
このページのスレッド一覧(全17949スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2023年2月21日 23:00 |
![]() |
0 | 6 | 2022年11月28日 22:12 |
![]() |
4 | 5 | 2022年11月19日 08:16 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2024年12月21日 06:52 |
![]() |
16 | 10 | 2023年5月28日 19:15 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2022年10月31日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
古い機種のRQ902ナビ(取付して3年弱)ですが,最近車(プリウス)を運転中,路面状況の悪いところなどでナビから異音(ビビリ音)が出るようになりました。気のせいか,乗り初めによく出るような気がします。
ディスプレイの角度が変えれるようになっているので,そこら辺りが緩んで音が出ているのかなと思います。
音が出るとき,ディスプレイを少し指で押さえると,音が止まるように思います。(しかしながら,原因が本当にナビなのかどうか本当のところは若干疑問が残るところです)
ディスプレイの稼働軸にCRCを吹き付けてみたりしましたが,ダメです。
最初は,ルームミラー部分(ルームミラーの後ろはカメラがプラスチックのカバーで覆われているので,プラスチックが擦れる音?)から音が出ていると思ったので,ディーラーに行ったところ,音はナビから出ているので,上記の方法で確かめて見てほしいと言われました。
ナビを修理に出すかどうか悩んでいることろですが,ナビからビビり音が出る事例を経験された方はいらっしゃいますか?
0点

モデル的には4年ほど前のモデルですので、思い切って買い替えられたらどうですかね?
おそらくは取り付け部のゆるみとかじゃないかなぁ、、と思いますが、、、まぁ、高級モデルでもないのでどこかしらナビ自体に問題がある可能性もありますね。
なお、可動軸へのCRC(おそらく556?)はむしろ悪影響と思いますのでやめたほうがいいでしょう。
2DIN搭載の車が減ってきているし、スマホナビで事足りるっていう人も多いので、今後はどんどんナビの市場が狭くなってきます。
狭くなってくると低性能と高性能のどちらかの製品だけになると思います。そこそこの性能でそこそこの価格っていう製品はもう無くなるかもしれません。楽ナビはそのランクに相当すると思いますので、これを機に買い替えられてはどうですかね?
個人的にはサイバーナビをお勧めしますけどね。
楽ナビでも9インチとなると10万円超えます。
https://kakaku.com/item/K0001418955/
サイバーナビの安価なモデルは13万くらいです。
https://kakaku.com/item/K0001300039/
総合性能から考えれば3万の差は割安だと思いますよ。
書込番号:25025268
0点

その車だけの症状だと思います。
ナビの取り付けネジ、化粧パネルの浮きや変形、ハーネスの干渉などを確認するしかないと思います。
書込番号:25025676
1点

>KIMONOSTEREOさん
新車購入と同時に取付し4年目になります。今の車をこの先何年も乗るのであれば,買い替えも検討の余地はあると思いますが,乗り続けるかどうか未定のため,買い替えも考えものです。
CRC確かに良くないかもとは思いながら使いました。
アドバイスありがとうござました。
書込番号:25026537
0点

>ジャック・スバロウさん
そうですか。他の方からの返信も同様の事例はないと言っておられるので,ご指摘のようにやはり私だけの症状ですかね。
ご指摘のナビの取り付けネジ、化粧パネルの浮きや変形、ハーネスの干渉など,確かに十分に考えられますね。
ナビなら取り付け店,化粧パネル等であればディーラーとなると思うのですが,どちらなのかはっきりしない現状では,どちらに対応してもらえばいいのか悩みます。
返信ありがとうございました。
書込番号:25026589
1点

>cosm60さん
ディスプレイから異音がしているのでは無くパネルとナビが干渉して出ていませんか?
暫く使って異音がしだした物だと9インチナビの様に重たいナビだと少々ズレてもパネルと干渉する事があります。
一度ナビを外しステーを付け直すと直る事が多いです。
位置決めされているステーですが干渉されている位置を浮かし気味に取付ると隙間が開きます。
書込番号:25028731
0点

>F 3.5さん
ご指摘のように,取付けして4年目になりますが,異音が発生するようになったのは最近ですので,取付けが緩んだりして,パネル等何かと干渉しているか,裏の配線がずれたりして干渉していることも十分に考えられますね。(皆さんからいただいたレスでは,ナビからの異音発生事例はないとのことですので,ナビのパネル等ナビの部品のどこかから異音が発生している可能性は低いかもしれませんね)
他の方からのレスでもアドバイスがあったのですが,ナビ自体の修理ではなく,一度取り付け店でチェックしてもらおうかと思います。(取付けの緩み等であれば,販売店限りで対応してくれるでしょうから)
ありがとうございました。
書込番号:25030006
0点

もう3ヶ月近く経っているので解決済みかと思いますが、私も同じような経験をしました。2022年11月に新車購入と同時に購入店でRL912を取り付けましたが、最初からカーナビからチリチリと音がしました。ビビリ音というよりも何かが細かく震えて何かに当たっている様な音です。アイドリング時は音がしませんが、走り出すと音が出ます。購入店で見てもらいましたが、パネルの取り付け部分から音が出ているとのこと。直せるかどうかわからず新品に取り替えたほうが早いとのことで1月に取り替えて音がしなくなりました。直る前は、パネルを少し傾けると音がしなくなることに気づき、傾けて使っていました。参考になれば幸いです。
書込番号:25152526
3点

>マンタK-mさん
あれから取り付け店でチェックしてもらいました。ナビの取り付け自体は,取付けパネルに何か所かあるデッパリに合わせてはめ込むだけなので緩み等の問題はないとのことでしたが,一応ナビが他と当たりそうな部分に緩衝材(スポンジ?)を取り付けてくれました。以前よりは少しはましになっかたなとは思われますが,それでも,やはり発生はします。
今はそんなもんだと割り切って諦めています。
マンタK-mさんのナビのチリチリ音が,私の場合の音と同じものなのか不明ですが,新品に取り換えたことで解消されたとのこと,うらやましいです。
マンタK-mさんのレスで気付いたのですが,取り付け店でチェックしてもらったのはナビの取付状況だけで(皆さんのレスでパネルではなく取付状況に問題があるのではという意見が多かったので),パネルの取付け個所については見てもらっていませんでした。
私の場合,仮にパネルの取付が悪かったとしても,購入から年数も経っているので,有料修理となるでしょうから,それも考えものです。
書込番号:25153078
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ903
ちょっと前のRQ902ナビについてですが,取付して3年弱になりますが,最近車(プリウス)を運転中,路面状況の悪いところなどでナビからビビリ音が出るようになりました。
ディスプレイの角度が変えれるようになっているので,そこが緩んで音が出ているのかなと思います。音が出るとき,ディスプレイを少し指で押さえると,音が止まるように思います。(しかしながら,原因が本当にナビなのかどうか本当のところは若干疑問が残るところです)
最初は,ルームミラー部分(ルームミラーの後ろはカメラがプラスチックのカバーで覆われている)から音が出ていると思ったので,ディーラーに行ったところ,音はナビから出ているので,上記の方法で確かめて見てほしいと言われました。
ナビを修理に出すかどうか悩んでいることろですが,ナビのガタつきでビビり音が出る事例を経験された方はいらっしゃいますか?
0点

>cosm60さん
こんばんは
今度はビビリ音ですか?
ディスプレイに稼働部のあるナビは何台も使ってますが、そこから、ビビり音が出た経験はありません。
稼働部をガムテープ等で止めるなどして、それでビビりが止まるなら可能性もあるかもですね。
直らない場合ナビの裏の配線等がどこか内装にあたって音を出しているのかも知れません。
プロのインストールなら、配線後に配線材をスポンジテープでぐるぐる巻きにして覆ったりしますが、その様にしてますか?
修理に出すために取り外して付け直したら案外直るかもですね。
書込番号:25025192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種違いですが、楽ナビ AVIC-RW711-E を使用しています。
これまで何台もナビを使っています(すべて自分で取り付けました)が、ナビ本体からビビリ音が発生したことはないです。
大抵は化粧パネルや配線が原因と考えられますが、本当にディスプレイの稼働関係ならご自身での調整は難しいかもしれませんね。
一度取り外して、周辺パネル裏にレジェトレックス等を貼ったり、配線にクッションテープを巻いたり固定してもダメならメーカーへ…でしょうか。
書込番号:25025442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
取り付けを量販店でしてもらったため,ナビ裏の配線処理がどのようにされているのかは分かりません。
ディスプレイ部分を抑えたときと,ナビが入っているパネルの下部を抑えたとき,どちらも音が止まります。
皆さんからいただいたレス回答限りでは,ナビからの異音発生事例はないようようです。
はっきりナビが原因と特定できる確証がない現状で,はたして修理に出していいものやら悩むところです。
書込番号:25026503
0点

>えうえうのパパさん
ご指摘の化粧パネルや配線も,確かにあやしいです。
自分で取り付け,うらやましい限りです。私もその技量があれば,原因がナビなのか,その他化粧パネル等なのか自分で徹底的に調べるのですが,それもできません。
ナビや配線なら取り付け店,化粧パネルならディーラーとなると思うのですが,原因が明確でないのでどうしたものかと考えさせられるところです。
書込番号:25026571
0点

>cosm60さん
手で押さえたら止まると言われても、ナビが原因とは限りませんよね。
取り付けにガタがあったりしても押さえることで音が止まるケースはあるかと。
私なら確実に裏が取れるまで、安直に修理には出しませんね。
ナビを取り外して、修理に出して、再現せずで戻ってきてまた取り付ける、つけ外し費用を取られて結果はどうなるかわかりませんよね。
もしかするとつけ外しで裏の配線の具合が変わって直るかもですが。
お店でつけてもらったなら、一度チェックしてもらってはいかがですか?
ディーラーでナビがの取り付けが問題と言われたなんで言えば見てくれるのでは?
ただ、ディーラーでは異音が最も厄介で位置の特定が難しいため、お客さんがナビが怪しいとか言うとロクに見もせずにナビのせいにされがちと思います。面倒臭いから適当にあしらってお客さんが諦めてくれるのを待ってるのかもしれません。
書込番号:25028543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
音の原因はナビから出ているというのは,私を抜きにして,担当販売員と整備士の2人が車を走らせて確認したということでした。(最初は,私と担当販売員の2人で車を走らせて音の種類を確認,場所は特定できていない)
担当販売員に異音の相談(今回箇所違いの2回目)をしたとき,1回目のときもそうでしたが,すぐに出てくる言葉が「車はプラスチックが使われているので,音が出るのは仕方ない」です。
ユーザーから異音の相談があったら,まず「見てみましょう」というのが販売員の誠意のある返事ではないでしょうか?
頭に来たので,その担当販売員には,販売員としての対応の仕方が悪いと言ってやりました。(反省はしていました)
おっしゃるように,ディーラーでは異音が最も厄介なので,担当販売員がそういう言い方をしたのでしょうね。
ご指摘のように,確実に裏が取れない今の状況では,どうしたものかと思案していましたが,修理ではなく,販売店で一度チェックしてもらうのがいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:25029954
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ712
3台目の楽ナビなのですが、
今迄は、ずっとドッグコネクターのipodを繋げて音楽を聴いていたのですが、
今回のrz-712にipodが繋げられなくて困っています。
ショップ(イエローハット)で取り付けが終わってから、Lightningケーブル以外のipod、 iphoneは対応していないようだといわれました。
購入前の説明では、ipodの接続は対応だと言われて購入したのです。
仕方がないので、
Lightningコネクターで一番安い
ipod nanoの第7世代を中古で購入しようかと
考えてます。
パイオニアのカスタマーセンターにメールで質問したところ、
ipod nanoの第7世代の対応の確認は、
取れていないとの返答でした。
どなたか、ipod nanoの第7世代、
もしくは、ipodを繋いでいる方おりまりたら、
情報教えて下さい。
書込番号:25004581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiropirotripさん
こんにちは。
下記に適合表でていますよ。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/ipod_main03.html#rakunavi2021-2022-01
ipodの中では、ipod touch第7世代のみ〇になっています。これ以外のものは基本保証外になっちゃいますよね。わざわざ買うなら確実に使えるものが良いと思います。
あとは音質が多少落ちてよいならBluetooth対応iPodを使う手もあります。第7世代nanoはついていたような。。
書込番号:25004642
0点

このナビに限らず後々のことを考えたら、USBメモリで運用するようにした方が簡単になりますよ。
自分も第3世代iPodnano、第4世代iPodnano、第7世代iPodnanoへと移行してきましたが、最終的にはUSBメモリで落ち着きました。
マイナス面はアートワークが表示されないことです。(タグを使えば出来るかもしれませんが面倒なので)
書込番号:25004706
1点

別機種ですが、AVIC-ZH0007 から AVIC-RW711-E に入れ換え、それまで使用していたiPod touch 5 をそのまま流用しました。
前回はナビ純正オプションのケーブルを使用していましたが、今回は本体に直接Apple純正Lightningケーブルを挿して使っています。
で、使えるのは使えるのですが、結構な頻度で音が途切れたりしますし、何よりプレイリストで設定した曲順が無視されてしまうようになったのが難点です。
(途切れるのについてはケーブルも一因かもしれませんが。)
iPod touch 7 も持っているのですが、変わらなかったように記憶しています。
結果、それまでiPodメインだったのが、今はSDカードメインになりました。
前機種はSDからのHDD取り込みが(マイナーなソフト使用必須で転送に時間もかかり)結構手間なのでiPodの方が楽でしたが、現行機種はSDにファイルとして放り込めば済むので、以前ほどiPodの優位性は感じないですね。
バッテリがヘタってくると、しばらく乗らないだけでバッテリが切れてしまって、ある程度充電されないと使えないというのもデメリットですし。
(すべての通信やバックグラウンドでのアプリをすべて停止しておけば、かなり待ちますけど。)
書込番号:25005005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答くださった、お三かた
ありがとうございました。
結局、音楽の再生はusbを選びました。
ファイルが圧縮されてないからか、
新しいカーナビの音がいいのか、
今迄のipodに比べて音の輪郭がはっきりしたと言うのか、
格段に音がいいです。
エクスプローラで開いた、
usbにファイルを作って、そこにiTunesのプレイリストから、ドラッグしたら、
アートワークも表示される様になりました。
暫くこれで、楽しみたいと思います。
書込番号:25014866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずよかったですね。
うちの場合、前モデルでは、同じファイルをHDDに取り込むのとiPodで聴くのとでは、後者の方が音質が良く聴こえたのですが、現行モデルではiPodの音途切れがひどく比較にもなりません。
iPod自体が終了してしまったので、仕方ないですね。
在庫管理やオーダー入力に利用していた企業も多いようですので、影響は個人よりも大きいでしょうけど。
書込番号:25015745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ511
【困っているポイント】
更新のやり方
【使用期間】
2年くらいかな
【利用環境や状況】
普通にネットは引いてます
【質問内容、その他コメント】
半年に一回は更新するんですけど、やり方を忘れました。
RZ511 USBメモリ pioneer カロッツェリアですけど、
質問1 今持ってるUSBにデータは入っているんですけど、パイオニアのソフトとか必要でしたっけ?
質問2 今年の11月30日にはMAPFAN倶楽部で最後になるであろう地図更新がしたいのですが、11月30日にデータは更新されるんでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
0点

かなり自分で検索したりしたんですが、やり方分かりませんでした。AM4時からAM6時くらいまで懸命に検索かけたんですけど
NaviStudioPointConv_v1320というものを落として登録地点ファイルと言われたが、RZ511には登録地点とかあるような気がしなかった
書込番号:25001204
0点


>エメマルさん
ありがとうございます。
できそうですが11月30日にデータ更新はされるのでしょうか?
書込番号:25002754
0点

データが更新されるのは毎年6月と12月に決まっていますよ。
→ https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rq911_rl911_rw911_rz911_rl711_rw711_rz711_rl511_rw511_rz511_rw111_rz111/other/update/
ここ、疑問に思うところですか?
メーカーHPでわかる事なのに、どんな調べ方をしているのでしょう?
それこそ"疑問"ですわ。
書込番号:25002979
2点

>yanagiken2さん
電話して聞きました。どうもです
書込番号:25003224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW812-D
残念ながら、NAVI交換しても現象解決しませんでした。
「後退時NAVI画面が消える」現象について、NAVI本体交換後も発生。その原因として次の状況で発生する事が判明しました。
1.電源(Power)ONの時、NAVIのAV/TV画面をOFFにする。<=「現在地」ボタンを長押しすると消えます(取説P24)。音声はそのままです。←自分は通常この画面消しの状態で乗っています。(画面焼き付け防止の為)
2.その後、同電源OFFして30秒以上経ってから、
3.同電源ON−2〜3秒後にシフトレバーをリバースにする。後退画像が表示される。
4.3〜5秒後に後退画像が消える。
5.さらに2〜3秒すると再度後退画像が表示される。
※3の動作は、ハンドル前のwelcom画像の音楽(ミュージック)が完了する前にリバースを入れます。表現が難しいですが、音楽が ”ポーピン−ポン−ピ-”と鳴る ”ポン” の時にリバースに入れます。←このタイミングでのリバース入れは自分としては通常です。
問題点は4項の「画像が消える」現象です。後退時の画像が表示されていて、もう少し後退しても良いかな?‥と、思っている時に画像が消えるのは非常に困ります。後退先に障害物がある場合もありますので。道路では電柱、側溝、駐車場では他車、歩行者が居るなど。
この現象は楽NAVIのこの機種と自動車側サクラとの組み合わせ時のみなのか?。
皆さんのNAVIではこの様な現象は出ていませんか?。
1点

>Horicchiさん
こんばんは
変わった使い方されてますね。
毎回起動音が鳴るのは、毎回ナビの電源をオフしてからエンジンを切っているからですかね。
要するに毎回エンジン音のたびにナビはコールドスタートしていることになります。
私はそういう使い方をしておりません。
車から降りる前にいちいちナビの電源は落とさず、そのままエンジンを切ります。この場合はおそらくナビはハイバネーション又はスリープになると思います。
こちらが普通の使い方かと思います。
次回エンジンをオンしても起動プロセスが入らないためか、画面暗転は殆ど見たことはありません。
降りる時はいちいちナビの電源を切らずに、そのままエンジンオフしてみてはいかがですか?それでも暗転するのかどうか教えてください。
ナビの電源を切った際にだけ暗転するとしたら、それはナビ側の起動プロセス中の問題かと思いますので、残念ながらこれがスレ主さんの希望通りに修正等されることは期待できないと思います。
書込番号:24999338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
投稿ありがとうございます。
すみません、説明が下手で申し訳ありません。
NAVIの電源を切っているのではありません。←NAVIに電源ボタンあります?。
NAVI画面をOFFで車(この場合日産サクラです)に乗ってAV音を聴きながら運転しています。
(NAVI画面(液晶)焼き付け防止の為)→プローヴァさんはNAVI画面常時ONなのですか?。
この状態で運転終了時、車の電源(Power)OFFにします。←通常の操作です。皆さんも多分同じと思いますが?‥‥。
次に車の電源(Power)ONにした時、前進するのであれば「NAVI画面」は消えた状態でAV音を聴けます。
しかし、後退する場合スレ建ての様な手順(リバースにするタイミング)の操作をすると後進方向の画像(NAVI上の)が後退途中で消える現象が出るのです。
この現象は前車(乗り換え前)のケンウッド製ディスプレイオーディオ(DipAudio)でも出ていました。サクラ=新しいカーナビなので)では出ないだろうと思っていたのですが‥‥。
この度、スレ建てしたのはこの「サクラとRW-812D」の組み合わせ時だけの問題なのか?、RW-812Dをお使いの皆さんでは後退時画面消え現象が出ないのか?(リバースに入れるタイミングが重要) 、お聞きしたいと思った次第です。
※目下、NAVI取り付けた電装工場からメーカーに質問中(業者間ルートで)との事です。電装工場見解では「途中で画像消えるのは確かにおかしい”。装置(NAVI)の不具合と思われる」と言われています。
書込番号:24999614
0点

>Horicchiさん
車のエンジンを切ることを電源オフとかパワーオフと表現される方は初めてでしたのでナビのことを言っているものと解釈しました。
でも、サクラは電気自動車だからエンジンはありませんでしたね。
しかし起動音がいちいち鳴るのは解せません。私もパイオニア機使ってますが、再起動操作しない限り普段のエンジン始動で起動音はならないです。もしかして常時電源が常に供給されてないとかいうこと無いですか?電気自動車の場合、電源を取る場所によってそういうことが起こると聞いたことがあります。
また液晶はただの光シャッターですから、自発光のブラウン管や、有機ELと違って、焼き付きは原理的にありません(ちなみに焼き付けではなく焼き付きです)ので、いちいち画面オフは不要です。私ももちろんオフになどしません。画面はつけっぱなしです。
いちいち画面オフして使っている人を私は見たことはないので、メーカー想定外の使い方かも知れません。想定外というのは、そういう使い方は想定していないので、バグ取りの際のユースケースとして見落とされている可能性、という意味です。
無意味にいちいち画面を消すのをやめたら直りませんか?
書込番号:25001483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ご返事ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。エンジン車ではエンジン切り(OFF)になります。(トヨタHV車ではPowerボタン=電源マークとなっています。サクラも)。以下電源ON/OFFと表現します。
>しかし起動音がいちいち鳴るのは解せません。
これは車側の画面音です。NAVI側では「CARROZZERIA」の文字画面ですね。
ブラウン管だけではなく、液晶画面も「焼き付き」がある様に聞いているのですが‥‥。常時ドット点灯部があるとドット欠けが発生すると。
よって、私は常時NAVI画面はOFFにして乗っています。ラジオ/TVは音声のみ聴いています。駐車待機時のTV視聴は当然画面ON。NAVI使用時も基本は画面消しで、進路が分かり難い時のみONにしています。
一度OFFにすれば電源再ON時もそのままで良いですよ。TV/ラジオ/NAVIなどのチャンネルを変える(条件変更)時は画面をタッチすれば画面ONになります。変更後は再びOFFにしています。RW-812Dの場合は「現在地」ボタンを長押しすると画面OFFとなります。
確かに画面ON条件の時は「画面消え現象」発生しません。←この状態の場合を言っているのではありません。
画面OFF条件でリバース時画面消えが発生するのは私の車(サクラとRW812Dの組み合わせ)だけなのか?、本日ディーラで確認して来ました。
日産純正のNAVIでは、私のやり方、即ちNAVI画面OFFの条件で、電源再ON直後のリバース入れでは画面消え発生しませんでした。←よって私の場合は異様。←と、言って良いのか迷いますが。
画面ON条件での電源再ON直後のリバース入れでは画面消え発生しませんでした。←私の車でも同じ。
また、私のやり方で、時間を置いてリバース入れでは画面消えは発生しません。←これでは時間損失・浪費です。←せっかちな性格ですが直し様がありません。
書込番号:25002596
0点

>Horicchiさん
>>常時ドット点灯部があるとドット欠けが発生すると。
これは焼き付きではありません。
焼き付きとは高輝度の同じパターンを長時間出し続けることで、そこだけわずかに輝度劣化して輝度段差が見えるようになる現象です。自発光のブラウン管やプラズマで時刻表示が薄ーく見えたりするやつです。
ドット欠け等々は焼き付きとは無関係で、使っている途中からの発生は少ないですが、これはいわば運ですので、こまめに消していたからドット欠けが起こらないと言ったものではありません。
>>よって、私は常時NAVI画面はOFFにして乗っています。
一応上記説明は差し上げましたが、「鰯の頭も信心」と申しますからどうぞお好きにされてください。
>>日産純正のNAVIでは、私のやり方、即ちNAVI画面OFFの条件で、電源再ON直後のリバース入れでは画面消え発生しませんでした。
であれば、パイオニア社外ナビで画面を消して乗る場合は、この現象が起こるということかと思います。
一種の検証不足やバグの類の可能性がありますね。
普通に画面表示して乗ればいいのに、と思いますが、スレ主さんは画面を消す使い方がお好きなわけですから、好みの問題、どうにもなりませんよね。ちなみに私は走行中にナビ画面消すなどありえません。
あとはパイオニアに文句言って対処してもらうのを期待するくらいでしょうか?
書込番号:25003543
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
>であれば、パイオニア社外ナビで画面を消して乗る場合は、この現象が起こるということかと思います。
>一種の検証不足やバグの類の可能性がありますね。
電装工場経由パイオニアに異常伝達してもらったところ、「日産サクラ用の公式?、正式?のNAVIは未だ未完成(リリースしていない。アラウンドビュー画面など含め、動作検証など)」の趣旨の説明が来たとの事。
日産リーフ(サクラも同じと思われる)用はパナソニック製。パナソニック製で異常出ていないなら交換しましょうかね?、との会話。
‥‥なので、本当に異常出ないならお願いしたい旨返事しました。
>あとはパイオニアに文句言って対処してもらうのを期待するくらいでしょうか?
上述の通りなので未だ時間がかかりそうです。パナ製に変更するかも?です。←サクラに装着した実績が無いので不安あり。
書込番号:25003701
0点

>Horicchiさん
こんにちは。クルマもナビも非保有ですが。
なんかナビ交換とか大事になっているようですね。。。
実際モノを見ているプロが未解決なものを、じぶんみたくネット越しの他人が口出しして解決なんて到底無理?な感はありますが。
今さらかもながら、確認させてください。
#もし上の(前スレの)どっかに書いてたなら、見落しご容赦を。
・ご自身が運行中に画面表示を消していることと、今回の事象は関係しているんですか?=運行中に常時画面表示をさせてたならこの事象は起きない、って言ってますか?
もし上記がYesなら、ナビ本体の問題です。
クルマ本体はナビの画面表示がされてようと無かろうと関知/感知はしないので、それでナビの振る舞いが違うんなら、その原因はナビの中にあります。
ご自身がメーカーに事象を的確に伝える→再現してもらう→対策してもらうか、ご自身が諦めて「常時表示」使うか、の二択でしょう。
#個人的には、仮にナビ本体の不具合だとしてもメーカーが早急に対処してくれるとは考えにくく(運行中に画面を消して使うユーザーが多いとは考えにくい:もしそうならナビメーカーも「消すのが標準」でモノを作ってる筈)、現実解は後者な気がします。。。
もし上記がNoなら、後方カメラの不調/故障かも?です。
後方カメラがそれ自身に電源が加わった直後の数秒間かだけ、映像出力が不安定=仰る事象に呼応するように映像出力が出たり止まったりしている、って可能性が考えられます。
なお、後方カメラの電源をACCから採っていれば、ACCオン(IGオン)の初っぱな一回だけ事象が起きる→以後は起きない、
同電源をバックランプから採っていれば、
シフトをR位置にする度にカメラは「電源が入った直後」である→運行の初っぱなであれ途中であれ事象はその都度起きる、
ってな発現頻度の差があるかも、です。
書込番号:25004494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Horicchiさん
追伸、
余談かもながら。
クルマのシフトをRにする→それに連動して後方カメラが作動しナビが後方カメラの映像を映す、ってな機器間で連携して成り立つ機能の不具合の場合、
- その連携に使われている電気信号が何?どれ?で、
- 各々の保証値(送り出す側=「こういう信号を出しますよ」の仕様)と期待値(受ける側の「こういう信号が欲しいです」の仕様)がどんな?で、
- 実際に測定器で測ってその通りにやり取りされてるかどうかを検証する、
を以て、何が/何処が悪いのか(の範囲)を狭めて特定するのがセオリーなのですが、
その辺って、関係する誰かが(ご自身?ディーラー?)やって/やらせてますかね?
実は誰もやってなくて、ただディーラーでナビ本体を取った/付けたをやってませんかね??
それをすることで、
- そもそも仕様が互いに合ってない?
- どっちかが仕様通りに動いてない?
- 仕様通りで問題ないのにそれが正しく伝わってない?
・・・に見当をつけ、それをもとに、
- ナビ本体がおかしい
- カメラがおかしい
- クルマがおかしい
- 施工した配線がおかしい
- 施工した配線に某か細工する必要あり
ってな判断がつく→然るべき処置をする、ってなるんですよね。
まぁディーラーにしてみれば、
他社品と繋いでの不具合の切り分けなんて、手間の掛かる・カネにならないことはやりたくない→「前例が無いからナビのせいでしょ」でナビを取り外してメーカーに投げちゃう、ってのも、動機として判らなくないですけどね。。。
書込番号:25004499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
昨年11月以来の本件、本日、パイオニア社からアップデートのSDメモリ送付あり、NAVIに装着→Installした結果、解決しました。
プログラムバージョン=21年版(02.020)からのUpDで、21年版(02.050)となっていました。
これで、「後退時画面消え」 が発生しなくなりましたので、安心して(画面見ながらの)後退ができます。
書込番号:25277025
1点

>Horicchiさん
良かったですね。
自分も同じナビですので、アップデートしてほしいです。
書込番号:25277980
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
【使いたい環境や用途】
HDMI接続でAmazon fire stickを接続して音楽や映像を見たい。
【重視するポイント】
ナビ機能、及びその他が正常に機能するのかどうか?
【質問内容、その他コメント】
Amazonのレビューを何気なく見ていたら、HDMIは排他なので他の機能がまともに使えなくなるみたいな書き方をしている方がありました。
これまでは15年近く前の楽ナビを使っていて、フルセグのテレビやHDDに溜め込んだ音楽を聞いたりしていました。
それらの機能を起動していてもナビ機能が正常に割り込んでくれたので不自由はありませんでしたが、HDMI接続した外部機器を使用中も同じ様に使えるのか?という疑問が湧きました。
実際に使っていらっしゃる方のお話をいただけると嬉しいです。
あと、CD-HM220で配線を出そうと思うのですが、A端子はオスですよね?
fire stickもオスなので、間にオスメス変換を挟む必要があると思いますが合ってますか?
書込番号:24986658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むえたんさん
こんにちは
HDMI外部入力にfireを繋いで、fireの電源をUSBから取って、スマホのテザリング等でwifiでネットに繋げば見れますよ。
排他の意味するところがわかりませんが、fireを見てない時はカーナビは普通に使えます。fireを外部入力に繋いだことで何かが制限されることはないです。
書込番号:24986679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

楽ナビAVIC-RL712にHDMI接続でAmazon fire TV stickを使用してます。
>他の機能がまともに使えなくなるみたいな書き方をしている方がありました。
他の機能も全く問題なく使用出来てます。
>CD-HM220で配線を出そうと思うのですが、A端子はオスですよね?
タイプA、タイプD共にオス端子です。
自分は安物のHDMIケーブルにCD-HM110互換社外ケーブル(タイプD Sサイズ)+ダイソーの中継アダプター(メスメス)を使用してます。
fire TV stickのAlexaによる検索機能は子供達に好評です。
書込番号:24986747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
fireを見てない時は使える…との事ですが、例えばfireで何かを見ている時に、ナビを2画面表示(半分ナビ画面、半分fireの画面にしたりできますか?
あるいはfire再生中にナビで目的地を入れている場合、ナビ機能は割り込んできますか?(次の信号を曲がる、などの指示)
書込番号:24986755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
端子の件、ドラレコも付けようと思っているので、D to Aで引っ張って分配器からドラレコとfireへ接続になりそうです。ありがとうございます😊
アレクサも使えるんですね!それは便利だなぁ。
基本fire起動になりそうです。
書込番号:24986763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RZ712使ってます。
>例えばfireで何かを見ている時に、ナビを2画面表示(半分ナビ画面、半分fireの画面にしたりできますか?
AVサイドモードにすれば半分半分じゃないけどできます。
>fire再生中にナビで目的地を入れている場合、ナビ機能は割り込んできますか?(次の信号を曲がる、などの指示)
AV画面割り込み設定すれば交差点案内とルートアドバイザー表示はAV全画面表示中でも割り込みます。
書込番号:24987974
2点

>むえたんさん
>>fireを見てない時は使える…との事ですが、例えばfireで何かを見ている時に、ナビを2画面表示(半分ナビ画面、半分fireの画面にしたりできますか?
AVサイドビューで可能です。
画面の半分のさらに上下カットの16:9エリアに表示はされます。運転中の動画再生は推奨されませんが。
>>あるいはfire再生中にナビで目的地を入れている場合、ナビ機能は割り込んできますか?(次の信号を曲がる、などの指示)
運転中の全画面での動画表示は推奨されませんが、案内は割り込んできます。後部座席で動画を見ているお子さんなどがいると割り込みが出ると文句を言われますよ。
Alexaは使えますが発声前にリモコンのマイクボタンを押す必要があるのでハンズフリーにはなりません。
ハンズフリーのアレクサならアルパインなどのAlexa内蔵カーナビなら対応できます。アルパインならCarPlayやAndroidAutoにも対応します。
書込番号:24988071
3点

>BIGNさん
引用などの使い方を知らなくて今わかりました!
各種割り込みできるんですね、ありがとうございます!
>AV画面割り込み設定すれば
設定が必要との事、わかりました!
書込番号:24988084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
AVサイドビューというんですね!
また、割り込みに関しても停止して完全にナビに切り替わるのか、それとも割り込みが無いのかと心配していたので安心しました。
アレクサはリモコンのボタンを…なるほど、エコーのように呼びかけに自動認識されるわけでは無いんですね!
>アルパインなら…
おお!アルパインの…って車種と価格見て目ん玉飛び出ましたー!
この価格ならサイバーナビにできますね!
書込番号:24988092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
引用の仕方が分かってなくてすみませんでした。
>自分は安物のHDMIケーブルにCD-HM110互換社外ケーブル(タイプD Sサイズ)
社外品だと刺さらない?と言う話も見ていたので互換品があることを知れてよかったです!Sサイズなどがあるんですね〜
>ダイソーの中継アダプター(メスメス)を使用してます。
ダイソーにアダプタあるんですか!ただ、どうもドラレコにもHDMIを分配する必要がありそうなので、結局分配器を買うことになりそうです。
書込番号:24988098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>BIGNさん
>kmfs8824さん
皆さんのご教示のおかげで安心して購入に踏み切れそうです。ありがとうございます!
ただ、フルモデルチェンジしたばかりのシエンタなので取り付けパーツなどがどうなるやら、車のメンテナンスをいつもお願いしているお店で聞いてみます!
機能について、詳しく的確にご説明いただいたプローヴァさんにベストを送らせていただきました。
ナイスなどの使い方がわからない…たくさん押せるのかな?押してみます!
ありがとうございました!
書込番号:24988112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
