
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年9月9日 11:15 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月10日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月8日 16:28 |
![]() |
4 | 17 | 2025年9月6日 13:30 |
![]() |
221 | 21 | 2025年9月2日 20:42 |
![]() |
271 | 41 | 2025年9月15日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして!
ハイエースにvie-x08sを取り付けておりましたが、今回、DAF11zを購入し、取り付けを試みております。
リアカメラとして、HCE-C90Dを使用しているのですが、本機DAF11zに取り付ける事ができるかどうかをご教示いただきたいです。。
色々調べますと、
HCE-C90Dの5ピンをRCAに変換、DAF11zをRCAに変換、それぞれのRCAコネクタを接続すれば出来そうなのですが、この理解で合っていますでしょうか?
他に接続方法などあれば教えて頂きたく、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26284742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

keyasuさん
>HCE-C90Dの5ピンをRCAに変換、DAF11zをRCAに変換、それぞれのRCAコネクタを接続すれば出来そうなのですが、この理解で合っていますでしょうか?
その理解で正解かと思います。
DAF11Zの方はアルパイン純正の変換ケーブル「KWX-G003」を使えばRCA端子に変換出来ます。
問題はHCE-C90Dの方で、アルパイン純正品でRCA端子への変換ケーブルがありません。
ヤフオクならHCE-C90Dの5P端子をRCA端子に変換するケーブルが出品されています。
ただし、変換ケーブルの商品の画像に「SOLD」の文字がありますので、販売終了している可能性がありそうです。
書込番号:26284807
0点

keyasu さん
>>HCE-C90Dの5ピンをRCAに変換、DAF11zをRCAに変換、それぞれのRCAコネクタを接続すれば出来そうなのですが、この理解で合っていますでしょうか?
HCE-C90Dの5ピンをそのままRCAに変換しても電源が入らないのでは?
HCE-C90Dの5ピン→トヨタ4P変換(CA-24等)→RCA003T→KWX-G003→DAF11Zでは?
危なそうなRCA変換もありましたが…
書込番号:26285230
0点

ありがとうございます!
やはり、変換ケーブルを使って、RCAを経由して接続する方法が濃厚ですね!!
供給電源の件も気をつけて、ご紹介頂いたアダプタを確認してみます!
書込番号:26285313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



iPhone 13proをBluetooth接続でYouTubeなど動画を見ると音が遅延します。そのため18ピンのAUXコードを探してますが、Amazonなどで探しても見当たりません。互換性のある使えるものを教えてください。
書込番号:26284358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イクリプス純正品の拡張配線キット「KW-1217」は既に生産終了品扱いになっていますので新品の入手は困難ですが(一応、当方にて調べてみたところ楽天市場の「https://item.rakuten.co.jp/doriem/b00geek98o/」にて12,201円という金額で販売されてはいましたが…)、カー用品店の中にはまだ店頭在庫が残っているかもしれませんし(←チェーン店の場合は他店在庫を取り寄せてもらえる可能性があります)、フジショーから「ikuripusu-101」という品番の代替品(←「https://fujiesho2006.com/item-detail/194216」)が1,300円で販売されているようですし、Yahoo!オークションで「KW-1217」を検索してみると代替品が送料込み1,700円くらいで販売されていました。
以下蛇足ながら、ご存じかとは思いますがiPhone 13proにはiPhone本体から直接アナログ音声信号を出力するためのイヤホンジャック端子がありませんので、アナログ音声信号でiPhone 13proからKW-1217を介してAVN-Z05iWと接続するには「Apple Lightning-3.5mm ヘッドフォンジャックアダプタ」など(iPhoneの充電を同時に行いたい場合は「Belkin 3.5 mm Audio + Charge Rockstar」など)のLightning端子用変換アダプターに加えて汎用品の「3.5mmステレオミニジャック・オス⇔RCAステレオピンジャック・オス変換コード」も必要になります。
書込番号:26284792
0点

ひとまずHDMIとUSBの配線を外に出してLightningケーブルをUSBに繋いだら、iPhone 13proの動画の音声は遅延が無くなりました。映像はHDMIで見れるようになるのでしょうか?
書込番号:26284885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVN-Z05iWでHDMI入力を行うには、別売りのHDMI接続コード「HDMI114」またはその互換品(HDMI Type D・オス⇔HDMI Type A・メス(またはオス)変換コード)が必要です。
※互換品の中にはコネクター部が大きかったりコードの柔軟性が悪かったりして、AVN-Z05iWへの接続が出来なかったり取付金具に当たったりナビ本体の取り付け(≒ナビ本体をダッシュボード内に押し込むこと)が難しくなったりする可能性がありますので、ネット上で取り付け事例を探したり販売ページの商品レビューなどを確認して入手されることをお勧めします。
また、上記に加えてiPhone 13proからHDMIで映像&音声信号を出力するために「Lightning - Digital AVアダプタ」またはその互換品、もしくはAirPlay機能に対応したHDMI出力が可能なワイヤレスレシーバー(ミラーリングドングルレシーバー)が必要です。
このとき、AVN-Z05iWでHDMI入力が可能な各種信号は、映像信号は画面解像度が480p(D2相当)のみ、音声信号はリニアPCMのみ(サンプリング周波数は32kHz、44.1kHz、48kHz)となっていて、特に映像信号についてはiPhone側で出力解像度の設定が必要だったり、ワイヤレスレシーバーの中には映像の出力解像度を480p以下に設定できない商品(←最低設定でも720p(D4相当)までしか下げることができないなど)もありますのでご注意ください。
※ワイヤレスレシーバーやapple純正品ではないLightning→HDMI変換アダプターの中には映像や音声に遅延が発生する商品もあるかもしれませんので、ネット上の評判や販売サイト内の商品レビューなどを良く確認してから購入されることをお勧めします。
※互換品のLightning→HDMI変換アダプターの中には出力端子側がHDMI端子のみで充電器を接続するためのLightning端子やUSB端子が付いていなくてHDMI出力とiPhoneの充電が同時に行えない商品もありますのでご注意ください。
書込番号:26285348
1点

AVN-Z05iWの再生ソースをiPodにしている時にビデオ再生(≒AVN-Z05iW本体の液晶画面での映像の表示)が可能なのは、「https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/iphone_ipod/pdf/20.pdf」を確認するとiPhoneでは〜4Sのみ、他にiPod classicは第6世代モデルの中で160GBモデルだけになった最終世代モデル、iPod nanoは第3世代〜第5世代、iPod touchは第4世代までの30ピンDockコネクタの機種で、KW-1217に加えて別売りのiPhone/iPod接続コード「IPC111」も必要です。
※HDMI接続した機器の映像&音声を再生するには再生ソースを外部入力にして「HDMI」を選択する必要があります。再生ソースがiPodの時には[MENU]→[設定・編集]→[iPod設定]と進んだ画面でiPodビデオの音声信号の入力先をUSBとVTRのどちらかに切り替えることは出来ますが、映像の入力先を(KW-1217のVTR入力の中のRCAビデオ端子から)HDMIに変更することはできないと思います。
また、上記はあくまでiPhone/iPod内に保存してあるビデオファイル再生時での動作確認だと思いますので、iPhone標準のビデオアプリ以外(YouTubeアプリなど)の映像を表示できるかどうかは分かりません。
書込番号:26285875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今回こちらを購入しようと思うんですが最新のスペーシアカスタムに取り付けは可能ですか?あとUSBを使うには何か車屋で取り付けとかって必要なんでしょうか?母親の車につけようと思ってるんですがDVDはレンタルしたやつも見れますか?
書込番号:26284226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マロひかりさん
機能表をご覧になればわかると思いますが....。
https://www.kenwood.com/jp/car/receivers/comparison/
CarPlay、AndoroidAutoに対応していることでしょうか。
残りの機能は同じようですので、お母さんが使わないなら、安いほうで良いのでは?
書込番号:26284455
0点

CarPlay、AndoroidAutoとはどんな機種でも使えるんですか?あと具体的にどのような事ができるんですか?
書込番号:26284690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-CE01WD
Android Autodeで接続すると必ず「CAR-FC63」にWi-Fiに接続されます。この「CAR-FC63」というのは何なんでしょうか?調べても何もわかりません。わかる方おりましたら教えていただけないでしょうか?
0点

>orasasukeさん
無線アンドロイドオートで接続するためには、
@ Bluetooth接続をする。→ペアリング
A アンドロイドオートを起動する。
B アンドロイドオートがWifi接続をする。→車またはナビのWiFiアクセスポイントを探し、アドホックモードで接続する(ナビのアクセスポイントが親機、スマホが子機)。
C 実際のandroidオートはWifi経由でデータをやり取りする。
で、CAR-FC63というのはこのナビに備わったWiFi機能のアクセスポイント名です。
書込番号:26281888
0点

ありがとうございます。
ちなみにiphoneをインターネット共有してAndroidスマホのOPPOでAndroid Autoに接続しているのですが、その場合はiphoneのインターネット共有はいったん解除されてOPPOのインターネットを使用することになるのでしょうか?
書込番号:26281902
0点

>orasasukeさん
ナビ→OPPO→iPhone→インターネットという関係でしょうか?
その場合、iPhoneとOPPOの接続方法によるのでは?
@ 無線AndoroidAutoを使う場合、OPPOのBluetoothとWiFiは使えなくなるので、OPPOとiPhoneは有線で接続しなければインターネットに繋がりません。その場合iPhoneはUSB共有になります。
でも、OPPOにSIMが入っていれば、iPhoneは要らなくなりますので、もしSIMが必要なら日本通信などの格安SIMをお薦めします。
A 優先AndoroidAutoを使う場合、OPPOのBluetoothとWiFiは解放されますので、iPhoneとはWiFi共有が可能です。しかし、この場合はOPPOの存在意義はAndoroidAutoを使うというものだけになります。
OPPOにSIMがない場合、CarPlayを使えばOPPO自体がいらなくなります。
OPPOにSIMがあればiPhoneが要らなくなります。
書込番号:26281917
0点

訂正。
× A 優先AndoroidAutoを使う場合
○ A 有線AndoroidAutoを使う場合
失礼しました。
書込番号:26281921
0点

>orasasukeさん
> ちなみにiphoneをインターネット共有してAndroidスマホのOPPOでAndroid Autoに接続しているのですが、その場合はiphoneのインターネット共有はいったん解除されてOPPOのインターネットを使用することになるのでしょうか?
OPPOに対してiPhoneをモバイルルータのようにお使いと言うことでしょうか。その状態でAndroid Autoが立ち上がった時にOPPOはiPhoneのテザリングで作動しているのか、それとも自身のセルラー通信を使っているのか、と言う疑問と解釈しました。
アンドロイド端末は使った経験が無いのでAndroid Autoの詳細は存じませんが、仰る状況がワイヤレスCarPlay+iPhoneの組み合わせの場合はテザリングを使い続けます。車載器自体にインターネット接続機能が直接備わっていない前提で、
@iPhoneを自身のセルラー通信ではなくモバイルルータなどに接続してインターネットを使用中
AワイヤレスCaraPlayを起動
BiPhoneはモバイルルータ経由のインターネット接続を継続してCarPlay作動(自身のセルラー通信を使わない)
となります。
この時iPhoneの通信シンボルがセルラー(縦棒印)が消えWiFi(傘印)のみになっているので確認出来ます。
この時点でモバイルルータをオフにすればiPhoneはセルラーネットワークに自動的に切り替わります。
ただ車載器にインターネット機能があるとiPhoneが勘違いしてセルラーネットワークに切り替わらない(傘のままで縦棒に変わない)場合はiPhoneのWiFi機能をオフ・オンし、CarPlayを再起動します。
Android 端末でも同じかは存じませんが、多分同様の可能性はあろうかと思います。
OPPOの通信シンボルの仕様が分かりませんが、iOSと同じならシンボルで作動状態を確認出来ます。
あるいはiPhoneのテザリングを受けている状態でOPPOのセルラー通信をオフにしておいてAndroid Autoを立ち上げてみて正常動作なら、WiFi優先の可能性が高いです。
ただしAndroid Autoは自身の現在地把握にCarPlayよりセルラー通信網への依存度が高いと聞きますのでお勧め出来ない使い方かも知れません。
書込番号:26281943
0点

>orasasukeさん
>その場合はiphoneのインターネット共有はいったん解除されてOPPOのインターネットを使用することになるのでしょうか?
はい、そうです。
Android Auto に接続すると、本機のWi-Fiモードはステーションモード/OFFモードからアクセスポイントモードに自動で切り換わります
Android Auto のワイヤレス接続中は、本機をインターネットにWi-Fi接続して利用する Android Auto 以外の機能は使用できません
詳細は以下もご参照ください
https://car.panasonic.jp/support/guide/navi/cn-cea01d-wd/detail/CEA_05_bluetooth_005.html#title_onx_vn1_gbc
書込番号:26281991
0点

>orasasukeさん
iPhoneをインターネット共有で利用する理由はありますか?
OPPOは通信契約をしていないということ?
データ量に制限があるということ?
それなら素直にcarplayを使えばいいと思いますし、OPPOが通信できるならiPhoneは必要ないと思います
書込番号:26282032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
OPPOとiphone共にインターネットに接続できるスマホなのですが、OPPOのギガは使いたくないのでOPPOのwi-fiでiphoneのギガを使ってAndroid Autoを使いたいのです。
ちなみにiphoneはマップアプリ等をインストールできない状態なのでiphoneでApple CarPlayを利用することはできません。
みなさんの回答だと上記のような接続をした場合、iphoneとのwi-fi接続は切断されOPPOのギガを使用することになるということですかね。
書込番号:26282067
0点

>orasasukeさん
そのような使い方ならOPPOの通信料は発生しませんがワイヤレス(wifi)接続はできず有線でAndroidautoを使うことになると思います
ワイヤレスでAndroidautoを使用したいならiPhone(ポケットwifi等も同様)を切り離しOPPOの通信料が発生します
書込番号:26282085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orasasuke
>OPPOのギガは使いたくないのでOPPOのwi-fiでiphoneのギガを使ってAndroid Autoを使いたいのです。
OPPOがWi-Fi接続とAndroid Auto無線接続を同時に有効化できる機種なのか不明なので、確実な方法としては
ナビ(Android Auto)→(USB接続)OPPO→(WiFiテザリング)iPhone→モバイル回線
という接続形態をとれはOPPOのモバイル回線は使わずに済みます
書込番号:26282118
1点

>orasasukeさん
ポイントはwifiは複数の機器には接続できないということです
OPPOをワイヤレスでDAに接続するとiPhoneとは接続できなくなります
逆にOPPOの通信料が発生しないようにiPhoneと接続するとDAとはwifi接続不可になるので有線しか使えなくなります
書込番号:26282128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orasasukeさん
ワイヤレスAndroid AutoのWiFi親子関係については逆説があったりして私も(自分で使わないので)自信が無く、再度確認してみました。
あくまでも資料確認ですがワイヤレスAndroid Autoではアンドロイドフォンがアクセスポイント(親)で車両システムがクライアント(子)になる構成で、CarPlayとは逆です。
従ってワイヤレスAndroid Autoが作動している場合、アクセスポイント機能は使用中なので、クライアント機能を使って他のWiFアクセスポイント(例えばiPhoneのテザリング)につなぐことが出来たらご要望の使用方法が成り立ちます。
しかし、アンドロイドフォンは基本的にアクセスポイント動作とクライアント動作を同時に出来ないそうです。これはiPhoneと根本的に違っています。
結論はワイヤレスAndroid Autoを使用中はそのアンドロイドフォンがアクセスポイントとなりクライアント機能は停止しますから、自身のセルラーネットワークでインターネットに接続される事になります。
ワークアラウンドはiPhoneとアンドロイドフォンの有線接続ですが、速度が出るかは分かりません。
書込番号:26282218
1点

>SMLO&Rさん
スレ主さんの質問とは離れてしまいますが、iPhoneの仕様で疑問に思ったのでコメントをいただけますでしょうか?
>しかし、アンドロイドフォンは基本的にアクセスポイント動作とクライアント動作を同時に出来ないそうです。これはiPhoneと根本的に違っています。
iPhoneと根本的に違うということはiPhoneならその動作が同時にでき、例えば車内wifiに接続したまま同時にワイヤレスcarplayが可能ということでしょうか?
>ワークアラウンドはiPhoneとアンドロイドフォンの有線接続ですが、速度が出るかは分かりません。
文脈からiPhoneとAndroidの有線接続とはデータ通信や充電でなくUSBテザリングを意味していると思いますが、スマホ間(iPhoneとAndroid、iPhone同士、Android同士)のUSBテザリングはできないと認識していましたが、可能ということでしょうか?
書込番号:26282683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneと根本的に違うということはiPhoneならその動作が同時にでき、例えば車内wifiに接続したまま同時にワイヤレスcarplayが可能ということでしょうか?
出来ません
CarPlay/Android AutoもどちらもDA側が親(アクセスポイント)になります
従ってマルチポイントアクセス(複数親機に同時接続・通信)できる機種でないと実現できません。現時点においてiPhone/Androidともマルチポイントアクセスできる機種を当方は存じあげません
本件とは関係しませんが、Android一部機種(Galaxy等)では中継器動作(Wi-Fi接続しながらテザリング)可能な機種も存在します
書込番号:26282767
2点

>cocojhhmさん
ご指摘ありがとうございました。
間違いが多くて申し訳ありません。
> iPhoneならその動作が同時にでき、例えば車内wifiに接続したまま同時にワイヤレスcarplayが可能ということでしょうか?
iPhone15pro/iPad air/OEM純正インフォテイメントシステムで先程再確認しました。
@ iPhoneを他のWiFiアクセスポイントに接続しワイヤレスCarPlayを稼働、iPhoneのセルラー通信を停止
<セルラー>iPad<WiFi>iPhone<WiFi>車載器
不可動
A iPhoneを別途インターネット接続中の車載器に接続しワイヤレスCarPlayを稼働、iPhoneのセルラー通信を停止
<セルラー>iPad<WiFi>車載器<WiFi>iPhone
稼働
B iPhoneを通常通りワイヤレスCarPlayで使用中にiPhoneのWiFiテザリングを車載器のWiFi機能(クライアント)で使用
<セルラー>iPhone<WiFi>車載器(CarPlay+車載器のインターネットアプリ)
稼働
C iPhoneを通常通りワイヤレスCarPlayで使用中にiPhoneのWiFiテザリングを他のWiFi端末で使用
<セルラー>iPhone<WiFi>車載器+<WiFi>iPad
稼働
実はBCは自車で以前半年間ほど常用していた時期があり動作確認済み、その絡みでAは興味半分で当時検証済みでした。本日4件再確認しましたが@は初検証です。
で結論はAが可能な事から良く考えずに@も「出来る」と先に発言してまったのですが、現iPhoneは複数のアクセスポイントに同時接続出来ないので、少し考えればできない事は分かったはずで面目ありません。
>スマホ間(iPhoneとAndroid、iPhone同士、Android同士)のUSBテザリングはできないと認識していましたが、可能ということでしょうか?
こてもうっかり発言で申し訳ありません。実際に使った事が無くうろ覚えでした。
USB有線接続によるスマホ間テザリングは出来ません。USBテザリングではスマホはホストとして作動しクライアントにはならないので、相手はPCなどクライアントになれる端末のみです。
Bluetoothテザリングであれば速度は出ませんがアンドロイドフォン間、一部アンドロイドフォン・iPhone間でテザリングが可能な場合があるようです。(資料ベース、未検証)
書込番号:26282853
0点

>SMLO&Rさん
検証のうえコメントいただきありがとうございます
お手数をおかけしました
>orasasukeさん
スレ主さんの質問とは逸れてしまい申し訳ありません
一点追加します
ご希望の使い方ならAAWirelessのクライアントモードにより実現可能と商品紹介されていますが、実際の使用事例は未確認です
またこれは別途導入費用がかかるうえストラーダで使用可能かどうか不明ですのであくまで参考まで
書込番号:26282881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの疑問からは外れていますが一点追加させてください。
スレ主さんの場合「CAR-FC63にWi-Fiに接続されます」と冒頭にお書きですから車載器がアクセスポイント、スマホがクライアント状態です。
私はアンドロイドフォンを使っていませんので資料による調査ですが、車載器とスマホの親子関係は真逆の説明があって混乱です。
この件について調べた結果、現時点では、「仕様上はどちらも有り、ただし実装上は車載器がAP、スマホがCLが多い」ようです。
理由はワイヤレスAndroid AutoのWiFi接続は「Wi-Fi Direct」でこの場合のグループオーナー(APのようなもの)は接続時のネゴシエーションで決定するため、との事です。
書込番号:26282892
0点



現在車メーカー純正ナビを利用中(日産セレナ)です。
満7年目でナビの更新データの供給がストップしました。
社外ナビに付け替えもも検討していますが、それならば極力長い間更新データを
供給してくれるメーカが良いなと考えています。(未定ですが次の自動車にも移設できるような)
皆様の知見をよろしくお願いいたします。
追伸
スマホ(タブレット)ナビにすることも考えましたが、データ通信手段・量・取付等々で一旦ナシとしています。
0点

私の経験ですが、
数年前のカロッツェリアは、10年くらいでした。
ホンダの純正ナビは、5年くらいでした。
書込番号:26278138 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>じっちゃん2024さん
ご要望は理解しますが、現実的ではありません。
一般論で言うと、地図データの内容自体は年次などで改訂されますが、その地図データ自体の表現方法(つまりデータ構造でスキーマとかフォーマット)も技術の進化に伴い変化して行きます。その場合、新スキーマ用のナビ(ヘッドユニット)と旧スキーマの地図データの間には互換性問題が発生します。
古いヘッドユニットを長年使用しようとしても、新スキーマが普及すれば旧スキーマの地図は供給されなくなります。
現時点では
地図データフォーマットの「世代」: 約5〜10年
特定のヘッドユニットに対する実用的な更新サポート期間:約5〜7年(場合によっては10年まで、まれにそれ以上)
とされます。
従って特定のヘッドユニット用地図データの供給には期限があり、ヘッドユニット自体が使用可能でも一定期間後の地図データ更新はされません。
また昨今、ナビや(日本語通称)ディスプレイオーディオは車両システムの一環として設計されているものが拡大していますから、旧モデルから新モデルへの積替は現実的でないとお考えの方が良いでしょう。
スマホなどの場合はスキーマとアプリが同期して進化しますのでこの問題は発生しません。
CarPlayやAndroid Autoでお使いになれば(好みの問題を別として)更新問題を回避できます。
書込番号:26278140
16点

残念ですが センターコンソールナビの保守期間は期待しないほうがいいでしょう
家は 三台とも10年以上の車ですが
ミラー型 ナビ+後方映像 にしています
(携帯連携で更新不要)
書込番号:26278154
15点

GoogleMAPなら無料で常に新しいですけどね。
書込番号:26278177 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

頻繁に新しい道路ができるものでもなく、10年更新してないけど遠出でも困ったことは無いなあ。
新しい道路に進入しても既存の道路にぶつかった時にリルートされるし、物理的な案内板も前見てればあるしね。
書込番号:26278202
17点

皆様ご返答いただきありがとうございます。
もうちょっと他の方も含めご意見ををいただきたいと考えています。
1,因みに更新データの供給期間の長さは、
純正(メーカライン装着?)ナビ<社外ナビの心証ですがあっていますでしょうか?
2,純正ナビは、車メーカ毎に、かなりちがったりしますでしょうか?
セレナ純正で7年、御回答いただいたHONDAユーザ様で5年・・・
じゃあトヨタ他は? メーカ毎に指針があるのでしょか?また購入前に確認できるのかな?
3,GoogleMAPやその他ナビソフトも考えましたが、年寄なので大きな画面で常設しておきたいのです。
タブレット(GPS対応)の設置+モバイルルータ(又はLTE対応タブ)だと
取付がきれいにいかないのと、この暑さの中、車中にほっておくのも怖いです
タブレットのOS更新問題、これは数年毎に新規タブ購入でも可ですが・・・
→よってアプリによる方法は次点と考えたしだいです。
書込番号:26278235
2点

>じっちゃん2024さん
最近のナビやディスプレイオーディオと称する装置ではCarPlay(iPhoneのみ)やAndroid Auto(Androidスマホ)で各種のナビアプリを使う事ができます。地図表示サイズや密度はナビなどの仕様次第です。
ワイヤレスCarPlayなどだとiPhoneをポケットに入れているだけす。モバイルルータなどは不要です。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/
https://www.android.com/intl/ja_jp/auto/
書込番号:26278249
14点

たぶん
過去の5年の動向 は
今後の5年の動向 の参考にはならないかと(悪い意味で)
ルームミラーの小画面でも
検索は携帯で行って
その検索結果を呼び出せば
不得手はないです
逆にサービスエリアでご飯を食べながら検索した結果が
検索履歴の最後に掲示されます
(1行目が良くいくところ 2行目がGoogleアカウントでの最終検索 かな)
書込番号:26278263
13点

>じっちゃん2024さん
純正ナビといっても車メーカーが作っているわけではないので、OEメーカーによるでしょう。
ナビは家電の一つとされている(ナビ機能ではなく映像オーディオデバイス)ので、生産終了後7年は部品供給がありますので、ナビソフトも同様だと思います。
トヨタはシステム表示(インフォメーションディスプレイ)と兼用になっていて、ナビ+で地図データはある場合でも基本通信ナビですので、T-Connectに参加している限りは新しい地図情報で運用できます。
ですから、一概に地図更新期間は、純正ナビ<社外ナビ。とはいかないと思います。
各メーカーがトヨタと同じ方式を取り始めているので、会員になっていることが必須になります。
日産純正ナビですが、500番台しかCarPlayやAndroidAutoに対応していないので、対応している社外ナビを導入すれば、ナビメーカーの地図更新期間によらず無料・有料ナビソフトがあるので、道案内には困らないと思います。
スマホ用の有料ナイビソフトは優秀ですよ。
書込番号:26278501
12点

御回答いただきました皆さんありがとうございました。
頂きました、御回答の中で御指摘がありました、アンドロイドAUTO等が利用できる
ナビもしくは、ディスプレイオーディオについて少し調べてみて
●googleMAP以外も利用可能そうなこと(大事!→スマホで利用してエライ目にあいました)
●地図データ更新も問題なさそう(利便性がよければサブスクナビでもOK)
ということで、方向性としてアンドロイドAUTO等に対応した、ナビorしスプレイオーディで検討します。
御回答いただきました皆様ありがとうございました
GOODアンサーは最初にご提案いただきました>SMLO&Rさんとさせていただきます。
書込番号:26278699
1点

>じっちゃん2024さん
>googleMAP以外も利用可能そうなこと(大事!→スマホで利用してエライ目にあいました)
ナビ(専用かスマホアプリかを問わず)で痛い目にあった経験者は多いと思います。
私はCarPlayですが、必要に応じて車載ナビとスマホナビ両者を併用し、それぞれの長所を活かして切替もしくは同時使用する事が多いです。スマホナビはmoviLink(無料、トヨタ車以外も可)をメインにGoogleMapsを補完で使う事があります。
https://toyotaconnected.co.jp/movilink/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266209/SortID=26211936/#26223345
複数ナビを同時に使う理由は「痛い目に遭わない」ためです。基本的にどれも信用していませんので未知の土地では絶対に複数使用です。
かつスマホナビは複数のアプリをインストールしておけばスマホナビ間の切り替え使用も可能です。Android Autoは使用体験が無いので存じませんが、CarPlayだと同じ目的地を設定して複数立ち上げておけば走行中にもルートの切替比較が出来ます。Android Autoも同様だと思います。
またiPhone用GoogleMapsだと指定範囲の地図データを予めご自宅などのWiFi接続でダウンロードしておけるので、セルラーデータ通信量を減らす事が出来ます。Android端末も同様と思います。
ワイヤレスで使用するのが一番簡単(スマホを持って乗るだけ)ですが、車載器とスマホ両者がワイヤレス対応かをご確認ください。そうで無い場合は毎回USB ケーブル接続が必要です。
またワイヤレスの場合、長時間使用ならスマホの充電方法も要検討です。私は車のワイヤレス充電パッドと市販のマグネット式ワイヤレスチャージャー(車のUSBポートに接続)を状況で使い分けています。
書込番号:26278758
15点

>じっちゃん2024さん
こんにちは
CarPlayもAndrodAutoも同じですが、地図の情報量が少なく、案内もさほど親切ではありません。スタンドアロンのカーナビとは結構違いますよ。
また高架下やトンネル内ではほとんどの場合自車位置が止まったり大きくずれたりします。この辺りもカーナビと同列には語れない点ですね。
地図の鮮度さえ良ければ他には目をつぶれるなら別ですが。
書込番号:26278821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じっちゃん2024さん
1,因みに更新データの供給期間の長さは、
最近の地図更新動向を調べましたが純正ナビは一概にこの期間までは必ず更新可能というのは言えなさそうです。社外カーナビメーカー製だと地図更新は最低7年。MAXでも約10年と言ったところでしょうか。
自分はずっとパイオニアナビを使用していますが大体10年です。最近の例だとネット調べたら2013年6月発売のサイバーナビAVIC-ZH0007が2024年5月発売で提供終了というアナウンスがありました。
2,純正ナビは、車メーカ毎に、かなりちがったりしますでしょうか?
純正ナビは車メーカーのポリシーやどこの製OEMかによっても変わってくると思います。実際のところはディーラーやお客様相談室に確認するのが確実と思います。
3,GoogleMAPやその他ナビソフトも考えましたが、年寄なので大きな画面で常設しておきたいのです。
GoogleMAP等スマホナビだけで十分と言っている人は都市部か人の多い地域しか走行しないのでしょうね。自分は年間通して信州、北陸、東北などいろいろなところへツーリング行きますが人が極端に少ない地域や県境は携帯電波拾えないケースが多くスマホナビや地図表示アプリは役に立たなかったりします。このようなケースでは縮尺を小さくして地図読み込みを発生させないように対策してます。
また、先日北海道(道央と道東)に車持ってツーリング行ってきましたが北海道は広大なためか町から離れた山間部だと国道はほぼ電波拾えますがの道道は結構な確率で電波拾えなくて、かつその状態が結構な時間続いたりしてました。なので大画面もそうですが自分は都市部以外で使う場合に車載ナビは必須との考えです。
で、社外ナビならパイオニア、パナソニック、KENWOODあたりになると思いますが地図更新が長いのはパイオニア、次がパナソニック、ケンウッドが一番短いというイメージです。また、車載ナビだと地図更新にもコストがかかるのでこの点も考慮に入れる必要があるかと。
無料期間が終わった後だとKENWOODはKENWOOD MapFan Club契約(3,960円)で年2回地図更新。パイオニアはMapFanスマートメンバーズ契約(年間7,700円)で年2回地図更新。パナは年1回の更新で1.3万以上かかるようです。
書込番号:26278876
15点

> 地図の情報量が少なく、案内もさほど親切ではありません。スタンドアロンのカーナビとは結構違いますよ。
実際に表示できる地図情報量は使用する車載器ディスプレイの仕様とスマホの処理能力次第ですが、元の地図の情報量は基本的にどの地図データも同等です。
地図データ(ナビ用か否かを問わず)は概ね20層前後のレイヤー構造で、ナビ場合のルート検索に使われるレイヤーは決まっています。
ルート検索結果をユーザーが縮尺で設定したものに応答する地図レイヤーの情報と共に表示します。この時、ディスプレイ仕様やその他のダイナミックな条件で表示情報の間引きがされる事があります。また地図のレンダリング(描画)はスマホが行いますのでスマホの情報処理性能も表示情報量に影響します。
CarPlayのmoviLinkで写真1と2は同じ縮尺で札幌中心部を見たもの、写真3は写真3の縮尺を一段拡大したものです。iPhone15Proを使用し車載ナビのディスプレイは比較的高規格のものです。
OEMライン純正地図の超高密度3D地図と比べたら見劣りしますが、日常使いの縮尺ではスマホナビ地図で遜色はないでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001655899/SortID=26024924/#26059075
> また高架下やトンネル内ではほとんどの場合自車位置が止まったり大きくずれたりします。
> 人が極端に少ない地域や県境は携帯電波拾えないケースが多くスマホナビや地図表示アプリは役に立たなかったりします。
あらかじめ地図をダウンロードしておけるアプリ(例えばGoogle maps)であれば問題ありません。スマホのメモリー容量次第ですが、私はGoogleMapsとApple Mapsの全道地図をダウンロードしてあります。自動更新もかかっているようです。
またスマホナビはあらかじめ設定した進行方向の地図を数十キロ程度先まで常時ダウンロードしていますから、短時間のセルラー電波喪失は問題になりません。
CarPlay/Android Autoでの自車位置はスマホの位置情報(GPS他数種類)と車載器の位置情報(GPS/車速/デッドレコニング情報など)を併用します。長いトンネルなどでスマホ自体の自車位置把握が不能になった状況では車両や車載器からのデッドレコニング情報に依存しますが、その性能や精度は車載器次第です。
良し悪しは別としてCarPlayの方が車載器の位置情報に依存する割合がAndroidAutoより多いそうです。
私は北海道在住で現用中のOEM純正ナビのCarPlayを使用しセルラー電波が来ないところ、4000m級のトンネルなど何度も走りますが、(セルラー電波が来ない場合はダウンロード地図)地図が止まったり、ロストや車載ナビと比較して位置がずれたりすることはありません。
https://www.furuno.com/jp/gnss/technical/tec_dead
書込番号:26278979
15点

SMLO&Rさん
Googleマップは地図自体ダウンロードできるんですね。お恥ずかしながら知らなかったです。情報ありがとうございます。
ちなみに自分は運転中Googleマップは使わずオービスガイドやハイドラアプリを使います。これらアプリはGoogleマップを使ってますが地図をダウンロードした場合にGoogleマップ以外のアプリもダウンロードした地図を使うかどうか個存知でしょうか?
書込番号:26279050
12点

>BIGNさん
>これらアプリはGoogleマップを使ってますが地図をダウンロードした場合にGoogleマップ以外のアプリもダウンロードした地図を使うかどうか個存知でしょうか?
申し訳ないですが存じません。
Google MapsのアプリでGoogleの地図データをダウンロードした場合にはアプリが「この範囲の地図はダウンロード済みだからオフラインで使用する」と理解していますが、3rdパーティのアプリもそのようなロジックを組み込んでいるかは分からないです。Googleの地図データをオフラインで使うライセンスも絡んでくるでしょうから、個別にベンダーに確認するしかないと思います。
書込番号:26279071
11点

SMLO&Rさん
>申し訳ないですが存じません。
回答ありがとうございます。了解しました。
書込番号:26279076
12点

>じっちゃん2024さん
SMLO&Rさんがアップされているスクショの様な解像度や情報量はアフターマーケットで売られているものや国産車のオプションのディスプレーオーディオでは実現できません。実際にDAを買ってみたら思っていたのと違うもっとしょぼい情報量の少ない画面になりますのでご注意ください。以前どのような環境で撮影した画面か確認したところ回答はありませんでした。
書込番号:26279437
0点

最近はこの価格帯(5.5-7.7百万円)のモデルにも14インチディスプレイが載るようです。
モデルチェンジ当初(2021年)は上級モデル限定でしたが今は全モデルのようで、世の中、進化は早い。
https://lexus.jp/models/nx/features/interior/?anchor=Int_Concept_0
こちらと一見同じなので共通部品でしょうか。NXへの翌年導入らしいですから、よくあるトリクルダウンの逆ですね。
https://lexus.jp/models/rx/features/interior/
今後はこのサイズが12.3インチに代わる標準として普及しそうです。
書込番号:26279526
12点

御返答いただきました皆さんありがとうございます。
スレ主です。
皆様のご意見をみながら、なるほど〜と感心しっぱなしです。
(数十年前にCD地図データを運用していた身です)
アンドロイドオートでも不確実性な箇所(電波問題)や情報量の差になるほど〜とか考えさせられましたと同時に
自分の使い方も併せてVerUPできるのかな?と若干メンドウな気もしてきました。
やっぱり専用ナビも捨てがたいですね
自分のナビはメーカ純正(ロゴはありませんがPanasonic製)で7年目に更新終了でした。
(あと絶対条件ではないですがBD、DVDも見られます)
ご意見ありましたようにナビ専用機でパイオニアのデータ提供をネットで確認すると
10年以上は提供してましたね(今後は保証されないかもですが)
その他のメーカーも探りつつ、ナビソフトも排除しない方向で検討します。
ありがとうございました。
書込番号:26279634
0点

>じっちゃん2024さん
> やっぱり専用ナビも捨てがたいですね
もし正確にご存じなければと思い、念のため。
専用ナビ(=通常のナビ)の場合は自身のナビ機能に加えて(切り替えて)CarPlay/Android Autoも使えるものがあります。もちろん使えないものもあります。
所謂ディスプレイオーディオは自前でナビ機能を持っていませんので、原則CarPlay/Android Autoなどスマホと対で使用する事になります。
専用ナビのメリットは、私視点では、特に運行中の操作性の良さです。
既述通り高性能な専用ナビとスマホベースのナビでは3D拡大図で大きな差が出ますが、通常このような縮尺では使いません。添付は同じ地点のOEM純正ナビとnaviLinkの最大拡大状態での違いです。
ナビ本来の案内機能も通常縮尺での見やすさも、好みは別として、今は互角だと受け止めています。むしろ私は完全に未知の場所ではスマホナビの案内を優先する事が多いです。そのような場所での原則は同時複数稼働で比較して使用します。
ディスプレイオーディオに割り切る必然性もなく、CarPlay/Android Autoを使用可能な専用ナビをご検討なさってみてはいかがでしょうか。そうすれば状況に応じてどちらでも使用可能です。
なおCarPlay/Android AutoはUSBケーブルによる有線接続のものとWiFi(+Bluetooth)で接続するワイヤレスのものがあります。使い勝手に大きな影響がありますので(既述)この点もご配慮ください。
書込番号:26279888
10点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M808HD
こんにちは。
現在の仕様は本機にKTP-600にバイアンプでx-170s、PRS-D700にサブウーファーという構成です。
まあ聴ける音ではあるのですが、なんか機械的な音質を改善する為に手加えたいなとうっすら思っています。
とは言え物価高の今日この頃、今かけれる予算も5万くらいです。
そこで、廉価なDSPはどうだろう?というところでして、DEQ-2000Aや新興のADONN、もしくは中古でhelix miniを気長に待つとかetc.
しかしデジタルからアナログにしてまたアナログからデジタルにして、、、みたいな工程繰り返してどうなの?という事や実は本機のDACは意外といいよ、とかいう話であれば意味の無い事かな〜とも。
それとも嫌々定位が定まった方が多少の音質差よりも満足度高いよ〜とか、ご意見お伺い出来ますと幸いです。
因みに今は本機のDSP機能でやれるとこまで、、という状態です。
書込番号:26277173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いたちーさん
こんにちは
本機のDSPは、周波数特性の粗い補正とタイムアライメントはできますね。
タイムアライメントは良いとしても、周波数特性を補正するイコライザーのバンド数が少なすぎるので、あれでは十分な補正は望めません。
サイバーナビ等なら31バンドのイコライザーを持ちますが、同様に31バンド程度あるイコライザーを持つ外付けDSPをつけて、周波数特性測定のできるショップに依頼すれば本機よりは意味のある周波数特性の補正はできるようになると思います。
それでスレ主さんの希望通りになるかは分かりません。
なお、音が1番変わるのはスピーカーです。ドアスピーカー設置でデッドニングや密閉化を行なってないなら、そちらを先にやるのも良いかも知れません。
書込番号:26277488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
有難う御座います。
グラフィックEQは13バンドですが、パラメトリックEQはより細かく調整出来る様に備わっております。
しかしそちらではグラフィックEQの使用目的とはやはり違いますでしょうか?
デッドニングはDIYですがガチガチです。
若しくはスピーカーワンランク上に?なんて方向性が良いでしょうか?
書込番号:26277629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いたちーさん
パラメトリックイコライザーは補正は細かくても補正できるポイントが限られますよね。あれだと、車内周波数特性を補正し切ることは経験的に難しいです。やはり最低でも31バンドイコライザーですね。
ただ書いたように現状の不満の原因がそこにあるかは分かりません。スピーカー周りはきちんとインストールされてますか?
書込番号:26277953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いたちーさん
デッドニングガチとのこと、了解です。
となると、外野が安直に口出せる話じゃないですね。
X-170Sも中々のスピーカーですし、アンプも駆動力の高いデジアンです。
私ならヘッドユニットをサイバーナビに変えますかね。これなら31バンドのDSPも入りますし地図もケンウッドと一緒です。音質もケンウッドよりは良いと思います。
書込番号:26277995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いたちーさん
>実は本機のDACは意外といいよ、とかいう話であれば意味の無い事かな〜とも。
彩速ナビは、「搭載DAC」や「OP-AMP」の銘柄や品番を公開していなので正確には分かりませんが、音質は良い部類に選択されると思います。また、DSD、MQAにいち早く対応などメディア対応力が一番高いメーカーなので、そういう意味でも音質が「軽視」されていると思いません。あくまで自分が聴いた限りでは、同時期発売のサイバーナビよりも、出音は「有機的」で温度感も高い出音だったと記憶しています(簡単に言えば、艶っぽくて良い音)
機械的な音がどういう風?か分かりませんが、たぶん温度感が低く、明度や彩度が低め?かと思いますが、彩速ナビ単体では感じ難い様な特徴だと思いますので、個人的にはやはりアンプとの相性かも?と思います。パワーやメリハリは外部アンプ付きの方が出ていると思います。これは、内蔵アンプに戻しても、上記は改善はされないでしょうか?
聴感上、少しでも改善の目途が立つようならサブに使っているD700アンプをx170に接続して出音を確認してみても良いと思います(接続面倒ですが、DIYなら費用は掛かりませんので…)
経験上ですが、D700が持つSN感の良さとアンプそのものの「癖の無さ」は、彩速のプリ出力と合うと思います(相性が良い)
相性の良さが確認できれば、もう2台追加してフロント2台(バイアンプ用)サブ用1台という組み合わせで良いと思います。
現状だと、D700はモデルチェンジでD800になっていると思いますが2台でも5万前後の予算でも行けると思います。
ここから先は、単に参考になれば…(笑
>グラフィックEQは13バンドですが、パラメトリックEQはより細かく調整出来る様に備わっております。
しかしそちらではグラフィックEQの使用目的とはやはり違いますでしょうか?
カーオーディオという前提で話をするならば、パラメEQは「音場型補正用」であり、グラフィックEQは「音造り用」=音色補正用EQと捉えてカーの場合は間違いありません。
パラメEQの場合、Q設定(EQの山・谷の急峻度が自由に「可変可能」な点、補正ポイント(設定周波数)が同様に「連続可変可能」な点が特徴です(グラEQはQが固定、且つ周波数は31バンド固定で可変は不可)
通常、パラメEQ調整は簡単な「ピーキングフィルター」を設定して、「音を聴きながら」補正ポイントをスライドさせながら、効果を「確かめながら」調整可能なので、必ずしも周波数測定などの機器が必須という事はありません(むしろ、聴きながら補正の方がより正確なので…)
彩速ナビも聴きながら調整可能なので、この点慣れれば非常に使い易いです。
事前に正確な周波数測定をしようとすると、オーディオメーカーの有しているダミーヘッド型(マイク)レベルが必要で、これは優に数百万円クラスになりますので、最初から我々には無用の長物です。むしろ、スマホアプリのRTA測定レベルで十分ですので、何回も何回も測定を繰り返して、アプリやスマホそのものの癖(バラツキ)を事前に把握して「おおよそ」の車内空間の特性が事前に把握できれば十分です。
昔、メーカーの研究部門を見学出来る機会が有り、周波数特性の測定と正確なピーキングフィルターの作成等々、一連の流れを見たことが有りますが、やはりメーカーレベルでやっている事は本当に凄いです。こーゆうのを体験してしまうと、せっかく良い商品を出してもらっているのだから、ユーザーはそれを上手く「使いこなす」方法を考えた方が良いなぁと「素直」に思いましたねぇ…(笑
書込番号:26279096
26点

>いたちーさん
ホームオーディオなどでもAVアンプ等で室内の周波数特性の補正をマイクを立てて行いますが、そういう場合は最低でも31バンド、最近の機種では60バンドを超えるものも出てきています。
多バンドのイコライザではQ値の補正はそもそも必要ありません。パラメトリックEQの場合、EQの本数が限られることもあり、Q値の補正はないと困りますね。
個人的にはカーオーディオで多バンドのイコライザは室内周波数特性の補正に用いており、音色補正(?)用に使ったことはありません、また、パライコは本数があまり多くないので、室内周波数特性の補正には十分ではないと思っています。その証拠に海外のDSPも基本は多バンドグライコですよね。
最新機種では未確認ですが、サイバーナビにはマイク端子があり、そこにマイクを接続すれば自動測定補正する機能があります。ポータブルのスペアナでも補正効果がはっきりわかる程度には補正できるので、良いと思います。もちろん車の室内は狭く、定在波については効果は限定されますし、左右のドアまでの距離も違いますからアライメント補正しても自然な音場は難しいですが。
スレ主さんの悩みの原因はわかりませんが、もし周波数特性に起因があるなら、ある程度改善は可能と思います。
書込番号:26279435
1点

>プローヴァさん
>パラメトリックEQの場合、EQの本数が限られることもあり、Q値の補正はないと困りますね。
コレって、逆じゃないですかね?前スレにも書きましたが、パラメEQのメリットはQ値の設定が「任意」に行えることと、周波数(ポイント)がこちらも任意で「スライド可能」な点です。グラフィックEQでは正確に補正し難い様な「ピークカーブ」も、Q値や設定ポイントが任意に変えられるからこそ「逆相」での同じようなカーブが任意で造れ「正確」にピークを「叩く」事が出来ます(正確なピークカーブの「逆相成分」によって周波数はフラット化に近づけられる)
また、Q値が自由に変えられるからこそバンド数が少なくと問題有りません。グラEQの様に「複数」のバンドを用いて「無理くり」にピークカーブ作る必要がないからです。 また、カーオーディオの場合、基本は「マルチチャンネル再生」が主流ですから、1ch辺りで「カヴァー」する周波数帯域も限られるので当然使用出来るバンド数が少なくとも全く問題無いしねぇ…
本当にカーオーディオの調整(パラEQ、グラEQ調整)を一度でもした事が有ったなら、上記の様な事は「体現的」に理解できると思いますが…ねぇ?本当にカーオーディオの調整した事ありますか…??????
>個人的にはカーオーディオで多バンドのイコライザは室内周波数特性の補正に用いており、音色補正(?)用に使ったことはありません、
…車内特性の補正にグラEQ使っている様ですと、確実に「音質」が落ちますので止めた方が良いですよ。音色補正程度の「軽微」な調整に抑えておいた方が良いと思いますが? EQ多用での音質劣化、体験した事ないですか?
具体的には、「鮮度感」が全く違う出音になるのでそれでも良いのなら別ですが…?フラットで「優等生」的な出音だけど、聴いていて面白くない(リアルさが無い、温度感、鮮度感共に低い、EQ多用で背景が「もやっている」のでSN感悪くDレンジ感が狭く感じる等々)
コンテストレベルで調整する様なクルマの場合、グラEQで「車室内補正」掛けるような事は先ずしません。仮に周波数特性がフラットに近づいても代わりに「失うもの」があまりにも大きいからです。肝心の周波数特性も「測定上」はフラットでも、聴感との乖離が大きいというのも理由です。
コンテストレベルでグラEQ使う様な場合は、音色(倍音)補正用で、楽器や声の艶、またそのニュアンスの微調整という意味合いが多いという事です。最近では、この領域にさえ、EQそのものを使わずインストールやマルチチャンネル調整(主にレベル調整)で対応して極力音質劣化を防止する方向になっています。
仮に、EQで車室内補正を掛けて仕上げた場合、測定上はフラットでも音場が広がらず、とにかくステージングが狭い、奥行き感も「無い」という「2chステレオ再生」では致命的な事が多いのがこの手のタイプです。現行のコンテストでは、昔ながらの音色の良さだけでは入賞する事すら難しく、ステージングや音像そのものの「描き方」は非常に重要視されています。
お書きの、ナビの「オートチューニング」は、初心者が訳も分からず調整するよりは機械に任せた方が幾分は「マシ」というレベルでは改善されるだけで、また測定そのものも、結果のバラツキが多すぎて使い物にならない事が多いです。何とか出来ても、お書きの様にスペアナ上はフラットに近いだけ。全くの無調整よりは良いが、でも聴いてワクワクする様な音かと言われれば…ねぇ
「低いレベル」でも、とりあえずまとまった音が良いならそーいう選択もアリかもしれませんが…
この辺は、個人差大きいと思いますし、文脈からもスレ主さんには向いていない様に思いますが…??
ホームの音場補正も、たいがいの機種でオート後に「マニュアル操作」で追加調整可能なはずです。
理由は、そーいう事ですよね…( ´艸`)
書込番号:26279806
24点

>いたちーさん
(新)おやじB〜さんの>本当にカーオーディオの調整(パラEQ、グラEQ調整)を一度でもした事が有ったなら、上記の様な事は「体現的」に理解できると思いますが…ねぇ?本当にカーオーディオの調整した事ありますか…??????
一つ助言を。 (新)おやじB〜さん のコメントを参考にして下さい。
もうお一方はホームオーディオでの知識で、それをカーオーディオでも通用する前提で語っておられます。
しかも自身で施工した経験はありません。 過去に自身でそう発言しています。
少し読んだら分かる人は直ぐ見抜けますけどね
書込番号:26279870
32点

>プローヴァさん
>(新)おやじB〜さん
>☆ポコ☆さん
皆様ご回答有難う御座います。
まだまだ初心者の域を脱していない私にとってはどれも貴重なものばかりで御座います。
因みに、今回色々と欲を出してしまっているきっかけとしまして、サブウーファーをパワードからユニットタイプへ交換して目を見張るほどの変化があった故でした。
過去に4機種程パワードを使用(直近ではTS-WX1010A)しておりましたが、段々と不満が出て来て先日ユニットタイプ(中古で手に入れたPRS-D700とJLオーディオの10W3V3-4)に変えたところ、レベル違いのいい音となり「こんなことならもっと早く変えておけば良かった」と喜びと共に後悔の念が湧いておりました。
そこで「もう一声」という課題の「なんだかボーカルがクリアだけでも機械的で艶っぽくない(生っぽい?)」が、「自分のやっていない方法でガツンと改善」なんて事が出来るのであれば、それを見つけたいと思っている次第です。
そもそも原因がどこにあり、対策がDSPなのか、アドバイス頂いたアンプ変更なのか、ご意見お伺いながら試行錯誤したいと思っております。
書込番号:26280390
2点

>いたちーさん
>そこで「もう一声」という課題の「なんだかボーカルがクリアだけでも機械的で艶っぽくない(生っぽい?)」が、「自分のやっていない方法でガツンと改善」なんて事が出来るのであれば、それを見つけたいと思っている次第です
…お書きの内容で、予算5万円前後、ガツンの早道ならば、個人的にはスピーカー交換がお薦めかと思います。
お薦めするのは、
パイオニアTS-V174S → Shttps://kakaku.com/item/K0001655573/?lid=shop_history_37_text
詳しくは、リンク先の「満足度・レビュー」欄に当方のレビューも有りますので参考にしてください。
試聴時は、旧い型のサイバーで鳴らしていましたが、それでも価格帯を考えたら驚くほどの高音質、且つ有機的で「温度感」が非常に高い出音が先ず印象的でした。17cmウーファーもX170と互換性有り(多分、ねじ穴位置も合うはず)なので、そのまま入れ替えOKのはずですし、現状でドアが固めてあるのも好条件だと思います。ネットワークのグレードが一気に上がって且つ当然バイアンプもOKの仕様ですから、配線も端末処理の変更だけで行けると思います。
最初は現状そのままで鳴らして、いつか?時間が取れる機会が有れば、外部アンプ(KTP-600)の有り/無しも試してもらうと良いと思います。個人的な記憶ですが、同アンプ、パワーやメリハリは充分ですが音の傾向がやや「一本調子」になり易い事と、SN感に不満が出た記憶が有ります。機械的な出音の原因がアンプか?否か?は分かりませんが、試してみる価値は高いと思います。
彩速ナビの内蔵アンプの方が、パワー感、音のメリハリは減少するかも?ですが、スムーズで艶っぽい出音、SN感の高さからくるブレスの再現性などはこちらの方がむしろ良いのでは?と思えるからです。
また、全方位で音質上げたいのなら、最初にお薦めした通りPRS-D800×2台が良いのですが、順番的にはV174S換装の後にした方がより感動は高くなると思いますので…(笑
その際2台のD800への接続は、L/Rチャンネルの左・右で一台づつに分けて下さい(例えば右のツィーターと右の17cmMIDを一台のD800で鳴らす、左も同様に配線する)こうする事で、チャンネルセパレーション(左右の分離度)が上がるのでステージングやステレオ感が増します。
その後は、DSP導入でひとまず「締め」かと思いますが、アンプ&スピーカーの実力が高いのでしばらくは買い替えの必要は無いと思います。後はフルマルチ化で調整の方に注力されると良いと思います。
書込番号:26280542
23点

>そもそも原因がどこにあり、対策がDSPなのか、アドバイス頂いたアンプ変更なのか、ご意見お伺いながら試行錯誤したいと思っております。
私は車のオーディオはズブシロで、自分の車はOEMお仕着せのままで「うん、結構いい音だよね」と言う程度の耳です。
ただ車の生産については多少関わってきた事もあり、開発や生産プロセスと言う観点で多少の知識があります。以下その視点でオーディオシステム開発プロセスの一般論ですが、新)おやじB〜さんのご説明などを実施する上でご参考になればと思います。
ハードウェアかチューニングのどちらが先かの疑問については
ハードウェアがシステムの性能上限を決定する
DSPはリスナーにとっての体感品質を決定する
となります。以下この大原則の下の話です。
どのような音作りをしたいかはご本人にしか分かりませんので「原因がどこにあり」はユーザーが評価決定するしかありません。ご自分の手に余る場合はプロにお願いすることになります。あるいは手当たり次第やってみるか、です。それはそれで趣味であるなら楽しいし勉強になります。
ご参考までに以下はOEMが新車開発でオーディオブランドと共同で音作りするプロセスの概要です。
Burmester、Bowers & Wilkins、 Bang & Olufsen,、Mark Levinsonなどのオーディオブランドが関与する音づくりにはPEQを使います。各チャンネル毎に6−12バンド程度のPEQを使用しますので、数十チャンネルの上級オーディオシステムでは400PEQバンド規模のリアルタイム調整が行われると聞きます。
1. ハードウェアのコンセプトと制約(OEM主導)
スピーカー数と配置を最初に決定(ドア、ダッシュボード、ルーフ、ヘッドレスト、サブウーファー、シートシェイカーなど)。
制約事項:デザイン(パネル形状)、安全性(エアバッグ、配線)、重量、コスト、美観。
オーディオブランドは意見を述べるが、通常は自動車設計上の制約が優先される。
この段階でハードウェアは「おおむね確定」しているが最終決定ではない。
2. プロトタイピングと音響シミュレーション(OEM + オーディオブランド)
CADと音響モデリングを用いてキャビン共鳴とスピーカーのカバー範囲を予測。
テスト用スピーカーとアンプを搭載した試作車両を製作。
キャビン内でのマイクロフォン測定により「生の」システム応答を把握。
結果に基づきハードウェア調整を実施:例)ツイーターの位置を数cm移動、エンクロージャー容積の変更、グリル材質の調整
3. 基本DSP設定(オーディオブランドエンジニア担当)
ハードウェアの位置がほぼ確定したら、DSP(PEQ、クロスオーバー、タイムアライメントを含む)を適用し
キャビンの共振を補正する
スピーカー間の位相とタイミングを調整する
目標とする「ハウスカーブ」(ブランドサウンドシグネチャー)を確立
この段階ではPEQを使用するがハードウェア変更の可能性を考慮し暫定的な設定とする。
4. 反復ループ(ハードウェア<.>DSP)
DSP解析により特定の共鳴や不均衡がデジタル処理では修正不能なほど深刻な場合(例:ガラス面への過度の反射)はハードウェアを再調整(設置位置変更、制振材追加、グリルデザイン変更)。
ハードウェア設定が確定したらPEQやその他のフィルターを用いたDSPの微調整を繰り返す。
この反復作業は何度も繰り返される。
5. 最終的な音作り(オーディオブランド)
ハードウェアが確定(生産準備完了)した後に最終的なDSP調整を行い
各チャンネルに複数のPEQバンドを設定
クロスオーバーとダイナミクスを調整
専門家パネルによる試聴テストで「ブランドの音」を確認
OEMが全座席位置・内装トリム・走行条件におけるチューニングを承認
6. 決定したパラメータを量産用DSPに焼く
この様なオーディオシステムではユーザーは高音・中音・低音域の上げ下げ調整を主とし少々の付帯的設定の操作に限定。
書込番号:26280570
23点

>(新)おやじB〜さん
>>グラフィックEQでは正確に補正し難い様な「ピークカーブ」も、Q値や設定ポイントが任意に変えられるからこそ「逆相」での同じようなカーブが任意で造れ「正確」にピークを「叩く」事が出来ます
気持ちはわかりますが、パライコのQ値可変ができたとしてもそのカーブにぴったり合うピークやディップでないと誤差が出ます。一方31バンド程度のグライコならパライコのカーブから少しずれた凸凹も高精度に補正できます。
車室内のピークやディップがパライコのQカーブ通りになることは殆どありません。
>>本当にカーオーディオの調整(パラEQ、グラEQ調整)を一度でもした事が有ったなら、上記の様な事は「体現的」に理解できると思いますが…ねぇ?本当にカーオーディオの調整した事ありますか…??????
こういう上から目線のいい方はいつもながら失礼ですね。自覚ないですか?
当方、ホームでもカーオーディオでもグライコもパライコも飽きるほど弄ってます。
おそらく貴殿の場合、貴殿なりの凝り固まった思い込みみたいのが固定観念としてあって、他人の書き込みを読んでもその内容が正確に理解できないんだと思います。だからこそ、
>>コレって、逆じゃないですかね?
みたいな発言が出るのだと思いますよ。
>>コンテストレベルで調整する様なクルマの場合、グラEQで「車室内補正」掛けるような事は先ずしません
カーステショップの親父さんなんですかね。
車室内補正も音色補正も周波数特性の補正ですし、パライコもグライコも周波数特性補正目的ですからデジタル信号処理的に言えば、効果も副作用も同じです。
あなた様が音色補正とおっしゃっているのが、周波数特性の凸凹補正をしてフラットにする目的ではなく、敢てフラットでない方向に弄って特色を出す、という意味なら、その手の音色いじりは当方興味はございません。
書込番号:26281015
0点

>いたちーさん
>>もうお一方はホームオーディオでの知識で、それをカーオーディオでも通用する前提で語っておられます。
しかも自身で施工した経験はありません。 過去に自身でそう発言しています。
などと書いている人がいますが不正確な点がありますので補足します。
・ホームオーディオの知識はカーオーディオを運用するうえで十分役立ちますが、カーオーディオの場合は車室がリスニングには不適な空間なのでプラスアルファの知恵が必要です。
・自身で施工した経験はかなり前の若いころの話です。最近はお金を払ってやってもらってます。業者さんの経験値と手際の良さは捨てがたいです。
・ただ業者さんと私で「いい音」が同じ方向を向いているとは限りませんので、音作り(EQやアライメント調整等々)は自身でやっております。要は業者の好みと思われる音からは再調整しております。
書込番号:26281933
0点

現実問題、予算5万と言うと出来る内容はかなり限定的な話だが、それを無視してとっ散らかった話になっているような気がする。
書込番号:26284504
7点

正直、グライコとパラメトリックの違いって確かに有るとは思いますが恐らく板主さんにとって、それらの話はもっとDSPを使いこなしてからの話になると思いますし、もっと「手前」の段階の話をするべきじゃないかな?と思いますが…
まず、DSPに拘るのであれば、今、その予算で考えると外付けの場合はDEQ-2000A(その場合、KPT-600が中途半端)、ヘッドユニット交換で考えると今の彩ナビがいくらで売れるか次第と言う話になると思いますよ。
HELIX DSP MINIのような単体DSPの場合、例え2万円台で手に入ったとしても、それに付随する出費がそれなりに掛かりますし(RCAケーブルだけでも3セット追加が必要となり、それに見合ったカーオーディオ用ケーブルだと、それだけでも2万以上の出費)、アンプがKPT-600の場合、それに見合った音になるかどうかも疑問です(バランス的に考えると最低GM-D8400、普通はPRS-D800X2を追加)。
DEQ-2000Aの方向で考えるんでしたら一度プロショップで話を聞くのも有りかと思いますよ。
ここで何を書いても漠然とし過ぎて、音を聴かない限りイメージすらつかめないと思いますし…(オートバックスはこの商品は扱っていても聴ける状態になっていないのでは?)
後は自分で取り付け、調整できるスキルが有るかどうかが重要になります(無いのであればプロショップかどうかは別として、最低オートバックスのお世話になる)。
取り付けは兎も角、調整するとなるとそれなりのスキルが必要です(ヘタをするとスピーカーやユニットを壊す)。
恐らくスキルの無い人間がいきなり鳴らすと、音が籠っていても何処に原因があるか分からないと思いますし、ここで「音が籠っている」と言っても誰もその音を聴く事が出来ない為、正確なアドバイスをする事は無理です(私の場合、調整はプロショップに任せています)。
ま、私が出来るアドバイスはこんな感じですかね?
書込番号:26284998
5点

>いたちーさん
> 因みに今は本機のDSP機能でやれるとこまで、、という状態です。
> グラフィックEQは13バンドですが、パラメトリックEQはより細かく調整出来る様に備わっております。しかしそちらではグラフィックEQの使用目的とはやはり違いますでしょうか?
本機のPEQ(本機では「プロEQ」)も既にお使いの上でご満足いかないということでしょうか。DSP外付けを検討する前に内蔵DSPの使いこなしは如何でしょう。
既述通り私はこの分野、全くの素人なので具体的なお手伝いはできませんが、世間の一般常識は次のようなものだそうです。
車だと車室内音響は狭く鋭い不規則性があるので基本はPEQで調整する。
1 車内は狭く密閉されており反射面や吸音面(ガラス、プラスチック、布、シート)で満たされている。これにより強い定在波と共鳴が発生し、周波数特性に非常に狭いピークとディップ(幅がわずか数Hzの場合もある)が生じる。
2 GEQは固定中心周波数を持ち各バンドの帯域幅が比較的広いので、狭いスパイクや深いディップを正確にターゲットにできず、それらを逃すか、隣接する周波数を過剰補正してしまう。
3 PEQはスパイク・ディップの正確な中心周波数を設定しゲインを精密に調整し、隣接周波数に影響を与えずに問題を修正するために非常に狭いQ値を設定できる。キャビン内の周波数特性を滑らかにし音のバランスを改善するために不可欠。
より一般的にプロはPEQがトーン形成、問題解決、微調整のための「主要なイコライザー」、GEQをリアルタイムの緊急事態における「消火器」と位置づけているようです。
事前計画・恒久的・精密な調整 → PEQ
緊急時、ライブ、迅速な補正 → GEQ
ライブコンサートや放送などだと、多くの場合システムを適切に鳴らすためセットアップ時にまずPEQを適用し、ショー中はGEQをラインに配置し、状況変化(観客数の変動、温度変化、マイクの扱い方など)に応じて直感的に素早く調整するそうです。
まずお金をかけない出発点として「プロEQ」の使い倒しからお始めになっては如何でしょうか。
書込番号:26285105
10点

>いたちーさん
ホームオーディオとカーオーディオを同じ様に施工、設定しても上手く行かない事が多いです。
デッドニングもガチガチだと車種やシステムで悪くなる事もある様です。
自分もKTP-600がイタズラしている様に思います?
DIYなら一度ナビ、スピーカー、サブウーファーで設定して聴いてみてからでも良い様に思います。
アナログ的な音を出すなら9000あたりのサイバーナビの方が聴きやすかったです。
あれ程パイオニア製品を不定していた人がサイバーナビを勧めるのかが分かりませんが?
書込番号:26285270
8点

>より一般的にプロはPEQがトーン形成、問題解決、微調整のための「主要なイコライザー」、GEQをリアルタイムの緊急事態における「消火器」と位置づけているようです。
それはキッチリしたアナライズ能力が有る事が前提では?
アナライズ能力が足りていない状況では「絵に書いた餅」になるような気がしますが…
書込番号:26285278
5点

しばらく見てないとなんかスレが荒れてますね。
>遅くてごめんさん
カーオーディオを弄るにしてもホームオーディオの基礎知識は役に立つと思います。
また、パイオニアの現在の企業としての在り方に関しては問題山積で何の評価もできないと思っていますが、スレ主さんの問題を解決するために31バンドEQを持つ機種を安価に提案する上では他に代案が見つからないのも事実です。
企業としてのパイオニアを貶したからと言って商品を候補から外すまでには至らないと言うことです。
坊主にくけりゃ袈裟まで憎い、というような考えは持ち合わせません。
世の中貴殿が思っている程単純ではありません。
>より一般的にプロはPEQがトーン形成、問題解決、微調整のための「主要なイコライザー」、GEQをリアルタイムの緊急事態における「消火器」と位置づけているようです。
何が一般的なのか、何が消火器なのか意味不明です。どちらも作用は同じですので。
>>例えば共振現象等でピンポイントで「鋭く」ピークが高い)はどうやってカーブ作っているのですか
共振で高いピークがある場合、そのバンドを落せば済む話です。ピークが鋭いのならカーブをつくる必要すらありません。1バンド落すだけ。31バンドだとQ=3程度ですのでQ=4くらいまで先鋭化できるパライコには負けますがメリットと言えるほどの差ではないと考えています。
書込番号:26285284
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
>>カーオーディオを弄るにしてもホームオーディオの基礎知識は役に立つと思います。
自分も思いますが色々な車種を弄るとこの頃のシステムだとガチガチデッドニングが100%の時が少ないです。
どんな車に乗っていて何をどの様に取付て使っているのですか?
他の方は少なからずカタログを見ただけで無く試聴して評価している様な書込みです?
ドラレコ等の評価やアドバイスをしていますが相当取付や設定をしているのですね?
身近な車に何かしら取付ていると良くある評価の様に行かない事が多いのです?
書込番号:26285310
6点

何かスペック至上主義者の論争にしか聞こえないですね。
理屈云々ばかりが先行して現実が伴っていない。
まるで1000mクラスの山を登るのに「酸素ボンベを何本持って行くか」の論争をしているようにすら聞こえます。
現実問題、グライコとパラメトリックの違いが問われるような使い方が出来ている人間がこの板に何人いるんでしょうね?
ま、そーゆー方は余程高価で高性能なアナライズ機器をそろえられているんでしょう。
仮にその差が絶対的な物だったらHELIXのプロセッサーってとっくの昔に廃れていますよ。
書込番号:26285363
4点

>仮にその差が絶対的な物だったらHELIXのプロセッサーってとっくの昔に廃れていますよ。
失礼!
私の勘違いです。
この文章は無視してください。
書込番号:26285367
4点

>それはキッチリしたアナライズ能力が有る事が前提では?
取説を拝見すると本機はPEQも、性能のほどは無明瞭ですが、内蔵済みです。
プロであれアマチュアであれ、問題解決に最も適した道具を使うのが成功への早道です。プロがやっている事を素人が追加投資無しで真似できるならそれにこしたことはありません。
スレ主さんがまだ本機の実力を出し切っていないのでしたら、そして結果の保証がない高額投資を避けたいなら、まずご自身で試行錯誤・勉強しながら今ある道具を使い倒してみるのが先決でしょう。スレ主さんのご投稿からは本機のPEQを理解してしっかり使い込んでみた、という印象がありません。しかしオーディオってその姿勢では上手くいかない世界だと私は認識しています。(だから私は手を出さずお仕着せのマンマ使用。)
PEQによる調整作業用には様々なグレードのRTA(有料・無料)スマホアプリが入手可能ですし、ピンクノイズ源も今は豊富です。まず無料アプリでやってみて不足なら有料アプリを使えば良いでしょう。ただしスマホ内蔵マイクはこの用途には通常不適切で、その場合外部マイク(1−2万円位)が必要です。
全体で金はあまりかかりませんが、多分時間はかかりますし、その結果腕は磨かれるでしょう。当然将来も色々触りたい場面で役立ちます。
一通りやってみてそれでもご満足いかなければ、「元々10万円ほど ー工場出荷価格で多分で5万円未満ー の車載器のオーディオ部分の下流を改善中(どれだけ努力してもシステムはボトルネックの性能を超える事は無い)」というご認識のもとに、外付け機器を検討なされば良いと思います。
書込番号:26285442
8点

>遅くてごめんさん
>ホームオーディオとカーオーディオを同じ様に施工、設定しても上手く行かない事が多いです。
デッドニングもガチガチだと車種やシステムで悪くなる事もある様です。
…この辺は、自分で体験した事ないと実感しにくいのでしょうね?自分の過去のスレ覗いてもらうと分かりますが、個人的にもデッドニング「偏重主義」には反対です。内蔵アンプ使用なら、むしろ固めない方が良い場合が多いですから…(笑
デッドニングは諸刃の剣で、不要な音だけをデッド(殺す)できれば良いですが、素人が施工したドアの大概は「必要な音」も一緒に殺してしまうのでタチが悪いです。特に内蔵アンプの場合は、その傾向が多く一見良さそうに見えて「つまんない」音のクルマ多いですね。
また、大概の方はデッドニングとバッフル効果を別々に「評価」しながらドア造っていないので尚更です。
ホームやられている様な方でも、DIYで箱までやってる様な方は意外にも少ないので、固めてEQ補正、見本の様にフラットで聴き易く、とても「つまんない」音の方、意外とおられます。でも、同じ様にホームやられてる方でも、「分かってる」方のクルマは、大体最初の一音で直ぐに分かります。理由はホント単純で、もっと「聴きたい」と直感で感じるからです…(笑
理由は後から色々付けられます。音色が魅力的だったり、SN良く背景が静かでニュアンスが伝わりやすい、ダイナミックレンジ広いのはもちろん音場(ステージング)も広い、奥行き感も当然感じる、音像の「起ち方」がホームを彷彿として濃くてリアル。でもその質感はやたらと柔らかかく感じる等々…
こういうクルマ聴くと、家(ホーム)はもっと凄い音で鳴っているんだろうなぁ…と素直に思えますし、実際にも凄い音出してる方が多いです。
ですから、ホームやられている方でもレベルは千差万別、凄い人は、ホームだろうとカーだろうとどちらも凄い!!
同様に、カーでつまんない音出てるクルマは、ほぼ例外なくホームでも「つまんない」です…(笑
俺はホームやってるから…なんて自分から宣言している様な方は、経験上でも「後者」がほとんどです。
ホームで凄い音出している方、穏やかで控えめな方が多いですがオーディオの話になると途端に目が輝くので一発で分かります…(笑 また、オフ会などでも「好きなモノ同士」のシンパシー?で惹かれたり、オーラ感じたりするので、初対面でも意外に分かる…(笑 と、いう様な事ホント多いですよ!!
書込番号:26285601
8点

>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
デッドニングも今時のシステムだと色々弄ると防振重視が1番良い様に聴こえます。
音質最悪時代のサイバーナビを使って?全てのサイバーナビの音が悪いなんてコメントする輩がいますがこの所のサイバーナビは音質が戻ってきて使い易くなりました。
自分は9000あたりの音も好きでしたが!
カーオーディオは取付、設定してみないと車が違うと全然変わるので難しいです。
書込番号:26285670
5点

>問題解決に最も適した道具を使うのが成功への早道です。
その考え方を否定するつもりは有りませんし本来なら私のそちらが良いと思いますが、個人的にはもう少し手前の段階に意識を向けて欲しいかな?
PEQ(パラメトリック)のメリットは一応、それなりに知ってはいるつもりですが、正直、この板の一部の方が目くじらを立て、鬼の首でも取ったかのように論争をしているのを見て、
「そこまで目くじらを立てる程の違いなのか?」
と思った次第です。
個人的にはイコライザー云々以前に固めるべき所が有ると思います。
それがキッチリ固まっていないと結果的に「イコライザーで胡麻化した音」にしかならないと思いますよ。
私も以前はDIY派でしたがプロセッサーに手を出した以降はスピーカーも含めてインストールをショップにお願いしているのは、それを嫌っての話です。
購買意欲を掻き立てる為に良く「魔法のハコ」みたいな事を言う人がいますが、所詮、プロセッサーはそれ以上でもそれ以下でも無いですから。
書込番号:26285696
3点

>v36スカイラインどノーマルさん
カーオーディオを取付していないのもジィーさんになると面倒なのは分かりますが設定も追い込んで弄っていないのが分かってしまいます。
それなりにオーディオ組んでいる人にAUTO TA&EQをススメるなんて分かりません。
現行機だと無くなった様ですがマルチ接続している様なシステムでは使えません。
自車でもやってみましたがTA自体も無茶苦茶でした。
お金を払ってショップに取付施工してもらうのも分からないでも無いですが車弄り人は間違ってもDIYが性だと思うのですが?(失敗も楽しめます)
書込番号:26285864
6点

>個人的にはイコライザー云々以前に固めるべき所が有ると思います。
>それがキッチリ固まっていないと結果的に「イコライザーで胡麻化した音」にしかならないと思いますよ。
書込番号 26280570で既述した通りです。これが世界のトップOEMとトップオーディオブランドが協力してやっている作業手順です。
車室の反響・吸収はリスニングルームやホールなどと違って極めて特殊です。また走行条件でも聴取条件が変化します。
リスニングルーム・ホールなどと同様に基本的にハードウエア(音響機器と聴取空間の音響環境)を制約の範囲内で最適化後はDSPによる補正が必須になります。ハードウエアで物理的に補正しきれない特殊な音響特性は電気的に補正せざるを得ませんから、決してごまかしではありません。主役はPEQです。
GEQの場合、13バンドだと1バンドあたり約2/3-3/4オクターブ、31バンドだと1/3オクターブのカバーです。
プロが車室の基本音響調整にGEQを使わない理由は、車室の特殊な音響特性に対してGEQはバンド幅が広過ぎる事と、バンド中心周波数が固定なので車室の反射・吸収の鋭く狭い任意周波数に合わせる事が出来ないからです。
結果として出来上がった設定は搭載機器に焼き込まれます。したがってこの手の車のUIの音質調整は高中低のトーン調整といくつかの環境設定(サラウンド/3D/4D、前後・左右バランスなど)だけです。
書込番号:26285988
6点

>設定も追い込んで弄っていないのが分かってしまいます。
いじっていないのは認めますよ。
基本、職業柄、ソフトウエア云々よりもハードウエアの完成度重視でモノを考える人間ですし、私は「弄りたい人間」のではなく「良い音で聴きたい」方の人間ですから(DSPにハマって迷走するヒマが有ったら他の所に神経を使いたい)…
ま、DIYも良いですが私の腕ではは限界が有りますし、3万くらいのスピーカーならまだ何とか誤魔化せますが、さすがに5万クラスから上になるとインストールの差が露骨に出る上、特に最近の車は燃費性能の関係上、鳴らし難いドアが多いですからね。
マトモに鳴らないコンディションのスピーカーをDSPの力で無理やり鳴らしても底が見えてますし、私の腕だと迷走している間に車の買い替えという話になってしまいます。
数年前の話ですが、私の知人も今まで乗っていた車がモデルチェンジしたので乗り換えたところ、かなり本格的に手を入れないとマトモに音が出ないと嘆いていた事を思い出します。
ま、彼はDIY歴ん1十年でショップも認める腕前の人間ですので、それなりにまとめ上げましたが…(ちなみに彼もDSPのセッティングに関してはショップにお願いしている)
ちなみに自分の車のイコライザーカーブを見ると160hz以外の所は概ね0.5から1.5dbレベルの微調整を細かくやっている感じで、私のような「おおざっぱ」な人間には無理な気がします(Qの調整も細かいが広げる方向での調整)。
恐らくイコライザー無しでもそれなりの音が鳴るくらい、スピーカーのインストールがしっかりしているんでしょうね(ワンオフのバッフルボードが効いているのかな?)。
後、オートTAなどは基本、余程の素人でない限り勧めないですけどね。
>これが世界のトップOEMとトップオーディオブランドが協力してやっている作業手順です。
うちの会社も商売柄、車業界も含めて開発の現場の方にはお世話になっています(主にハードウエア)が、まさに今の車って上に書いた通りの状況なんですよ。
ま、私も場合によっては絵を描く事が有りますが、制約の多い事、多い事…
後、DSPが普及する前からの話ですがOEMや標準装備品とアフターマーケット品を同じ土俵で考えない方が良いですよ。
車をバラしたら「うそ〜」と思う様なクオリティの物しか積んでいませんから…
「そりゃ、イコライザーに頼るよな」と言う話になってしまいます。
書込番号:26286765
2点

>>これが世界のトップOEMとトップオーディオブランドが協力してやっている作業手順です。
>後、DSPが普及する前からの話ですがOEMや標準装備品とアフターマーケット品を同じ土俵で考えない方が良いですよ。
>車をバラしたら「うそ〜」と思う様なクオリティの物しか積んでいませんから…
要は「アフターマーケット品はOEMライン純正品より高品質なので、音場調整の“作業手順”は異なる」というご主張でしょうか?
(音場調整と音質調整は別目標)
経験則として「質(量)が一桁異なると量(質)の扱い方が異次元になる」と大昔から言われています。アフターマーケット品の音響品質がライン純正品のそれより一桁高いならあり得るのでしょうね。
当然ながらアフターマーケット品がOEMライン純正品より音響的および意匠的に高品質であるのはアフターマーケットビジネス成立の常識・基本要件です。
誤魔化し一考 : 「イコライザーは誤魔化し」なら、全く誤魔化しの無い音とは何?
無響室で聴く耳が変になったような感覚の音?確かに誤魔化し無しのピュアな音で、しかし中で聴いている分には微小でも聴取者の影響があるから「ピュアでない」と言う意味で誤魔化し?
いやいやそもそもどう聴こえるかは人類の、更に個々の聴取者の耳・神経・脳次第だからその時点で既にフィルターがかかっていて誤魔化しではないの?
大平原のど真ん中で聴く音?あるいは広大な屋外ステージ?大地や後者では会場周辺の反射があるからこれはピュアじゃないので誤魔化し?
ホール?リスニングルーム?閉鎖空間は反響と吸収だらけでなので元々音場最適化設計の上にメカ的補正をする事が多いけれど、メカ的補正は誤魔化しではない?
人体内のトランスデューサ以外にもマイクやスピーカーなどのトランスデューサを通した時点で誤魔化しではないか?
と、音響ズブシロのエレキ屋は「誤魔化しの無い音とは何であるか」と悩む訳です。
書込番号:26286989
4点

>>主役はPEQです。
そんなことはありません。
>>プロが車室の基本音響調整にGEQを使わない理由は、車室の特殊な音響特性に対してGEQはバンド幅が広過ぎる事と、バンド中心周波数が固定なので車室の反射・吸収の鋭く狭い任意周波数に合わせる事が出来ないからです。
ずぶしろとおっしゃっている方から見て、そもそもプロって見分けられるのでしょうかね。
31バンドEQとPEQはQ値で3か4かくらいの差しかありませんので目くじら立てるほどの差はありません。
書込番号:26287103
0点

なんかスレ主ガン無視で話が進んでるのが滑稽。
他の方も書いてたようにKTP-600を変えるのが良いのでは?
しかもD800等のデジタルアンプでなくてAB級アンプで。
5万となると新品で調達は厳しいので中古でいかが?
電源をバッテリーから引くとなると尚更予算が。
今だと手頃なBewith 208Sとかで良いのでは?
書込番号:26287444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私含めDACとアンプが音その物の解像度に大きく影響すると考えるのに対して、DSPの良し悪しが重要でデッキをサイバーに変えると言う話。 更にこの状況下でデッドニング厨とスピーカー交換が最優先と思ってる人はどうしようも無い
そもそも(新)おやじB〜さん の最初のコメの前半で話終わってる様な内容なんですけどね
それと>しかもD800等のデジタルアンプでなくてAB級アンプで。5万となると新品で調達は厳しいので中古でいかが?
それ以外言う事無いですね。やっと長いスレも終わるかな?
この様な書込みで何故か3回消されてますからね〜4回目消されるでしょうか
書込番号:26287552
5点

.>プロが車室の基本音響調整にGEQを使わない理由は、車室の特殊な音響特性に対してGEQはバンド幅が広過ぎる事と、バンド中心周波数が固定なので車室の反射・吸収の鋭く狭い任意周波数に合わせる事が出来ないからです。
上記、SMLO&Rさん の書き込みですが、簡潔かつ正確な文章なので引用させて頂きました。コレが全てです。
上記を頑なに否定されている方がいますが、根狭がご自身の「持論」だけでは客観性が足りないと思います。SMLO&Rさんの様にエビデンスの提示も有りませんし、肝心の持論そのものも(知っている身からすると)「穴だらけ」だと思います。
>31バンドEQとPEQはQ値で3か4かくらいの差しかありませんので目くじら立てるほどの差はありません。
カーオーディオ用でのグラEQのQ値、大概Q=4.3表記のものが多いです(海外製DSPの多くも4.3)しかも、固定で変えられません。対してパラメは、スレ主さんお持ちの「ナビ」の彩速でもQ=10です。グライコの倍以上の「先鋭化」がナビでも可能で、本当の意味のピンポイント補正が可能です。
DSPになると、Q=20クラスは当たり前、またグラEQ採用モデルでも、某高級高額機は31バンドではなく「254バンド」と10倍近いバンド数搭載というモデルも有ります。これは、中心周波数(バンド)が31バンドのままでは余りにも荒くて、精度良くEQ調整出来ないからです。
高級機として(ふさわしい音質・クオリティ求めると)こうなるという一例ですが…
何れにしろ31バンドグラフィックEQでは、車内特性の様な過酷な条件では余りに精度足りず「調整仕切れない」というのが実情です。だからプロはパラメEQ使います。自分も、「車内特性改善」には、ほとんどグラEQは使いません。車内補正レベルで使うと、間違いなく音質劣化するからです。
それでも使う場合はサイバーなどで「左右独立」で、どうしてEQ調整したい場合、また単にパラメ積んでいない機種の場合、防振、制振等が全くされていない車両など条件によって使用します。
ただ、音色(倍音)調整用としてはグラEQは良く使います。理由は簡単。ナビをはじめ、ほぼ全ての機器にはグラEQは積んでいるから。1/3オクターブ区切り(バンド固定)なので、バンドの配置的にオクターブ上や下が「直感的」に分かりやすく扱い易い事、多少のゲインの違いでも「破綻」し易く「唸り音」が出しやすいので、それを逆手に使いTA(タイムアライメント)スロープ角と共に3点で、トータルの位相管理がし易いというのが主な理由です(一度わざと崩してから戻して整合性の度合いや精度チェックが出来る)
実際に、いろいろ試している人間の「例え」は参考になると思いますし、説得力有るかと思います。
書込番号:26287672
6点

開いた口がふさがらないとはこの事か?
少々オーディオに興味あるレベルだとPEQやGEQの違いウンチクなんてどうでも良いんですよ。
簡単に音を好みにできれば。
人の耳なんていい加減なもの。評論家?なんかテストして資格持ってるの?
面白い話があって、昔某コンペで3位入賞した車がありコンペ後RTA測定してみると見事なまでの逆かまぼこ型。いわゆるドンシャリ。
結局いい音なんてそもそも基準のリファレンスが無いのだから好みになればそれで良し。
書込番号:26287704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結局いい音なんてそもそも基準のリファレンスが無いのだから好みになればそれで良し。
上述通り生理的にも全員の脳が同じ音源の音を同じ内容で聴いているわけでありません。
大切なことはどのような方法でスレ主さんの「好みに」するかです。それには色々な角度からの回答があって良いでしょう。
スレ主さんはギブアップしたのか・・・不明ですが。
スレ主さんはご自身でシステム構成をなさっておいでで、中級入口辺りユーザーと理解しています。そして現在のハードウエア構成は、スペックを拝見する限り、それなりの物だと素人なりに思っています。
となればあとは音場を含むオーディオシステムとしてのチューニング(クロス、位相、ゲイン、EQ)が課題です。
車の音作りのプロであるOEM+オーディオブランドがどのようなプロセスで仕事をしているか調べると、まず出発点となる標準的な音場(可能な限りフラット)を作り、仕上げでハウスサウンド(ハウスチューニング、シグニチャーサウンド=そのブランドのリファレンス)の音質を作り込み、また使用時にはコンテンツ、運行状態、気分に合わせたアドホックな操作ができるようなUIを作ります。これがプロが行う低コストで手早く確実に終着する手順です。
その視点で、元々スレ主さんが発した「グラフィックEQは13バンドですが、パラメトリックEQはより細かく調整出来る様に備わっております。しかしそちらではグラフィックEQの使用目的とはやはり違いますでしょうか?」と言うご質問に対し、私は「せっかく本機に装備されているPEQを活用してみてはいかがでしょう」と提案しています。その前提はこの質問をすると言うことは「出発点となる標準的な音場」が多分完了していないのだろう、という理解です。それ以前のクロス、位相、ゲイン調整などは出来ている前提で話していますが、その点に言及はありませんし車両が何であるかも不明ですから、そこはノータッチ。
「PEQやGEQの違いウンチクなんてどうでも良いんですよ」「なんかスレ主ガン無視で話が進んでるのが滑稽。」と言ったご意見は何を根拠になさっておいでなのか不明です。
書込番号:26287980
5点

>ずぶしろとおっしゃっている方から見て、そもそもプロって見分けられるのでしょうかね。
私がプロだと認識している「Burmester、Bowers & Wilkins、 Bang & Olufsen、Mark Levinsonなど(OEM側はMercedes、Volvo、Maserati、 BMW、 Audi、 Lexusなど)」のエンジニアは、この方の視点では、論理的帰着として、プロか否か不明と仰せですが、ビジネスってそう言うものですかね。
もちろん自分の専門外の人について、例えその人のタイトルを知らなくてもプロかセミプロかアマか判定出来ないと、まともな組織の長にはなれませんが。
>31バンドEQとPEQはQ値で3か4かくらいの差しかありませんので目くじら立てるほどの差はありません。
それを世間では「すり替え」と言います。
(無いならともかく本件のように)目の前に選択肢が既にあって限界費用も大してかからないような状態で、プロはそう言う詭弁を使いません。
書込番号:26287985
5点

で、貴方はどんなシステム経歴を経ているんですか?
それ程言うなら色々ご存知なんですよね?
書込番号:26291104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
