カーナビすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーナビ のクチコミ掲示板

(525件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーナビ」のクチコミ掲示板に
カーナビを新規書き込みカーナビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
101

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ271

返信41

お気に入りに追加

標準

DACやDSPの性能、外付けとの差

2025/08/30 12:56(1ヶ月以上前)


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M808HD

クチコミ投稿数:56件

こんにちは。
現在の仕様は本機にKTP-600にバイアンプでx-170s、PRS-D700にサブウーファーという構成です。
まあ聴ける音ではあるのですが、なんか機械的な音質を改善する為に手加えたいなとうっすら思っています。
とは言え物価高の今日この頃、今かけれる予算も5万くらいです。
そこで、廉価なDSPはどうだろう?というところでして、DEQ-2000Aや新興のADONN、もしくは中古でhelix miniを気長に待つとかetc.
しかしデジタルからアナログにしてまたアナログからデジタルにして、、、みたいな工程繰り返してどうなの?という事や実は本機のDACは意外といいよ、とかいう話であれば意味の無い事かな〜とも。
それとも嫌々定位が定まった方が多少の音質差よりも満足度高いよ〜とか、ご意見お伺い出来ますと幸いです。
因みに今は本機のDSP機能でやれるとこまで、、という状態です。

書込番号:26277173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に21件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2025/09/09 11:24

>遅くてごめんさん
何故末尾がすべて「?」なのですか?

書込番号:26285319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/09 11:33

>プローヴァさん
何故末尾が「?」なのですか?

書込番号:26285324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2025/09/09 12:21

何かスペック至上主義者の論争にしか聞こえないですね。
理屈云々ばかりが先行して現実が伴っていない。

まるで1000mクラスの山を登るのに「酸素ボンベを何本持って行くか」の論争をしているようにすら聞こえます。

現実問題、グライコとパラメトリックの違いが問われるような使い方が出来ている人間がこの板に何人いるんでしょうね?
ま、そーゆー方は余程高価で高性能なアナライズ機器をそろえられているんでしょう。

仮にその差が絶対的な物だったらHELIXのプロセッサーってとっくの昔に廃れていますよ。




書込番号:26285363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2025/09/09 12:25

>仮にその差が絶対的な物だったらHELIXのプロセッサーってとっくの昔に廃れていますよ。

失礼!
私の勘違いです。
この文章は無視してください。

書込番号:26285367

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2065件Goodアンサー獲得:172件

2025/09/09 14:29

>それはキッチリしたアナライズ能力が有る事が前提では?

取説を拝見すると本機はPEQも、性能のほどは無明瞭ですが、内蔵済みです。
プロであれアマチュアであれ、問題解決に最も適した道具を使うのが成功への早道です。プロがやっている事を素人が追加投資無しで真似できるならそれにこしたことはありません。
スレ主さんがまだ本機の実力を出し切っていないのでしたら、そして結果の保証がない高額投資を避けたいなら、まずご自身で試行錯誤・勉強しながら今ある道具を使い倒してみるのが先決でしょう。スレ主さんのご投稿からは本機のPEQを理解してしっかり使い込んでみた、という印象がありません。しかしオーディオってその姿勢では上手くいかない世界だと私は認識しています。(だから私は手を出さずお仕着せのマンマ使用。)

PEQによる調整作業用には様々なグレードのRTA(有料・無料)スマホアプリが入手可能ですし、ピンクノイズ源も今は豊富です。まず無料アプリでやってみて不足なら有料アプリを使えば良いでしょう。ただしスマホ内蔵マイクはこの用途には通常不適切で、その場合外部マイク(1−2万円位)が必要です。
全体で金はあまりかかりませんが、多分時間はかかりますし、その結果腕は磨かれるでしょう。当然将来も色々触りたい場面で役立ちます。
一通りやってみてそれでもご満足いかなければ、「元々10万円ほど ー工場出荷価格で多分で5万円未満ー の車載器のオーディオ部分の下流を改善中(どれだけ努力してもシステムはボトルネックの性能を超える事は無い)」というご認識のもとに、外付け機器を検討なされば良いと思います。

書込番号:26285442

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/09/09 18:55

>遅くてごめんさん

>ホームオーディオとカーオーディオを同じ様に施工、設定しても上手く行かない事が多いです。
デッドニングもガチガチだと車種やシステムで悪くなる事もある様です。

…この辺は、自分で体験した事ないと実感しにくいのでしょうね?自分の過去のスレ覗いてもらうと分かりますが、個人的にもデッドニング「偏重主義」には反対です。内蔵アンプ使用なら、むしろ固めない方が良い場合が多いですから…(笑

デッドニングは諸刃の剣で、不要な音だけをデッド(殺す)できれば良いですが、素人が施工したドアの大概は「必要な音」も一緒に殺してしまうのでタチが悪いです。特に内蔵アンプの場合は、その傾向が多く一見良さそうに見えて「つまんない」音のクルマ多いですね。

また、大概の方はデッドニングとバッフル効果を別々に「評価」しながらドア造っていないので尚更です。

ホームやられている様な方でも、DIYで箱までやってる様な方は意外にも少ないので、固めてEQ補正、見本の様にフラットで聴き易く、とても「つまんない」音の方、意外とおられます。でも、同じ様にホームやられてる方でも、「分かってる」方のクルマは、大体最初の一音で直ぐに分かります。理由はホント単純で、もっと「聴きたい」と直感で感じるからです…(笑

理由は後から色々付けられます。音色が魅力的だったり、SN良く背景が静かでニュアンスが伝わりやすい、ダイナミックレンジ広いのはもちろん音場(ステージング)も広い、奥行き感も当然感じる、音像の「起ち方」がホームを彷彿として濃くてリアル。でもその質感はやたらと柔らかかく感じる等々…

こういうクルマ聴くと、家(ホーム)はもっと凄い音で鳴っているんだろうなぁ…と素直に思えますし、実際にも凄い音出してる方が多いです。

ですから、ホームやられている方でもレベルは千差万別、凄い人は、ホームだろうとカーだろうとどちらも凄い!!
同様に、カーでつまんない音出てるクルマは、ほぼ例外なくホームでも「つまんない」です…(笑
俺はホームやってるから…なんて自分から宣言している様な方は、経験上でも「後者」がほとんどです。

ホームで凄い音出している方、穏やかで控えめな方が多いですがオーディオの話になると途端に目が輝くので一発で分かります…(笑 また、オフ会などでも「好きなモノ同士」のシンパシー?で惹かれたり、オーラ感じたりするので、初対面でも意外に分かる…(笑  と、いう様な事ホント多いですよ!!

書込番号:26285601

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/09 20:31

>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。

デッドニングも今時のシステムだと色々弄ると防振重視が1番良い様に聴こえます。

音質最悪時代のサイバーナビを使って?全てのサイバーナビの音が悪いなんてコメントする輩がいますがこの所のサイバーナビは音質が戻ってきて使い易くなりました。
自分は9000あたりの音も好きでしたが!

カーオーディオは取付、設定してみないと車が違うと全然変わるので難しいです。

書込番号:26285670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2025/09/09 21:01

>問題解決に最も適した道具を使うのが成功への早道です。

その考え方を否定するつもりは有りませんし本来なら私のそちらが良いと思いますが、個人的にはもう少し手前の段階に意識を向けて欲しいかな?

PEQ(パラメトリック)のメリットは一応、それなりに知ってはいるつもりですが、正直、この板の一部の方が目くじらを立て、鬼の首でも取ったかのように論争をしているのを見て、

「そこまで目くじらを立てる程の違いなのか?」

と思った次第です。

個人的にはイコライザー云々以前に固めるべき所が有ると思います。

それがキッチリ固まっていないと結果的に「イコライザーで胡麻化した音」にしかならないと思いますよ。

私も以前はDIY派でしたがプロセッサーに手を出した以降はスピーカーも含めてインストールをショップにお願いしているのは、それを嫌っての話です。

購買意欲を掻き立てる為に良く「魔法のハコ」みたいな事を言う人がいますが、所詮、プロセッサーはそれ以上でもそれ以下でも無いですから。

書込番号:26285696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/10 00:32

>v36スカイラインどノーマルさん
カーオーディオを取付していないのもジィーさんになると面倒なのは分かりますが設定も追い込んで弄っていないのが分かってしまいます。

それなりにオーディオ組んでいる人にAUTO TA&EQをススメるなんて分かりません。
現行機だと無くなった様ですがマルチ接続している様なシステムでは使えません。

自車でもやってみましたがTA自体も無茶苦茶でした。

お金を払ってショップに取付施工してもらうのも分からないでも無いですが車弄り人は間違ってもDIYが性だと思うのですが?(失敗も楽しめます)

書込番号:26285864

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2065件Goodアンサー獲得:172件

2025/09/10 07:27

>個人的にはイコライザー云々以前に固めるべき所が有ると思います。
>それがキッチリ固まっていないと結果的に「イコライザーで胡麻化した音」にしかならないと思いますよ。

書込番号 26280570で既述した通りです。これが世界のトップOEMとトップオーディオブランドが協力してやっている作業手順です。

車室の反響・吸収はリスニングルームやホールなどと違って極めて特殊です。また走行条件でも聴取条件が変化します。
リスニングルーム・ホールなどと同様に基本的にハードウエア(音響機器と聴取空間の音響環境)を制約の範囲内で最適化後はDSPによる補正が必須になります。ハードウエアで物理的に補正しきれない特殊な音響特性は電気的に補正せざるを得ませんから、決してごまかしではありません。主役はPEQです。

GEQの場合、13バンドだと1バンドあたり約2/3-3/4オクターブ、31バンドだと1/3オクターブのカバーです。
プロが車室の基本音響調整にGEQを使わない理由は、車室の特殊な音響特性に対してGEQはバンド幅が広過ぎる事と、バンド中心周波数が固定なので車室の反射・吸収の鋭く狭い任意周波数に合わせる事が出来ないからです。

結果として出来上がった設定は搭載機器に焼き込まれます。したがってこの手の車のUIの音質調整は高中低のトーン調整といくつかの環境設定(サラウンド/3D/4D、前後・左右バランスなど)だけです。

書込番号:26285988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2025/09/10 22:21

>設定も追い込んで弄っていないのが分かってしまいます。

いじっていないのは認めますよ。
基本、職業柄、ソフトウエア云々よりもハードウエアの完成度重視でモノを考える人間ですし、私は「弄りたい人間」のではなく「良い音で聴きたい」方の人間ですから(DSPにハマって迷走するヒマが有ったら他の所に神経を使いたい)…
ま、DIYも良いですが私の腕ではは限界が有りますし、3万くらいのスピーカーならまだ何とか誤魔化せますが、さすがに5万クラスから上になるとインストールの差が露骨に出る上、特に最近の車は燃費性能の関係上、鳴らし難いドアが多いですからね。
マトモに鳴らないコンディションのスピーカーをDSPの力で無理やり鳴らしても底が見えてますし、私の腕だと迷走している間に車の買い替えという話になってしまいます。

数年前の話ですが、私の知人も今まで乗っていた車がモデルチェンジしたので乗り換えたところ、かなり本格的に手を入れないとマトモに音が出ないと嘆いていた事を思い出します。
ま、彼はDIY歴ん1十年でショップも認める腕前の人間ですので、それなりにまとめ上げましたが…(ちなみに彼もDSPのセッティングに関してはショップにお願いしている)

ちなみに自分の車のイコライザーカーブを見ると160hz以外の所は概ね0.5から1.5dbレベルの微調整を細かくやっている感じで、私のような「おおざっぱ」な人間には無理な気がします(Qの調整も細かいが広げる方向での調整)。
恐らくイコライザー無しでもそれなりの音が鳴るくらい、スピーカーのインストールがしっかりしているんでしょうね(ワンオフのバッフルボードが効いているのかな?)。

後、オートTAなどは基本、余程の素人でない限り勧めないですけどね。

>これが世界のトップOEMとトップオーディオブランドが協力してやっている作業手順です。

うちの会社も商売柄、車業界も含めて開発の現場の方にはお世話になっています(主にハードウエア)が、まさに今の車って上に書いた通りの状況なんですよ。

ま、私も場合によっては絵を描く事が有りますが、制約の多い事、多い事…

後、DSPが普及する前からの話ですがOEMや標準装備品とアフターマーケット品を同じ土俵で考えない方が良いですよ。
車をバラしたら「うそ〜」と思う様なクオリティの物しか積んでいませんから…

「そりゃ、イコライザーに頼るよな」と言う話になってしまいます。




書込番号:26286765

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2065件Goodアンサー獲得:172件

2025/09/11 07:07

>>これが世界のトップOEMとトップオーディオブランドが協力してやっている作業手順です。
>後、DSPが普及する前からの話ですがOEMや標準装備品とアフターマーケット品を同じ土俵で考えない方が良いですよ。
>車をバラしたら「うそ〜」と思う様なクオリティの物しか積んでいませんから…

要は「アフターマーケット品はOEMライン純正品より高品質なので、音場調整の“作業手順”は異なる」というご主張でしょうか?
(音場調整と音質調整は別目標)

経験則として「質(量)が一桁異なると量(質)の扱い方が異次元になる」と大昔から言われています。アフターマーケット品の音響品質がライン純正品のそれより一桁高いならあり得るのでしょうね。

当然ながらアフターマーケット品がOEMライン純正品より音響的および意匠的に高品質であるのはアフターマーケットビジネス成立の常識・基本要件です。

誤魔化し一考 : 「イコライザーは誤魔化し」なら、全く誤魔化しの無い音とは何?

無響室で聴く耳が変になったような感覚の音?確かに誤魔化し無しのピュアな音で、しかし中で聴いている分には微小でも聴取者の影響があるから「ピュアでない」と言う意味で誤魔化し?
いやいやそもそもどう聴こえるかは人類の、更に個々の聴取者の耳・神経・脳次第だからその時点で既にフィルターがかかっていて誤魔化しではないの?
大平原のど真ん中で聴く音?あるいは広大な屋外ステージ?大地や後者では会場周辺の反射があるからこれはピュアじゃないので誤魔化し?
ホール?リスニングルーム?閉鎖空間は反響と吸収だらけでなので元々音場最適化設計の上にメカ的補正をする事が多いけれど、メカ的補正は誤魔化しではない?
人体内のトランスデューサ以外にもマイクやスピーカーなどのトランスデューサを通した時点で誤魔化しではないか?

と、音響ズブシロのエレキ屋は「誤魔化しの無い音とは何であるか」と悩む訳です。

書込番号:26286989

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2025/09/11 09:08

>>主役はPEQです。

そんなことはありません。

>>プロが車室の基本音響調整にGEQを使わない理由は、車室の特殊な音響特性に対してGEQはバンド幅が広過ぎる事と、バンド中心周波数が固定なので車室の反射・吸収の鋭く狭い任意周波数に合わせる事が出来ないからです。

ずぶしろとおっしゃっている方から見て、そもそもプロって見分けられるのでしょうかね。
31バンドEQとPEQはQ値で3か4かくらいの差しかありませんので目くじら立てるほどの差はありません。

書込番号:26287103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/09/11 16:36

なんかスレ主ガン無視で話が進んでるのが滑稽。

他の方も書いてたようにKTP-600を変えるのが良いのでは?
しかもD800等のデジタルアンプでなくてAB級アンプで。
5万となると新品で調達は厳しいので中古でいかが?
電源をバッテリーから引くとなると尚更予算が。
今だと手頃なBewith 208Sとかで良いのでは?

書込番号:26287444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/11 18:59

私含めDACとアンプが音その物の解像度に大きく影響すると考えるのに対して、DSPの良し悪しが重要でデッキをサイバーに変えると言う話。 更にこの状況下でデッドニング厨とスピーカー交換が最優先と思ってる人はどうしようも無い

そもそも(新)おやじB〜さん の最初のコメの前半で話終わってる様な内容なんですけどね

それと>しかもD800等のデジタルアンプでなくてAB級アンプで。5万となると新品で調達は厳しいので中古でいかが?

それ以外言う事無いですね。やっと長いスレも終わるかな?

この様な書込みで何故か3回消されてますからね〜4回目消されるでしょうか

書込番号:26287552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/09/11 21:19

.>プロが車室の基本音響調整にGEQを使わない理由は、車室の特殊な音響特性に対してGEQはバンド幅が広過ぎる事と、バンド中心周波数が固定なので車室の反射・吸収の鋭く狭い任意周波数に合わせる事が出来ないからです。

上記、SMLO&Rさん の書き込みですが、簡潔かつ正確な文章なので引用させて頂きました。コレが全てです。

上記を頑なに否定されている方がいますが、根狭がご自身の「持論」だけでは客観性が足りないと思います。SMLO&Rさんの様にエビデンスの提示も有りませんし、肝心の持論そのものも(知っている身からすると)「穴だらけ」だと思います。

>31バンドEQとPEQはQ値で3か4かくらいの差しかありませんので目くじら立てるほどの差はありません。

カーオーディオ用でのグラEQのQ値、大概Q=4.3表記のものが多いです(海外製DSPの多くも4.3)しかも、固定で変えられません。対してパラメは、スレ主さんお持ちの「ナビ」の彩速でもQ=10です。グライコの倍以上の「先鋭化」がナビでも可能で、本当の意味のピンポイント補正が可能です。

DSPになると、Q=20クラスは当たり前、またグラEQ採用モデルでも、某高級高額機は31バンドではなく「254バンド」と10倍近いバンド数搭載というモデルも有ります。これは、中心周波数(バンド)が31バンドのままでは余りにも荒くて、精度良くEQ調整出来ないからです。
高級機として(ふさわしい音質・クオリティ求めると)こうなるという一例ですが…

何れにしろ31バンドグラフィックEQでは、車内特性の様な過酷な条件では余りに精度足りず「調整仕切れない」というのが実情です。だからプロはパラメEQ使います。自分も、「車内特性改善」には、ほとんどグラEQは使いません。車内補正レベルで使うと、間違いなく音質劣化するからです。

それでも使う場合はサイバーなどで「左右独立」で、どうしてEQ調整したい場合、また単にパラメ積んでいない機種の場合、防振、制振等が全くされていない車両など条件によって使用します。

ただ、音色(倍音)調整用としてはグラEQは良く使います。理由は簡単。ナビをはじめ、ほぼ全ての機器にはグラEQは積んでいるから。1/3オクターブ区切り(バンド固定)なので、バンドの配置的にオクターブ上や下が「直感的」に分かりやすく扱い易い事、多少のゲインの違いでも「破綻」し易く「唸り音」が出しやすいので、それを逆手に使いTA(タイムアライメント)スロープ角と共に3点で、トータルの位相管理がし易いというのが主な理由です(一度わざと崩してから戻して整合性の度合いや精度チェックが出来る)

実際に、いろいろ試している人間の「例え」は参考になると思いますし、説得力有るかと思います。

書込番号:26287672

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2025/09/11 21:50

開いた口がふさがらないとはこの事か?
少々オーディオに興味あるレベルだとPEQやGEQの違いウンチクなんてどうでも良いんですよ。
簡単に音を好みにできれば。
人の耳なんていい加減なもの。評論家?なんかテストして資格持ってるの?

面白い話があって、昔某コンペで3位入賞した車がありコンペ後RTA測定してみると見事なまでの逆かまぼこ型。いわゆるドンシャリ。

結局いい音なんてそもそも基準のリファレンスが無いのだから好みになればそれで良し。


書込番号:26287704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2065件Goodアンサー獲得:172件

2025/09/12 07:45

>結局いい音なんてそもそも基準のリファレンスが無いのだから好みになればそれで良し。

上述通り生理的にも全員の脳が同じ音源の音を同じ内容で聴いているわけでありません。
大切なことはどのような方法でスレ主さんの「好みに」するかです。それには色々な角度からの回答があって良いでしょう。
スレ主さんはギブアップしたのか・・・不明ですが。

スレ主さんはご自身でシステム構成をなさっておいでで、中級入口辺りユーザーと理解しています。そして現在のハードウエア構成は、スペックを拝見する限り、それなりの物だと素人なりに思っています。
となればあとは音場を含むオーディオシステムとしてのチューニング(クロス、位相、ゲイン、EQ)が課題です。

車の音作りのプロであるOEM+オーディオブランドがどのようなプロセスで仕事をしているか調べると、まず出発点となる標準的な音場(可能な限りフラット)を作り、仕上げでハウスサウンド(ハウスチューニング、シグニチャーサウンド=そのブランドのリファレンス)の音質を作り込み、また使用時にはコンテンツ、運行状態、気分に合わせたアドホックな操作ができるようなUIを作ります。これがプロが行う低コストで手早く確実に終着する手順です。

その視点で、元々スレ主さんが発した「グラフィックEQは13バンドですが、パラメトリックEQはより細かく調整出来る様に備わっております。しかしそちらではグラフィックEQの使用目的とはやはり違いますでしょうか?」と言うご質問に対し、私は「せっかく本機に装備されているPEQを活用してみてはいかがでしょう」と提案しています。その前提はこの質問をすると言うことは「出発点となる標準的な音場」が多分完了していないのだろう、という理解です。それ以前のクロス、位相、ゲイン調整などは出来ている前提で話していますが、その点に言及はありませんし車両が何であるかも不明ですから、そこはノータッチ。

「PEQやGEQの違いウンチクなんてどうでも良いんですよ」「なんかスレ主ガン無視で話が進んでるのが滑稽。」と言ったご意見は何を根拠になさっておいでなのか不明です。

書込番号:26287980

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2065件Goodアンサー獲得:172件

2025/09/12 07:55

>ずぶしろとおっしゃっている方から見て、そもそもプロって見分けられるのでしょうかね。

私がプロだと認識している「Burmester、Bowers & Wilkins、 Bang & Olufsen、Mark Levinsonなど(OEM側はMercedes、Volvo、Maserati、 BMW、 Audi、 Lexusなど)」のエンジニアは、この方の視点では、論理的帰着として、プロか否か不明と仰せですが、ビジネスってそう言うものですかね。

もちろん自分の専門外の人について、例えその人のタイトルを知らなくてもプロかセミプロかアマか判定出来ないと、まともな組織の長にはなれませんが。

>31バンドEQとPEQはQ値で3か4かくらいの差しかありませんので目くじら立てるほどの差はありません。

それを世間では「すり替え」と言います。
(無いならともかく本件のように)目の前に選択肢が既にあって限界費用も大してかからないような状態で、プロはそう言う詭弁を使いません。

書込番号:26287985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2025/09/15 18:21

で、貴方はどんなシステム経歴を経ているんですか?
それ程言うなら色々ご存知なんですよね?

書込番号:26291104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 DMH-SF900の通話について

2025/08/28 19:46(1ヶ月以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DMH-SF900

クチコミ投稿数:6件


こちらのナビはLINE通話は対応してるのでしょうか?

普通の電話番号での通話は出来るのですが、LINE通話を出ると双方声が聞こえない状態で接続されます。
今時LINEの方が使えないとハンズフリー機能があっても意味がない状態です...。

CarPlayもBluetoothもどちらも接続されてるのは確認しました。
ケーブルを繋げた状態も試しましたが、聞こえませんでした。
ナビもiPhoneもアップデート済みで最新です。
設定を見ても該当しそうなものが見当たりません...。

どなたか改善方法を知らないでしょうか?

書込番号:26275799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9990件Goodアンサー獲得:1402件

2025/08/29 00:30(1ヶ月以上前)

>ゆゆゆゆうはんさん

ラインアプリにマイク使用と電話権限がないか?
ラインアプリが最新化ご確認を。

書込番号:26275983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6430件Goodアンサー獲得:329件

2025/08/29 10:55(1ヶ月以上前)

何もわかりませんが、
参考になるかどうかわかりませんが、
以下のスレありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001418955/SortID=24733553/

書込番号:26276252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/29 11:58(1ヶ月以上前)


>funaさんさん
解答ありがとうございます!

LINEは最新でした。
マイクの権限とはこの設定でしょうか?
純正ナビではLINE通話使えてたので設定は大丈夫なはずなんですが...

書込番号:26276289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/08/29 12:12(1ヶ月以上前)

>funaさんさん
設定全てオンでした。

書込番号:26276299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/08/29 12:28(1ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
態々ありがとうございます!

書込番号:26276313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:978件Goodアンサー獲得:34件

2025/08/29 13:16(1ヶ月以上前)

>ゆゆゆゆうはんさん
3点確認です
carplayはワイヤレス接続でしょうか?
mapなどcarplayの他のアプリは使えていますか?
テザリング(インターネット共有)はオンにしていますか?

書込番号:26276349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/08/30 00:18(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
ワイヤレス、有線どちらも試しましたがダメでした。
マップなどはちゃんと表示されてる状態です。
テザリングはiPhone設定のインターネット共有のとこでしょうか?
一応そこはオンになってます...。

書込番号:26276777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:978件Goodアンサー獲得:34件

2025/08/30 07:42(1ヶ月以上前)

>ゆゆゆゆうはんさん
LINE通話だけが使えないのですね

Bluetooth権限は全て許可になっているでしょうか?
複数のスマホが登録されている場合に電話だけ許可でオーディオは別のスマホになっているケースもあるようなので

書込番号:26276908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/09/01 07:53(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
スマホ1台しか登録してないんです...。

書込番号:26278628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2065件Goodアンサー獲得:172件

2025/09/01 09:03(1ヶ月以上前)

>ゆゆゆゆうはんさん

FYI

https://lifestyle.assist-all.co.jp/line-bluetooth-call-android-issue-solution/

書込番号:26278656

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件 DMH-SF900のオーナーDMH-SF900の満足度5

2025/09/01 09:10(1ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

スレ主さんはCarPlayですね

それにAndroidAutoはLINE未対応です

書込番号:26278663

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:978件Goodアンサー獲得:34件

2025/09/01 10:53(1ヶ月以上前)

>ゆゆゆゆうはんさん
問題の切り分けとして、carplayを接続していない状態でLINE通話は使えるのでしょうか?
これが使えないならBluetoothの権限の問題だと思われますし、使えるならcarplayでのLINEアプリの設定の問題だと思います

書込番号:26278702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

リアモニター

2025/08/27 10:29(1ヶ月以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D9C1D

スレ主 雅丸Vさん
クチコミ投稿数:2件

このナビからHDMIケーブルでサンワサプライの200-CAR112Sを接続しても映像も音声も映し出せません。
正確には何度か抜き差ししたら映し出されることもあるのですが エンジンを切って再始動したら映らなくなり その後何をしても映らないのです。
ケーブルを変えてみましたが同様です。
リアモニターの方が故障かな?と思いましたが、ビデオカメラを直接モニターにHDMI接続すると問題なく映るので、ナビ側の問題かと思っています。
何かHDMI出力の設定や条件があるのでしょうか。
ご協力お願いします。

書込番号:26274346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2025/08/27 12:01(1ヶ月以上前)

>雅丸Vさん
こんにちは。
本機の映像出力スペックは下記になっています。

>>映像信号:480p, 720p

200-CAR112Sの映像信号入力スペックは、

>>対応入力解像度:720×480

となっていますので、本機から480Pで出力されれば映るはずですね。

>>正確には何度か抜き差ししたら映し出されることもあるのですが エンジンを切って再始動したら映らなくなり その後何をしても映らないのです。

HDMIケーブルは取り付け説明書に出ている純正品を使っていますか?
モニターが中華製なのでHDMIハンドリング次第では相性等が出てうまくいかない可能性はあります。

>>ビデオカメラを直接モニターにHDMI接続すると問題なく映るので、ナビ側の問題かと思っています。

相性問題ですので一概にナビ側の問題とは言い切れません。
ナビとビデオカメラでは解像度ネゴシエーションがうまくいった、でも、ナビとモニターでは解像度ネゴシエーションがうまくいかなかった、と言うことかもしれません。

本来リアモニターは純正品が安心なのですが、本機の場合、取り付け説明にはHDMI出力が書いてありますが、純正リアモニター商品がありませんし、メニュー等にも特段出力設定等はなさそうですね。
あとは両メーカーに聞いてみるくらいしか。。。

書込番号:26274403

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:9990件Goodアンサー獲得:1402件

2025/08/27 13:46(1ヶ月以上前)

>雅丸Vさん

パナソニック(CA-LND500Dで接続し、付属の「抜け防止コネクターカバー」を取り付けてください。
詳しくは取付説明書の7ページをご覧ください。

書込番号:26274496

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/27 15:52(1ヶ月以上前)

HDMIケーブル分岐させてませんか?

あとは、ケーブル純正品使ってみるとか。

ケーブルも1080pから8K用まで様々ありますから、相性があるのかもしれません。

書込番号:26274598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 雅丸Vさん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/13 13:46

ご意見いただいたみなさんありがとうございます。
その後、そのままのHDMIケーブルでPC用のディスプレイを繋いでみたところ画像が映りました。
ということは、ナビからの信号をこのリアモニターでは映像として映し出せないということになります。
画質(dpi)が対応できていないのだと推測していますが、この場合どのようなリアモニターを購入したら良いのかご意見いただけると幸いです。

書込番号:26289036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


緑茶猫さん
銀メダル クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:81件

2025/09/13 15:15

>雅丸Vさん
現象(抜き差しで映ったりする)から推察するとモニター側のディスプレイ情報(EDID)の受渡に失敗しているようです
原因はタイミング依存であったり、信号品質だったり要因はいくつか考えられるので他のモニターに交換したから確実に映る保証はありません。
なので通販で代替品を調達するよりは、カー用品店等で実機動作確認をして代替品を選定するのが無難です。
他にはEDID情報をキャッシュ・エミュレートする装置(Amazonで\1000〜\2000前後)を間にかませてるという方法もありますが、これも当たり外れがありますので正直お勧めはしません

書込番号:26289095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

WebLinkアプリについて

2025/08/25 16:39(1ヶ月以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DMH-SZ500

クチコミ投稿数:5件

スマホはpixel 8aを使用。 Weblinkをインストールしようと思いましたが熱暴走、バッテリー消費大など、
あまり評判がよろしくないようで、使用を迷っております。 アプリのバージョンアップ等で改善はされたのでしょうか?
皆さまは使用されておりますか?

書込番号:26272868

ナイスクチコミ!0


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2025/08/25 16:53(1ヶ月以上前)

>ポルコ21さん

XPERIA 1 Yにインストールして使用しています

DAはDMH-SF900です

特に重いとか熱暴走とかまったくないですよ

むしろサクサク動作しています

ただできることが限られていてわざわざ起動しておくのも意味がなく。。。

壁紙の書き換えくらいにしか使っていないですね


書込番号:26272877

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2025/08/25 16:55(1ヶ月以上前)

すみません、Px[Linkの間違いでした

WebLinkはインストールしていません

代わりにFireTV Stcickを本体に接続しています

書込番号:26272878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/28 15:45(1ヶ月以上前)

>ポルコ21さん
Pixel8使っています。
6月にバンコクに行ったのですが、
お昼過ぎに34度ぐらいだったのですがグラブを起動させたら
熱暴走して使い物になりませんでした。
今度のPixel10からはTSMC製のTensor G5ですので熱には強いですよ。
どなたかのXPERIA 1 YのSnapdragon 8 Gen 3はTSMC製ですので熱には強そうですね。
WebLink動かしたいのですがそう言う訳で動かしておりません。

書込番号:26275572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ナビ取り付け

2025/08/21 11:03(1ヶ月以上前)


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S710

クチコミ投稿数:3件

トヨタ、アクアDAA-NHP10にMDV-S710(中古品)の取り付けを検討しています。現在ついているナビはNHZD-W62G
です。バックカメラは現在ついている物をそのまま使用する予定です。
本体以外に何を用意すればいいですか!

書込番号:26268899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2025/08/21 11:44(1ヶ月以上前)

>けんいち05さん

車種別適合情報を確認してください。
https://www.kenwood.com/jp/car/car-navi/products/mdv-s710w_mdv-s710/compatibility/

取付キットに同梱されているUA-Y58D が必要とのことです。

書込番号:26268920

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2025/08/29 10:05(1ヶ月以上前)

>けんいち05さん
こんにちは。
NHZD-W62Gは7インチワイドナビのようですので、換装する場合も7インチワイドナビを選んだ方が綺麗に仕上がりますよ。
MDV-S710はワイドではない7インチ2DINサイズのナビなので、これをかわりに付けると左右に1cmずつ隙間が開きます。MDV-S710Wなら隙間は空かずぴったり収まります。

ケーブルセットはKNA-200WTでよいでしょうが、業者に取り付け依頼する場合は必要なものを業者に確認してもらってください。合わないものを選んでも自己責任になりますので。

どうしてもMDV-S710を付けたい場合は「隙間隠し用サイドパネル」みたいなものが売っているのでそういうもので隠すことはできますが不細工ですね。

書込番号:26276220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信13

お気に入りに追加

標準

電話の会話ができない

2025/08/16 12:52(1ヶ月以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DMH-SZ500

スレ主 TEQTEQさん
クチコミ投稿数:6件

iphone14とBluetoothで接続しています。
YOUTUBEはOKです。
電話はつながるのですが、搭乗者の発言のみが、
相手に相手に聞こえないです。
どこが不調なのでしょうか?

書込番号:26264847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4016件Goodアンサー獲得:120件

2025/08/16 13:44(1ヶ月以上前)

マイクを付けてないとかないよね?

書込番号:26264885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 TEQTEQさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/16 14:40(1ヶ月以上前)

マイクはあります

書込番号:26264939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2025/08/16 15:07(1ヶ月以上前)

TEQTEQさん

マイク感度は 3 段階で調整出来ますが、最大になっていますか?

書込番号:26264961

ナイスクチコミ!9


スレ主 TEQTEQさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/17 09:02(1ヶ月以上前)

電話の会話中に調整するのですね。
説明書と同じ画面が出ません。
仕方を教えてもらえませんか。

書込番号:26265528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2025/08/17 14:49(1ヶ月以上前)

TEQTEQさん

DMH-SZ500の取扱説明書33頁の方法で電話を掛けて、通話中になっても取扱説明書34頁の「通話中メニュー画面」が表示されないという事でしょうか?

書込番号:26265771

ナイスクチコミ!9


haruru!さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:19件 DMH-SZ500のオーナーDMH-SZ500の満足度4

2025/08/18 07:22(1ヶ月以上前)

>TEQTEQさん
取り付けはセルフ?それともショップですか?
マイクのコードを違う所に挿してあるかも?

書込番号:26266348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 TEQTEQさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/18 12:01(1ヶ月以上前)

プロの友人に取り付けてもらいました。

はい、
通話中もP34の通話中の画面になりません。

書込番号:26266492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/18 19:07(1ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>TEQTEQさん

恐らくこの画面になっているのかと思います。

書込番号:26266788

ナイスクチコミ!9


スレ主 TEQTEQさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/19 09:11(1ヶ月以上前)

はい、そうです

書込番号:26267221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2025/08/19 11:02(1ヶ月以上前)

>TEQTEQさん
こんにちは
違和感ありますね。

写真のように右にアイコンが並んでいるなら、それはCarPlayの電話画面ですよね。
BT接続してると書かれてますが、それならSZ500内蔵のP.34記載の電話画面が出てくるはずです。
USB接続のCarPlayが動いている場合は、写真の様なCarPlayの画面になるはずです。

書込番号:26267292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/20 00:33(1ヶ月以上前)

>TEQTEQさん
>プローヴァさん

自分も何度も試しましたが、カープレイ接続だと無線・有線どちらも先に載せた画面になりました。
iPhoneのアップグレードする前はブルートゥース接続の通話画面も出たと思ったんですがね。あまり車で通話しないので記憶が曖昧です。
ちなみにブルートゥース接続の通話画面がこれです。

書込番号:26267902

ナイスクチコミ!7


スレ主 TEQTEQさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/20 13:23(1ヶ月以上前)

申し訳ありませんでした、カープレイ接続ですね。

工事した友人が忙しいため、自分で何とかしようと質問等で調べましたが、
解決できないため、その友人に昨日見てもらいました。
マイクの接続を抜き差ししましたら、正常に通話できるようになりました。
初歩的なミスでした。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:26268256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2025/08/20 18:00(1ヶ月以上前)

TEQTEQさん

解決出来たようで何よりでした。

書込番号:26268409

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーナビ」のクチコミ掲示板に
カーナビを新規書き込みカーナビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング