ってます
車速信号とかも取れる203の方が良いと思いますがかなり高いです
書込番号:9472516
0点

早速のご返答ありがとうございます。
>ゴルフのスレに書いた方が良いと思いますが・・・
他のスレッドを見て、色々な車種への取付質問がありましたので
私も書き込み致しました次第です。
しかし5万円は高いですね・・・これだけでちょっとした
カーオーディオ買えちゃうくらいですもんね。
ですがこの機種をどうしても付けたいので、業者さんと相談してきます!
また取り付けしましたらご報告したいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:9472665
0点

http://www.rakuten.ne.jp/gold/autocenter/rakutengold/kanack/canbus.htm
CANーBusインターフェイスについてはこちらを見てください
書込番号:9472688
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
ご伝授くださいませ・・・。
この機種にはVICS用フィルムアンテナが付属されているようですけれども
ピラーを外したりアースを貼ったり?等取付作業が面倒のようですね。。。。
@そこで上記オプションは使用可能なのでしょうか?
Aもしくはピラーを外したりアースがどうのといった面倒な作業無しに
VICS受信する方法はございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

表題の機器はメーカーの接続可能機種のリストに入ってないようですよ。そもそも本体にあるワンセグの口とVICSの口は別々なのにこの機器は端子が1つのように見えます。
付属のフィルムアンテナではアースは「必須」です。ですので部外品の据え置き型アンテナを買うしかないように思えます。でもそのアンテナにもアースが必要かもしれませんが。
もしかしたら表題の機器を自分で2股に分配すれば・・って感じもしますが、自信はありません。
書込番号:9457405
1点

接続プラグの形式が違いますから-VAN1は使えません。
ただ、付属のもの(-VANF2)と同じプラグに変えることが(工夫して)出来るなら、VICSだけには使える可能性はあります。
書込番号:9457506
0点

snooker147さん ツキサムanパンさん 早速の確認ありがとうございます。
外品で一度あたってみます。。。自作は私には無理でしょう。
そこでもし見当たらないもしくは3.000円以上するようであれば・・・
530を購入するようにしたいと思います。
書込番号:9458945
0点

私も取り付けが難しいためと、ガラスへの貼り付けに抵抗がありましたので、
いつも参考にさせていただいている「EnaviBlog」を参考に、
余っていた携帯電話の充電器のケーブルをカットし、
ターンクリップでVICSケーブルの端子と挟んでフロントガラスに這わせています。
これでも直ぐに受信しています。これは大阪市内だからかもしれませんが。
http://www.enavi.jp/blog/2008/12/nv-jm520dtvics.html
参考になれば。
書込番号:9465076
0点

自分で取り付けようかと思いましたが、ピラーを外すと基本的に留め金部品
交換が必要という情報があったので、ディーラーで2100円でやってもらいました。
30分で終わりました。
頼んで良かったと思います。
書込番号:9466762
0点

3.000円ほどでサードパーティもののVICS据置用アンテナも
いろいろ出てますね。すでに540用もあるようです。
受信感度には疑問がありますが・・・使えそうでした。
書込番号:9471093
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1480DT
NVA-MS1280DTが安いのでそちらにしようと思うのですが。NVA-MS1280DTと比べて「SDカードが付属していない」以外に機能・性能的に何か違いがありますか?地図の更新日の違いは?何かGS1480DTの方が優れているとかあれば教えて下さい。
それと、地図ソフトのVupはどのようにするのですか?
0点

SDカード付属以外の基本性能は両機種同じようです。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=50
↑からMS1280DTの取扱説明書をダウンロードして地図の情報を確認したところ
高速・有料道路が2007年10月の情報(GS1480DTは2007年12月の情報)と僅かに
異なっていましたがMS1280DTの取扱説明書のワープロミスの可能性もあると思い
ます。
地図のバージョンアップは↓のよなSDカードで行うようになると思います。
http://www.sanyo-car.co.jp/version-up/sd82g.html
書込番号:9467098
0点

GS1480DTとMS1280DTの機能・仕様一覧表↓ですのでご自身で比較してみて下さい。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nva-gs1480dt/function.html
http://www.sanyo-car.co.jp/mmnavi/nva-ms1280dt/function.html
書込番号:9467120
0点

ご回答ありがとうございました。
安くてSDカードも付属しているので、NVA-MS1280DTを購入しようと思います。
書込番号:9470437
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
掲示板の初めての書き込みです。
どうぞよろしくお願いします。
現在ZH-900を利用してます。(2007年版のバージョンアップ済みです。)
ZH-9000を購入しました。現在ディーラー取り付けで明日納車です。
新しい取扱説明書が手元にないので確認できないのですが、
ZH-900の登録地は、取扱説明書ではCFカードにバックアップできるとの事ですが、この登録地情報はZH-9000には移行できるのでしょうか?
結構な数の登録地を登録してて移行できないと結構ヤバいのです…(自業自得)
ZH-900の登録地の編集などで住所だけでも確認できれば、
一つ一つメモして手作業で登録をとも思ったのですが、
住所も確認する方法がわかりません。
なにか良い方法がございましたら是非ともアドバイスをお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
0点

詳しい手順は忘れてしまいました&質問とは別機種ですが・・・
当方ZH009からZH9000に移行する際に、009の地点情報をCFにバックアップして、
ZH9000のブレインユニットをPCに接続し、NAVISTUDIOで読み込めたと思います。
アイコンは、ナビ本体にて設定しないとダメでした。
書込番号:9469431
1点

元の一歩さん
ありがとうございます。
肝心のCFカードをまだ購入してないので購入してバックアップしてみます。
とにかくまだ取り付けた車が届いてないので届き次第ナビスタジオでよみこんでみますね。
アドバイス大変ありがとうございました。
書込番号:9470068
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
いつも拝見させて頂いて参考にしています。
私も本体購入済みですが、設置前に種々機能を確認中です、最初にSDカードへの音楽取り込み段階で、つまずき旨く書込み出来ません。
色々原因が有るかもしれませんが、最初に8GB SDHCカードを自前のリード&ライターで認識していなかった為に不可でした。
今はこの問題は解決しましたが、やはりMP3形式で書込みが出来ません。ソフトはwindows media player 11を使って見ましたがダメでした。
著作権の問題か、単なる私の知識不足か良く分かりません。詳しい方、又は経験者のかた ご教示頂けますか。
特別なソフトを使用する必要が有るのでしょうか?
0点

説明書も何も読まずに、普通にSDカードにMP3ファイルをフォルダーごとD&Dでコピーしたら普通に認識しましたよ?
ついでに手持ちのビデオを携帯動画変換くんでMP4設定にしてエンコードしたら、これも普通に観れました。
あまり深く考えないほうが上手くいくかも???
書込番号:9468513
0点

波動エンジンさん
ご連絡有り難う御座います。
CDから直接ソフトを介してMP3変換&書込み方法から、最初にMP3変換し、それを
書き込むやり方で一度トライしてみます。
書込番号:9469390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
