
このページのスレッド一覧(全1205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年2月3日 19:46 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年3月4日 00:08 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年1月26日 10:46 |
![]() |
9 | 6 | 2013年1月8日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月9日 20:01 |
![]() |
114 | 45 | 2014年4月11日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP009
昨年11月に申し込んでいたキャッシュバック3000円が、やっと帰ってきました。申し込んでから2ヶ月半経つので帰ってこないのか不安になっていましたが良かったです。購入価格が59000円だったので実質56000円で買えたことになります。
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP009
現在価格56,388円くらい。
最安値で、52,799円+メーカーキャッシュバック3000円で付いてたので
5万円を切る価格じゃないと買いたくない人がたくさんいそう・・・
頑張って貰いたいです。
ズバリ、49800円なら買います!!
0点


usiriderさん、それは知っていました。
それを織り込んで、49800円なら買いたいと思いましたが、なかなか下がらないので
ケンウッドの彩速ナビ MDV-Z700を買ってしまいました。
MDV-Z700 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000454354/
書込番号:15845808
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP008

某サイトからの情報・・・
「up!専用ナビゲーション、カロッツェリアのAVIC-MP33。」
「オプションでボディ同色のシリコンカバーを6種類設定しています。」
ディーラーに問い合わせてみては如何でしょうか?
書込番号:15672054
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP009
本日アマゾンから頼んでいたデータ通信専用モジュールND−DC1と専用アダプターAD−DC1が到着しました。相変わらずアマゾンは素早い対応をしてくれます。
購入価格はアダプター込みで18000円程なので3年間の通信費込みを考えると月額500円にしかならないので買ってみてもいいかなと思い購入に踏み切りました。
車載ではまだ試してませんが、早速室内で本体に取り付け電源を投入し気象情報を取得してみると画面下部に天気と予報時刻が表示されました。
次に渋滞情報を取得してみると現在地周辺の土砂崩れ情報や高速道路の凍結防止剤塗布の規制内容、規制詳細、原因事象、原因詳細表示とともに規制箇所の地図が表示されました。
実際に道路渋滞を回避したルートを選択するかを確認するのが楽しみです。
4点

本日天気情報を取得すると天候状態に応じてバック画面に変化することを知りました。なくてもよい機能ですが、あればあったで得したように思いました。レーダー探知機とGPSアンテナ移設後はGPSの受信状態良好です。
書込番号:15539185
2点

お聞きします 私もMRP009を本日自分でセットしたのですが、通信モジュールを認識していません。 AD-DC1を介してND-DC1を装着するだけでは何か足りないのでしょうか?
ナビの設定にも通信モジュール設定のアイコンが出てきません。(泣)
本体右下の通信インジケーターも点きません
何か設定の見落としが有るのでしょうか?
書込番号:15570055
1点

通信モジュールを認識さそうとすれば、まずパイオニアHPからナビスタジオソフトをお使いのPCにインストール→お客様登録でニックネームとパスワードを取得→ナビスタジオのメニュー〉ホームページ〉スマートループ〉スマートループ画面からニックネームとパスワードでログイン→スマートループ利用登録からご利用登録期間12ヶ月を選択し変更ボタンを押す。
ナビ本体側の設定は取説P87の通信設定をお好みで行えばOKです。
ナビ本体のメニューボタン押す→設定タッチ→情報タッチ→ウェザーライブまたは渋滞情報をタッチすると天気予報または渋滞情報や道路規制情報があれば画面表示されます。
書込番号:15582548
1点

マーチ大好きさん
ていねいな解説ありがとうございます
すべての登録が完了し一度だけ、ナビのメニューから通信モジュールの設定に行けたのですが、その後、また、通信が行われてない様です。
どうやら、初期不良の可能性が有ります。
電源ボタンの左の通信ランプは常時点灯なのですか?
首都圏を走ってますが、一度だけ通信を認識し、ナビ画面の真ん中の下のほうに天気や時間が表示されました。
時間が出来次第サポセンに連絡してみます。
書込番号:15587220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通信ランプは通信時のみ点滅、通信時以外は点灯しています。ナビ本体の渋滞情報取得間隔設定で5,10,15,20分の中から選択した間隔で渋滞情報を取得します。
渋滞情報取得開始設定はオートになっていますか?また、渋滞情報連続取得設定はONになっていますか?
書込番号:15590894
1点

渋滞情報取得開始設定はオートになっています。渋滞情報連続取得設定はONになっています。
先ほど、6時20分ごろにサポセンに電話したら、サービスは6時までで間に合わなかったです。
よくある質問にもそのような事象が無いようで、またサポセンに連絡を試みます。
確か、パイオニアの他のナビで通信モジュールの初期不良もしくは基盤などの不良で何度か交換、修理をされた書き込みが有ったのですが、再度探してもまだ探しきれていません。
書込番号:15591079
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
11月後半から地図更新ということだった。
バタバタして、12月の今日、更新することができました。
時間、かかりました。
・パソコンへのダウンロード(ADSLです(^^;))→SDカードへの転送。
・SDカードをカーナビ本体に入れて地図のアップデート完了。
午後から半日かかりました。
みなさんは、もう地図データを更新されましたか?
0点

takekakakuさん 私も更新しましたがおかしいところはありませんか?
前回の更新では、案内がこんな所曲がれるか的な程度でしたが、今回はなんと
駅の近くを走行中に案内されたのですが、こんなところに道は無いはずと思いつつよく見ると駅構内を走行しろとの指示、さすがにあきれましたが。
このナビは歩行者用ナビになったのかなと思いました。
最近の地図更新するたびに細いところを通る傾向にありましたが・・・・
それと更新はやはり時間はかかりますね。
それでは、案内を信用してはだめですよ。
書込番号:15451983
0点

m-projectさん、
駅構内へ…ですか、それはいただけませんね。
私はまだ使い込んでいないので不jr明です。
注意してみてみます(^^;)
書込番号:15456615
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH09CS
トヨタのオプションカタログを見ると、
ブルーレイ搭載のカーナビがラインアップされてますよね。
ブルーレイ搭載カーナビが、もう実用化されてるということを考え
購入に、ついて考察してみました。
現在家庭では、ブルーレイが主体となって来ております。
これを考慮すると、車の中での動画の再生を考えたとき、
ブルーレイでの再生が多くなるのではないかと考えます。
理由は、ソフトの問題で、今後増えていくだろう、
ブルーレーソフトをいちいちDVD等に変換しなければ見れないということになると、
まず、変換そのものが出来るかという問題になります。
ソフトには、ダビング防止機能が入っており、これをダビングすることは
ダビング防止機能を外してのダビングということになります。
パソコンでの、ダビングをすることは時間や、それに伴う費用が少なくともかかります。
できれば、そのままブルーレイソフトでの再生と考えるのは、当然のことですよね。
また、新車を買うということは、長い年月乗ることを考え、その車に搭載するカーナビ等は
費用の捻出できる限り最新型を購入したほうがいいのではと考えます。
あとからの購入も考えられるのですが、一般に購入後、わざわざカーナビ等を
新たに、付け替える方は珍しいのではないかとも考えます。
買い替え、または現実に今乗ってる車に、カーナビをつけるという方にしても
そうそう、交換することはないと考えます。
それを念頭に置いて、カーナビの購入を考えると、現在は少ないブルーレイのソフトでも
今後、俄然増えてくると考えるところとなり、主流となるであろうことを予測すれば
ブルーレイ搭載のカーナビを購入する方が、いいのではと考えるところです。
9点

いかんせん、車載モニターは小さいので(6〜32インチ位まで)480pの画質で十分です。
音質以外にはブルーレイにするメリットは無さそうです。
書込番号:15441888
0点

>いかんせん、車載モニターは小さいので(6〜32インチ位まで)480pの画質で十分です。
確かに。
BD付いてるトヨタ純正も確かVGAだし。
高精細モニター積まないからBD搭載する意味無いってメーカーは判断してるんだろうか・・
とりあえず再生できればいいんだけど。
書込番号:15442980
0点

なるか、ならないか、でしたらなりそうですよね。
でも自分だったら盤面に傷が付くのだ嫌で再生しない気がします^^;
現状もまだ傷に強いDVDでも滅多に再生しませんし。
スリングボックスなる物を自宅に設置しスマホ等で自宅のプレーヤーを操作してBDを再生したり録画番組を再生し、そのスマホをナビの外部入力に接続するのもありな気がします。
でも著作権?とかの問題で外部出力が出来るか不明ですが。
趣旨とずれてますね…。
書込番号:15443024
0点

私も、はらまちはらまちさん と同じ考えで
BDが今後のカーAVの主流となって欲しい人です。
私は5年程前から、自宅でのBD再生の環境は整えていますが、
BDの音楽ソフトは、BD&DVDセットなんて出ていませんから、
車載用の為だけに、同じ内容のDVDも後で購入していたので
ずっと、不経済だなぁ。。。と思っていました。
また、WOWOWやBSPで録画したライヴ番組などを
レコーダーで編集、レート変換してDVD−Rに落としても
車載器が古いため、VR形式のDVD−Rを読めなかったので
「車でBD再生」はほとんど諦めていました。
最近、ソニーのポータブルBDプレーヤーを購入したので、
そのアナログ出力を、古いカロナビ(AVIC−ZH900MD)の
ハイダウェイユニットの外部ビデオ入力に繋いで使っています。
音楽BDを5.1ch(アナログ接続なので当然プロロジックUで拡張)
で聴くのは、ほんと楽しいです。映像はコンポジット出力ですが
ナビの画面は7インチしかなので、そこそこ綺麗に見れますし。。。
今更ですが、BDの車載器はパイオニアに世界初を出して欲しかったです。
単体機でパナに先を越され、ナビ一体機でもトヨタ純正に先を越され。。。
私は車に乗るようになってから、20年以上経ちますが、カーオーディオは
ずっと、パイオニアの機器を使ってきた者として、とても寂しい限りです。
私的には、今後2年以内に、車を買い替えたいので、それまでに
サイバーナビシリーズのBD搭載器が出ればいいなぁ。と思っています。
書込番号:15443639
6点

BR対応はその内なりそうですけど、私はビデオを車で見ないので正直、CDが聞ければいいと思っています。
それがあっての互換性対応のBRだと思っています。
書込番号:15448324
1点

主流にはなりません。今、カーナビもワンタッチで取り付けられる数万円の機種があり大変便利だからです。ブルーレイを見たければモニターつきのプレーヤーで済むことです。ディーラー純正品よりメーカーで出してるほうが先進性で一歩先を行きます。わざわざろくすっぽ値引きも期待できないものなど購入はしません。
書込番号:15452222
0点

この論争に終着点は有るのでしょうか?
はらまちはらまちさん、うまく〆ていただきたく思います。
書込番号:15452361
2点

光メディアの話になると条件反射で書き込む方っていますよね。
BDよりまず先にモニターのXGA化とHDMI端子が欲しいです。
大画面のナビも多く出ていますが画質は変わらないし
いくら高画質でもRCA接続ではあまりにもバカバカしい。
書込番号:15453559
2点

>光メディアの話になると条件反射で書き込む方っていますよね。
>BDよりまず先にモニターのXGA化とHDMI端子が欲しいです。
おっしゃる通りです。再生機器、接続端子、モニター等 トータルでデジタル接続しないと
BDの1080pでの再生が出来ずに無意味ですね。
アナログテレビにBD機器をアナログ接続しているようなものです
いわゆるRCA赤白黄コンポジット接続では結局BDでも480pの接続ですので意味無し
初歩的な事を理解していない方が非常に多くデジタル信号で結ばないとナンセンスの極みですな。
映像でしたら、HDMI接続 音でしたら、HDMIや光ケーブル、同軸接続にしないと勿体無いです
まぁ安物のポータブルでしたら何でも良いかもしれませんが・・・
書込番号:15454371
0点

今後はBDが主流になればDVDも再生できるわけだし、現状の普及策のBDとDVDのセット販売も少なくなりソフトの販売形態としてはわかりやすくていいと思います、今後BD搭載ナビは出てくるでしょう。逆にBDとDVD分けて販売しないから今一歩わからないとこが残るわけでして。
単純にBDだけでいいと思います。
書込番号:15456210
0点

DVDソフトのダビングはこの前違法化された所ですので
やらない方が良いですよ
書込番号:15456793
0点

確かに外部モニターに接続するなら伝送を変えなきゃ意味ないっすね。
映像ソフトとしてのBD化の流れに対してナビが遅れてるのは確か。
中身のことは詳しくないですがピックアップ2機搭載などでスペースの問題でもあるのかな?
映像処理するチップがデカイとか?
BDは読み取りがシビアとかで振動する車載機には対策が大変だとか?
主流になるかは別としてそろそろ上位機種でBD対応機が出るっしょ。
書込番号:15458621
0点

子供の退屈しのぎ用なら iPod 等 + オーディオブック でも良い気がします。
前席と後席の会話のきっかけにもなりますし、車酔いしません。
書込番号:15459050
0点

DVDと比べ、ブルーレイ化すればメモリも食いますし、データ処理の多さからCPUも
高性能化しないといけませんからコストはDVD機と同等は無理でしょうね。
PCのはドライブだけだから安いですけど。
まぁ7インチモニター大きくても10インチモニター位ならXGA化されたとしてもBDは必要無いと思います。
書込番号:15460542
0点

トレンドとしてはスレタイ通りなのかもしれませんが、BDの記録密度から来るシビアさにより、HDD車載、DVD車載の比で無い信頼性の課題があるのではないかと思いますね。
メディアと言いドライブと言い、メディアの汚れ、傷や劣化まで考慮すると、現時点ではDVDほど安定したインフラはできていない様に思います。
経験上、どのプレーヤでも欠陥で見れないレンタル品が結構出始めたのもBDからですし、初期近いBDドライブの商品とは思えない信頼性の低さを経験しているだけに、もし普及し出したとしても慎重に選びたいです。
書込番号:15464244
1点

私も希望としてはナビもBD対応になって欲しいです。
所有するHDDレコーダーを全てソニー製にしてしまったので、録画した地上波やCSを持ち出す際に(ソニー製品に限った話かもしれませんが)DVDより短い時間で出力可能なBDが車内でも使えると非常にありがたい。
特にスポーツ番組やドラマなど、朝起きてからBDに焼き、帰宅後に書き戻ししたり出来ますので、慌ただしい時には重宝すると思います。
画質、音質云々の話ではなく、使えるメディアには制限が無い方が良いですよね。
書込番号:15468912
3点

皆さんコメありがとうございます
まず、ta1150dさんワンタッチ取り付けのカーナビ私も使っています。
しかし、使えるメディアが限られることが残念です。
CD並びにDVD動画などは、いちいち変換してSDカードに落とさなければならず
別にドライブとモニターとなれば、スペースが限られとても取り付けできません。
やはりメディアとしては無理だと思います。
実際画質云々を気にして見るよりは、どちらかといえば家で録画したテレビ
レンタルビデオ等を車内でみたいってのが皆さん望んでいるのではないでしょうか?
画質等必要なしと感じている方もいらっしゃるでしょう。
そちらはベクトルの違いで、どこまでも平行線になると思われます。
実際画質を求めるならDVDで十分だと私も思います、イヤCDVでも十分かもしれません。
しかし、車内で映像を見るためだけにBDを吸い出し変換していたのでは
非常に手間です。
やはり、BD搭載機が主流になると思うのです。
必要ない方はしたの機種を選択すればいいだけなのですから。
ただ、この議論自体いつまでも平行線を続けそうなのでこのへんで
とじたいと思います。
みなさんいろいろとありがとうございました。
書込番号:15469685
5点

とりあえずそれを買っておけば安心じゃないですか?
以上。
書込番号:15470942
0点

僕もBDのことでパイオニアだったか忘れましたけど問い合わせたことがあります。
たしかBDはDVDに比べて縦の衝撃に弱いからとかそれが克服出来ないとBDは作れないみたいなことを言っていましたが
まだトヨタなどでBDがみれるナビが出る前だったと思います。
トヨタの純正ナビ NHBA-W62G だと思います。
例えBDナビが出て居ても肝心なナビの画面がFHDとかにならないと活かせないと思います。
携帯でFHDがある今なら出てきても良さそうな気もするんですが。。。
画面に関してはパナがHDの画面作るようなことは持ち上がっていたような気がします。
車の中でBDを録画する機能はいらないですが。
必要ないとか言うユーザーも居ますがメーカーが克服できれば自然と広がっていき普通になっていると思います。
このサイトで要らないとか必要ないとか言っている人ほどナビでBDが普通になって居るころには否定したいたことを忘れて普通に見ていると思いますよ。
もし今なら音だけでですね、まー純正スピーカーにしていたら余計にもったいないで終わりますけどねw
書込番号:17401259
0点

車載に画質や音質は求めないものの、既に固定側のライブラリがほぼBDに移行していることが車載に対するニーズの根幹にあるのではないでしょうか?
> 携帯でFHDがある今なら出てきても良さそうな気もするんですが。。。
ガラケーの(W)VGAに至るQVGAの期間の長さからすると、スマホのFHDに至るまでのWVGAあたりの期間は異様に短かった様に思います。
そういった中、車載BDがメジャーになる声さえ聞こえないのは、やはり物理的課題が大き過ぎるのではないかと思います。
あと、本スレのブランクで1年以上経過していますが、レンタル店のBD比率は全くといっていいほど変わっていない様に思います。
鶏が先か卵が先かはありますが、もしかすると、そのあたりの状況が変わらないと、標準にはなり得ないのかもしれませんね。
書込番号:17401816
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
