
このページのスレッド一覧(全13808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2025年4月17日 13:30 |
![]() |
22 | 7 | 2025年4月16日 23:32 |
![]() |
9 | 10 | 2025年4月16日 00:16 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2025年4月15日 11:40 |
![]() |
3 | 4 | 2025年4月13日 19:52 |
![]() |
8 | 30 | 2025年4月13日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HA01WD
発売されたのが2021年とありますが、地図は何年製でしょうか?中古車のナビに付いています。例えば3年地図更新無料とかいう製品もありますが、こちらはどうですか?宜しくお願い致します。
書込番号:26148790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビの設定のどこかに、地図のヴァージョンや、年代が、見られるところあるかと思います。
購入が同じでも、更新頻繁にしてるか、してないかで変わってくるでしょうし、
ナビの中を見てみましょう。
一般論ですので、違ってたらごめんなさい。
書込番号:26148797
0点

>バニラ0525さん
出品者様も理解されてないようです。
2021年以降と考えれば良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:26148810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システム情報・設定メニュー内に
バージョン情報があるかと思います。
書込番号:26148818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すもも1813さん
>発売されたのが2021年とありますが、地図は何年製でしょうか?
普通は2021年製でしょう、地図データは2020年か2019年ではないでしょうか。
地図無料更新は、2年〜3年が多いですね
(ただ、ユーザー登録の関係で年数が減る場合が有ると思いますよ)
終了していると思いますが、こんなものが有りました。該当するか内容を確認をして見ては。
CN-F1D9HD、CN-HA01WD/CN-HA01Dをご購入いただき、2024年12月15日までにWebよりユーザー登録(無料)及びアンケートを実施いただいた方は、2024年12月15日までの期間内、1度だけ利用できる全地図更新データをダウンロードできます。
https://panasonic.jp/car/navi/freemap/F1D9H/
書込番号:26148828
5点

>4児のと〜ちゃんさん
ありがとうございます。
出品者様は理解されてなかったので、
恐らく買った時のままだと思います。
>神楽坂46さん
ありがとうございます。
期限過ぎちゃいましたね。
地図更新はできない感じでしょうか。
7年くらい前のエストラーダですと
まだ地図更新できるようでしたので、
新しいこちらの製品も大丈夫ですよね。
30万近いエストラーダと比べて
こちらの製品は性能が落ちるのでしょうか?
分かれば教えて下さい。
書込番号:26148837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
失礼いたしました。
これから購入されるかどうかなのですね。
頓珍漢なことすみません。
書込番号:26148852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
いえいえ。
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:26148865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
>地図更新はできない感じでしょうか。
分かりませんが、地図更新SDを販売している場合が有ります(高いですが)
製造元に聞くのが一番です。
お客様ご相談センター
TEL 0120−50−8729
FAX 045−938ー1573
取り扱い説明書
https://car.panasonic.jp/support/manual/ssd/data/he01d_wd_ha01d_wd/he01d_wd_ha01d_wd.pdf
書込番号:26148877
4点

>神楽坂46さん
ありがとうございました。
書込番号:26148884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すもも1813さん
多分、機種は違うかも・・・
地図の最新なら、スマホかな。
ウチのパナナビは2020年(だったと思う)ですが、保証が切れたので、地図は更新できませんでした。
書込番号:26149019
2点

>ZXR400L3さん
スマホ派ですね!
それも考えます。
車に取り付ける道具?って
いくらでありますか?
書込番号:26149034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
アマゾンで検索すればいくらでも出てくるので、好きなのを購入すればよいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B56BL44X
うちはカーナビと併用していますが、使い勝手はカーナビほど良くはありません。常に最新の地図であるところがスマホナビのメリットですが、山間部の電波が入らないようなところでは役に立ちません。知らない土地に行くたびに、事前にその土地の電波強度を調べてオフライン用に地図をDLする気にはなれません。カーナビの経路案内等の精度がいまいちなので、あくまでもサブとして使っています。
書込番号:26149254
2点

>エメマルさん
ありがとうございます。
やはりナビの方が精度が高いのですね。
ナビの購入、もしくは更新できる
物件を探したいと思います。
書込番号:26149609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ721
車を更新し現在ナビなしなので、できれば決めてしまいたいのですが……。ただ、安い買い物ではありませんので、2025年モデルが出るようなら待つべきなのかと迷っています。モデルチェンジの周期もわかりませんし。発売1年後の6月頃まで待ってみるのが賢明でしょうか?
1点

25年バージョンの地図が搭載されるのは6月以降ではないかと。
また無料更新期間は発売から3年です。
書込番号:26148120
4点

楽ナビについては、去年は5月16日に新モデル発表されているので、
どうしても気になるならば5月中旬まで待ってもいいでしょうね。
ただ、今も将来もカーナビ業界は衰退というか全滅一歩手前状態で、
パナソニック以外のメーカーはモデルチェンジする余力はありません。
私の予想だと、中の地図しか変わらないモデルを発表すると思いますね。
書込番号:26148175
3点

>Mizuasagiさん
地図バージョンは基本的に本体発売当初の地図で変更はありません。
後はアップデートで対応します。
ですから、本体はいつ買っても同じです。
最新地図ですが、ネット経由で更新すれば無償更新期間がありますが、SDカードで更新しようとすると有償になります。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26148092&BBSTabNo=8&CategoryCD=2010&ItemCD=201035&MakerCD=67&SortID=26148092&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:26148215
4点

>Mizuasagiさん
失礼しました。新モデルを待つということですね。
中身を換えなくとも高額にできるのでメーカーにとっては大事ですね。
書込番号:26148224
4点

>Mizuasagiさん
今は地図更新以外の機能upは少ないですよね
その最新地図も1年たったら古い地図な訳で
多分そのナビはスレ主さんがその車乗り続ける間使い続けますよね
その1年をどう考えるかですよ
新型が出た(出る発表)後値下がりする旧型を狙うって手もあるし
書込番号:26148242
4点

>Mizuasagiさん
こんにちは。
楽ナビの年次更新時期(新機種発表時期)ですが、23年モデルは1月、本機24年モデルが昨年5月だったので、今年モデルも5月より速くは発表されないと思います。心配ならあと2-3か月待ってもいいんじゃないですか?
ただ、今の外資傘下のパイオニアにかつての開発力は無く、本機24年モデルも23年モデルから地図のみ更新しているに等しい状態です。他社がこぞって採用しているCarPlay、AndroidAutoなどへの対応も、必要性はともかくパイオニアはできていません。
なのであまり期待はできませんが、何かないとも限らないので一応待ってから決めたらと思います。5-6月に発表が無ければ来年1月までおあずけでしょうから、その場合は判断できると思います。
書込番号:26148265
1点

早速の返信ありがとうございます。
皆様の予測や着眼点など、いろいろ参考になりました。
地図更新などを考慮するなら若干の様子見、しかし機能的には購入に踏み出しても問題ない、というか大差のない状況と理解しました。
もともと最新機能てんこ盛りよりも(使いこなせない)、こなれた基本機能や表示や操作の快適性を重視して選んだ楽ナビなので、よほどのモデルチェンジでなければ現行で十分と考えています。
あと数週間だけ、我慢してみます!
書込番号:26149142
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ902-M
2018年のナビですが、新名神高速道路は入ってますか?次々と更新されてるようですが、2018年時点ではどうでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:26145757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>すもも1813さん
18年製のナビは17年度版の地図が搭載されている。17年度版地図は16年末までの地図情報が反映されている。
新名神の全線開通は27年予定らしいのでその中の16年末までにできてる部分が反映されてるのでは?
書込番号:26146405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
参考になりまし。
>プローヴァさん
そうなりますね。
ありがとうございました。
書込番号:26146412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すもも1813さん
一番地図が新鮮なのは、スマホでしょうね。
ずっと使ってますが、困ったことはないです。
書込番号:26146605
2点

本製品出荷時の地図データは2018年4月版(5.00)
2018年4月版時点での新名神高速道路の収録範囲
高槻JCT・IC〜神戸JCT 城陽JCT・IC〜八幡京田辺JCT・IC 亀山JCT - 草津JCT
書込番号:26146761
1点

>ZXR400L3さん
スマホは固まる時があるので
以前はナビと同時使用してました。
>緑茶猫さん
ありがとうございます。
参考になります!
書込番号:26146787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
まだ地図更新できるようだし一度地図更新されてみては?
オービスが抱き合わせというのは無駄とは思うけど7,700円で地図更新はできるはずです。
書込番号:26146966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すもも1813さん
私は、固まったことがないので提案させてもらいました。
20年ほどGoogle先生の難しい道を通りましたが、固まることはなかったですね。
私の状況は、今もナビはないです。
書込番号:26147863
0点

昔 安いアンドロイド携帯を ポータブルナビ代わりにつかっていたことがありますが
更新が進むと容量が無くない不安定になったことがあります
最近は廉価版アンドロイドでもマップが止まるようなことはないです。
Arrows We F-51B
書込番号:26147922
0点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
オービス抱き合わせとはどういった
意味でしょうか?
>ZXR400L3さん
スマホも検討します。
ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
少し前に発売されたスマホなら
まだ使えそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26148041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-CE01WD
ノートに付いてるmc312d-wが古いので買い替えたいです。地図更新ができないみたいです。
カーナビは規定のサイズとか決まっているのでしょうか?中古でも良いのでコスパの良い製品を探しています。地図は最低でも2024年度版を希望してます。オススメがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:26135165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すもも1813さん
こんにちは。
mc312d-wは7型ワイドナビなので、本機のようなワイドタイプの機種なら適合します。
機械が入っている部分が18cm x 10pで、ディスプレイ部が20cm x 10cmです。これが規格です。
>>中古でも良いのでコスパの良い製品を探しています。地図は最低でも2024年度版を希望してます。
中古は壊れたり動作不具合のリスクがありますが、それでもコスパがよいと思いますか?
激安で売られている古い年次の中古品の多くは地図の更新はされてないです。中古品は1品1品見極めが必要なのでお勧めはこれ、とは言えませんよね。
地図が最低でも2024年というなら新品の安い奴を狙った方が良いと思います。
本機CE01WDは無料地図更新がありませんが、CA01WDの方は無料地図更新が3年分ついてきます。その分高いです。他社も安い機種は無料地図更新1年とかになってますが、1年だとあまり意味がないと思います。
書込番号:26138303
2点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
話は変わりますが、
ワゴンR DBA-MH23S
ですが、こちらには設置できますか?
今はナビが付いておりません。
Androidナビなどはオススメですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:26138396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すもも1813さん
ワゴンR DBA-MH23Sは普通の2DINタイプなのでワイドタイプのナビの装着はできません。
>>Androidナビなどはオススメですか?
AndroidAutoのことをおっしゃっているならお勧めしません。
スマホをそのままブラケットなどでインパネに取り付けて使えば十分で、それ比べてメリットがありません。
書込番号:26139179
2点

補足です。
スマホ単体よりAndroidAutoの方が幾らかましな様です。
自動車から車速や測位情報を取得しています。※カーステレオの対応と配線が必要
NAVITIMEの中の人が解説しています。
スマホナビが使い安いかは好みの問題の範疇と思う。ナビ専用機とスマホでは得意分野が違う。
「あなたのAndroidAuto/CarPlayは車速信号による最高精度のナビゲーションの恩恵を受けているか?」
https://note.com/navitime_tech/n/n8348c7ce3fb1
書込番号:26144094
4点

>すもも1813さん
AndroidAutoやCarplayは車から車速信号を受けるとされていますが、端末によって車速信号をそもそもとるか、それをシステムに伝えるか、またアプリがそれを利用するか、などいくつか相性問題やハードルがあり、上手くいかないことが多いです。
なのでお勧めしない、と言うことです。
書込番号:26147243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > アルパイン > VIE-X007W-B [ブラック]

>緑茶猫さん
ありがとうございました。
書込番号:26145270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すもも1813さん
さすがに地図更新は終了していると思いますが、メーカー送りで最終バージョンにアップはできそうです。
詳しくはサポートに電話をしてください。
地図更新は生産終了後だいたい7年程度ですので、2012年製は12年経っています。できれば新しいナビにしたほうが良いかと。
https://www.alpine.co.jp/products/accessory/HCE-S207A
書込番号:26145412
0点

>funaさんさん
メーカーに送っても更新できるんですね!ただ取り外しと取付けの工賃を考えると新しいのを買った方が良さそうですね。
これからタントを買おうかと思ってまして、もう一つの候補のナビはストラーダで更新可能でした。
できるだけ費用を抑えたいので、それを踏まえて考えます。ありがとうございます。
書込番号:26145451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
10年以上前の安い楽ナビより音が悪いです。
低音が全く出ないというか音が軽いというか。。。
スピーカーもカロのTS-C1740に変えましたが効果はほとんどありません。
このナビはマニアックな音質設定アプリが色々入ってますが何をやってもダメです。
カロとアルパインの違いなのか
音質設定で何とかなるのか。。。
どなたか設定はこうしたよ とかの情報をお願いできないでしょうか?
音の好みは低音強め、高音はほどほどに です。
@Media Xpander
A(BASS MAX EQ)
BParametric EQ
CX-OVER
1点

>1985bkoさん
近年の色々なAVナビは聴いてますが、個人的にアルパインのBIG-X(特にこのシリーズ)で音が悪いと感じた事は一度も有りません。
>カロとアルパインの違いなのか
音質設定で何とかなるのか。。。
…逆に、ここが怪しいと思います。一度、全ての音質設定をOFF、または出荷時の状態(素の音)にリセットしても低音が出ないでしょうか??クロスオーバーで「ハイパス」掛かっていたりとか… は良くある事なので念のため。
それでも、低音出ないならインストールの方も確認した方が良いと思います。配線上(接続)で、ウーファーの片側が逆相になっていたりしないでしょうか?
書込番号:26136846
2点

>1985bkoさん
こんにちは
同機種のユーザーですが、パイオニアの比べても音質は抜群だと思ってますよ。
特にスピーカー制動力が高くレスポンスの良い低音がガッツリ出ます。
パイオニアの時に、好みで低域とか盛っていたのであれば同じ様に設定してみればいいんじゃないですか?
書込番号:26136891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
そうなんです。
逆位相を疑うような音?なんです。
しかしながら、ナビはWR-V用のパッケージのカプラーを挿しただけで
スピーカーも+と-で幅が違う端子(誤配線防止)なので間違ってはいないと思います。
音質設定の素の状態は確認済です。それでもダメです。
因みに車種専用の音質設定があるのですが、
そうすると全体的な音は少し良くなるのですが低音は変わらずです。
書込番号:26136895
0点

プローヴァさん
>スピーカー制動力が高くレスポンスの良い低音がガッツリ出ます。
その設定を教えて頂けませんか?
@からC
どれかだけでもいいです。
>同じ様に設定してみればいいんじゃないですか?
楽ナビは普通のイコライザーとラウドネスのみ。
このナビでイコライザー(BParametric EQ)は同様にしても効果ないです。
ラウドネスはこのナビには無いので設定不可です。
書込番号:26136947
1点

ご参考、既読でしたらご容赦ください
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11243835536
書込番号:26136983
0点

緑茶猫さん
返信ありがとうございます。
ここ見てませんでした。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26136994
0点

>1985bkoさん
>>その設定を教えて頂けませんか?@からCどれかだけでもいいです。
うちは単純にBパライコでエンジン音の低域と被る周波数帯を少し持ち上げている程度ですよ。
サブウーファーついてないならCは関係ないですね。@も直接関係ないです。
Aの設定を変えても満足いくものはないですか?私はFLATにしていますけど。
そもそも知恵袋みたく、ヘッドユニットを入れ替えて(アンプが変わっただけで)低音が出なくなるというのが解せません。
設置時に、T.CORRに、各スピーカーまでの距離は入力していますか?これがあってないと低域は減って聞こえることがあります。
ちなみにスピーカーはWRVのメーカーライン装着のものですか?
うちはドアはデッドニング(防振密閉化)はやっています。
書込番号:26138040
0点

>1985bkoさん
>しかしながら、ナビはWR-V用のパッケージのカプラーを挿しただけで
>スピーカーも+と-で幅が違う端子(誤配線防止)なので間違ってはいないと思います。
…だとすると、後はBIG-Xの初期不良か?車両側(配線の何処かに、フィルタ-入っている?)の可能性が高くなります。
不良の場合、最初から「音そのものが鳴らない」という事は有りますが、「鳴るが低域が出ない」という症状はレアケースだと思いますので、やはり車両側が怪しい様な気が・・・?
自分の場合なら、車両配線(ハーネス)は無視して、17cmMID、ツィーター共に新規で「配線引き直し」しちゃうと思います。
書込番号:26138050
0点

>1985bkoさん
楽ナビは音質が良いですからね。
アルパインの時代はもう・・・(*^◯^*)
書込番号:26138077
0点

プローヴァさん
返信ありがとうございます。
やはりBの設定ですか。。。
Aを最初に試してダメなのでBをいじってますが
フラットでも低周波数を上げてもダメです。
T.CORRはWR-V用の設定ができるので、
それで試していますしフラットも試しています。
スピーカーは最初に書いた通り
カロのTS-C1740に変えてます。
サービスホールは塞いでませんが
制振材と吸音材は貼ってます。
書込番号:26138273
0点

>1985bkoさん
>>フラットでも低周波数を上げてもダメです。
パライコで低周波数を上げれば低域量は増加しますか?
余り増えた感じがしないとか、増えていても圧倒的に不十分とかですか?
だとするとやっぱりどこかおかしい気がします。
スピーカーまでの配線を極性含めて再チェックした方がいいかと。ウーファー側は単3電池1本を一瞬接続してコーンが前に出るかどうかで判定可能です。
書込番号:26138287
0点

(新)おやじB〜さん
配線をいじるのは結構大変なので
もう少し設定で粘ってダメなら
配線を見直しすことにします。
書込番号:26138324
0点

プローヴァさん
>パライコで低周波数を上げれば低域量は増加しますか?
>余り増えた感じがしないとか、増えていても圧倒的に不十分とかですか?
最低周波数の設定だけ+9から-9まで変えても
圧倒的な変化は無いです。(若干は変化してますが)
最低周波数だけでなく他の周波数の設定も同時に変えると差は歴然ですが。。。
書込番号:26138353
0点

各スピーカーのスイープテストもされていないのでしょうか?
チューニング前に基本動作確認はされた方が二度手間にならずに済むかと・・・
書込番号:26138358
1点

>1985bkoさん
>>最低周波数の設定だけ+9から-9まで変えても圧倒的な変化は無いです。(若干は変化してますが)
最低周波数って20Hzですか?そもそもスピーカーから20Hzが出てないなら上げても下げても変化はないですよ。
TS-C1740でサービスホール埋めてないなら20Hzは間違いなく出てないと思いますが。
>>最低周波数だけでなく他の周波数の設定も同時に変えると差は歴然ですが。。。
カロのラウドネスの代わりにパライコ使うなら、少なくとも100Hz以下くらいは一斉に盛らないと効果ないと思いますが。エンジン音もそのあたりなので打ち消すのにちょうどいいです。
RTAって普通の人はしないでしょう。(測定器ではない)スマホなんかでやっても全く意味がないし、スペアナなどの測定器は普通の人は持ってないと思います。PCとマイクでやっても、ソフト次第ですがあまり使い勝手は良くないです。
スペアナがあった方がそりゃ10倍くらいはいいですけど、今回のお題なら、なくても行けそうな気がしてきています。
書込番号:26138395
0点

プローヴァさん
度々ありがとうございます。
>最低周波数って20Hzですか?
いえ、BParametric EQで設定する時の最低周波数と言う意味です。
ある程度の幅が同時に変更されますが普通に人間の耳で聞こえる周波数かと思います。
>少なくとも100Hz以下くらいは一斉に盛らないと効果ない
ですよね。試したつもりではありますが、再度やってみます。
>RTAって普通の人はしないでしょう。
同感です。
書込番号:26138414
0点

周波数を確認しましたが
設定できる最低周波数は
63Hz/80Hz/100Hz同時でした。
書込番号:26138440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
