
このページのスレッド一覧(全4392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2020年8月6日 19:01 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2023年2月7日 10:20 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年8月3日 16:03 |
![]() |
11 | 10 | 2020年8月2日 20:34 |
![]() |
5 | 1 | 2020年8月1日 06:30 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2020年8月9日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL910
はじめまして、ジムニー(JB64)に搭載したくてお聞きしたいです。
<使用方法>
@ナビ機能は基本不要なんです。(近場を乗車予定なので)
Aフルセグは必要
BスマホはiPhone、アンドロイドどちらも所有
Cスマホ2台に保存されている動画をディスプレイで見たい(HDMI接続で見れそう?ミラーリング?)
自宅のテレビもスマホとHDMIで繋げて見ているようなイメージでしょうか?
Dbluetoothのみで音楽も聴きたい
この条件で8インチに収まる機種はこれがおススメでしょうか?
もしくはほかのカーナビ?、ディスプレイオーディオを教えていただけますか。
よろしくお願いたします。
1点

>senna0122さん
8型のナビなら
https://kakaku.com/car_goods/car-navigation/itemlist.aspx?pdf_Spec301=8
の中から選ぶのが良いと思います。
ネット購入ならAVIC-RL910を選ばずAVIC-CL902を選びます。
やはり音質面では1つ前モデルでもサイバーナビの方が上をいきます。
senna0122さんが求めている機能はOKだと思います。
決して自分が使っているからではありません。
書込番号:23581203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F 3.5 さん
情報ありがとうございます。2018年モデルでも高性能っぽいですね。値段も落ちてきてますし!ますます悩みそう💦パナも期になってきました
書込番号:23581980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F3.5さん
最終的には型落ちのサイバーナビ AVIC-CL902に決定いたしました。
この度はありがとうございました。
書込番号:23582956
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ910-DC
先日、AVIC-CZ910-DCを購入してFire TV Stick 4KをHDMI接続してみたのですがナビに認識されません。
4K版は非対応なのでしょうか。
分かる方いらっしゃれば御教示をお願いします。
ちなみに配線類の取り付けは、ナビの説明書通り某カー用品店でやってもらい、電源は取れています。
0点

>safraceさん
ナビのHDMI入力仕様が分かりませんので、とりあえずパソコンかTVで視聴し、HDMI出力をHD(1280×720)に設定してから、ナビに移植してみては?
書込番号:23580638
0点

4Kには非対応です。
→ https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?id=10157&category=1558
書込番号:23580832
1点

>funaさん
ご回答ありがとうございます。
解像度を自動からHDに変更したのですが、認識されません…
設置してくださった販売店へ確認してみます。
書込番号:23581261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yanagiken2さん
ご回答ありがとうございます。
Fire TV Stick 4KはHD画質にも対応しているので問題ないかと思ってました。
書込番号:23581724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日サイバーナビにFire TV Stick 4Kを取付しました
非対応って書き込みがあったのでどうしようかと思ったけど大丈夫でした
車屋の友達にHDMIケーブルを取り付けてもらったんですけど、はじめは認識しなくてもう一度見てもらったら取り付ける所を間違ってたみたいです
取付したお店に確認してもらったらいいと思います
書込番号:23583019
1点

>アビのレッドさん
ご回答ありがとうございます!
販売店で見てもらったところ、HDMIの入出力を逆に付けられてました。
書込番号:23590077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。carrozzeriaAVIC-CZ910-DCにファイヤーステックの4kは使えますか?
書込番号:25129729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコたん0084さん
fire TV stick 4Kの出力解像度は2160P,1080P,720Pと対応しているので行ける可能性はあると思います。つないで見ないとわかりませんが。
書込番号:25131053
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
FH-8500DVSをスズキエブリィDA17Vに取り付けをしたら、
パネルに隙間ができました。
これを解決するにはパイオニア用純正パネルを取り付けするのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
3点

>yosikochanさん
純正パネルは何を使っているのでしょうか?
純正200oオーディオパネルなら99000-99034-DS4を使う方が手っ取り早いと思います。
業販用にはエーモンサイドパネルはありますがネットでは購入出来なさそうです?
書込番号:23575132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
早速ありがとうございます。
純正CDデッキがついていたパネルです。
スズキで確認したほうがはやそうですね?
書込番号:23575460
1点

>yosikochanさん
JOINなら73821-64P20-GJLとエーモン2279が必要だと思います。(アクセサリーカタログP36参照)
書込番号:23575497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
アクセサリーカタログで確認してみます・
書込番号:23576704
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
アメリカでのレンタカーでApple CarPlayに感激し、日本で同様のものがないか探して、「ディスプレイオーディオ」に辿り着きました。
車載カーナビは、無料で地図が更新されるのは3年間ぐらいで、その後は更新の度に万円単位の費用がかかります(実はこれで儲ける狙い?)。
一方、Apple CarPlayでYahoo!カーナビを使えば、地図は常に最新版で、更新する必要がありません。
反面、通信にパケットを消費するデメリットがあります。
例えば、この製品でApple CarPlayのYahoo!カーナビを使うと、どのぐらいパケットを消費するかご存知でしょうか?
幅のある大まかな量でも構いません。よろしくお願いします。
それにしても、価格コムでカーオーディオで検索すると、1000種類も製品があるのに、Apple CarPlayにチェックを入れると、パイオニアの5製品とケンウッドの1製品のたった6製品だけ。
Apple CarPlay対応のディスプレイオーディオを作ると、自社のナビが売れなくなるのでやらないのかと勘繰りたくなります。
2018年時点で、アメリカで売られている新車のほとんどがApple CarPlayに対応していたようで、日本と全然違いますね。
https://www.sanikleen.co.jp/autolife/topic/1245/
3点

>mini*2さん
ネット検索で、「yahooカーナビ 通信量」で検索しても、都会や田舎、高速道路上か一般道かによって評価が違うようです。
また、交差点拡大表示等の機能によって違いますので、何とも言えませんが、一般的な使い方ではおおむね10MB/100qくらいといわれています。
地図をあらかじめダウンロードしておけば、オフライン機能で通信量を大幅に減らすことができます。
知りたい情報のようで、実際に確かめているユーザーが多いので、一度検索してみてください。
https://www.google.com/search?rlz=1C1QABZ_jaJP903JP903&sxsrf=ALeKk03vaJgZi715Ea1lvWRxlZLfETQMVw%3A1596292793138&ei=uX4lX4COCMyGr7wP84qW8Aw&q=yahoo%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93+%E9%80%9A%E4%BF%A1%E9%87%8F&oq=Yahoo%21%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93+%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E6%B6%88%E8%B2%BB%E3%81%99%E3%82%8B&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQARgBMgUIABDNAjIFCAAQzQI6BwgjELACECdQgBVYiZEBYI_AAWgBcAB4AIAB3ASIAZkjkgEKMi0xMy4xLjEuMZgBAKABAaoBB2d3cy13aXrAAQE&sclient=psy-ab
https://car-moby.jp/article/automobile-supplies/car-navigation-appli/
書込番号:23573387
0点

>その後は更新の度に万円単位の費用がかかります(実はこれで儲ける狙い?)。
その認識は間違っています
地図を作るのにはゼンリン社等が地道に人力でやってるのでコストが掛かります
アマゾンで地図を検索すると狭い地域だけでもかなり高いです
ちなみにカロのナビの地図更新のDLは年16,000円位ですが、MapFanプレミアム会員(3,600円/年会費要)なら無料です
https://shop.mapfan.com/ext/maker/carrozzeria.html 。
書込番号:23573591
1点

>funaさんさん
>北に住んでいますさん
ありがとうございました。
オフライン機能があるアプリもあるんですね。
100kmのルートで約3〜7MBですか。時速100km以下なので、1時間当たりもこれより少ないですね。
また、別のページで、Yahoo!カーナビ(恐らくオンラインで)1時間で20MBというのを見つけました。
https://denaoshi.com/yahoo-carnavi-11876
少し多いですが、これでもZoomのテレビ会議の10分の1ぐらいです。
1日8時間ナビを使うドライブを月4回やっても640MBということで、大した量ではなさそうです。
地図の更新料の情報もありがとうございました。メーカー純正ナビは割高なのかもしれませんね。
ますます、メーカー純正ナビを買うのがバカらしく思えてきました。
書込番号:23573784
0点

まず、そもそもパケット通信と言う表現をされてますが、Apple CarPlayを使うので、もちろんiPhoneですよね?
なら、どこのキャリアか知りませんが、4GLTEの○ギガバイトの通信契約でしょ?
まさか、昔のパケット契約ではないですよね?
なら、5Gが動き出した今の時代、使用はバケット単位ではなく、メガバイトMG、ギガバイトGBで考えた方が良いですよ。
で、昨日たまたまiPadminiでYahooカーナビで奈良→京都→滋賀へ2.5時間、120kmの道のりをルート案内したら、155MB(0.155GB)消費しました。
CarPlayだと画面の描画が荒いので、それよりは少ない消費だと思いますが、週末だけの使用でも1GBなどのあまりに少ない契約だとすぐに上限に行くでしょう。
だだ、1Gでも、MVNOなどの低速は使い放題が付属してるなら、地図だけなら低速でも使いものになる場合もありますが、パケットの容量を気にするより、スマホの契約プランを見直す方が良いと思いますよ。
それと、市販メーカーでCarPlay対応が少ないと言う事に関しては、当然ナビメーカーは「ナビ」を売るのがメインな上、消費者のニーズも「ナビが欲しい。」なので、スマホがつなげる「モニター」は売りにくいでしょ。
また、日本車のメーカーオプションのナビに関しては、トヨタが「ディスプレイオーディオ」と言う、ナビのないスマホが使える「モニター」を標準搭載しだしました。
まだまだ、日本では評判が良くないですが、スマホをつないでナビを使うのは、ようやくスタート段階に入ったと言う感じです。
ただ、これが標準搭載されだすど、市販ナビメーカーはスマホがつなげるモニターを販売しても売れませんので、市販品のラインナップは現状維持でしょうね
書込番号:23574186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外のナビはスマホ端末が殆どですから対応も簡単なんですよ。
これで車速センサーがオプションで付けられたら最高なんですけどね。
書込番号:23574188
2点

>el2368さん
情報ありがとうございました。
2.5時間で155MBということは、1時間60MB。解像度の低いiPhoneならこれの数分の1だとしますと、20MBぐらいかもしれませんね。
トヨタの件は知っています。最大手の動きだけに、注目だと思います。
https://motor-fan.jp/article/10014341
>市販メーカーでCarPlay対応が少ないと言う事に関しては、当然ナビメーカーは「ナビ」を売るのがメインな上、消費者のニーズも「ナビが欲しい。」なので、スマホがつなげる「モニター」は売りにくいでしょ。
日本の消費者は、恐らくCarPlayで車載ナビのほとんどができてしまうことを知らない人が多いのだと思います。
それで、クルマを買うときに、「社外ナビだとリセール価格が下がる」とか言われて、メーカーに勧められるまま純正ナビを10万円以上の値段を払って購入する。そんな感じではないでしょうか?
書込番号:23574602
1点

>mini*2さん
> アメリカで売られている新車のほとんどがApple CarPlayに対応していたようで、日本と全然違いますね。
ライン純正ナビ(インフォテイメント)システムとアフターマーケットナビは分けて考えた方が良いと思います。
車両メーカーのライン純正システムはCarPlay使用可能な物が結構多いのではないでしょうか。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/available-models/
一方でアフターマーケットで「ナビ」として販売している物にCarPlay/Android Autoを搭載するのはある意味で自己矛盾ですよね。商品コンセプトが曖昧になる様な気がします。
何にしても外国で飛行機を降りて直ぐに、しかも初めて運転する車種で、ナビが使い慣れているCarPlayだとほっとします。
CarPlayが普及する前は海外出張にはPNDを持参していました。
ところで
> これで車速センサーがオプションで付けられたら最高なんですけどね。
CarPlayの推奨仕様で車両位置情報は(ワイヤレスCarPlayでは推奨ではなくマスト)
GNSS(GPS)受信機信号
車両速度センサー信号
デッドレコニング(自律航法)
の3種類の情報が車両側システムからiPhoneに渡される事になっています。
実際に全てをiPhoneに渡しているか、また使用するナブアプリがこれらの情報を利用しているかはそれぞれの様です。
書込番号:23574641
2点

>categoryzeroさん
>ライン純正ナビ(インフォテイメント)システムとアフターマーケットナビは分けて考えた方が良いと思います。
クルマを買う際、純正ナビにするか社外ナビにするかはどんな人も普通に悩むポイントじゃないでしょうか。
純正ナビの価格は車本体の10%近くと高いですが、割引がありますし、保証期間も3年と長いようですが。
価格コムの調査だと、8割のクルマにナビが付いていて、純正と社外はほぼ半々ぐらいの感じでした。
https://kakaku.com/research/backnumber020.html
しかし、どっちも2回車検を通した5年後ぐらいには保証対象外で地図も古くなりどうしようか、という世界では。
クルマはまだまだ現役なのにナビだけ古い、こういう状況はYahoo!カーナビでは起こりません。
>車両メーカーのライン純正システムはCarPlay使用可能な物が結構多いのではないでしょうか。
例えば、日本で今一番売れているNBOXの場合、3種類の純正ナビのうち、CarPlayに対応しているのは最上位機種のみです。
https://www.honda.co.jp/navi/nbox/
CarPlayがナビ機能を代替してくれるのに、それを使いたければ一番高い機種を買わないといけないのはちょっと残念です。
スマホが普及した今、早くアメリカのような状況になってほしいと思います。
下記ベストカーの今年4月のコラムには全く同感です。
「このディスプレイオーディオにスマホナビを接続する方法は、欧州や北米をはじめ世界各地ではごく一般的な利用方法。
実は、世界的には高級車を除いて車載カーナビはあまり装着していないのだ。ついにその波が、車載カーナビが世界一普及していると言われる日本にも押し寄せてきたといえる。
さらに、メーカーや車種によって機能制限を受けず、常に最新の機能を使いこなせるスマートデバイスリンク対応の車種も増えていくだろう。」
https://bestcarweb.jp/feature/column/146111
書込番号:23574828
0点

すみません。ベストカーのリンク先は、正しくは下記でした。
時代遅れ? いまも利点多数?? 車両価格10%超えの「純正ナビ」に活路と長所はあるのか?
https://bestcarweb.jp/feature/column/146132
書込番号:23574844
0点

>mini*2さん
ベストカーの記事を拝見しました。
記事を書いた方は動向を正確に把握していないという印象です。
書込番号:23575237
1点



carplay 初心者なのでトンチンカンな質問でしたらお許しください。
現在スバル純正ディラーオプションのサウンドナビを使っていますが、carplay接続でGoogleマップを使うと音源はスマホのミュージックしか聞けません。
こちらの商品だとラジオ聴きながらマップ表示は可能でしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:23571361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己解決しました。すみません。
ググったらメーカーのQ&Aにありました。
書込番号:23571370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>田中太郎!さん
両機種とも取り付けたことはありませんが、取説を見比べると、ほとんど使えるようです。
本体に差し込んでいたRCAプラグの配線はRCA入出力ケーブル経由になりました。
違いはUSBケーブルがUSB Type-C ケーブルに変りましたので、差し替えが必要です。ただ、グローブボックス内に配線していた場合はだいじょうぶですが、コンソール内とかにUSBソケットで出していれば裏に変換アダプターが必要では?
最大の問題は今ついている9400が高さ100o(2DIN)でZF700の本体が高さが50o(1DIN)ですので、目隠しのブラケットがいりますね。これの入手はディーラーでしょうか?
書込番号:23565487
0点

>田中太郎!さん
×ZF700→ SF700
失礼しました。
書込番号:23565500
0点

>田中太郎!さん
DMH-SF700は車速信号を拾う様になったので電源コネクターは違います。
車側変換コネクターはギボシになった物を使っていると思いますのでそれ程難しくは無いと思いますが?
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16820&dl=1
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16014&dl=1
書込番号:23565527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にキボシ端子から本体までの配線は専用のものなので使いまわせません。車両側からキボシ端子までの配線は使いまわせます。
またマイクとその配線はそのまま使いまわせます。
ここまでの作業はさほど難しくはありません。
それよりも、DMH-SF700はGPSセンサーの設置配線や車速線との接続など、9400には無かった配線が必要ですのでそちらの方が手間がかかると思います。
書込番号:23566524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字変換でおかしくなりました。
キボシ→ギボシと読み替えて下さい。
書込番号:23566534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆は可能ですが、fh-9400に付属のハーネスは流用出来ないです。
fh-9400の接続にRD-N002を使いまわしてた場合は流用出来るかと。
ヒューズが横にある16ピンは
@オーディオ用 fh-4xxxなど
Aディスプレイあり fh-9x、8x、7x、6xなど
Bナビ用
の3種類の結線があります。
こちらはBと同じ
ナビでもヒューズが上とかケーブルについてるのはコネクタ形状が異なり、刺さりません。
書込番号:23567061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん回答ありがとうございました.
配線は使いまわせなそうですね・・・
とりあえず購入してチャレンジしてみようと思います.
書込番号:23589281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
