このページのスレッド一覧(全13821スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2009年4月24日 21:42 | |
| 0 | 2 | 2009年4月24日 10:46 | |
| 1 | 2 | 2009年4月24日 08:23 | |
| 13 | 22 | 2009年4月24日 07:42 | |
| 0 | 2 | 2009年4月23日 23:02 | |
| 9 | 6 | 2009年4月23日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT
ゴリラのモニタータイプをみてると、オンダッシュと一体型がありますが、どうちがうのですか?
一体型ははずして持ち歩きができるのとは思うんですが、車で使う場合の違いはどういうところなんでしょうか?全く同じなんでしょうか?
また一体型でも、車で使う場合はパーキングブレーキ関係のの解除が必要なんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
モニターに注力?された文面、文脈に読めるのですが
ポータブルタイプのゴリラを想定します。
最初の質問は、価格さんも迷われている模様?なのでパスさせてください。
(価格さんにおいて、三洋電機さんでの絞込み「ポータブルの一体型」では
新しい3つのみで、今までのは「ポータブルのインダッシュ」で出ます)
次の質問は「徒歩での使用」との違いと思えますが、一番違う点は
車では「操作規制」が有ります。(ご存知のようですが・・・)
>また一体型でも、車で使う場合はパーキングブレーキ関係のの解除が必要なんでしょうか?
判決文のようになりますが・・・
不要です。
モニタータイプ等の違いに関係なく、該ナビ類の使用基本は「車に装着しての使用」ですので、
”必要”であってはナビとして役に立ちませんので、”不要”です。
以上ですが、”ブレーキ 解除 ナビ”等で検索等すれば
モニタータイプに関係なく何か情報が有ると思いますし、”別な所”で立てた方がいい質問と思えます。
書込番号:9431624
1点
価格コムのスペック情報に、530/540/730の3モデルが「一体型」と誤記されているため誤解されたのだと思います。価格コムの定義では、「一体型:2DINサイズの枠内に取り付けるタイプ」となっていますから、明らかに間違いです。正しくは「オンダッシュ」です。530と540は電池内蔵ですから、そのまま車から持ち出して使用できます。なお現在、一体型というのは一般的にナビとAV(ラジオ・CDなど)機能が一体となっているものを言うと思います。
価格コムには訂正依頼しておきました。
書込番号:9435743
![]()
4点
XYCさんありがとうございます。誤記ですか。両方ともオンダッシュということで理解しました。
書込番号:9442198
0点
ビデオマネージャーでなくPCで編集してるのですが16:9の動画を720x480やほかの比率の解像度でやっても本体のほうで勝手に横や縦の端っこの映像がカットされてしまいます。
PCで編集したばかりのファイルはちゃんと16:9で再現されています。
なぜでしょうか?
細かいことを気にしないほうがいいんでしょうか?
使ってるソフトはGOMエンコーダーです。
0点
ちなみにこのGOMエンコーダーマルチスレッドに対応してるのでクアッドコアなどのCPUを持ってる人は何話分もあるアニメや映画をまとめてエンコしたいときすごく早く処理してくれます。
簡単にできるし仕上がりも良いです。
だからこの映像端切れだけがなんか納得いかないわけです。
XYZの方の問題でしょうか?
書込番号:9439884
0点
私も16:9の管理情報を持つMpegをXYZで見ておりますが、同様の現象が起こっています。
Mpegの場合、動画の解像度としては16:9、4:3共に720×480ですが、XYZ側の問題で16:9などワイドサイズの動画も4:3で認識するのではと思います。
対処方法として、私はXYZ側で動画を横伸ばしにして見ております。
書込番号:9439938
![]()
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
私、今度nv-sb540dtを購入するの考えています。使用用途は主にバイクなのですが、バイクに搭載するとジャイロセンサーや加速度センサーは、GPSがロスした時、かなりのレベルでバイクでも正確にアシストしてくれるのでしょうか??もしわかる方は書き込みお願いします。
追伸:数時間前に質問を書き込んだのですが、何故かないので再度書き込みをします。ダブっていたらごめんなさい・・・
0点
以前のも数時間は有りましたよ。
一応レスしてみます。
私も初心者なので、コレ自体が心配ですが、多分
>ダブっていたらごめんなさい・・・
て、他のカテゴリとダブってますよね。
「マルチポストは禁止されています。」
なので「予告、理由開示無く削除」されたのでは。
16:05に同じような書き込みを他のカテゴリに立て、数分後に
此処に立てましたよね。
レス出来る人はいますか?
「ハイ」
GPSをロスしたときの代わりとして主に期待されていますが、常に
GPS情報と3つのセンサー情報及び地図情報を統合して補正表示しています。
しかし車は基本的にバイクほど傾きは発生しないので「傾き」への考慮は不明ですが
傾きではなく左右処理さてれもある程度はマップマッチングされると思えますが
ニードプロテクター等が必要な角度、継続、急激、左右連続に対しては疑問ですね。
16:05側で待ってみたら如何でしょうか?
書込番号:9437680
![]()
0点
すいませんでした(汗)
はじめての掲示板で質問をしてみたのでよくわかりませんでした。
マルチポストって同じ又は似た投稿をするなって事ですね^^;
質問ありがとうございました。大体理解しました。
書込番号:9439547
1点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW830D
確かに・・・
いや、車検通したばかりだからまだ車の方がちょい上かな
書込番号:9394573
1点
>テポドン 2号さん
そうやって人を小馬鹿にしたような発言はやめましょう。(板親さんはその発言で内心、少しキレちゃってるのでは??)
まぁ、それはさておき。
写真の位置からして取り付け位置は下過ぎるので、やはり、インダッシュタイプかダッシュボードに設置可能なオンダッシュナビがいいと思います。
まぁ、一番ベストはオンダッシュナビなんですが、最近はパナのラインナップにも無いので、パイの楽ナビのモデルでありますが、ナビ重視なら楽ナビのほうが良いと思います。
http://kakaku.com/item/20103510634/
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/line_up/hrv022_011/index.html
書込番号:9420530
![]()
1点
追記します。
仮にこの楽ナビのオンダッシュナビで検討された場合、ナビの本体をシートの下などに収納可能ならこの写真の純正オーディオを生かす事が可能です。
FMトランスミッターが付いてるので、カーナビ使用の際は純正オーディオをあらかじめ設定したFM周波数にしてナビの案内をFMで聞く事が可能なようです。
やっぱり、この選択がベストでしょう。
とまぁ、こっちが勝手に決めてはいけないので、あとはどうするのか板親さんの判断にお任せします。
参考までに。
書込番号:9420551
0点
↑この方法だとナビをしながらCDやラジオが聞けないのですが、ここが一番痛いところですね。
まぁ板親さんの環境も考慮して提案したので、パナのナビにしてSRSを効かせて音楽を楽しみながら、見づらいナビ画面を我慢するか、快適にナビを使って、オーディオ機能を少し犠牲にさせるのか、悩みどころです。
普段、CDやラジオなんか滅多に聞かないと言うのであれば、この楽ナビがいいでしょう。
書込番号:9420583
0点
・・公式サイトの商品写真を見たのですが、もしかしたらですが、モニターにボリュームスイッチ(VOL)が付いていたので、小さなスピーカーがモニターに付いてるかもしれません。
もしモニタースピーカーが付いてればこの問題は全て解消されます。
ナビの案内はモニターから出力させ、CDやラジオは純正デッキのほうで楽しむと言った事が可能だと思います。
お近くのカーショップでもし気になりましたら確認されると良いでしょう。
書込番号:9420613
1点
↑との事です。よかったですね!(笑
それでもストラーダのほうにします?
書込番号:9424431
0点
どんつー教の信者さん
詳しく教えていただきありがとうございました
しかしもう買っちゃいました
もっと早くここで相談すべきでしたがまあ気にしないことにします
書込番号:9425568
0点
・・そうですか!(^^;
じゃあとりあえず、またストラーダを使った感想を聞かせて下さい。
特に視認性は、実際に使ってどうだったとか、それほど苦にはならなかったなど。
書込番号:9426978
0点
すみません、また冒頭のように現状の画像を投稿して頂きたいのですが、無理でしょうか??
どんな感じで付いたのか、参考にさせてもらいますよ!
書込番号:9426989
0点
ちなみに、インダッシュナビだと画面がこの辺まで持ち上がるみたいです。
やはり、この位置でも走行中だと視線の距離が長いのでナビ案内中は音声だけが頼りですね。
これでは画面を1秒間隔で、ちょくちょく見ながらの運転はちょっと危険過ぎますな。(汗)
書込番号:9428485
0点
インダッシュだとハザードボタンやエアコン操作が面倒ですね
まあどうせ下のほうなら一番下でいいやみたいな・・・
画像は今週中にはなんとかです
書込番号:9433584
0点
・・確かに。
駐車場に車を入れる時にハザードを出そうと思って、ナビが開いてたらわざわざ閉じるのも面倒ですよね。
オーディオメインの使い方なら2DINでもいいかも知れません。
書込番号:9436718
0点
早速の投稿、どうもありがとうございました。m(__)mペコ
ほほう、なかなか綺麗に付きましたね。iPodも活躍してて何よりです。
あと見やすく調整できるのはモニターの角度調整くらいですね。
いろいろいじって、ベストな位置を見つけてみて下さい。(チルトのメニューから調整可能だと思います。)
書込番号:9437681
0点
・・この写真を見て余談ですが、昔のトヨタの設計は全然後の事を考えて設計がされてないなと、つくずく思いました。
要はエアコンの操作盤とオーディオの部分をふつうは、上下逆にすべきだったのにねぇ。(汗)
ふざけてても、これはちょっと笑えないな。
今のカローラシリーズはこれの逆になってますけど、やはりナビの視認性は問題無いです。
書込番号:9437757
0点
>板親さん
さっそくiPodで音楽をお楽しみ頂いてるようですが、サラウンド機能は使っておりますか?
フロントドアにツイーターが付いてるようですが、その状態で「SRS CS Auto」を使用した場合、高音域がキツ過ぎるような印象はありませんでしたか?
もし高音域が不自然な鳴り方をしていた場合、「FOCUS」レベルを若干、下げ気味にする事で緩和されるようです。
実際は、ツイーターが付いてない車両に音像を持ち上げるモードですので。
参考までに、ご紹介させて頂きました。
書込番号:9437817
0点
どんつー教の信者さん こんばんは
サラウンド機能は使用していますが、「FOCUS」レベルはいじっていないので確認してみます。
9代目マークUでも純正ナビ付だとこんな感じですね。
10代目?(マークX)だと830Dでも上段に収まるのに痛い仕様ですね。
iPod classicは120GBなんでわざわざナビのHDDに音楽入れる必要ないしいい感じです。
SDオーディオは著作権やらソフトが面倒なんで実質使うことはないですし。
パナの新型がiPodのビデオ映像もUSBだけで表示できるようならたいしたもんですがまだ無理みたいですね。
アートワークの表示位なら食指もさほど・・・
グーグルマップとの連携は面白そうだと思います。
あと対応表には載っていませんがNokia N73でハンズフリーも電話帳移動もオーケーでした。
書込番号:9438219
2点
↑そう!こーゆーデザインの設計じゃないと後々困るんだよなぁ。
これだと、上段にナビを入れて下段はオーディオ機能がダブるため取り外して、小物入れにするとか。
全車種、エアコンスイッチの場所くらい統一すべきだよ。
書込番号:9439464
0点
カーナビ > クラリオン > クラスヴィア NX808
現在MAX950HDからの買い換えを検討しています。
ipodを繋いで運転することが多く、曲目も数曲分まとめて表示されるのでとても気に入ってるのですが、
走行中に細い道が消えてしまう事にとても不便を感じています。
助手席に人が乗ることが多く、ナビの地図画面で通る道を決めて走行することが多いので、
曲がろうと思っている道が消えてしまうことも多々あり...。
NX808などの現行機も走行中に細い道は消えてしまいますでしょうか。
0点
ぴょんべりうささん、こんにちは。
NX808を使い始めて4ヶ月の者ですが、走行中に細い道が消えてしまうということは
今までありませんでした。
ただ、細かい道はマップ表示を拡大しないと表示されませんのでご注意下さい。
私も渋滞に遭遇した時等は、このナビを使って細い裏道を探し、渋滞回避に重宝しています。
ナビ初購入がこの機種のため、多機種との比較はできませんが、
不便さを感じたことはありません。
参考になれば幸いです。
書込番号:9436501
![]()
0点
わんこの飼主さん、お返事有り難うございます。
NX808は大丈夫のようですね。
私は普段縮尺を100mで表示しているのですが、停車中には表示される細道が走行中には消えてしまうのです。
ですので、ここを曲がって...と思っていても走行中にどこだかわからなくて曲がれないということがよくあります(笑)
取扱説明書にも走行中には細街路は表示されませんと明記されているのでこのナビの仕様のようです。
50mの縮尺まで拡大すると消えないのですが、
この縮尺にしていると表示される範囲が狭くなりすぎて使いにくいんですよね。
このナビは見たところ地図の縮尺、音量、曲の早送り巻き戻しが下部のボタンで操作できそうなので
使いやすそうだな〜と思っています。
教えていただき有り難うございました。
書込番号:9438284
0点
カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB510DT
ワンセグチューナー内蔵SSDポータブルナビゲーション 『ミニゴリラ』
NV-JM520DT VICS付かエアーナビのどちらにするか迷ってます。
NV-SB510DTも候補ですがそれぞれの優位性や欠点など教えて下さい。
ちなみにオートバックス店頭ではエアーナビが一番人気でした。
1点
2台とも所有したことある人って少ないんじゃないですか?
所有しなくても分かるようなことなら、過去スレやメーカーサイトを見れば十分です。
書込番号:9413365
2点
店頭に貼ってる「当店オススメ!人気機種ランキング!」
=「利益率その他大人の事情で店が売りたい順ランキング」
コレが常識です。
書込番号:9413478
2点
個人的な発言をします。
ミニゴリラの方が断然検索したり、機動するのがはやいですよ。
ただ、どちらも地図は古いので、新しいゴリラがよいと思います。
使う人で、10年近くナビを使用しておりますので、新しいものの方が何かとよいですよ。
あとは、個人的に費用対効果です。
ちなみに私だったら、新しいゴリラにします。情報も多いし、動画変換対応はあるし、ジャイロも。。。。
書込番号:9414451
![]()
2点
その店で実物を触れれば一目瞭然だけど、今までお店で
実物を触れるところがなく、最近友達がエアーナビを
買ったので触らせてもらったら、あの優秀なカロッツェリア
とは思えないぐらい動きは渋いし、地図もしょぼかったです。
パナソニックもソニーもカーナビの頃は良かったけど
メモリーナビは違うんですかね、ミニゴリラは普通に使えますよ。
書込番号:9416160
2点
みなさん情報ありがとうございます。
20回分割無金利美味しいですが、機能面からGORILLA NV-SB540DTにする方向で検討します。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb540dt/index.html
http://kakaku.com/item/K0000029332/
書込番号:9416526
0点
発売予定日前日 オートバックスで540販売していましたが、520仕様のピアノブラック69800円で発売していました。
一方、510は61800円が今日は49800円で超特価で売り出してました。
書込番号:9437648
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)












