
このページのスレッド一覧(全1594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年5月31日 23:13 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月28日 00:33 |
![]() |
4 | 6 | 2010年5月27日 06:38 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月25日 20:57 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年5月21日 01:20 |
![]() |
3 | 5 | 2010年5月18日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



他社さんの製品でもいろいろあると思いますよ。ヨーロッパでは盗難防止用に,パネルが外れる
製品の方が普通ですし・・・。
書込番号:11435523
0点




通常、一部の例外をのぞいてどんなクルマもオーディオ取り付けのサイズは「2DIN」と呼ばれるものです。
単に「取り付きますか?」といわれれば、「付きます」としか言えません。
下記のサイトは、ケンウッドの車種別適合検索が出来るところです。
車種を入力すると、取り付けキットなどが調べられます。
http://www.kenwood.co.jp/products/car_audio/best_fit/index.php
ただ、こういうところに質問を書くときは、ご自分である程度調べて(WEB検索だけでもあるていどはわかりますし、ディーラーやメーカーのサポートセンターに聞いたほうが確実で速いです)、その上で何を知りたいのか具体的に書いたほうが、レスする側も的を絞って書き込みできます。漠然と「教えてください」というのは、マナーとしてあまりいいとは言えません。
書込番号:11416271
1点

ゴライアスさん
ご連絡ありがとうございました。
こういうところに書き込みするのに慣れておらず申し訳ありませんでした。
教えていただいたサイトは私もチェックしました。しかし、記載されている略号などの意味があまり理解できず、また、そこに書かれているのがこの機種に当てはまるのかわからなかったため(機種のところの選択がオーディオとスピーカしかなく、ナビとは書いていない、また取り付けキットもどれを選んでいいかわかりにくい)ここに頼った次第です。
基本的には取り付け可能。しかし、取り付けキットが必要ということなんですね。
書込番号:11416901
1点

私は電話で問い合わせましたよ。親切に教えてくれました。(延長ケーブルは不要で余っちゃいましたが,足らなくて取り付け中止に比べたら安いものです。)
書込番号:11417399
0点



新車を契約し納車待ちの者です。
この機種とリアビューカメラ(CMOS-300)を購入し、取説と配線図を眺めながらふと思いついたことがあります。
それは、通常ギアをリバースに入れるとバックモニターが作動するところを、AV入力にカメラを接続し、走行中にAV入力に切り替えて後方確認用のモニターとして使えないかな、ということです。
CMOS-300というカメラはかなり広い視界でも見えるようなので、後退時だけの使用ではもったいないような気もします。
10数年ぶりにクルマを買い換えて、ナビやらバックモニターやらは試乗車等で使ったことはありますが、ほぼ浦島状態です。
こういう使い方の是非や、実際にやったことのある方など、ご意見をお願いします。
0点

可能ですが、別にカメラの電源スイッチが必要になります。
常時、カメラを通電(ON)状態にしていると、結構熱を持ってしまい、壊れるたり、画像が悪くなる可能性があります。
書込番号:11410096
1点

>AV入力にカメラを接続し、走行中にAV入力に切り替えて後方確認用のモニターとして使えないかな
理論的にには問題なく使えますよ。
私は、ピックアップトラックにキャンピングのシェルを積んでいる、いわゆるトラキャンなのですが、シェルを積むとルームミラーで後方確認が出来ないので、バックカメラを常時表示してルームミラー代わりに使用しています。
使っているのはパナソニックのカメラで、カメラの取付説明書には、
カメラの電源は、
――――――――――――――
バックランプのプラス線へ
常時電源が入っている箇所には接続しないでください。
――――――――――――――
と書かれています。
それを、【自己責任】で常時電源に接続して使用していますが、かれこれ2年経ちますが特に問題なく使用できています。
それに対して、CMOS-300はフロントカメラにも対応していますので、おそらく電源は常時電源に接続するタイプだと思いますので特に問題はないでしょう。
(とはいえ、自己責任ですが。。。)
取付説明書が見れたら詳しくアドバイスできますが、ケンウッドのHPで見れないので憶測で書きます。
おそらく、電源BOXから出ている
・二股に分かれていてヒューズが付いている線は電源でACCに接続
・C型の端子が付いている線は、マイナスでボディーアース
・もう一本の線が、
バックカメラとして使用する場合はリバースへ(ナビのバックカメラ信号など)
フロントカメラとして使用する場合は、ACCへ
接続だと思います。
ですから、バックカメラを常時表示したい時は、ACC接続で良いと思います。
ただ、正像鏡像の切換をどのようにやっているのか分かりませんので、もしかするとその線の接続方法で変更される場合は、工夫が必要だと思います。
と、あくまで憶測なので取付説明書をみながら頑張ってみてください。
で、実際後方確認用のモニターとして使用するなら。。。
ナビ画面との切換は、意外と使いにくいです。
・いざ使うと気に切り替えるのも面倒臭い
・常時カメラにしていると、ナビが使えない
ですから、常時後方確認用に使用するなら、おすすめとしてはルームミラーモニターを別途仕入れてそちらに映す方が断然便利ですよ。
ちなみに、私はナビの上にもう一つモニターを取り付けダブルモニターとして使用しています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/273726/car/312267/526328/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/273726/car/312267/540096/note.aspx
書込番号:11410531
0点

問題なく使えますけど注意点が2つ。
1.この接続だと当然リバース連動ではバックカメラに切り替わりません。
2.走行中の映像表示制限を解除しないと映像表示できません。
morito55さん>
>可能ですが、別にカメラの電源スイッチが必要になります。
必要ありません。このカメラはもともと常時出力です。
>常時、カメラを通電(ON)状態にしていると、結構熱を持ってしまい、壊れるたり、画像が悪くなる可能性があります。
ありません。近年のカメラはこのカメラ含め、常時出力を前提に設計されていますから。
el2368さん>
ほぼおっしゃる通りですがご参考までに記載すると
電源ボックスから出ているリバース線は接続しません。
この線を接続するのはモニター側が映像信号で自動切り替えするタイプの場合のみです。
通常はACCとアースを接続すれば常時映像出力するタイプのカメラです。
正像鏡像の切換は設置後に付属のカメラスイッチで切り替えです。
モニターを見ながらやるので簡単です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11411436
2点

>PPFOさん
RCAのY字分岐じゃダメっすか?
書込番号:11412930
1点

number0014KOさん>
お疲れ様です。
カメラ映像のRCAY字は以前他のスレでもご提案頂きましたがその後まだ試していませんm(__)m
でも多分無理っす。映像信号のY字分岐はほとんど使えませんから。
質の良い映像分配器ならOKだと思います。
スレ主さんや他の方へ>
↑のnumber0014KOさんの質問とこのレスの意味は、私の前レス、
>1.この接続だと当然リバース連動ではバックカメラに切り替わりません。
を解決する手段についての話です。
カメラの出力をAV入力とバックカメラ入力の両方に入れちゃえば
手動切り替えによる走行中の後方確認も
リバース連動のバックカメラ映像自動表示も可能になる方法って事です。
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:11413375
0点

皆様レスありがとうございます。大変参考になりました。
ナビのバックカメラ入力とAV入力の両方に接続する方法は考えていました。
もう使っていない入力2系統パッシブタイプのAVセレクターが手元にありまして、本来は2台のビデオデッキを1系統しかビデオ入力の無いテレビに接続するなどのために使うものですが、入力と出力を逆に接続すれば1系統の入力を2系統に切り替えられます。あとはサイドブレーキの配線をごまかせばなんとかなるかなと。
最近の車はリアの視界が悪いので、ピラーに邪魔されず後方を確認できるメリットも大きいと思いますが、こういう機能をメーカーがナビに標準装備しないのは、法的な問題(走行中に画面を注視云々)が絡むのかなと考えていました。
また少し悩んでみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11413642
0点



サポート情報には、以下のように書いてあり、SDカードにアーティスト名フォルダ-アルバム名フォルダ-MP3ファイルというように保存しても画面ではアーティストフォルダが表示されず、沢山のアルバムが並んで探しにくいです。
何か良いアイデアはないでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※フォルダ(ディレクトリ)表示について
本機は、楽曲ファイル(MP3/WMA)がフォルダ直下に収録されているフォルダしか表示されません。
例えば、USBデバイス上に「アーティストフォルダ」→「アルバムフォルダ」→「楽曲ファイル(MP3/WMA)」と作成した場合、本機の「再生リスト画面」、「AVソース画面」で表示されるのは「アルバムフォルダ名」と「楽曲ファイル(MP3/WMA)名」のみです。「アーティストフォルダ名」は表示されません。
また、TAG情報が有る場合は、「フォルダ名」「ファイル名」はTAG情報による「タイトル名」「アーティスト名」「アルバム名」に表示が自動的に切り替わります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0点

自分は試した事がありませんが、サポート情報の文面の解釈としては、ちょっと面倒かもしれませんが「アーティスト名フォルダ-」→「アーティスト名・アルバム名フォルダ-」→「MP3ファイル」では駄目でしょうか?
書込番号:11387303
0点

dekabassさんへ
私も最近SDカードを試してみましたが、おっしゃるように自分の意図を反映しにくく、他にも訳の分からない問題があり、めんどくさくてやめました。
もともと、音楽に関しては手持ちの「iPod classic」をつなぐ予定だったので、わざわざSDカードに音楽を入れる必要はなかったんですが、試しにやってみたわけですが、おっしゃるように使い勝手が悪くてやめました。
というわけで、iPodを購入してはいかがでしょうか?nanoなら1万5千円、大容量のclassicは2万5千円で購入できます。MDV-313とつないだときの使い勝手はとても良く、いつでも好きな楽曲にアクセスできますし、デジタル接続なので音質の劣化もありません。パソコンでの楽曲管理も楽で、多少の出費はありますが、トータルで考えればSDカードで四苦八苦しているのがバカらしくなります。
質問の答えになっていないので恐縮ですが、選択肢は他にもあるという事です。
書込番号:11388010
0点

>さだぼーくんさん
既にそれはやっていて、同じアーティストのアルバムがずらっと並んじゃいます。
でも、アーティストごとに並ぶので一定の効果はありますが・・・
>ゴライアスさん
普段はipod以外のMP3プレーヤーを使用しています。
価格コムの口コミやレビューでもipodは音が悪いと悪評ですので、今のところ買い換える予定はありません。
使い勝手をとるか音質をとるかですけど、やっぱり音質重視派ですので(汗)
色々考えた結果、アーティスト毎にUSBメモリーを用意するのもいいかもと。
2GのUSBメモリーでも1000円以下で買えますし、
前面にスロットルがあるので、運転中にも交換が容易です。
1つのUSBメモリーに1アーティストということではなく、ジャンル毎に分けるとかも。
あるいはDVD-RやDVD-RWにアーティスト毎にMP3のアルバムをいれて管理するのもありかと。
それならさらに安価です。
DVDの出し入れはスロットインなので、使いやすいですし。
どっちにしてもメーカーにはもう少し工夫してほしいので、要望はあげておきました。
多くのユーザーから要望があがるとソフトのバージョンアップしてもらえるかと思っています。
書込番号:11397517
1点

無理には勧めませんが、
→価格コムの口コミやレビューでもipodは音が悪いと悪評ですので、
全くの誤解、偏見です。
まず、ヘッドフォンを通して聞く場合ですが、これはどんなヘッドフォンで聞くかで全く変わってきますので、iPod本体の音質がどうこうというより、使うヘッドフォンの音に依存する部分がほとんどです。
iPodは、他の国産MP3プレーヤーと違って、「音をいじくって派手に演出」するという事をしてませんので、音が悪いというよりは素の状態に近いと解釈したほうがいいです。
そしてここからが本題ですが、iPodをこの機種につなぐ場合、ヘッドフォン端子からの出力ではなく、ドックコネクタからのデジタル出力なので、音質は全く問題ありません!とても大きな誤解してますよ!
ネット上の悪評は、個人の思い込みや勘違い、さらには悪意を持った中傷も多いので、そのまままうけとってはいけません。とくに極端な悪評は目立つ上、不満なく使っている人はわざわざ書きこむ事は少ないので、「そんなにひどいのか」と誤解を招く場合が多いです。
書込番号:11398695
3点

>ゴライアスさん
なるほど、説得力がありますね。
DAPを今すぐ買い換えるのは勿体ないので、次に買い換えるときはipodにしようかと思います。
書込番号:11407506
0点



新車のフリードを購入し来月の納車が待ち遠しい今日この頃です。
純正ナビが高価だったのでオーディオレスで購入したのですが
納車後に自身でこのMDV−313を取り付けしようと思っております。
そこで質問です!本体キット以外で他に何か事前に購入しておくべき物ってありますか?
他に注意点等が有れば教えてください。
0点


number0014KOさん!!助かりましたm(__)m
余計な物まで買っちゃう所でしたww
本当にありがとうございましたwww
書込番号:11387079
0点



盗難の抑止力のためにパネルを簡単に取り外るようですが、
実際、車から離れる度にパネルを外している方はいらっしゃいますか?
その場合、何度も付け外しすることになりますが、接触部分の磨耗とかありそうですか?
0点

dekabassさん、こんばんは。
私はこの製品ではありませんが、ソニーのフロントパネルの脱着可能なCDプレーヤー CDX-C7200を11年くらい使用していて、人気が少ないところに車を止める場合はパネルを脱着していました。また、最初の頃は面白がって頻繁に取り出してました^^
頻度的には必ずしも多いとはいえませんでしたが不具合は一切なく、いわゆるソニータイマーとは無縁でした(笑)
この製品の耐久度はわかりませんが、おそらくマグネット部の脱着が主となると思いますので、よほど手荒に扱わない限りは大丈夫だと思います。せっかくの盗難防止機能を使われたらいかがでしょうか。万が一壊れたとしても、盗難の被害に遭うことを考えれば高い代金ではないと思います。(外していても盗難を防げるわけではありませんが、確率は低くなるでしょう)
私が使ったCDX-C7200です。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3864438012.pdf (P63ご参照ください)
http://minkara.carview.co.jp/userid/269229/car/162699/734423/parts.aspx
ちなみに第一線は退きましたが、まだ現役です^^
書込番号:11365528
0点

佐竹54万石さん
早速のレスありがとうございます。
マグネットなら大丈夫そうですね。
実は最近、近所の家で、家の駐車場に停めてあった車のカーナビ盗難がありました。
T社のばかりだったらしいですが、1晩で数件発生したらしいです(汗)
来週取り付けになりますので、家の駐車場でも職場でも外しておくことにします(笑)
書込番号:11366706
0点

佐竹54万石さんのアドバイスを拝見して有料駐車場に停めるときは外すようにしました。
着脱方法はとても簡単です。壊れるような雰囲気の個所もないように思います。
一度,ちゃんと納めずに走りだしてしまい,ブレーキをかけたら落っこちそうになりました。画面が出たのでいいと思ったんですけどね。
使える機能だと思います。
書込番号:11367865
1点

dekabassさん、こんにちは。すいません。訂正します。
>マグネットなら大丈夫そうですね。
ソニーのデッキの場合、両サイド下部に本体から金属のピンが出ています。パネルを右に押して手前に引くと左側から簡単に外れます。装着するときはその逆です。マグネットは装着時のグラ付きを抑えるためのものです。
MDV-313のマグネット部が大きかったのと、CDデッキを変えて数年経ち今のデッキを修理に出した時の代わりで使用した際には取り外さなかったので、記憶が曖昧になっておりました。誤情報お詫び申しあげます。
MDV-313の取説P17を参照すると、操作パネルを上に持ち上げて手前に引くとなっています。
マグネットはソニーと同じく装着時の固定用ですね。m(_ _)m
ページ真ん中にパネルを外す動画が見られます。
http://www.kenwood.co.jp/products/carnavi/mdv_313/etc/index.html
取説P17です。
http://manual.kenwood.co.jp/files/4b4c1e10ef5fb.pdf
愛犬は寝てばかりさん、こんにちは。
私のかつての意見を参考にしていただいたようで、ありがとうございます。また、補足していただき、ありがとうございます。
このような機能や対策をしなければならない時代になってしまったのは残念ですね。余談ですがソニーが何故10年以上前の製品に脱着機能を付けていたかというと、メインの市場である北米での盗難多発によるものでしょう。
日本も悪いところは似なくていいのに (>_<)
書込番号:11368503
1点

>愛犬は寝てばかりさん
ありがとうございます。
落下しないようにきちんとはめ込むようにします。
>佐竹54万石さん
動画のURLありがとうございます。
すごく簡単ですね。
これから降車時に外すのも苦にならないですね。
書込番号:11378460
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
