
このページのスレッド一覧(全12902スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2023年7月25日 06:25 |
![]() |
3 | 2 | 2023年7月23日 07:41 |
![]() |
6 | 4 | 2023年9月17日 17:50 |
![]() |
5 | 2 | 2023年7月7日 23:12 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2023年7月28日 11:05 |
![]() |
29 | 11 | 2023年6月24日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BGD

ナビだけですか、ラジオの音量は?
設定メニューのナビ音量変更できます。
取説を読みましょう。
書込番号:25356902
2点

音声案内中にボリュームを変更すれば音声案内のボリュームを好みの音量にできると思います
機種は違いますがパナナビなので一緒だと思います
書込番号:25356903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>南浦和也さん
「システム情報・設定メニュー各種情報を見る・設定をするから、音量設定を選ぶ」
とあります。
書込番号:25357007
2点

>南浦和也さん
こんにちは。
一番簡単なのはナビが道案内などをしゃべっている時に、ボリューム操作で音量を上げればワンタッチで設定変更できます。
書込番号:25357037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音量低いなと感じた時にボリューム調整するのって直感的にやると思いますが・・・やられたことない?
書込番号:25358015
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE01D
CA-LAV200Dを使用すれば、サブウーファーの取付ができるのでしょうか? なお、「CA-LAV200D」にあるサブウーファー出力コードは
ご利用いただけません。 https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/5092?category_id=737&site_domain=default と記載あるので不可みたいですが 説明書が無いので 別に取付方法とかあるのでしょうか?KSC−680DWを使用しています
2点

>黒猫xeonさん
CN-HE01DはCA-LAV200Dを使ってもサブウーファー出力はありません。
サブウーファーを接続するならスピーカー線接続になります。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/he01d_wd_ha01d_wd_t/he01d_wd_ha01d_wd_t.pdf
調整が出来るナビの方が良いと思います。
書込番号:25355430
1点

>黒猫xeonさん
こんにちは
残念ながら本機にはサブウーファー出力が出てないのでケーブルを使ってもサブウーファー出力が取り出せません。
スピーカー出力から取る手段もありますが、サブウーファー側のボリュームでサブウーファー出力を調整することになります。
書込番号:25355631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10GD
以前も投稿させて頂きましたが、別件で悩む事が。。。
このナビを取り付けた際にスマホとミラーリングさせようと
社内へtype-cを出して問題なくhdmiでの接続できていますが
ナビに表示されたYouTubeやAbematvの画面が小さすぎて
見る気になれません。
そこでFire TV Stickを取付ければナビ画面いっぱいに表示されると思うのですが、どうでしょうか?
スマホを充電したいのでrype-cは外したくありません。
type-cとFire TV Stickのhdmiを接続したいのですが、ネットで調べてもわからず、何か方法ありせんでしょうか?
書込番号:25350391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こまってんさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
これCN-F1X10GDって、背面に普通サイズのHDMI入力ジャックがあるようですから、
FireTV StickのHDMI出力を、まんまか中継/延長してかで繋げば問題なしでしょう。
FireTV Stickに供給する電源は別途にアクセサリー/シガライターソケットに挿すタイプのUSB電源(スマホ充電器)を使って供給すればOK。百均¥220くらいのを買ってくれば良いでしょう。
なお、百均に行けばHDMIケーブルとかHDMIメスー同メスの中継コネクタなんてのも売っていますから、あえてパナ純正なものを探さずとも、必要なモノは揃います。
ちなみに、
ナビ本体をご自身でクルマから引っ張り出して配線を弄るスキルや道具(ドライバーとかボックススパナとかくらい?)はありますかね?あれば楽勝でしょう。
●CN-F1X10BGD/CN-F1X10GD/CN-F1D9GD 取付説明書
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/f1x10bgd_gd_d9gd_t.html
>type-cとFire TV Stickのhdmiを接続したいのですが
いまナビ本体〜スマホに繋ぐ用にお使いのUSBの配線は現状維持で良いかと。
今がどんな風に繋いでお使いなのか不詳ですが、少なくともFireTV Stickを繋ぎ込むのには無用ですから。
>そこでFire TV Stickを取付ければナビ画面いっぱいに表示されると思うのですが、どうでしょうか?
Fire TV Stickからの映像出力をナビ側の画面仕様である1280×720に設定できますから(あえて設定しないでも自動でそう設定されるかと)、問題なく「画面一杯」に表示される筈ですよ。
スマホからの接続でミラーリング?すると表示画面が小さいっていうのは、たぶんスマホ側の仕様によるものでしょう。スマホ自体の画面の縦横比率のまんまを外部出力しちゃう=画面が細長い機体だと外部にも細長いまま出しちゃうって類です。
FireTV Stickなら、出力する先=ナビ本体の画面仕様に合わせてくれますよ。
ご検討を。
書込番号:25350979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こまってんさん
こんにちは
fire tv stickを付ければ画面いっぱいに表示可能です。スマホのテザリングを使ってネット接続をすれば、アベマやyoutubeも画面いっぱいに表示出来ます。fire tv stickはHDMI接続ですが、電源の取り方も別途考えておいてください。
書込番号:25354430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にこのナビを利用して、Fire TV Stickを使っています。
おっしゃるとおり、スマートフォンを直接接続した場合、小さく表示される場合があります。
元々スマートフォン向けのアプリのため、スマートフォンのサイズのため迷一杯の出力が出来ません(アプリによっては全画面出力も可)
Fire TV stickでは、元々テレビ等で映す事を前提なので、画面いっぱいの表示も可能です。
いろいろとテザリングやWi-Fiを用意しないといけませんが、スマートフォンと毎回接続する手間が省けて便利に利用していますよ。
書込番号:25423033
2点

このナビではないですが、9インチのサイバーナビで FireTV 4KMAXを繋げています。
FireTV 4KMAXのリモコンは赤外線ではなく、BluetoothなのでFireTVをグローブボックスの中にいれてても
反応します。
起動もとても速く操作もサクサクですよ。 無印のやつより少し高いけど安売りセールしてると価格差が縮まるので
その時に狙って買いましょう。
ただ、電源とwi-fi接続が必要です。
今カーナビに接続して充電しているとのことですが、あんまり早くないと思うので、別途シガーでPD+2ポートくらい
充電できるものを買って、そちらでスマホとFireTVを充電すればいいと思います。
しばらくはスマホのテザリングを使ってFireTVのWi-Fi接続して、やっぱり毎回面倒だったらWi-Fiルーター(社内用)
を導入すればいいと思います。
書込番号:25426615
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10HD
この黄色マークがあまりにも多く表示され、何とか消したいのですが。
VICS表示設定等、色々試してみてもこれだけが消えません。
方法あればご教示いただけますでしょうか。、
書込番号:25334439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

盗難多発地点ですかね?
システム情報・設定メニューから『セキュリティ設定』を選ぶ
セキュリティ設定画面から、『盗難多発地点の表示案内』OFFにすると消えます
書込番号:25334453
5点

緑茶猫さん
教えていただいた方法で無事消えました。
早々にご回答いただきありがとうございました!
書込番号:25334466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1500VD
現在この機種を使用中ですが、ニッサンDAYZのアラウンドビューモニター付き現行モデルへ買い替え、引き続きの使用を検討しています。
その場合、ルームミラーのアラウンドビューをGORILLAにも映したく、下記の接続を考えています。
ナビ裏のオプションコネクターにデータシステムのリアカメラ接続アダプター「RCA023N」を接続し、黄色のRCA端子をエレワークスの「NVP-BCX2 CA-PBCX2D 代用品 (パーキング解除機能付き)」ケーブルに接続し、GORILLAのカメラ・ビデオ映像入力端子に接続する。
この場合、シフトレバーをリバースにした場合、上記のオプションコネクター経由でGORILLAへリバース信号が来て、GORILLAの画面が「自動」で切り替わってアラウンドビューが映るのか、信号は来ず画面は「自動」で切り変わらないのかどちらでしょうか。
もし、リバース信号が来ない場合、ナビ裏の車両側ハーネスからリバース信号を取り出してGORILLAに接続する方法、あるいは、その他の方法でアラウンドビューを映す方法はあるのでしょうか。
いろいろ検索してみたのですが、事例を見つけることができませんでした。
もしどなたか、アラウンドビューの出力に関する情報があれば教えて下さい。お願いします。
5点

その接続でOKと思います。ビデオ信号がアナログRCAになってれば映ります。
ゴリラ側のビデオ切替えを自動に設定しておけば、リバースに入れてカメラ映像が出力された時点でバックカメラ映像に切り替わります。
インダッシュナビと異なり、ゴリラ自体にバック信号の入力は不要というか、入力端子はありません。
映像が入力された時点でリバース中と判断され切り替わります。
書込番号:25333049
0点

>眠りキジトラさん
取説J-10を見ればわかると思いますがRCAケーブルに電源が流れているとアラウンドビュー表示が映りっぱなしになると思います。
CN-G1500VDでもリバース信号入力が出来ないので自動での切替は無理だと思います。
映す事は出来ると思いますので手動での切替での操作だと思います。
書込番号:25333050
1点

>眠りキジトラさん
こんにちは。
取説御覧になっていらっしゃるようですので話は早いですが、G1500VDのJ-10ページの説明以外に、バックカメラの取説があります。例えば、適合カメラCY-RC110KDの場合、下記です。
http://car.panasonic.jp/support/manual/camera/data/rc110kd/rc110kd07.pdf
この左中央付近の絵が参考になりますが、この絵のカメラ側のアクセサリーコード(赤)をリバース信号(バックランプなどの+線)に接続し、G1500VDのメニューで「自動」にしておけば、バックランプ点灯に連動してバックカメラに映像が切り替わります。
CA-PBCX2Dの映像入力にアラウンドビューの映像を入力すれば映ると思われます。
なお、アラウンドビューの出力を取り出すために下記の様なアダプターが必要になると思います。
RCA-042N
https://www.datasystem-shopping.com/shopdetail/000000000432/
適合表が下記にありますので、お持ちの車に適合するアダプタを見つけてください。
https://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
書込番号:25333668
0点

>眠りキジトラさん
問題は、アラウンドビューの電源をどうやってオン・オフするかですね。こちらが簡単にできればいいですが、情報がなさそうです。
一方、G1500VD側は映像信号の有無で表示を切り替えるようですので、アラウンドビューからの映像信号の途中にリレーをかまして、リレーの電源をバックランプ信号でオンオフできると思います。
例えば下記のエーモンのリレーを使うなら、
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3235
青-バックランプ+、黒-GND、赤-アラウンドニューの映像信号、黄-G1500の映像信号入力
こんな感じでいけそうです。
書込番号:25333672
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
DAYZの取扱説明書によると、ルームミラーのカメラスイッチを押すと、シフトをリバースに入れていない場合は、バック画面は映らないが、その他は映り、リバースに入れるとバック画面も映る、とあることから、アラウンドビューの電源は常にONになっており、オプションカプラーにも、たぶん、常時、信号が流れているのでしょうね。
先ほど、念のため、ニッサンにオプションカプラーには、シフトをリバースに入れたときに信号が流れるのか、あるいは、常時、信号が流れているのか、問い合わせのメールを送ってみました。(回答してくれるかは不明ですが。)
ともあれ、F 3.5さんが書かれたとおり、たぶんアラウンドビュー表示が映りっぱなしになるので、それを回避するには、プローヴァさんが書かれたリレーが必要となるのでしょうが、素人にリレー細工はなかなか難しい気がします。
他に、何か回避方法があれば、ご教示をお願いします。
ニッサンから回答があれば報告させていただきます。
書込番号:25333919
0点

>眠りキジトラさん
回避となると、メニューで手動に設定して、手動切り替えしかないですが、これは実用性がかなり落ちますよ。
リレーを使う案は技術的にはごく初歩的な内容です。これがわからないレベルであれば、ご自身でDIYで全てやるのではなく、業者にやってもらうというのも検討した方が良いと思います。
書込番号:25333928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>眠りキジトラさん
アラウンドビューモニター映像線には常時出力していると思います?
社外ナビ、変換ユニットを取付した事がありますが変換ユニットのスイッチを押すとナビにフロントカメラ映像等に変わります。
RCA023Nだと無理だと思いますがRCA101Nであれば出来るかも知れません?
RCA101Nの取説を見ればわかると思いますがACCをバック線に接続すれば切替わると思います?
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/rca101n.pdf
実際施工した事が無いので憶測です。
ただ走行中に画像切替が出来なくなるので微妙ですが?
書込番号:25334324
0点

ニッサンのお客様相談室から返信がありました。
メールの一部または全部の転記・転載などはお控えくださいとのことなので、概略を記載しますと、
「アラウンドビューモニターは純正品での使用を想定しており、また、お客様相談室では整備作業も行っていないため、社外品との接続についてはディーラーに相談してください。」
とのことで、メールでの問い合わせは空振りでした。
>F 3.5さん
RCA101Nの情報ありがとうございました。
DAYZの購入は時期とも未定ですが、もうしばらく検討したいと思います。
もし取付けを行いましたら、改めて報告させていただきます。
書込番号:25335099
0点

>眠りキジトラさん
メーカー客相等そんなもんです。
ディーラーでも社外ナビ取付等に長けている人じゃ無いとわからないと思います。
この頃は何処のバックカメラや全方位モニターも電源は入りっぱなしだと思います。
パイオニア等社外カメラもタイムラグが出るのでACC電源接続ばかりだと思います。
ここでも施工した事も無いのに断言する人が多いですがやはりやってみないとわからない事が多いです。
自分なら施工自体苦にならないのでとりあえずゴリラを取付てみてNGなら社外ナビを考えます。
書込番号:25335121
0点

>眠りキジトラさん
RCA101Nを使っても無理そうです?
RCA023N側には車輌側から映像電源が流れていると思います?
RCA023Nの間にリレーを噛ますのが一番確実かも知れません?
何にしても施工してみないとわからないですね!
書込番号:25336206
1点

たまたま、DAYZのクチコミを見ていたところ、GORILLAを取付けた実例が紹介されていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001143900/SortID=23269404/
この中で、
>ダンエさん
>気を付けたいのが、車両側のバックカメラ、アラウンドの信号。
バックモニタがONになった時だけかと思ったら、常に信号ONの状態なんですね。(バックカメラ、アラウンドビューモニタがOFFの時にはブラック画面の信号)
これだとバックモニタ自動切換え式のナビは常にブラック画面になってしまいます。
なので、自分はバックギア線からリレーをかまして、バックギアに入れた時だけ信号入力がONになるように改造しました。
ナビはポータブルナビのゴリラです。
ということで、疑問は解消しました。
また、リレーの接続方法や変換用のRCAケーブルの作り方もネットで検索して、車を購入した場合は取り付ける自信がつきました。
>F 3.5さん
>ブローヴァさん
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:25362100
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE04D
購入した中古車にこのナビがついていましたが、HDMIがなく、画面も小さいので、交換を検討しています。
メーカー等に強い拘りはありませんが、できるだけ安価に楽してDIYでと考えています。
そこで質問ですが、ストラーダの他機種にした場合、各種ケーブルはそのままで流用できるものでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25313048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この程度の質問する人がDIYなんてやめましょう。
何が流用できるか(できないか)なんて基本の"き"です。
書込番号:25313125
14点

>T&T4649さん
具体的に何に変更するか決めたら購入前にパナソニックHPに取付説明書がありますので、見比べてください。
各コネクターはメーカーで統一していますので、それで見れば分かるはずです。
https://panasonic.jp/car/customer/manual/navi/index.html
書込番号:25313142
3点

>メーカー等に強い拘りはありませんが、
基本的に配線はメーカ毎に違うので、流用するならパナナビしかないです。
書込番号:25313509
3点

>T&T4649さん
こんばんは
https://panasonic.jp/car/customer/manual/navi/
上記から古い機種の取り付け説明書もDLできます。
RE04Dから配線流用するなら、パナソニック一択ですね。
最新のF1X10BGDの説明書を見たところ、ぱっと見RE04Dと共通に見えます。
配線は何とかなりそうですね。
ただ、カーナビの取り付けは一定の規格があるとはいえ、カセットを取り換えるみたいに
簡単にはいきません。やったことなければシャープエッジで手を切ったりすることもあり得ますので、
ご注意ください。理屈は簡単でも、見るのと実際やるのはちと違いますので。
書込番号:25313645
4点

>T&T4649さん
CN-RE04DとCN-F1X10BGDの電源線とインターフェ−スコードの品番が違いますのでCN-RE04Dからコネクターを外しCN-F1X10BGDにそのまま接続はやめた方が良いと思います。
TVアンテナとGPSアンテナは同じ物です。
実際1番厄介なTVアンテナが流用可能なのだからそれ程面倒では無いと思います。
同じメーカーで同じコネクターでもピン位置が違う物があります。
ここ数年同じなのはパイオニアとケンウッドです。
書込番号:25313967
3点

>funaさんさん
情報ありがとうございます。
コネクタ形状だけで判断できるか心配しておりました。
機種選定も含めて、もう少し調べてみようと思います。
書込番号:25314137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>John・Doeさん
コメントありがとうございます。
配線が流用できるならストラーダを、ダメなら他メーカーも含めて考えるつもりです。
書込番号:25314139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
わざわざ調べていただきありがとうございます。
何度がカーナビの取り付けを経験していますが、カプラーオンで交換できたら楽ができると企んでおりました。
怪我に注意して取り組みたいと思います。
書込番号:25314141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
貴重な情報ありがとうございます。
電源関係は気にしておりませんでしたが、アンテナ線の取り回しを面倒に感じておりました。
GPSも同じものなら、更に楽ができそうです。
ストラーダ一択で検討してみます。
書込番号:25314143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答をくださった皆さま、早々の情報提供ありがとうございました。
皆さまをベストアンサーに選びたいところですが、より具体的な情報をくださったお三方を選ばせていただきました。
アンテナ類を流用し、電源関係は確認しながら進めようと思います。
次なる課題は機種選び…
書込番号:25314148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T&T4649さん
電源ケーブル一応比較してみましたが、電源の方は同じなので、おそらく調達先変更等による型番変更と推察されます。市場ではこのようなニーズは意外と多いので、同一メーカー内での互換性は気を使って設計しているものです。同じコネクタを使っている同一メーカーの機器間ではカプラーオンで深刻な問題は生じないのが普通です。一応配線時に念のため実物を確認されてみてください。
車両AVIFコードの方は、BGD世代の付属ケーブルから、映像出力とサブウーファー出力が追加になっているだけのようですので、そのままカプラーオンできそうですね。
書込番号:25314354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
