
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年11月26日 03:32 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2024年11月19日 09:21 |
![]() |
1 | 1 | 2024年11月16日 19:30 |
![]() |
1 | 2 | 2024年11月11日 12:35 |
![]() |
8 | 7 | 2024年11月8日 12:26 |
![]() |
29 | 10 | 2024年11月4日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
カメラビューが映りません。
カスタムダイレクト設定にカメラビュー表示を設定しているのですが、地図画面で「カスタム(★)」をタッチすると、
画面が真っ黒のままカメラビューが映りません。
RAV4 Adventureオフロードでバックカメラは純正バックカメラです。
パイオニアの別売純正カメラアダプタ?が必要なのでしょうか?
ちなみにシフトレバーをR(リバース)に入れた時は普通にバックカメラの映像は映ります。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/19raku/42164.php
書込番号:25952453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正カメラの電源はリバースに入れた状態中およびリバース後数分のみ通電される仕組みなので、配線加工して純正カメラの電源を常時有効化する必要があります
車種・オプションによって加工位置が異なりますのでナビ・ドラレコ専門店にご相談されるのが無難です
書込番号:25956377
2点

>緑茶猫さん
返事がかなり遅くなってすみません。
>純正カメラの電源はリバースに入れた状態中およびリバース後数分のみ通電される仕組みなので、配線加工して純正カメラの電源を常時有効化する必要があります
なるほどそういう仕組みなんですね。カーショップでやってもらうしかないですね。
カメラビューは停車時または走行時車速が12 km未満ということなので、基本的には停車時(信号待ちや駐車時)に使うものだと思うのであまり使う頻度はないかとは思います。
現在はカメラビューは諦めてカスタムダイレクト設定にTVを割り当てています。
書込番号:25974337
0点



新型N-BOX JOY ターボへの取り付けが可能で、ステアリングリモコンが使えるディスプレーオーディオを探してます。
3万円台か4万円台が希望です。
何か対応できるものありましたら教えてください。よろしくお願いします。
5点

>papion16さん
JOYじゃないN-BOXに社外ナビを付けました。
取り付け金具や変換コード類は基本的に同じですので、先に言っておきますが、
その取り付けキット類で約3万円、取り付け工賃が仮に1万円として、すでに計4万円です。
書込番号:25966350
4点

>papion16さん
こんにちは。
2DINタイプの画面付きDAでcarplayなどを使ったカーナビ機能も欲しいなら予算内なら下記が適合します。
パイオニアFH-8500DVS \33500
他にキットとして
KLS-H812D ¥11000位
が必要です。
ステリモはアダプターが必要です。
KK-H301ST ¥11000位
4万円台は無理ですね。
書込番号:25966410
5点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2
購入時は3Dマップ 立体表示の設定や角度の変更などできたいたのですが、地図を更新してからか定かではないのですが3Dマップ表示ができなくなりました。設定画面にて「設定&角度選択」してリターン押しても地図の反映されず平面の地図のままです。どうすれば設定できるのかわかりません。賢者の皆さま、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします
0点

取説見ましたかね?
方位マークを押して切り替えるのでは?
書込番号:25963485
1点



利用規約をタップするとこんな画面がでます。
iPhoneでデザリングをしようと思ってます。
この画面がでてしまうのですがどうしたらいいのでしょうか?
わかる方お願い致します
書込番号:25953213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneでデザリングをしようと思ってます。
iPhoneをキーに、PCや、家族のスマホをテザリングは出来ているのでしょうか?
書込番号:25953352
0点

>政章さん
買ったばかりですか?
まずはWi-Fi接続が先です。
私はSF700を4年前に購入して、おぼろげに政章さんと同じ体験をした様な記憶があります。
その画面の一番下にある「利用規約とプライバシーポリシー」を開く前に、Wi-Fi機能を利用して通信可能な状態にする必要があります。
「Wi-Fi設定」から「Wi-Fi」を「ON」にしてあとは手順に従っていくと設定出来ます。
その後に「通信サービス利用規約およびプライバシーポリシー」の画面が表示されるはずなので、一度開いて最後のページまで進めると「同意」と言うボタンを押すと使用可能と言う手順ではなかったかなと思います。
記憶が曖昧なので柔軟な解釈で対応して下さい。
書込番号:25957330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M910HDL
GR86の2スピーカーのグレード(RC)に、6スピーカーのグレードの(SZ)純正スピーカーを接続しようと考えています。ドアスピーカーはそのまま交換できるようですが、Aピラー付近に埋もれているツィーターとスコーカーには配線が来ていません。そのため、ナビから配線を取ることができ、実際にスピーカーケーブルを増設している人がいるようですが、このナビと純正の4スピーカーを接続することは可能でしょうか?
GR86の「ツイーター・スコーカー共にハイパスフィルタが仕込まれていますので、それを活かすようにします。スコーカーとツイーターを分岐配線(並列)に接続いたします。」と書かれているサイトを見かけたのですが、意味がよくわかりません…。ナビから1本スピーカーケーブルを引いて並列に繋げれば良いだけなら比較的簡単にできそうな気がしています。
3点

>NEWGR86さん
>GR86の「ツイーター・スコーカー共にハイパスフィルタが仕込まれていますので、それを活かすようにします。スコーカーとツイーターを分岐配線(並列)に接続いたします。」
・・・ワタシはこのクルマのピラーをバラした事は無いので、あくまで推測ですが上記の記述が確かならば、ナビ側でバイアンプ接続する事で6スピーカー鳴す事出来ると思います。しかも、ケンウッドの当該品なら、調整機能も豊富なので「使いこなせれば」相当良い線まで持っていけそうな気がします。
ただ、問題は・・・
>書かれているサイトを見かけたのですが、意味がよくわかりません…。
この一文の言葉です。 作業そのものは、お書きの通り簡単で、デッキ裏からAピラー裏までの配線引き直し&スピーカーへの接続(正確に言うとフィルターへの接続)デッキ裏でバイアンプ接続の配線処理だけなのですが、「意味がわからない」状態でも、これらがキチンと出来ますでしょうか?
また、装着後の音質調整の方は大丈夫でしょうか? 危ういならば、プロに任せるという手も有ると思います。
書込番号:25943170
1点

返信ありがとうございます。もちろん作業はプロに任せようと思っていますが、プロにも色々おられて接続方法がわからないというケースや6つのうち4つしか鳴らせないケースもあると聞きます。
まずできるかどうかの情報を集めて、こういう方法でおそらくできると思うのでお願いしますという風に頼みたいと思っております。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25943212
0点

>(新)おやじB〜さん
理解できたと思っていたところですが、一つ理解できていない部分に気づきました。
「ナビ側でバイアンプ接続する事で6スピーカー鳴す事出来ると思います」というのは、
ナビの他にアンプがもう一つ必要になるのでしょうか?
書込番号:25943218
0点

>もちろん作業はプロに任せようと思っていますが、プロにも色々おられて接続方法がわからないというケースや6つのうち4つしか鳴らせないケースもあると聞きます。
・・・プロショップの中に、「カーオーディオ専門」でやっているショップが有ると思います。その様な所なら、こちらから情報を持っていかなくとも対応してもらえます。
むしろ、こちらから情報を持っていかなければ対応できないような店は逆に危ないと思います。バイアンプ接続の件も含めて、お店の説明や見積もり等を何件からか取って比較検討されたら良いと思います。
また、そのお店の試聴用のデモカーも有ると思うので、後学に聴かせてもらうのも良いと思います(ショップのレベルも比べられるかと…)
書込番号:25943404
2点

https://www.soundpro.jp/install/ditail_org_img/724img2.jpg
サウンドプロ様から画像をお借りしました。
原理的には全く難しいことをしておらず、フロント2WAYをツイーター、スコーカー
リアスピーカーをドアスピーカーに置き換えてください。
付属ネットワークはツイーター自身、スコーカー自身に内蔵されているので、
再生機にそれぞれ線を直接つなげたり、途中で分岐してつなげているのでしょうね。
良い点悪い点があり、
良い点は4ch出力でも4つを超えるスピーカーを鳴らすことができるということ。
悪い点は音が同時になるので、視聴者からのツイーターとスコーカーの距離が違い
音の位相がズレて違和感などを感じる可能性がある
ということです。
書込番号:25943433
1点

>NEWGR86さん
バイアンプ接続の件ですが、あえて説明は避けました。お店に説明するのは、釈迦に説法ですから変に説明するよりも、プロショップに丸投げしてもらった方が良いと思ったからです。
後、老婆心ながら、社外品のスピーカーでも同様に見積もり取ってもらった方が良いと思います。
純正スピーカーも意外に高いと思いますので、差額が少ないなら社外の2wayスピーカーの方が音は良いと思います。
書込番号:25943751
1点

みなさんありがとうございます。
システムや配線的にはいけそうなんですね。
純正スピーカーはフリマサイトで2000〜3000円で買えますので
2スピーカーからの貧乏チューニングにはちょうどいいと思っております。
一方、取付に必要な部品や工賃がかさめば社外の方がコスパが良いという結果に。
オーディオを主にやっているお店に持って行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25953820
0点




ナビ買ったんだよね?
どうやって自車の位置計測してるんだろね。
書込番号:25948661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボルボ381やくもしなのさん
GPSアンテナを接続しないと下記のような問題が発生します。(DMH-SZ700の取扱説明書から転記)
取扱説明書17頁:スポーツ情報を受信するには、GPSアンテナが正しく本機に取り付けられ、本機がWi-Fi接続されている必要があります。
取扱説明書42頁:気象サービスと位置情報サービスは、GPSアンテナを使用して位置と時間を特定しています。
取扱説明書55頁:時刻を表示させるにGPSアンテナの接続、またはWi-Fi接続が必要です。
下記からDMH-SZ700の取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/displayaudio/dmh-sz700/spec.php#main-contents
書込番号:25948677
2点

皆様
教えていただきありがとうございます。
もう1つ聞きたいのですが,取り付けの際にバッテリーの−端子は絶対に外して作業すべきですか?
書込番号:25948706
2点

>取り付けの際にバッテリーの−端子は絶対に外して作業すべきですか?
外したくない理由は?
外さないとよっぽど注意しないと、簡単にショートします
配線ショートさせると、どのヒューズが飛んだか見つけるの大変ですよ
書込番号:25948722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問レベル的に外すべきでしょう。
書込番号:25948776
3点

大変申し上げにくいのですが、その程度の知識での取り付けは危険ですので、ショップに頼んだほうがよろしいかと思います。
気分を害したのならすいません。
書込番号:25948817 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自己責任でやるならー外さないでも良いじゃん
一発でナビが壊れたりしても・・・
マイナス入れる前に再確認してから方がいいですよ
GPSアンテナはメーカーによりますが
ダッシュボードの裏に両面テープで取り付けても
大丈夫かな(昔やってた)
書込番号:25948894
1点

>ボルボ381やくもしなのさん
>GPSアンテナは絶対に取り付けないといけないものでしょうか?
純正ナビですが、車弄った後にGPSアンテナ刺し忘れてて、道路じゃない所走ってることになってました。
その時少し遠出してたのですが、地図も現在地じゃないところ表示してました。
>取り付けの際にバッテリーの−端子は絶対に外して作業すべきですか?
DIY初めてみたいですが、外して作業した方が安全だと思います。
万が一ショートしてもヒューズ交換だけで済めばいいですが、思わぬ箇所が壊れる可能性があります。
また、ヒューズもどこが飛んだかすぐわからない場合もあります。
慣れてくるとバッテリーの−端子そのままで作業できます。
書込番号:25949401
0点

>ボルボ381やくもしなのさん
>GPSアンテナは絶対に取り付けないといけないものでしょうか?
このデバイスは自身ではナビ機能を持たないので、ナビについてはCarPlayあるいはAndroid Autoで使うわけですよね。
CarPlayでのナビに限定して言えばGPSアンテナを付けなくてもiPhone搭載のGPSと車速信号のみでも、トンネル内や高層ビル群の道路を除けば、作動すると思いますよ。
とは言え、GPSアンテナの設置自体は本体の設置と比較してそんなに難しいことではないと思います。本体の設置ができるならGPSアンテナの設置もできるでしょう。何か設置したくなり理由がありますでしょうか。
CarPlayの場合は車載器側からGPS信号、車速信号と慣性航法信号の三種類をiPhoneに送ることになっていますが、USB有線接続の場合は推奨、ワイヤレス接続の場合は必須ということになっています。
本機の場合はUSB有線接続なので多分GPSと車速信号は送っているでしょうけれど(慣性航法信号はジャイロ、加速度計なども必要)、無しでもCarPlayのナビは作動します。ただし上述のように長いトンネル内などは止まってしまう可能性大です。
またお使いになるナビアプリ次第で、仮に三種類の信号が全て送られていてもそれを使っているか使わないかはアプリに依存します。私が試した最近の車載ナビ機や幾つかのiPhone用ナビアプリは慣性航法信号を使っているようですが、本機のようなDAはどうか存じません。
書込番号:25949429
3点

皆様
教えていただきありがとうございます。
自動車に詳しい友達と一緒に作業しまして、無事取り付けることができました。
バッテリーの−端子を外して取り付けました。
GPSアンテナもつけました。
色々なことを教えていただき、本当にありがとうございます。
書込番号:25949720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
