
このページのスレッド一覧(全13808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2024年8月31日 13:02 |
![]() |
42 | 14 | 2024年8月29日 05:42 |
![]() |
4 | 3 | 2024年8月25日 08:39 |
![]() |
3 | 5 | 2024年8月24日 07:04 |
![]() |
2 | 5 | 2024年8月21日 11:16 |
![]() |
16 | 6 | 2024年8月19日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
諸先輩方、お世話になります。
Xperia1Bから楽ナビRQ912へYou Tube等を出力したいのですが、2,000円ぐらいのHDMIケーブルで繋げば見れるんでしょうか? 車内にHDMI入力端子あります。
すいません、教えていただけたら嬉しいですm(_ _)m
書込番号:25037022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ板に行って、私のスマホはHDMI出力できますか?って聞いてきな。
書込番号:25037109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鞍クラッチ鞍さん
Amazon Fire TV Stickを購入しHDMI端子に接続しスマホのテザリングでFire TV StickとWi-Fi繋げて見た方がよくないですか?(セールは終わりましたがすぐに次のセールで安くなるかと) 課金すればYoutube以外の動画コンテンツも見られますし。
自分は上記構成にしており昼休みに車の中でYoutube、Amazon Prime Video、Netflixを見てます。
書込番号:25037672
1点

>鞍クラッチ鞍さん
こんにちは
xperia 1 IIIはUSB-CからHDMIへの変換アダプタを使うとHDMI出力できるとの事です。
CD-HM220/230/250を使えばRQからHDMI入力が引き出せます。
これらのケーブルがあれば繋がるはずです。
他には、fire TV stickをCD-HM220でカーナビに接続しておいて、xperiaのテザリングでfire TVをネット接続する、という手もあります。
書込番号:25037877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鞍クラッチ鞍さん
追加ですが、2点確認した方が良いようです。
・xperiaの出力
RQが受けられる映像信号が最高で720Pですが、xperiaにコンバータを付けた状態でxperiaがこの信号出力に対応しているかどうかです。当方では調べられませんでした。
・電源
USB電源付きのハブをかまさないと電源容量が不足する懸念があるとの事ですが、xperia 1 IIIに関しては大丈夫との話もあり要確認です。
書込番号:25037959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>BIGNさん
お疲れさまです。
親切丁寧に教えていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
自宅にファイヤースティックがあるので、後ほど試してみます!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25038274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25872479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M910HDF
以前の車でケンウッドの彩速ナビインダッシュタイプ(MDV-M908HDL)を使用していた時、画面の隅(主に右側)にホコリが入り込む事象がありました。(画面に白い点が入る)
走行中や動画再生中は特に気にならないのですが、性能がよかっただけに少々残念に思いました。
この機種はフローティングで画面が前に出ていますが、ホコリが入り込むことはあるでしょうか。
実際に使用している方がおりましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
8点


>緑茶猫さん
ありがとうございます。
2020年製の機種ですでに起きていたのですね。
今も改善されていない可能性ありでしょうか。
フローティングナビの第1候補にしているだけに気になります。
書込番号:25801457
3点

>まさよし104さん
こんにちは
埃は入ります。
ケンウッド機は、液晶パネルにタッチパネルをボンディング(全面接着)していないため、間に隙間が空いており、そこに埃が入り込みます。また、界面も増えるので表面反射が増えて見づらくなりますね。
ボンディングするとコストアップするのでやらないのでしょう。ケンウッド、安いですからね。
パナソニックの有機ELやアルパインの液晶はボンディングしており、埃も入らず画面も見やすいです。
書込番号:25801462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には何年も前から複数モデルでクレームがあがっても何か対策(封し処理等)を施したという報告もないので再発リスクを感じますが
ダメもとで過去モデルでの報告事例を引用して、当該モデルで何か対策を施したかメーカーにお問合せしてその回答内容で購入ご判断されてもよいかと思います
書込番号:25801473
6点

>プローヴァさん
>緑茶猫さん
ありがとうございます。
ケンウッドはホコリが入り込む造りなんですね・・・
とりあえずケンウッドに現行品で対策がしてあるかは問い合わせてみました。
例えばですが、埃が入り込む可能性のある部分を塞ぐ(テープ等?)をした場合、本体に影響はあるでしょうか。
書込番号:25801649
0点

結露が懸念されますので対策される場合は保証も考慮して自己責任でご判断ください
書込番号:25801738
5点

>まさよし104さん
装着後に見えている部分から入るわけではなく、内側から入ります。放熱の観点から、装着後には見えないセット取り付け後部を全部塞ぐわけにはいきませんので対策はできないかと。
書込番号:25802406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緑茶猫さん
>プローヴァさん
返信遅くなりました。
メーカーにも問い合わせたところ、
通気口があるため、ホコリの侵入を完全に防ぐことはできないとのことでした。
仕様ではしょうがないですね。
書込番号:25803369
2点

MDV-M908HDF(フローティング9型)を使ってます。
モニタの正面部分には物理ボタンなどのすき間はなくフラットで液晶と一体化しています。操作はタッチのみです。
裏面にはナビ本体との接続部を含めすき間はありますが、上方向にはカバーがあるため、浮遊塵はモニタ内に入り込みにくい形になっています。
使用して2年になり、何度か外したりしていますが、埃などが液晶側に回りこんだことはありません。昨日とか画面調べましたが皆無です。
私の車の構造上、エアコン吹き出し口がナビの真裏にあるので風がバンバンモニタの裏面に当たります。裏面の基板領域には埃ぐらいあると思いますが、それが液晶画面側に回りこむ構造ではないようです。
埋め込みタイプは知りませんが、フローティングタイプについては埃が液晶画面側に回りこみやすいとは正直考えにくいですね。
以上、参考になれば。
書込番号:25804590
5点

うちの軽自動車にMDV-M908HDF(フローティング9型)を使ってます(`・ω・´)v
使用して2年になりますけども、
埃など入った事わありません(`・ω・´)ゞ
書込番号:25809928
3点

ご参考まで
https://review.kakaku.com/review/K0001370446/ReviewCD=1581167/
先に引用したMDV-M907HDFの事例と共通するのは画面をまめに乾拭されているユーザさんのようにです
上記症例報告だけで静電誘導による異物付着かは断定できませんが、一応乾拭は気を付けた方がよいかもしれませんね
確かに埃混入報告はネガティブ要素ですが、動作に支障与えるといった報告事例は見聞きしませんし、その他の商品スペック(ハード・ソフト・コスパ)は評価も高くよい製品だと思います。
書込番号:25810727
0点

>☆観音 エム子☆さん
>kitaminiraさん
なるほど。2年使用でホコリなしですか。参考になります。
>緑茶猫さん
確かに以前使っていたMDV-M908HDLは、指紋や画面につくホコリが嫌で画面を眼鏡拭きでよく拭いていました。
それも影響していたかもしれませんね。
貴重な意見、ありがとうございます。
書込番号:25811205
2点

質問に答えてくださった皆様、ありがとうございます。
MDV-M910HDFを付けることにしました。
これまでもケンウッドで使い慣れていたのが大きいです。
ホコリについては「画面に入っても気にしない」くらいの気持ちでいこうと思います。
最後に、画面の保護フィルムについて教えていただきたいです。
アマゾンではPDA工房、FILMEXT、ClearView・・・など、専用フィルムがいくつかあるようです。
指紋が付きにくいのがいいのですが、おすすめはあるでしょうか。
書込番号:25814052
0点

うちわ、ClearView 液晶保護フィルム マット (反射低減) タイプが貼ってありました。
とくに不満はありませんが、凄く良いとも悪いとも言えず・・・
バラシて風呂場で貼るのがオススメっす(`・ω・´)ゞ
書込番号:25869209
1点



最近、5年半目のDOPの調子が悪く、買い替えについて検討しています。
(高速でのルートを検索出来ない、一般道でもルートから外れると再検索しないなど、、。)
現在、DOP(KENWOO製)からSP出力でアンプやらSWに繋いでおり、ケーブル引き直しのバイアンプで音楽は結構大事にしています。
そして、どうせ買い替えるならRCA出力で、ハイパスローパスも任意にかけたいなあと思っております。
合わせて、日中は毎日数十q仕事で運転する為、ナビ機能も普通の人よりは使っております。
但し現状において、「このナビのままでは死んでしまう」という状況でも無い為、妻からはあまり高価なものを買った日には逆に殺されそうです。
ついては、型落ちで安くなった中古サイバーナビ、もしくは本機あたりが希望を満たしてくれる気が致しますが、やはりそれぞれに懸念点もあります。
一つは本機の場合、十分にナビとして利用出来るのか、面倒じゃないのか?また、型落ちのサイバーナビの場合、結局すぐ壊れてしまわないか?本機と音質差はどうか?
それと、どちらともバックモニターカメラ、ステアリングリモコン接続配線など色々揃えていたら結構コストかかるのか?などです。
車はシビックハッチバック(FK7)で、接続関係は自分で出来ると思います。
(今のオーディオシステムも自分で組みましたので)
宜しければ使う費用を抑えつつ、それなりに、、についてご意見下さいませ。
1点

>DOP(KENWOO製)からSP出力でアンプやらSWに繋いでおり、ケーブル引き直しのバイアンプで音楽は結構大事にしています。
>一つは本機の場合、十分にナビとして利用出来るのか、面倒じゃないのか?また、型落ちのサイバーナビの場合、結局すぐ壊れてしまわないか?本機と音質差はどうか?
上記、2点の段階で「サイバーナビ」の一択で良いと思います。現行の一つ前(現行がマークVなので、マークUに当たるモデル)
型落ちで大分安くなっていますが、音質は現在でもトップクラスです!
例えば… → https://kakaku.com/item/K0001484738/?lid=shop_history_11_text
DCモデルなので、webでのストリーミング再生も可能ですし、音質も最高レベルです。ナビの機能も「専用機」ですから、やはり使い易さはSZ700よりは上だと思います。
バイアンプ仕様になっているのなら、配線はそのままサイバーの配線(結線)とサウンド設定を「ネットワーク接続」、「マスターコントロールモード」にすれば、調整も完璧に出来る仕様になります(SZ700との差が出る部分)
参考になれば… → https://online.stereosound.co.jp/as/17590692
書込番号:25841670
2点

>いたちーさん
こんにちは
カーナビとしての機能は、DAの場合スマホアプリに依存し、その出来は専用カーナビ機に大きく劣ります。高架下やトンネル内で動きが止まるものが多いです。画面への表示情報量も少なくサクサク動きません。
また、カーナビのRCAピン出力でネットワーク接続し、フィルターコントロールを行うならサイバーナビ位しか対応できません。
中古ナビは保証もなく、前ユーザーがどの様な使い方をしていたかもわからないので、音に気を遣っているというならおすすめ出来ません。
という事で型落ち等でも良いので新品のサイバーナビを購入されて下さい。
書込番号:25842089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人とも有難う御座います。
一先ずディスプレイオーディオは選択肢から外しました。
加えて200mmワイドが取り付けられない事が分かり、価格的にも彩速ナビの型落ちで検討する事にしました。
今のDOPもKENWOO製ですし。
またそちらの商品の方で質問してみます。
書込番号:25864083
0点



jzx90 マークUツアラーv 前期型に取り付けしたいのですが必要なキットやハーネスは何が必要になるでしょうか。適合表には古い車種が載ってないため分からないのちみす
書込番号:25862637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メルガイさん
> jzx90 マークUに取り付け
ナビ取付専門店で、聞いた方が早いのでは。
書込番号:25862677
1点

まず 自車がトヨタ標準の2カプラーか 確認しましょう
書込番号:25862682
1点

調べてみたら他社の物になりますがky-10pという10Pと6Pの配線キットが対応してるみたいでした
書込番号:25862695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応表は 新車に初めてつける場合の可否になりますので
中古への施工には あまりあてになりません
この時代のトヨタ純正は
6p+4pになるかと思いますので
このカプラーが自車に残っているかを確認する必要があります
いい車屋さんなら このカプラーを残したまま デッキメーカーの変換キットで施工しているはずです
悪い車屋さんなら このカプラーをぶった切り 対応線をキボシ接続している場合があります
私の言っていることが100%理解できないなら 経験のあるショップへ依頼されることをお勧めします。
書込番号:25862704
0点




カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-D303
ファームウェア更新でトラブル発生です。
1回めの再起動後、「NAVI CPUを更新中」でインジケータが少し進みますが、すぐ「読み込むことができません」と表示されて再起動し、再び同じことの繰り返しです。一旦電源を落としたり、配線を外したりしてみても、変化なしです。
SDカードをフォーマットし直して、ファームウェアデータをコピーし直せば多分そこから進むと思いますが、いかんせんフロントパネルを開くことができません。
フロントパネルを強制的にオープンさせる方法はありますでしょうか。
起動時に何か操作する裏コマンドのような。
0点

>やじゅーさん
オープンキーの長押しでは?
書込番号:25853061
0点

自己解決しました。
YouTubeでカーナビ修理の動画を漁っていたら、電源オフの状態でパネルの下側を手前に引けば、手動でオープンできることが判明。無事SDカードを取り出せました。
ただ取り出したSDカードを、エクスプローラやchkdskでチェックしてもエラーは見つからず…
明日別のSDカードで試してみます。
書込番号:25853515
1点

>やじゅーさん
>>取り出したSDカードを、エクスプローラやchkdskでチェックしてもエラーは見つからず
DLの段階でデーターが間違っていれば、chkdsk等々ではエラーは見つからないかと。
書込番号:25858345
0点

>プローヴァさん
ダウンロードデータが間違っていたら、そもそも更新を開始できません。
書込番号:25858387
0点

>やじゅーさん
勿論、ダウンロードのデータが間違っているというような指摘ではなく、通信環境等の何らかの原因でダウンロードしたデータの一部が壊れているのでは?という意味ですよ。
それはchkdskではわからないので。
書込番号:25859360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE02WD
本来購入対象のHA02Dでの投稿が正当と思いますが、
投稿の多いこちらから質問させていただきます。
(もし問題ならこちらから削除させていただきます)
ヴェゼルハイブリッド2017年に購入、
納車時にRE-03Dを取り付けしましたが、近郊の道路も
随分と変わり、表示されない道路を走るようになりました。
不具合はないものの、地図更新を兼ねHA-02Dを検討してます。
取付説明書を見るとRE-03D、HA-02Dもコネクタ等の
仕様も変更がないようで、そのままポン付けできそうな感じ
ですが、どなたか可否についてわかれば教えてください。
ホンネでは地図更新費用の高めなパナソニックではなく、
軽トラに使用しているケンウッドのものにしたいのですが
自分でやるので既存配線をそのまま利用できるパナの新しいもの
(といってもこの機種も2022年から変更はないようですね)
を検討している次第です。
0点

現在の RE03D 取り付けの際、ヴェゼル(ホンダ車)対応の取付キットを利用しているはずです。
キットには変換ハーネス(ギボシ-車両コネクタ)が含まれていて、このハーネスは社外(汎用)ナビ何れにも、新旧問わず使えるものです。
社外ナビのリプレースの場合、このギボシでの繋ぎ変えが一般的であり、ナビ裏のコネクタ(ピンアサイン)を気にする必要はありません。
詰まるところ、ケンウッドだろうとカロだろうと、好きなメーカーを選んでも何ら問題ありません。
そう言う造りになっています。
メーカー側としても、(仮にコネクタ仕様が共通でも)付属品の使用を推しています。
旧モデルの流用をして不具合が起きた場合、ともすると保証の対象外となることもありますよ。
対応するダイレクトハーネス(オプションにあれば)が許容の範囲と思います。
以上の事について、施工技術のある人にとっては常識です。
この程度も知らないようなスレ主さんにDIYは不適と思います。
施工は専門業者(購入店)にお任せしてください。
切にお願いします。
書込番号:25845942
1点

>yanagiken2さん
早々のご回答ありがとうございます。
当方も少し言葉足らずだったようです。
いわゆる電源・スピーカー等端子等を繋ぐコネクタ部分ではなく、
それ以外のGPSアンテナ類の本体側のほうについてです。
詳しくはありませんが、メーカー間はともかく機種によっても
設計変更?などで各アンテナコネクタ端子も変更があったり
するのでは?という懸念であります。
取付説明書では唯一型番が記載されている
iPod/USBケーブルは同じなので流用可能なのはわかるのですが。
もちろんGPSアンテナ等を改めて設置し直すのであらば
ケンウッド製への変更もありですが、既存のものを流用
しての機種変更を考えているところです。
書込番号:25846989
1点

>guri-guriさん
こんにちは
電源ケーブル等は流用可能かと。
フィルムアンテナは横着せずに貼り直した方がいいですよ。アンテナ基部にアンプを内蔵してるので、その辺りに微妙な仕様変更があると感度が極端に落ちたりしますので。
書込番号:25847079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

"それ以外"であっても変わりません。
よほどの訳アリでもない限り付属品を使用する、これが基本です。
素人のDIYは何かと横着をしたがりますね。
その方向には目が冴えると言うか…。
そう言う人にはDIYなどしていただきたくないですね。
書込番号:25847604
3点

場が荒れることは好ましくないのですが、
削除されるのも覚悟で投稿します。
殿堂入りされてる方のあまりにも失礼な物言いにガッカリしてます。
プロの方なのでしょう(当方を素人と切り捨てるくらいですから)が
そりゃDIYですよ、自分でできることは自分でしようと思うから、
いろいろと調べる訳です。
普通に買い替えなどできるなら、ここで質問などすることも
なかろうと思いますが。
この一週間、質問をあげたことが、なんか残念な思いになりました。
解決はありませんでしたがこの場を締めたいと思います。
書込番号:25856613
5点

>当方を素人と切り捨てるくらいですから
"素人"ですよ、この程度のことで質問するくらいですから。
切り捨てるも何も、そう言うものです。
>自分でできることは自分でしようと思う
これが素人の典型、完全に"車の電装"というものを侮っていますよね。
万一の事は考えない、その結果何が起こるかも理解できていない。
電気の知識は? ツールは? ノウハウは? 保安基準はわかっています?
"素人"の思い付きで軽い気持ちでやったら大きな怪我をする、と言う話です。
人によっては「自己責任」と言って教えてはいい気になるような方もいますが、これはまずいでしょ。
車は公道を走るものでそこで起きた"万一"は社会的に大迷惑です。
そう言う問題を”素人"に起こしてほしくない旨の話をしています。
「失礼な物言い」とかおっしゃいますが、期待した答えが得られなかった腹いせにしか読めませんね。
"失礼"なのはどちらかと。
書込番号:25856709
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
